7/22(水) 羽田空港19時45分JAL0267→21時05分広島空港
19時20分頃搭乗口で息子と待ち合わせ、広島の母に、’’明日、病院の前に行くね’’と、携帯に連絡を入れる。声もしっかりしてきて、ひとまず’’ほっ’’とする。
6日前の出来事。。。
先週木曜日の23時前、いつものように広島の母に電話をしましたが、出てくれません。
心配でしたが、たまに眠っていて出ない事もあるので、翌朝電話をかけました。
‘’もしもし’’と姪の声、
’’どうしてばあちゃんの家にいるの?’’
‘’今朝、ばあちゃんが2階から降りられんようになったと、電話があったんよ’’
電話を代わってもらって母と話すと、’’さっきデイサービスから帰ってきたところで、急に立てんようになって姉に電話をしたら、○○ちゃんが来てくれたんよ’’😰一晩このままだったんだ。。。
金曜日は、半日姪が付き添ってくれる。夕方、姉が様子を見に行ってくれました。
数日前から、’’足が痛い痛い’’と、言ってたのに、、’’どこも痛くない、ご飯も食べたかどうかようわからん’’と。。。なんか様子がおかしい。
土曜日に、姉一家が病院に連れて行ってくれ、そのまま入院になりました。。。
いろいろ検査をしてもらっていますが、身体に力が入らない原因はまだ分かっていません。
19日から、首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)からの面会は禁止になりました。広島にいる主人は心配して、会社帰りに病院に寄ってくれています。
今回の帰省は、お盆の時期は交通機関も混みそうだったので、少し前にツアーを予約(コロナのこともあり、今回はホテルに宿泊と決めていました)していましたが、まさかこんな事態になるなんて思ってもいませんでした。。。
定刻10分遅れで21時15分広島空港に到着。
機内は、後ろに座っていた小学生の男の子2人がずっと喋っていました(>_<)子供二人だけでの移動だったようです。もう夏休みかな?

こたえ。。。広島バスセンター行きは運休中です。運行再開は8/1だそうです。
広島駅行きの一台目のバスには乗り切れず、2台目のバスに乗りました。

広島バスセンターへは電車で移動。
電車を待ちながら、切符売り場に目を移すと、



こたえ。。。’’あまびえ’’です。
アストラムラインくんが『あまびえ』に変身しました。6101は車両の種類です。

部屋は22階、広島のホテルに息子と宿泊するのは初めてだ!
私の故郷なので、広島に来てくれることがうれしいなあ~って思います。


母が好きなホテルの一つなので、母が元気になったら一緒に泊まろうって思います。
7/23(木) 泊1→広島城→広島駅レンタカー店舗→JR病院→宇部(主人の実家)→アクティブリゾーツ福岡八幡ダイワロイヤルホテル♨️泊2


お城の後ろの建物は、基町高校です。
そのまた後ろに市営基町高層アパート と太田川 (一級水系の本流)

朝食の時間まで朝散歩~




広島城の堀を巡る遊覧船の運航は、いつから始まったの???
こたえ。。。平成29年10月7日から始まりました。

門をくぐると、二の丸。

中御門の先に進んでいきます。

天守閣が見えてきた!

天正(てんしょう)17年(1589年)から10年をかけて築城されました。

市営基町高層アパート の上に何か建物が建ってる???


コロナなるべく大ごとにならないよう収束してください。



「鯉の滝登り」
護国神社で、1948年8月6日に第1回原爆死没者ならびに一般戦没者慰霊祭が
執り行われました。

原爆の爪痕。。。「鎮火後に立っていた物は、社標一基・石造の狛犬一対・青銅製の唐獅子一対と、電車通りに面した石造大鳥居(爆源から120メートル)だけであった。爆源直下という所にありながら、この大鳥居が何事も無かったかのように立っており、鳥居の真中に掛けられた『広島神社』の扁額も、内側のは、昭和18年に、落下しかけたため取りはずしたままになっていたが、爆源に向いた外側の扁額は、少し傾いただけで、吹きとばされもせず奇跡的にそのまま掛っていた。」。。。


どこに行くにもとっても便利な場所にあります。

こたえ。。。👇


樹木医の治療を受けて元気に育っています。

道路を渡ると、ホテルの入り口があります。

ホテル宿泊代金もツアー代金2万9千円に含まれている。ツアーで帰省するのはお得じゃね。



電車の中から、みっちゃんのトラックが見えました!(^^)!

