皇居&日比谷公園ランニングと日本橋川サイクリング〜2020年5月21日〜22日〜橋巡りサイクリング編

5/22(金) 神保町→雉子橋 (きじばし) →1ツ橋→錦橋→神田橋→鎌倉橋→龍閑桜橋→新常盤橋→工事中の橋→常盤橋→一石橋→ 西河岸橋→ 日本橋→江戸橋→鎧橋→茅場橋→湊橋→豊海橋→永代橋→巽橋→大島川水門→越中島連絡橋→相生橋→月島→かちどき橋→歌舞伎座→ エシレ・メゾン デュ ブール →神保町

曇っているけれど、雨は降ってない!(^^)!

久しぶりのサイクリング、マンション近くの川を下って海まで行ってみることにしました。地図で調べなくても、帰りは対岸を走って帰ればいいかと安易な気持ちで行き先を決めました。

いくつ橋があるのかな?

1つ目の橋、雉橋 (きじばし)

雉子橋の名前の由来が書いてあります。

雉を飼育していた場所なんですね。
2つ目の橋、1ツ橋 (ひとつばし)

1ツ橋 (ひとつばし) ってどんな橋?

こたえ。。。江戸時代の一ツ橋門跡近くです。徳川家康の入国頃は大きな丸木が一本架けられていたことが一ツ橋の名の起こりと伝えられています。近くに松平伊豆守の屋敷があったので、伊豆橋とも呼ばれていました。

橋桁のグリーンメルヘンチックです🤡
川岸の石は、江戸城跡の石垣のようです。
一ツ橋を渡った先、枡形の門があり、 これが一橋御門で、今見ることができる石垣はこの枡形の石垣の一部と推測できます 。
EDO-tokyo
東京の町並みから江戸の輪郭を探る ホームページより

門を突破されても敵が城内へと直進できないようにするため、
枡形に敵を誘い込んで身動きが取れないように封じ込め るための場所ですね。

3つ目の橋、錦橋 (にしきばし)

ここはどんな場所だったの???

こたえ。。。 江戸時代中盤から明治初期にかけて、この錦町のあたりは通称「護持院ヶ原」と呼ばれる広大な火除地で、非常に寂しいところとして知られていました。

おまけ。。。
福沢諭吉は若いころ、築地から小石川に語学の勉強に通う必要上でこのあたりをよく歩いたそうだ。そのころ(明治初期)もまだ「大きな松の木が生い茂り、追い剥ぎでも出そうなところ」であったため、帰りが夜の11時、12時になったときなどは格別の怖さだったと述懐 (じゅっかい)『過去の出来事や思い出などをのべること』 している。(福翁自伝から)

向こうに通ってるきみどり色の菅は何かな❓

菅の前にやってきました!

東京ガスって書いてあります。ガス管だったんですね。
蛇行している川
橋の下の住人はお仕事中のようです。。。
4つ目は、 神田橋

神田橋の名前の由来は???

こたえ。。。かつてはここに神田明神があったことに由来します。江戸城の増築により、外神田に移転しました。
神田明神跡には神田御門と 土井大炊頭利位 (どいおおいのかみとしつら )の屋敷が設けられました。

大炊頭 (おおいのかみ ) ってなあに?

こたえ。。。 大炊寮おおいりよう →(宮内省に属する機関の一つである) の長官で、従五位下相当します。

説明の看板がありました。
木製の神田橋と 神田御門 ですね❗️
橋のたもとにある、この像はなあに❓

こたえ。。。豊展観守像です。

この像にはどんな思いが託されているの?

こたえ。。。 この彫刻は、活気とやすらぎ・教育と文化の町として知られる千代田区に住む人々の豊かさと発展する町を観守する姿を、こがね虫と人間の擬人化により、造形表現をして製作されました。「彫刻のある町・千代田区」として潤いと個性のある歴史と文化を重視した新しいまちづくりを願う久保金司氏より、神田の魅力を記録した写真集、神田っ子の昭和史「粋と絆」の浄財をもとに本区に寄贈されたものです。
  平成3年(1991)9月 千代田区

