7/25(土) 泊3→宮島→広島(お好み焼き)→広島空港15時35分JAL260便→17時10分羽田空港
早朝、雨は上がりましたが、弥山山頂は雲の中。
山登りは諦めて、お散歩に変更〜

アカテガニでした。

大鳥居の改修工事はいつ終わるの????
こたえ。。。令和元年6月17日から大規模な保存修理工事が行われています。終了時期は未定です。





おはようございます😃


主人は、15日に弥山に登ったとのこと!また来ちゃったね。





平成17年(2005)9月6日の台風14号 で被害を受けた後、3年がかりで登山道が開通しました。

こたえ。。。白糸の滝ですね~


標高はどのくらいあるの???
こたえ。。。標高166メートル。
大鳥居や宮島の街など景色が一望できる絶景ポイントです。
昔は茶店があり、おばあさんがお茶でおもてなしをしてくれていたそうです。






こたえ。。。ウリハカエデ (カエデ科カエデ属)
(新しい分類体系APGⅢではムクロジ科とされる)

さあ、そろそろ下山開始~
白糸の滝まで戻ってきました。

こたえ。。。高さ約14mです。
名前の由来は???
こたえ。。。白糸が乱れて流れ落ちるように見えることから名付けられました。
和歌や俳句に詠まれることもあったそうです。


少し下ると瀧不動がありました。




宮島で最も歴史の古い寺院、 大聖院 まで戻ってきました。
弘法大師空海が弥山を開基して以来1200年の歴史を持ち、皇室との関係も深いお寺でもあります。

大聖院 前の石橋のそばに、






千畳閣 の床下を通り、反対側へ。


階段を下りて、海沿いへ。

砂浜に戻ってきました。

海の中には、


巻貝に名前はついているの???
こたえ。。。 ホソウミニナ(細海蜷)

石灯篭にカニがいるよと。。。。

いたいた!(^^)!


なんていうかに???(笑)
こたえ。。。 アカテガニ。砂浜ではなく、陸地で生活しています。脱皮や産卵の際に海辺へ出かける習性を持っています。
宮島水族館前に来ました。




主人と息子は、朝ごはんのあとお昼寝❓タイム。。。私は大元公園へお散歩🤗


大元公園に到着❗️





仲良しなんだね〜
そろそろ10時チェックアウトの時間です。みんな起きて~
桟橋に向かいましょう~


こたえ。。。市立祭[いちたてさい] =舞楽奉奏=
祭典後、舞楽5曲奉奏されます。
舞楽ってなあに???
こたえ。。。舞楽とは、インドを発祥とし朝鮮半島を経て、日本に伝わった雅楽と舞いのことです。これが、夏の満月の日に行われる「管絃祭」の序幕を飾るお祭りとされています。
色彩豊かな衣装をまとった踊り子による舞いや、古典楽器の音色が私たちを平安時代へと誘います。
だいこんやのもみじ饅頭を食べて、商店街を通ります。
港に到着!





お土産物屋さんの建物が全部なくなっていました😢

宮島口からJRで広島に向かいます。

広島駅に到着!
JR病院の母の病室の下で、、母とlineビデオ電話でつないで手を振ります。
コロナ、落ち着いてほしいです。寂しい思いをしている人がたくさんいます。。。
主人のマンションの一階にある地元お好み焼き屋さんでお好み焼きを食べました。ここで主人とお別れ。。。またね~
バスで広島空港へ。





無事に羽田空港まで帰ってきました。センター南行きのバスは、目の前で出発してし乗れませんでした。。。。
息子とは空港でお別れ、またね~
母が退院後、少しでも自宅で過ごせるように、、考えていきたいです。おしまい。