採りたてピーマンがたくさん届いたので、娘夫婦の家にピーマンの肉詰めを作って持って行くことにしました‼️
武蔵境は、息子が大学時代の2年間下宿していた場所です。まさか娘がまたここに住むことになるとは。。。何かとご縁がありますね。

駅周辺が、整備されすっきりした街並みに変わっていました😊
娘夫婦の家で、お昼ご飯をご馳走になり、
13時半より、娘の帽子を借りてあるきはじめました。
温かいおもてなしをありがとう〜😻


少し進んでいくと、

上ってみよう~


三鷹車輌センターっていつできたの❓
こたえ。。。昭和4年の9月に開設されました。91年前に造られたんだね。
🌸見てるだけで楽しい〜
ずっとここにいられるわ🌸
私の他にも、陸橋からの景色を楽しんでいる人たちがいます。昔にタイムスリップした気持ちになりました♡

ここから、富士山をバックにした夕日が見れるそうです。
どんな風に見えるのかなあ〜
三鷹駅からは玉川上水沿いを歩いてみましょう〜


都知事選挙の立候補者のポスターの掲示板がありますね。14時半から山本太郎が三鷹駅で演説するようで、駅前は賑わっていました。
都知事選挙っていつだったっけ❓
こたえ。。。2020年東京都知事選挙(日程は6/18(木)告示 7/5(日) 投開票)ですね。



あとで美術館の前に行ってみよう~
玉川上水沿いを進んで行きます。


山本有三記念館までやってきました‼️

路傍の石の意味は❓
こたえ。。。その辺の道に落ちている石のように、存在感がないものに対して使われる言葉です。
少し深く考えてみると、『路傍の石』の小説に描かれてる少年のように、石のように、逆境に負けず硬く強い意思を持って人生の荒波を乗り越えていく、強い精神性を持った人を表す意味もあるのかもしれませんね。
『路傍の石』は、山本有三が昭和11年から10年間住んでいる時に、ここで執筆されたそうです。
路傍の石はどこで見つけたの❓
こたえ↓

お庭は自由に入れます。








誰か設計したの❓
こたえ。。。設計者も建設時期も分かっていません。この建物を建てたのは、清田龍之介(広島県出身)ということはわかっていますが。。。


こたえ。。。トウワタ(唐綿、キョウチクトウ科トウワタ属)でした。





井の頭公園にあったマンホールの蓋です🤗 都の花・ソメイヨシノ 都の鳥・ユリカモメ とイチョウ

新型コロナの影響で閉館中です。




すぐそばに、井之頭自然文化園があります。

ゾウのはな子って❓
こたえ。。。2016年5月26日69歳生涯を終えました。
日本で飼育された最も長寿のゾウです。


こたえ。。。大盛寺(たいせいじ)の井の頭弁財天堂です。

息子の入学式の日、エジプト旅行で仲良くなったご夫婦のご主人がお祝いにと、食事の後ここから一緒にボートに乗りましたね😊
あれから10年も経つんだなあ。。。




こたえ。。。クチナシ(アカネ科クチナシ属)

こたえ。。。ハンゲショウ(半夏生、半化粧、ドクダミ科)





楽しそう〜
ちゃんとマスクして偉いね❗️

神田川沿いに歩いて行くと、



手を繋いでら2人は兄弟かな?


どうしてなのか、わかりません☹️






神田川には神田橋という名前の同名の橋が3つあり、その中で最も上流にある神田橋です。



こんどは、菖蒲の欄干。

こたえ。。。松本清張「黒い福音」
同作は、昭和史に残る未解決事件の一つとして語り継がれている“国際線スチュワーデス殺人事件”のてん末を描いたサスペンス。実際にあった事件を清張が独自にリサーチを行い、フィクションの形式で“自らの推理”を示している。
その事件のあった現場がここです。






サギの仲間のコサギです。


ちょうど3時間のウォーキングでした‼️

この先の神田川の行方が気になりますね。。。
20431歩歩いてました。
おしまい。