内神田1丁目ってどんなところ❓

ここは、水軍の拠点になっていたと書いてあります。

おまけ。。。
 江戸の街づくりは、まず神田山(現在の駿河台)の切り崩しから始まったといわれています。
 当時の地形は、現在の日比谷辺りが大きな入江、三崎町から飯田橋・九段下にかけては沼地となっており、南側には遠浅の海が広がり、北側は武蔵野の原野となっていました。
神田山の土で、現在の両国橋辺りから日本橋浜町・中洲、そして京橋方面へかけての海を埋め立てました。その時の神田山は、現在の外神田、秋葉原駅の辺りまで張り出していたといわれています。
 また、現在の日枝神社の辺りの高台も切り崩して日比谷の入江を埋め、江戸の街の礎(いしずえ)を築いたのです。
  当時江戸に集まった約十万人もの人夫達の食糧は、現在の内神田一丁目辺りにあった魚河岸と、神田多町にあった青物市場、通称「やっちゃば」とで賄われていました。 神田という街は様々な物資やサービスの供給地であったわけです。

KANDAアーカイブホームページより


5つ目は、鎌倉橋(かまくらばし)

名前の由来は?

こたえ。。。 名前の由来は、江戸城を築くときに鎌倉から石材をここの河岸(内神田寄り)に陸揚げしたので、この河岸を鎌倉河岸と呼んだことによります。
関東大震災の復興橋の一つで、昭和4年(1929)4月25日の架橋で、長さ30.1m、幅22.0mのコンクリ-ト橋です。
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は B431E366-8358-4886-9D39-8D1BFAAFE418-1024x1024.jpeg です
鎌倉橋には、日本本土土市街地への空襲が始まった痕跡が残っています。欄干には、昭和19年(1944)年11月の米軍による爆撃と機銃掃射の際に受けた銃弾の跡が大小30個ほどあり、戦争の恐ろしさを今に伝えています。
鎌倉河岸跡の説明文もありました。

豊島屋っていまでも白酒販売しているの???

こたえ。。。 豊島屋は慶長元年(1596)創業。弊社の白酒は、江戸時代には「山なれば富士、白酒 なれば豊島屋」と詠われ庶民に親しまれておりました。
今でも、江戸以来の伝統の製法を守り造っています 。

白酒(180ml/660円)で販売されています。
大手町と神田駅の間にいます😉
ずっと、川の上を高速道路が通っています。

新しい橋と古い橋2本見えてきました。

手前の橋も渡れるのかな?
6つ目は、龍閑桜橋(りゅうかんさくらばし)。
2018年3月23日に、 開通した新しい橋です。

竜閑」は、かつてこの橋の近くに日本橋川から分岐した竜閑川(龍閑川)が存在していたので、この地区の歴史にちなんでつけられたようです。

竜閑川 って何のために作られたの?

こたえ。。。竜閑川は、江戸の6割を焼き、10万人の犠牲者を出した「明暦の大火」(1657年)の後、江戸の防火対策の一環として町人達が自らの資金で開削した掘割だそうです。

都内にあるレンタサイクル → 東京自転車シェアリングとは?
東京都内10区(千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、江東区、品川区、目黒区、大田区、渋谷区)において、10区すべてのポートで貸出・返却することが可能となります。
1日1500円で利用できます。

竜閑橋架道橋と本銀町架道橋の間にある高架橋です。歴史を感じさせるレンガですね。美しいです。
高架下は鉄筋コンクリートですが、間隔が狭く、アーチ構造で、円形にレンガがはめ込まれており、趣があります。
7つ目は、新常盤橋(しんときわばし)
現在の橋は、昭和63年(1988)3月に造られました。
首都高速道路常盤換気所ってなあに❓

こたえ。。。排気中の 二酸化窒素(NO2)や SPM(浮遊粒子状物質 )を除去 しています。
大きな換気塔!
8つ目は、工事中の橋→常盤橋(常盤橋は2本あります)
こちらの常盤橋は、明治10年架橋の石造アーチ橋(通称・眼鏡橋)です。
東京都内で最古の石橋 は、修復中です。
歩行者専用 の橋です。
工事の様子
江戸城の城壁らしき石垣何でしょう??

こたえ。。。常盤門跡 です。常盤橋門は、明治6年に破却され、石垣の一部は取り壊されていますが、3分の2の石垣が現存。している貴重な場所です。
9つ目は常盤橋(ときわばし)
関東大震災後の復興計画で建設された道路橋 です。
こちらも眼鏡橋。
あちらも眼鏡橋。

眼鏡橋といえば長崎と思ってしまいますが、東京にも歴史ある眼鏡橋がありました。

10つ目は、一石橋 (いちこくばし、いっこくばし)


一石橋 (いちこくばし、いっこくばし) の由来は?

