神田川沿い〜千代田区から中野区サイクリング🚴‍♀️〜2020年7月31日〜

雨がパラパラ降ってますが、このあと晴れてくる予報☀️

神田川沿い、上流に向かってみましょう〜

高井戸まで行けるかなあ❓

千代田区から文京区に入ります。
ここは、印刷博物博物館のあるトッパンビル🏙

見学できるの???

こたえ。。。 10月上旬から中旬にリニュアルオープン予定です。
高速道路と神田川は並行して走ってます。

見える橋が中の橋。

昔の中の橋!

中之橋の由来は???

こたえ。。。下流側の隆慶橋(りゅうけいばし)と上流側の石切橋(いしきりばし)あることになり「 中之橋 」と名がつけられました。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 20D3443D-52FE-4F5F-83D9-92E6DE83CF9C-1024x768.jpeg です
この橋は、石切橋。

いつ造られたの???

こたえ。。江戸時代初期、寛文年間(かんぶんねんかん)1661~73年木橋でかけられました。

おまけ。。。昭和40年くらいまで神田川は江戸川と呼ばれていました。この橋も、元は「江戸川大橋」と呼ばれていたそうです。

橋のたもとに見える「浅野屋」ってなあに???

こたえ。。。 創業昭和37年と長い歴史を持つお蕎麦屋さん で、 「あなご天せいろ」 がおススメだそうです。

見えるのは、石切橋

橋のたもとにもう一つの名店 、うなぎ屋「はし本」があります。
天保六年(1835年)に創業して以来、同じ場所、同じ味で暖簾(のれん)を掲げ続けて参りました。と、ホームページに書いてありました。行ってみたいなあ~
神田川沿いは桜がたくさん植えられています。桜の時期に、川沿いを走ってみたいですね~
ここは、西江戸川橋。
神田川はくねくねと曲がって流れています。
ここは、一休橋
関口橋という橋が一休橋と 通称(つうしょう) されていました。

どうして???

こたえ。。。橋畔に「一休名残蕎麦」の名物があり、それを起源としています。
ここは、 西洋風の山小屋を模した時計搭のある四阿(あづまや)

なんていう公園なの???

こたえ。。。江戸川公園。
地下鉄有楽町線「江戸川橋」駅徒歩3分 の場所にあります。
ここにも時間貸しのレンタサイクルがあるよ。→コミュニティサイクル一日1500円

好きなところで借りて返せるって便利だね。
この橋は、大滝橋。名前の由来は???

こたえ。。。 橋の名前はこの堰(せき)から水が落ちる様子にちなんでおり、往時は江戸の名所の1つとして知られていたようです。

進んでいくと、

関口芭蕉庵に到着しました。

ここはどんな場所なの???

こたえ。。。 俳人松尾芭蕉(1644~ 1694)が、2度目の江戸入りの後、1677年から3年間この地に住んだ場所です。
肥後細川庭園に寄ってみましょう~

途中に水神社(すいじんじゃ)がある。何をお祀りしているんでしょうね。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は EBF0FBAD-CF11-4828-A4D8-23F75292AC51-768x1024.jpeg です
階段を上っていくと、
水神神社⛩のお社がありました。

水神社の由来は???


こたえ。。。創建の年代は明かでない。
『江戸砂子』に、「上水開けてより関口水門の守護神なり。」とある。

わが国最古の神田上水は、徳川家康の命により、大久保主水が開いた。井頭池からの流れを、目白台下の現大滝橋のあたりに、堰(大洗堰)を築き、水位をあげて上水を神田、日本橋方面に通じた。
伝えによれば、水神が八幡宮社司の夢枕に立ち、「我水伯(水神)なり、我をこの地に祀らば堰の守護神となり、村民を始め江戸町ことごとく安泰なり」と告げたのでここに水神を祭ったという。

上水の恩恵にあずかった神田、日本橋方面の人たちの参詣が多かったといわれる。また、このあたりは田園地帯で、清らかな神田上水が流れ、前には早稲田田んぼが広がり、後には目白台の椿山を控え、西には富士の姿も美しく眺められて、江戸時代は行楽の地であった。(文京区教育委員会掲示より)

三猿の下に鳥の彫り物が。。。庚申塚なのかな?

庚申塚でした。。。どうして三猿の彫刻があるの???

こたえ。。。 庚申の夜は「申の日」から始まり、 「酉の日」に及ぶので酉と猿が庚申に結び付いたと言われています。酉は鶏で時を告げる神聖な鳥です。
三猿は「見ざる、聞かざる、言わざる」のたとえであり、三猿を三尸虫になぞえ目、耳、口をふさいで悪事を天帝に告げないものだからです。

神社でお爺ちゃんと小さな男の子に会いました。

お爺じいちゃん、孫をベビーカーに乗せ、’’孫がお参りにいくっていうもんで、と’’満願の笑み!(^^)!

