11/18(日)泊2→信貴山城址→信貴山大橋バス🚍→王寺→新王寺→西原口→新王寺→生駒→生駒ケーブル山頂→宝山寺→生駒→国際会館(京都)→🚌大原→大原山荘大原温泉→宝泉寺→大原山荘泊3
6時10分からの朝のお勤めに参加させて頂いた後、朝日を拝みに出発~
本堂に到着
本堂も赤く染まります。
部屋の前の廊下
部屋の中から小堀遠州のお庭が眺められます。朝ごはんの前、干支と厄年のファイルがあり、’’なあに❓”って聞かれる。うーんなんて言っていいのか。まずは、何が書いてあるか干支の動物を英語で言うが、あれタツとイノシシってなんて言うんだったっけ?
一瞬、WiFiが繋がり干支のページが開けてセーフ。タツ→ドラゴン、イノシシ→ピッグでした。
厄年も調べようと思ったら、WiFiがつながらなくなり、困った困った😒
バットライフとでも言えばよかったのか、フォーチューンも出てこなかったし。。。😫
結局、自分の年齢を明かし、ここにないから○、みんなも年をそれぞれ言い始め、当てはまる人はいませんでした。真ん中❌両脇は、小さな✖️と、こんなんじゃあ全然説明になっていない😫しょぼん…
さあ、これから朝ごはん。少々緊張しながら頂きます。
おいしそう~食事も終わり、復唱して覚えた4人の名前を言って、良い旅を…と伝えたところで、記念撮影会。そこに立ってって言うのは’’スタチュー’’って言うんだあ。
宿坊で日本の雰囲気を味わうつもりが、異国に来た気分になりました。
バスの時間まであと40分。片道20分かかる信貴山城址に急げば行けそう〜。小走りで向かいます。
今日は良い天気!小走りで、山頂を目指します。荷物が石のように重たい…何を入れてたっけ??そうだ~ 化粧品を丸ごと持ってきてしまったからだ。
空鉢護法堂(くうはつごほうどう)
標高437mに到着
山茶花が沢山咲いていました。バス停に数分前に到着。バスには、また1人だけ…途中数人の方が乗ってきました。
王寺に到着。
新王寺から西原までの電車に乗車します。ここだけ短い区間で興味津々…
新王寺から往復乗車
ここから生駒に向かいます。生駒ケーブルは、すぐに満員になりました。ケーブルカー片道360円もフリー切符で乗車できます。
ここからケーブルにに乗ります。
今日のケーブル‘’ミケ’’は親子ずれで満員宝山寺で、次のケーブルに乗り換えします。親子連れがいっぱいー。遊園地に行くのね。
お菓子のケーブルカー‘’スィート’’お父さんと幼稚園くらいの子供が話していました。‘’乗り物ぜ~んぶ乗ろうね~’’とお父さん。’’うん’’と言って目をキラキラさせながら、ぴょんぴょん跳ねる男の子。可愛かったなあ~♡
パンダ見つけたー!パンダに乗ったら、きっと景色がいいんだろうなあ~
景色の良い場所を探すけれど、見つからない。。。みえるのは、鉄塔ばかり。。。鉄塔好きにはたまらない場所かも?
広場に蝶々?がやってきました。
意を決して1人でパンダの乗り物に乗ることにしました。変な人と思われたくないので、’’ここには展望台がないんですね~パンダに乗ると景色が良く見えるんでしょうね~’’と切符回収のお姉さんにつぶやいていました(笑)![IMG_6338[1]](http://tabi-tripmemo.com/wp-content/uploads/2018/11/IMG_63381-300x225.jpg)
ケーブルを使って、宝山寺を目指します。
ここから15分ほど階段を上っていくと宝山寺に到着します。
自家用車でお参りする人が多いので、商店街はし~んとしてます。
宝山寺は日本三大聖天のひとつです。ヒンドゥー教のガネーシャを起源とする仏教の守護神「聖天」(歓喜天)をまつり、金運アップや良縁・縁結び、夫婦和合のご利益があります。日本三大聖天って??
こたえ。。。浅草の待乳山聖天(まっちゃましょうでん)と奈良県の生駒聖天。あと一つはいくつか候補があるようです。今度浅草に行ったら寄ってみましょう~
文殊菩薩堂が見えてきました。ベゴニアが咲いています。
聞いてみたら、お寺の方が植えられたそうです。’’写真撮った?見せて!’’と言われたので見せたら、’’へったくそやな~’’と言われる。さすが関西!しかし、あとで撮り方を伝授してくれました。(笑)文殊菩薩のおじさん、おもろいな~
今日のお昼ご飯、境内で草餅と桜餅のセットを頂きます。
茶店には古い時計がありました。まだ現役で動いています。
金比羅山を思い出させるような階段を下ります。
ブルちゃんケーブルに乗ります。これから、大学時代ワンゲル部の集まりがある大原に向かいます。先に大原に向かっている友達情報によると、京都駅からバスに乗ると、市内を抜けるのに時間がかかるし、バスにも乗りきれない可能性があるので、国際会館という駅から乗る方が良いとのこと。私も、まずは国際会館の駅に向かいます。
国際会館から一巡目のバスに乗れました。もちろん座れません。
私の大好きな大原に到着!後ろに見えるのは京都方面に向かうバスを待っている人たちです。すごい長い列でした。
今日の宿、大原山荘への道案内があります。
野の草 あちらこちらたくさん咲いています。
手作りの可愛い看板があちらこちらにあります。
先輩が出町柳のふたばの豆大福を並んで買ってきてくれました。おいしい~
晩御飯の鳥鍋を食べて、夜の部のはじまり~
みんなでお庭を眺めてのんびり~書院から西に見える額縁庭園は、正式名称を盤桓園(ばんかんえん)といい、盤桓には「立ち去りがたい」という意味があるそうです。
狐の襖絵宿に戻って、みんなでお風呂に入った時に、アクシデント発生。。。
さあそろそろ温まったし、お風呂から出ようとしたところ、脱衣所で倒れた人がいるとの先輩情報!救急車隊員の方が到着するので出られなくなりました。宿の方がお風呂にお水を持っていてくださり、露天風呂で待機していたのは、私たち4人だけ・・・
部屋に戻り、楽しいひと時♥
おやすみなさーい。