江戸初期、当時の橋が破損した際に、 北橋詰め近くの本両替町の幕府金座御用、後藤庄三郎、と、南橋詰近くの呉服町の幕府御用呉服所、後藤縫殿助の屋敷があり これらの両後藤の援助により再建された。そのため後藤の読みから「五斗」、「五斗+五斗で一石」ともじった洒落から一石橋と名付けられたと伝わる。またそのまま「後藤橋」とも呼ばれていた。江戸期を通して神田地区と日本橋地区を結ぶ重要な橋であった。

現在の橋は?

こたえ。。。 現在、大正11年に造られたモダンな橋本体は撤去され、花崗岩の親柱一基を残して、全てが改築されました。その親柱は、平成14年に中央区民文化財に登録されています。

おまけ。。。 歌川広重画「名所江戸百景 八つ見のはし」 は、 現在の一石橋の橋上から見た景色 ですが、コンクリートに覆われ当時の面影はありません。

11個目は、西河岸橋 (にしがしばし)

どんな橋なのか、説明があります。

ここが、江戸時代からの商業・経済の中心地 だった場所だったのですね!

 見た目はわりあい新しい橋という印象ですが、実は外装を新しくしただけで、構造自体は大正14年以来というから90歳を超えた橋なのです。
橋のたもとの電話BOXの奥を見ると、確かにお年寄りの橋ですね。

日本橋三越に到着!

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 9CC63ECF-5B30-4694-8E2A-60426E590C2B-768x1024.jpeg です

サイクリング途中、 ハロッズのティルームに お邪魔したことがありましたが、今はもありません。

三越本店のハロッズ・ティールームの跡地には、2017年9月22日にジュリスティールームスというお店がオープンしています。

ジュリスティールームス ってどんなお店なの???

こたえ。。。2003年にコッツウォルズで創業したティールームで2008年には英国のベストティールームの称号「TOP TEA PLACE」を受賞した有名なお店です。

12個目は日本橋 (にほんばし)

銀座や東京駅に近い日本橋は、五街道の起点であり、今も距離を測る際の始点となっています 。

道路元標(どうろげんぴょう)複製ですよ。本物は、橋の真ん中あたりにあります。
里程標(りていひょう)って?
こたえ。。。道路のわきなどに立て、里数をしるした標識

あまり使わない言葉ですね。知らないのは私だけ。。。


麒麟像  が見えますね。この上には高速道路が走っています。

かつての景観を取り戻したいと望む人々の声に押され、高架は撤去されることが決まりましたね。
あと20年以上先のことのようですが。。。
昔の日本橋魚河岸の様子
江戸時代より続いた日本橋の魚河岸では、日本橋川を利用して運搬された魚介類を、河岸地に設けた桟橋に横付けした平田舟の上で取引し、表納屋の店先に板(板舟)を並べた売場を開いて売買を行ってきました。

日本橋魚河岸発祥の地 って???

こたえ。。。 日本橋魚市場は、江戸時代初期、魚河岸があったこの地で佃島の漁師たちが将軍や諸大名へ調達した肴の残りを売りだしたことに始まります。

佃島に住んでいる人たちは、江戸の住民だったの???

こたえ。。。摂津の国西成郡佃村から来た人たちでした。(現在の大阪市西淀川区のあたりです)
30数名で佃島を造成しました。徳川家に魚を献上し、幕府の許しを得ました。
こちらにも麒麟がいます。
川の上は高速道路に覆われています。20年後の景色が楽しみですね。
13個目は、江戸橋(えどばし)
橋が出来た寛永8年、1631年といえば、すでに家康が江戸に入って40年以上、江戸幕府がスタートして30年以上が経過した時期 に造られました。
14個目は鎧橋 (よろいはし)

いつ造られたの?

こたえ。。。 1872年(明治5年)三井・小野・島田の3名の豪商が自費で橋をかけました。 その後、1887年(明治21年)に清水組により鉄橋に掛け替えられ、1957年(昭和32年)に現在のようなコンクリート橋になりました。

1887年(明治21年) の鉄橋
鎧橋の由来は?

