1/11(金)横浜22時24分サンライズ瀬戸→泊1
仕事を終えて、マタイ受難曲の勉強会に参加して、ギリギリ電車に間に合いました。
当初の予定では、丸亀に住んでいる叔母のお見舞いに行き、13日に宝塚で友達と合流という計画でしたが、丸亀に行くのが延期になりました。叔母の容体が心配です。
寝台車の区間変更は、人気列車なのでできず、岡山で途中下車して、前から気になっていた備中松山城に行ってみることにしました。

すぐに寝まきに着かえて2階でくつろいでいたら、車掌さんが切符の検札に来ました。降りるのに時間がかかり、トントンと何度もノックされ、焦りました。。。


1階に荷物を置いて2階で寝ます。星空も見えます。寝るのがもったいないと思っていたのに、いつの間にか眠っていました。。。
サンライズ瀬戸の喫煙室ってにおいはどうなの???
こたえ。。。部屋の中は禁煙なので、部屋に染み付いているにおいはありません。しかし、喫煙場所が近くにあるので、少し臭いが部屋の中に入りこんでくる気がしました。
11/12(土)6時27分岡山6時37分→7時29分備中高梁(びっちゅうたかはし)7時30分タクシー→見晴台→8時50分備中高梁・・・高梁市郷土資料館・・・高梁基督教会堂・・・頼久寺(らいきゅうじ)…武家屋敷通り・・・備中高梁9時50分タクシー→ふいご峠・・・備中松山城・・・11時35分→備中高梁11時52分→15時05分明石・・・市内巡り・・・明石グリーンヒルホテル泊2


サンライズ瀬戸を見送って、伯備線に乗り換えます。

4割くらい席が埋まっています。ドキドキ♡ローカル電車に乗ります。
備中高梁駅に着くと、すでにタクシーが待っていました。夫婦一組と女性一人と一緒です。



行くときに見た展望台にも寄ってくれました。

タクシーの運転手さん、カープの大ファン😊’’丸選手は二軍にいるときから応援しとったけど、おらんようになったねえ。でもまあ,これから若手の選手が頑張るけん、今年のカープは楽しみじゃ’’と話してくれました。
’’球場ではカープうどんを必ず食べるんよ。具がないときがあっても、素うどんでもええけん言うて作ってもろうたんよ。’’と。
そりゃあ一度は食べてみんといけんねえ~と思いました。
駅に戻り散策開始~


元は学校だったようです。

こちらの教会は、明治22年の建築。現存する県下最古です。


お参りしましょう〜
天柱山 頼久寺に到着!



小堀遠州ってどんな人???
こたえ。。。天正7年(1579年)近江国小堀村に生まれる。幼名を作助といい、政一と呼ばれていました。
父の逝去後、備中松山城を預かり備中の政務を司ります。
茶道・建築・築庭の巨匠として名を馳せ、駿府城普請奉行を務め、従五位下遠江守に叙任され、以後遠江にちなんで遠州と通称されるようになりました。


天柱山 頼久寺ってだれが作ったの???
こたえ。。。足利尊氏が諸国に命じて建立させた安国寺の一つです。
安国寺ってなあに???
こたえ。。。足利尊氏・直義兄弟が、夢窓国師のすすめによって、南北両朝の戦没者供養のため、日本の各国ごとに建立したお寺のことです。
一休さんも安国寺で修行していましたね。
夢窓国師ってどんな人??
こたえ。。。建仁寺で1年間ほど修行をした疎石は、50歳を過ぎる頃まで全国を行脚し、更なる修行を重ねました。修行をすると同時に庭造りも行ないました。また、天皇のみが与えることができる「国師(こくし)」という称号を与えられた僧でもありました。
疎石は、西芳寺(京都市西京区)、天龍寺(京都市右京区)、永保寺(岐阜県多治見市)、瑞泉寺(神奈川県鎌倉市)、恵林寺(山梨県甲州市)、覚林房(山梨県身延町)等の庭園を手掛けています。

駅に戻り、乗り合いタクシーにてふいご峠へ。

タクシーで一緒だったのは、男性2人と先ほど一緒だった女性1人、みんな若い。。。私は一番最後からゆっくり登っていきます。
結構な傾斜があります。

アップしてみてみたら、

もう少し上っていくと、

天守閣はまだみえない。。。



ここは、標高430メートルの臥牛山山頂です。
城主のじゅうのすけはどこにいるの?


駅に戻ると、ちょうど電車がきていました。間に合わないと思っていた電車に乗れてラッキー(^^♪
懐かしい色の電車でしょう~
明石に到着!

まずはご飯を食べましょう~




明石公園を通り、時の道を歩いてみます。
あら、こちらに近寄ってきます。。。
そのあと、私の足にくっつきながら、しばらくついてきました。
可愛いです~
夜景になりました。。。暗くなる前にホテルに向かいます。

JSTMの時計塔ってなあに???
こたえ。。。日本標準時子午線(Japan Standard Time Meridian)明治19年(1886年)7月12日に「日本標準時」が制定されました。
今日は、坂道もありで2万2千歩、歩いたので、さすがに足が疲れてます。
おやすみなさい😪