肥後細川庭園に到着!

目白台の丘には椿山荘があります。
これはなあに❓

こたえ。。。ししおどし、前に来たときにも見たね。
イノシシやシカを追い払うために造られました。
ツユクサが元気に咲いていました。
「 松聲閣(しょうせいかく 」ここで、お茶を頂こう~

番号札1番を受け取り、お茶室に案内していただきます。

ここから眺めるお庭もいいねえ

この場所は、お茶室ではなく、細川家学問所 だったそうです。

花手箱ってなあに❓

こたえ。。。 熊本県人吉市で生産される木製の化粧箱です。
黒い縁取りに、椿や菊の花の模様が描かれているのが特徴です。

人吉に落ち延びた平家の落ち武者達が、潜伏しながら生活を維持する為に作ったのが始まりと言われています。

どうしてツバキの花の箱が飾ってあるんだろう???

こたえ。。。 肥後細川庭園のある目白台・関口の地域一帯は、かつて“椿山(つばきやま)”と呼ばれた景勝地だったからですね。椿山荘(ちんざんそう)という名前にも納得!

お茶がきました。お菓子 「加勢以多(かせいた)」 と建物の説明をしてくれます。

江戸時代には幕府への献上品ともなった細川家秘伝の伝統銘菓を復元した、とっておきのお菓子です。 包装紙の紋は、 細川家の家紋の九曜紋(くようもん) です。

九曜紋ってなあに???

こたえ。。。九曜紋は星紋の一つです。真ん中の大きい星が太陽、回りの八つの星は太陽系を巡る惑星をかたどっています。

どんなお菓子なの???

こたえ。。。 もち粉で作ったおぼろ種でカリンのジャムが挟んであります。

建物は、いつリニューアルしたの???

こたえ。。。平成28年リニューアルしました。しかし、窓そのままだそうです。

二階の窓は、鍵が壊れてさわれなくて、そのままになっている場所があるそうです。二階に上がってみてくださいねと❤(^_-)-☆

熊本にしか売っていないお菓子
床の間に飾ってある植物は、ガマでした。
3つの施設を巡るイベントもあるんですね(^^♪
二階からの眺め。。。ししおどしも見えますね。
あ、あそこの窓が開いたままだ!
修理できない窓ですね~(^_-)-☆

「 松聲閣 」入り口にあった立つんだ熊本ジヨー 】😁
くまモンもいます😍

裏道を通って川沿いへ。

こんな場所に電信柱❓→ここは通り抜けできず、引き返しました😞
ここは、通行止め😞

中ノ橋(なかのはし) って昔からあった橋なの???

こたえ。。。 江戸時代から唯一存在していた簡素な木橋だった そうです。
名前も「之」抜きで「中橋」(なかはし、なかばし)と呼ばれていました。

おまけ。。。黒澤明の自叙伝『蝦蟇の油』(ガマの油)によると、
故・黒澤明は少年期、通学や剣道場への往復によくこの橋を渡っていたようです。

新宿区に入りました。

あの建物はなあに❓
ここは、見学もできる染色工場と博物館ですが、お休みですね😅

豊島区に入りました。

右側は工場のフェンス。お花畑で癒されるね。山吹の花のようですね。
山吹の里って❓

こたえ。。。室町時代に活躍した武将・太田道灌(おおた どうかん)の逸話を伝える「山吹の里の碑」です。

どんな逸話なの?

こたえ。。。太田道灌が鷹狩りに出かけた際、突然のにわか雨に遭い、近くの農家で蓑を借りようとしたところ、応対した少女は一輪の山吹の花を差し出しました。この意味がわからずに道灌は怒ってしまったそう。この出来事を家臣に話したところ、後拾遺和歌集に収められている「七重八重 花は咲けども 山吹の 実の一つだに なきぞ悲しき」の歌にかけて、『蓑(みの)ひとつ持ち合わせがない』ことを伝えようとしたことがわかり、歌を知らなかったことを恥じた道灌は、以後和歌の勉強に勤しみ、結果として歌人としても知られるようになったと云われています。

太田道灌って、江戸城を築城した人でしたね!