こたえ。。。 もともと橋の名はこの付近にあった「鎧の渡し」「鎧稲荷」にちなむ一方、付近に源義家所縁の「兜塚」(兜岩,兜石)があり、これが現在の町名=兜町につながっている説もあります。
15個目は茅場橋(かやばばし)

いつ造られたの?

こたえ。。。 大正末か昭和1桁ぐらいの時期に道路とセットで架けられたもののようです。
次の橋が見えてきました。

道路わきに、スイカズラスイカズラ科 スイカズラ属) が咲いていました。
橋と並行して通っているのは、水道管だったのですね~

16個目は湊橋(みなとばし)、昭和3年に造られた新しい橋です。
高尾稲荷社に寄ってみましょう~

江戸時代のパワースポットガイドともいうべき「江戸神仏 願懸重宝記」 (がんかけちょうほうき) (文化11年1814刊)は江戸市中の様々なご利益のある神仏が紹介されていて、その最初にあるのがこの「高尾稲荷の社」だそうです。
江戸の町31カ所の寺や神社が掲載され ていました。

高尾稲荷社の由来は???

こたえ。。。「仙台藩主伊達綱宗の意に従わず船中で吊るし斬りにされたと言われている高尾太夫の流れ着いた遺体を引き揚げ当地に社を建て神霊高尾大明神を祀り高尾稲荷とした。実体の神霊(実物の頭蓋骨)を祭神として安置している稲荷は全国でも珍しい」

高尾太夫は新吉原三浦屋の遊女の最高位の「太夫」名で江戸時代を通して7代―11代いたといわれています。この祀られている大夫は2代目で没年から「万治高尾」「仙台高尾」と呼ばれ、落語の「紺屋高尾」 (こうやたかお) で知られているのは6代目です。

遊女の等級は江戸時代の中でも変化していますが、「太夫」が一番多かったのは寛政12年(1800年)で14人、文化10年(1813年)で3人、その後はなし。その下の等級は格子、呼び出し、散茶、昼三、と続きます。

高尾稲荷神社ホームページより 

おまけ。。。 「紺屋高尾」 (こうやたかお) の落語

神田紺屋町、染物屋の吉兵衛さんの職人で久蔵さんが寝付いてしまった。話を聞くと、国元に帰るため初めて吉原に連れて行かれ、当世飛ぶ鳥を落とす勢いの三浦屋の高尾太夫の道中を見て恋患い。錦絵を買い求めたが、全て高尾太夫に見える。10両で会えるだろうから3年働き9両貯めて1両足してそれで連れて行くという。久さん元気になって働き、3年後、その金で買うから渡してくれと親方に言うと、気持ちよく着物も貸してくれて送り出してくれた。

 お玉が池の医者の竹之内蘭石先生に、連れて行って貰う。流山の大尽として、首尾良く高尾太夫に会えた。挨拶の後、「こんどは何時来てくんなます」、「3年経たないとこれないのです」と泣きながら全て本当のことを話すと、高尾は感動し、こんなにも思ってくれる人ならと、「来年の3月15日に年(年季)が明けたら、わちきを女房にしてくんなますか」。久さんうなずき、夫婦の約束をする。揚げ代は私が何とかしますし、持参した10両と約束の証にと香箱の蓋を太夫から貰って、久さんは亭主の待遇で帰って来る。

 翌年約束の日に、高尾は久蔵の前に現れ、めでたく夫婦になる。 

落語の舞台を歩くホームページより

17個目は豊海橋 (とよみばし)

どんな橋なの?

こたえ。。。隅田川に注ぐ日本橋川の末端に架かる震災復興橋梁。
1927 年(昭和2年) に造られました。
梯子を横にしたような構造をもつ豊海橋は、フィーレンディール橋と呼ばれる、日本では希少な構造となっています。
ドラマの撮影地としても利用されることがあるようです。

夜には、ライトアップされるようです。
永代橋(えいたいばし)が見えます❣️
永代橋の説明もあります。
永代橋ってどんな橋?

こたえ。。。 国の重要文化財に指定されている重量感あふれるアーチ橋です。
日の入りから21時まで青白くライトアップされます。

豊海橋 (とよみばし) 横から見ると、梯子に見えるね。
地図の看板がありました。
日本橋川が隅田川(2本あります)に合流するのですね。
隅田川テラスは、自転車では通れません(-_-;)
うっすらスカイツリーが見えてますね。
18個めの永代橋を渡ります。
道を間違えて、ヤマタネの会社まで来てしまいました。行き止まり。。。
中央大橋が見えてます→ 1994年1月に開通した架橋であり、隅田川に架かる橋で平成時代に初めて建造された新規の架橋です。
19番目の橋、 巽橋たつみばし) 江東区にある昭和4年に造られた橋を渡ります。
尾形船乗船場がありますね!
大島川水門 (おおしまがわすいもん)

どんな役目があるの???

こたえ。。。 大横川が隅田川に合流する地点に位置し、周辺流域を高潮の侵入から守るための防潮水門です。

20番目の橋、 越中島連絡橋(えっちゅうじまれんらくきょう)を渡ります。 → 昭和5年(1930) 震災復興橋 です。

さっき渡った たつみばし が見えています。

水害の写真がありました。
大島川水門 (おおしまがわすいもん)が完成してよかった。

キティ台風って???

こたえ。。。 1949年8月31日〜9月2日,相模湾西部に上陸し本州を横断して柏崎にぬけた台風。東京湾に高潮が起こり横浜港では開港以来最大の被害がありました。

<越中島公園入口> 大きなイカリ
21番目の橋、相生橋あいおいばし

名前の由来は???

こたえ。。。相生橋の名前は「上流の永代橋に相対する橋であること(東京都建設局)」や「創設当時この橋が長短二橋であり、2つセットの『相生の松』に由来」などの説があるようです

相生橋を渡りきったところで、雨がポツポツ降ってきました。
健康こみち歩きながら、先に進むか引き返すか考える。。。。

だんだん雨の量も増えてきました。。。。引き返そう~😢

美味しそうーな看板が。。。。
買って帰ろうと思ったけど20分待ちとのこと。
雨も降ってくるし、そんなに待てないので諦めました。

月島駅が見えてきました。

来た道を引き返す予定でしたが、銀座方面を通ったほうが早く帰れるかもしれません。
月島の商店街を抜けて。。。
22番目の橋、勝鬨橋(かちどきばし)を渡ります。

ここまで来たら、迷わずマンションまで帰れるよ~(´▽`) ホッ

築地市場跡地
東京タワーも見えてるね。
築地に到着!
築地本願寺が見えてきた。確かこのあたりに餅のお祭りもち吉のお店があったはず、寄ってみよう。
おせんべい購入!(^^)!雨も少し小降りになってきました。

築地公園の健康こみち🤗

歌舞伎座のポスター
歌舞伎座では、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、3月から7月まで予定されていた公演の中止・延期を発表しています。
歌舞伎座の座紋である「鳳凰丸(ほうおうまる)」が掲げられており、 振り返ると、鳳凰がたくさんいました😳
「鳳凰丸」の原形となったのは何でしょう?

こたえ。。。法隆寺の宝物「鳳凰円文螺鈿唐櫃(ほうおうえんもんらでんからひつ)
」に使われた紋様です。

おまけ。。。 どれも同じ鳳凰ですがよく見ると、ちょっと違った形も見ることができるようです。

銀座和光の前も通ります。

銀座和光の建物
渡辺 仁(わたなべ じん 1887年2月16日 – 1973年9月5日) が設計したのでしたね。

おまけ。。。広島のデパート福屋も 渡辺 仁 が設計しました。

竣工年:1927年(昭和2年) →ホテルニューグランド横浜

竣工年:1932年(昭和7年)→服部時計店(現在の和光)

施工年:1937年(昭和12年)→ 東京国立博物館本館

竣工年:1938年(昭和13年)→ 福屋百貨店 (本館は1945年(昭和20年)原爆により被爆しており、現存する被爆建物の一つです)

飾りの絵😻
素敵な建物^ ^

丸の内にある「エシレ・メゾン デュ ブール」開いているか寄ってみました。

開いてた😋
「ガトー・エシレ ナチュール」は売り切れていました。

バタークリームたっぷりのケーキと
クッキーを買いました。

思ったより、たくさんの橋があり、楽しいサイクリングになりました。

今度は海まで行ってみたいなあ~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です