「みっちゃん総本店 新橋店」

大きなマスクどうしたの???
こたえ。。。 スタッフが手製のマスクを作りました。

ホームは細いから落ちないように気を付けて。。。
ふと、 原爆投下の三日後、「一番電車」を走らせた ということは、敷石が茶色いのは被爆したからなのかな?と思う。。。

こたえ。。。1998 年の羽田空港駅(現・羽田空港国内 線ターミナル駅)の開業から2018年11月18日(日)で20 周年。これを記念した京急ラッピングの登場だそうです。対象車両は、3900形(3905号)1編成。運行区間は2号線(広島駅〜広電宮島口駅)です。





スタジアムには、荒神陸橋をくぐって歩いていくんじゃね。
レンタカーを借りて、JR病院へ。

母は、主人のことを、’’○○ちゃんのお母さんには悪いけど、自分の息子のようじゃ’’といつも言います。
宇部に向かいます。
主人と息子が運転をしてくれ、主人の実家に到着!
お土産に、食べログで見つけた蒸気屋のケーキを買いました。

主人と息子と3人でそばの上に具をのせました❗️おいしかった~😍
主人の母と一緒にお墓参りにも行きました。
おまけ。。。主人の母から、’’どうして泊まってくれんのん?泊まってええや。’’と何度も何度もいってくれ、すごくうれしかったけれど、やっぱりコロナのことを考えると、主人も私も、’’今回は避けたほうがいい’’ということになりました。ごめんなさい。。。
16時過ぎ、北九州に向けて出発~


小倉の都市高速を走り八幡へ。
八幡に到着! 雨が強めに降っています。

八幡東田緑地ってどんなところなの??
こたえ。。。製鉄所の跡地一部に約20年前に整備された、
広さ3ヘクタールで海沿いに約700メートルの遊歩道がある 親水公園です。
洞海湾 (どうかいわん) の工業地を見渡すことができます。
どうしてこのあたりは工場地帯になったの???
こたえ。。。 1901年に官営八幡製鉄所が八幡に設置されて以来、数多くの重化学工業が北九州に集まり、沿岸部は大部分が埋め立てられて工業用地や港湾として利用されるようになりました。
洞海湾は工場からの工業排水に含まれるシアニド、カドミウム、ヒ素、水銀などにより、年を追うごとに水質汚染が深刻となっていきました。
戦時中の1942年には、ついに漁獲高がゼロとなり、更に1960年代の高度成長期には、化学物質により船のプロペラが溶け、大腸菌さえ棲むことのできない「死の海」と呼ばれるほど極度に公害に汚染された海となってしまいました。
どうやってきれいな海を取り戻せたの???
こたえ。。。1970年代以降、子供たちの健康被害を心配した母親たちをはじめとして、危機感を感じた地元の人々がこのままではいけないと立ち上がり、官民で一致協力してヘドロの浚渫、工業排水の浄化、埋め立て処理等、公害に対する様々な対策を講じて来ました。
多くの人々が長い期間にわたって継続して努力した結果、洞海湾の水質は徐々に改善され、現在では魚介類が再び生息できるまでに回復しています。
明和海運ホームページより



スーパーで晩御飯の買い出し。。。。
ホテルに到着‼️

温泉につかり、晩御飯をいただきます。

右側の暗い場所が、スペースワールドの跡地が見えますね😊
スペースワールドってなあに???
こたえ。。。1990年4月に開園したテーマパークです。
2017年の大晦日から翌2018年元旦にかけて実施されたカウントダウンイベントをもって営業を終了し、2018年1月1日の午前2時に閉園しました。
娘がまだ2,3歳のころ、私のばあちゃんと両親、姉一家と遊びに来たなあ~とその頃のことを懐かしく思い出しました。
明日も雨が降ったりやんだりと、安定しない天気予報です。
おやすみなさい。