あらん、ここも行き止まり。。。

見えていた橋は、

高戸橋(たかとばし)
すぐそばに都電荒川線が走ってます。
近くに高田分水路がありますね。
ここが、高田馬場分水路です。
ここはなんの橋❓

こたえ。。。源水橋(げんすいばし)
どうして水車小屋の模様なの❓

こたえ。。。明治時代には実際にこの橋の辺りに水車とそれを動力として使う工場があったようです。

おまけ。。。有名な「神田川」の中に出てくる3畳一間のアパートはこの界隈にあったそうです。

なんじゃ、このビルは❓

こたえ。。。セレス高田馬場サンタアンジェリの式場 でした。
イタリアの教会をもとに建てられたゴシック調のチャペルです。
高田馬場駅に到着‼️
高田馬場の駅から、さかえ通りを抜けて、神田川のほとりに出てきました。
東京富士大学のそばを通り、宮田橋を渡ります。
向こうに見えるのは、落合橋。
新宿区の川沿いは、’’いきいきウォーク新宿’’と呼ばれています。
5.4キロのコースです。
新堀橋渡ってみました。ちょっといい雰囲気❤
神田上水公園入口。タイルの道は、歩行者しか通れません。
こんな道がしばらく続いています。
神田川は全長、22.46キロメートル
万亀橋 (まんきはし)
電車がやってきた‼️ 中央線だね~
末広橋を通り過ぎます。
ところどころにリスのモニュメントがあります🐿高井戸まで歩いたときにもありましたね。
伏見橋、魚の頭のモニュメントは何じゃろう???
とられんように鎖がついてる。
高いビルがあるのは新宿かな?
淀橋 (よどばし) に到着!

もしかして、ヨドバシカメラの淀橋???

淀橋は神田上水に架けられた最も古い橋と言われています。

幹線道路のひとつ「青梅街道」が通る橋だということもあってか、橋の見た目は立派ですね。

「淀橋」 は誰が名付けたの???

こたえ。。。江戸時代の三大将軍徳川家光が名づけたといわれています。

どうして 「淀橋」と名付けたの???

こたえ。。。 三代将軍・家光が鷹狩を行った際、周辺の景色が山城(京都)の淀という場所を思い出させるので地名を淀橋とするよう命じたといわれています。 川の流れが緩やかでよどんで見られたので淀橋と名づけた という説もあります。

まだまだ続く神田川
このあたりから、川の石垣に変化あり。。。
どうやら、中野区に入ったよう。

ハゼラン( ハゼランハゼラン属)道端に咲いていました。
中野区のゴミ焼却場

こんなところに二宮金次郎が。。。。

「二宮金次郎さんの頭を三回なでて学力向上祈願」と書かれています。
二宮金次郎像は、八津御嶽 (やつみたけ) 神社⛩の一角にありました。→ 800年の歴史を持つ山梨県南部町の「八津御嶽神社」 の東京分社です。
皐月橋さつきばし)
東郷の宮って??? 

こたえ。。。 東郷神社は、我が国の興廃をかけた日本海海戦において、ロシアのバルチック艦隊を対馬沖で撃滅した聯合艦隊の司令長官・東郷平八郎元帥を御祭神としています。
(東郷会ホームページより)

伊東に伊東東郷記念館 がありましたね。神社もあるんだ(゚д゚)!

他にも東郷神社はあるの???

こたえ。。。 東郷神社 ( 渋谷区) – 東京都渋谷区にある東郷神社東郷神社 (福津市) – 福岡県福津市にある東郷神社; 秩父御嶽神社 – 埼玉県飯能市にある神社 などがあります。

高井戸まではまだ距離がありそう~
今日はこのあたりで引き返しましょう~
中野新橋(なかのしんばし) 赤くて目立つ橋。ここまで来たとよい目印になりそうです。

住宅地を通ってみよう~

あれはなんだろう❓
シャンシャンの写真がいっぱい🤗
看板のサン工房って書いてあります。

道路向かいに、立派な神社が見えてきました。

氷川神社って書いてあります。氷川神社って、都内の中にも、いくつもあるんですね。

神田川沿いに戻ります。

面影橋に到着!
だいぶ戻ってきました!
里程標(石碑)は500mごとに埋められているらしいのですが、そんなにあったっけ?
歌舞伎の柄の路面電車だ🚃
早稲田のリーガロイヤルホテル

お昼ご飯、何か買って帰ろう。

何かないかなあ〜と思っていたら、美味しそうなパン屋さんを見つけました😺

こんなに立派な店構えなのに、本店は椿山荘の近くにあるそうです。

こちらは、 パティスリーダノワーズと呼びます。どんな商品が並ぶの???

こたえ。。。 パティスリーダノワーズは、 フランス語でデニッシュペストリーのことです。パティスリーダノワーズ店では、その名からもわかるようにとりわけデニッシュペストリー類の品揃えが豊富です。

本店は???

こたえ。。。 目白坂本店は都心に近い住宅地、目白台にあるお店です。お店でご購入いただいたパンなどはもとより、店内メニューとしてアメリカンクラブハウスサンドやローストビーフサンドなど豊富なサンドイッチメニューをご用意しております。新緑の季節には戸外のテラス席が魅力の本店です。

(関口フランスパンホームページより)

在宅勤務中の息子と一緒にお昼ご飯を食べました。

自転車を貸してくれてありがとう~電車が混む前に帰りましょう~‼️

おしまい。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *