11/5(木)泊5→市内観光(南山手→シーボルト記念館)→大波止→長崎港ターミナル1階7番窓口12時30分集合13時分間島上陸周遊ツアー(1人3710円)→軍艦島→15時長崎港→市内観光(平和公園→浦上天主堂→原爆資料館→眼鏡橋→浜町アーケード)→ホテルJALシティ泊6(夜景ツアーホテル20時49分→稲佐山(21時20分ー22時)→22時39分ホテル着)
朝散歩に出発〜

坂道を上っていくと、活水女子大学がありました。







調べてみたららユースホステルは1996年6月30日に閉館して、跡地は住宅地になったそうです。
私が高校の卒業旅行で泊まったのは1980年くらいかな。


長崎は山に囲まれてるから、平地が少ない。。。

こたえ。。。東山手洋風住宅群だって。明治20年後半頃に社宅、賃貸住宅としてまとめて建設されました。

こたえ。。。市の花「アジサイ」です。

「朝早いねえ」とお散歩中の奥さんに声をかけられる。
朝早くから観光する人が少ないでしょうね。





改革派(プロテスタント)教会の特徴である装飾を抑えた簡素でモダンなデザインで、大正14年の建設当初の姿を残す歴史的な建造物です。

次は、海の方に行ってみよう〜


どんなターミナルなの❓
こたえ。。。平成22年3月26日にオープンした長崎港松が枝国際ターミナルは、ターミナルビルとその屋上及び周辺の緑地で構成されています。
クルーズ客船を歓迎する建物形状と地球環境や景観に配慮したつくりになっています。


こたえ。。旧香港上海銀行長崎支店記念館です。この建物は、香港上海銀行長崎支店の新社屋として下田菊太郎の設計により建設され、明治37年(1904)に竣工しました。

屋上の緑地のウッドデッキにいます。


今日は綺麗な夜景が見れそうです😘
楽しみー

こたえ。。アメリカデイゴの花
大浦天主堂の近く歩いてみようー




こたえ。。。 1597(慶長元)年、豊臣秀吉の命によって長崎でカトリック信徒と宣教師の26人が処刑されました。この事件はヨーロッパにも広く伝えられ26人は1862年(文久2年)聖人に列せられます。
幕末の長崎港開港と共に建てられた大浦天主堂(正式名称「日本二十六聖殉教者天主堂」)はその日本二十六聖人に捧げられた教会でした。
プチジャン神父はそんな殉教の地だからこそ、今でもカトリック信徒が密かに信仰を守り伝えているのではないかというわずかな期待のもと、教会の正面に日本語で“天主堂”という文字を掲げたそうです。(長崎クルスホームページより)

ここは、祈りの三角ゾーンなんだって!!👇

全国的に見ても教会+お寺+神社が隣する場所は珍しいんですね。
















入り口は2箇所あるんですね。
エレベーターで下ります。



どうしてこのあたりに洋館がたくさんあるの❓
こたえ。。。。幕末に諸外国からの開港圧力が強まり、幕府は1858年に英米仏露蘭と不平等な「安政の五ケ国通商条約」を結びました。長崎では大浦・山手地区を外国人居留地としました。

開館時間まで数分、朝食前に見学することにしました。
大浦天主堂は誰が設計したの?
こたえ。。。基本設計は、ベルナール・プティジャン神父とルイ・テオドル・フューレ神父です。


こたえ。。。1865年2月19日に天主堂が完成したあと、同年3月17日午後12時半頃、プティジャン神父がほんの少し祈ったあと、婦人が神父のそばまでやってきました。
「私どもは、皆あなた様と同じ心でございます」
日本にキリシタンの子孫残っていたのです。250年もの間潜伏キリシタンとして生活していました。
この出来事が「信徒発見」です。

誰が設計したの?
こたえ。。。ドロ神父です。完成1915年(大正4年)の前年、建築現場の足場から転落したことで持病が悪化し、74歳で死去しました。

どちらの建物も資料館になっており、見学できます。
ホテルに戻ってきました。

国際電信発祥の地ってなあに❓
こたえ。。。明治四年六月(1871)デンマークの大北電信会社は長崎上海間に海底線を敷設し この地にあったホテル・ベルビューの一室を借り わが国最初の国際電信業務を開始しました。
長崎電信創業の地は?
こたえ。。。明治初年此の地に在ったベルビューホテル内に開局された長崎電信局と当時日本で一番長い電信線で結ばれた東京電信局との間で明治六年(1873年)四月二十九日九州最初の国内電報の取扱, 隣接の大北電信会社電信局との間で日本最初の国際電報の中継取扱が開始された。
ホテルベルビューってどんなホテル?
こたえ。。。このホテルは文久3年(1863)頃に開業された日本最古のホテルでした。
どうしてホテルが閉じてしまったの❓
こたえ。。。ベルビューホテルは、日露戦争後、外国商社・領事館などが横浜、神戸へと中央に近い便利な所へ転出し、外国人の往来が減少したため、明治39(1906)に43年の歴史を閉じました。
朝食は、人も少なくゆっくりと頂きました。
ANAクラウンプラザ長崎グラバーヒルは、ずっと泊まってみたいホテルだったので、満足😍
10時前、チェックアウトして、今晩のホテルに荷物を預けましょう〜
路面電車1日乗車券を買いました。
1枚500円

荷物をホテルに預けて、シーボルト記念館に行きます。







川の掃除をする時に便利だよね😁
中島川の下流に有名な眼鏡橋があります。




記念館はもうすこし先にあります。

入り口に若き日のシーボルトの像があります。
シーボルトって医学者のイメージですが、どんな人でしたっけ?
こたえ。。。フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト(1796-1866)は、出島のオランダ商館付医師として来日し、江戸時代の日本に西洋近代医学や博物学を伝え、多くの門弟たちを輩出し、日本の近代化に大きく貢献したことで知られています。
医学だけでなく、日本の植物、動物、生活すべてのことに興味を持って海外に日本のことを紹介してくれたのですね。

路面電車に乗って、大桟橋に向かいます。

長崎駅で崇福寺行きに乗り換え。



そして、ターミナルが見える場所まで案内してくれました。優しい〜🥰





通常より半分の人数で出航〜

どんなクレーンなの?
こたえ。。。日本に初めて設置された電動クレーンです。現役で活躍しています。
クレーンは、150トン持ち上げることができます。

こたえ。。。背後の崖を削り、海を埋め立てるなど5年に及ぶ難工事を経て、三菱合資会社三菱造船所時代の1905年に完成しました。当時としては東洋最大のドックです。
この第三船渠は、竣工から100年以上経った今でも乾船渠の機能を維持している現役の稼働施設であり、非公開施設となっています。

こたえ。。。戦艦武蔵とダイヤモンドプリンセスです。
神ノ島が見えてきました。
この小さな島にも潜伏キリシタンが住んでいました。

こたえ。。。1897年にデュラン神父が私財を投じ現教会を建てました。

クルーズを楽しみながら、軍艦島に到着!!
軍艦島(端島)ってどんな島?
こたえ。。。長崎港の南西約19キロにある周囲約1.2キロの島。明治時代から海底炭鉱で栄え最盛期には5千人以上が住んだが、1974年に閉山しました。
どうして軍艦島って呼ばれるようになったの❓
こたえ。。。高い護岸で囲まれ、煙突から煙を吐くその外観が軍艦「土佐」に似ていることから「軍艦島」と呼ばれるようになりました。
端島炭坑を繁栄に導いたのは誰❓
こたえ。。。岩崎彌之助 (いわさきやのすけ)(1851~1928)三菱の二代目社長です。三菱の創始者、岩崎彌太郎の弟です。











どんな風に仕事をしていたの?
こたえ。。。ここから、カゴに乗って、地下600メートルに下ります。さらに2.5キロメートル横に行き、400メートル下ります。
1千メートル下の湿度は、90%。危険と隣り合わせで働いていました。
仕事が終わると、皆真っ黒になっています。お風呂は、海水で、上がりのみ水を使ったそうです。水は船で運び、島内に貯水場がありました。
第3見学場所に移動。

無人島になる前は、島全体が明るくて灯台は必要なかったそうです。

こたえ。。。「天川(あまかわ)」護岸とよびます。
「天川(あまかわ)」ってなあに?
こたえ。。。石灰と赤土を混ぜて作った接着剤のことを天川と呼びます。

埋め立てだ痕跡(防波堤跡)が残っています。





主人も珍しく写真をパチリパチリたくさん撮ってます。軍艦島に上陸できて良かったね❣️


そろそろ帰る時間になりました。



左手の端に見える建物は、

屋上には幼稚園がありました。世帯数300戸あったそうです。




護岸も少しずつ崩れていき、様子を変えていくんでしょうね。




軍艦島への上陸率はどのくらいなの❓
こたえ。。。」8月、11月の上陸率が9割以上。4月、5月、10月が8割近く、6月、9月、12月が7割近く、逆に7月は上陸率が5割近くともっとも上陸に不向きな天候状況になっています。
上陸できて良かった❣️





島の中でどんな生活をしていたんだろう❓
こたえ。。。三菱の自治国と言われるくらい、役場、公衆電話あり、市場、マーケット、パチンコ、映画館(長崎より封切り早かった)ハイレベルな生活をしていました。お寺、神社もありました。
無いものもありました。なんでしょう❓
こたえ。。。火葬場とお墓とエレベーターです。
どうして家族全員で住んでもらったの❓
こたえ。。。家族の生活を優遇して、厳しい炭坑の働き手を確保するためでした。高島から送電して、テレビ洗濯機、冷蔵庫、みんな持ってたそうです。



崩れずよく残っていますね。






高島炭坑にはグラバー別邸がありました。
建物は残ってるの❓
こたえ。。。昭和23年(1948)頃、老朽化のため取り壊されました。現在は、建物の基礎石や井戸跡などを見ることができます。

次に見える橋は?





次に見えてきた橋は?









大波止港に到着‼️

ここから路面電車に乗り、乗り換えなしで平和公園へ。
お昼ご飯がまだだったね。コンビニで肉まんを買って食べました。
美味しかったあー😋

上りきると、広い公園が広がっています。広島とおんなじ、まずは噴水があります。

薄らと虹が見えてます🌈
修学旅行生が、後ろからやってきて虹に大喜びして写真を撮ってました🙂


こたえ。。。核分裂を起こす物質が違っていました。
核分裂を起こすための物質として広島の原爆ではウランが、長崎の原爆ではプルトニウムが使われました。
それぞれの原子爆弾の特徴は?
こたえ。。。広島の原子爆弾は市街中心地の地上約600メートルで爆発し、通常の爆薬に換算して約16キロトン分の破壊力がありました。人体に障害を及ぼす主な放射線はガンマ線と中性子線で、爆心地から半径約500メートル以内ではさえぎるものがなければほぼ全員が死亡したと思われます。その他に、熱線や爆風などの被害があり、この原爆により9万人から12万人の人が亡くなりました。
長崎の原子爆弾は、地上約503メートルで爆発し、その破壊力は通常の爆薬に換算して約21キロトン分あり、広島の原爆より強力で爆風による被害も広島より大きくなりました。爆心地が市の中心部分をはずれていましたが、6~7万人の死者がでました。人体に障害を及ぼす主な放射線は広島の原爆と同じようにガンマ線と中性子線でした。
(平和情報ネットワーク、グローバルネットワークホームページより)
原子爆弾の種類も違うし、長崎の原子爆弾の方が大きな破壊力があったのですね。
ちゃんと理解してきませんでした反省🥺

やっと会えた北村西望の作品です。
北村西望の言葉が残されています。👇


大浦天主堂に行ってみましょう…どうやって行くのかな?


しかし、原爆で。。。😔

浦上天主堂は、爆心地からどのくらい離れていたの?
こたえ。。。北東へ約500m離れていました。
天主堂はいつ再建されたの⁈
こたえ。。。現在の天主堂は昭和34(1959)年に再建されました。


アンジェラスの鐘はどうなったの❓
こたえ。。。原爆の爆風に耐えた一方のアンジェラスの鐘は、再建された教会で今も時を告げています。


こたえ。。。明治6年(1873)、キリシタン弾圧の禁制をとかれ自由を得た浦上の信徒達によって行なわれました。
建設が開始したのは❓
こたえ。。。明治28年(1895)、やっとフレノ神父の設計による教会の建設が開始しました。
いつ完成したの?
こたえ。。。大正3年(1914)に東洋一のレンガ造りのロマネスク様式大聖堂として献堂式があげられました。
どうして建設計画から20年経って建設が開始されたの?
こたえ。。。資金がなかなか集まらず、20年余りの時が経たちました。
原爆で建物が破壊されて残念です☹️


アンジェラスの鐘は🔔ここの左の塔の中にあり、朝夕方鐘の音を聞くことができます。


「核兵器は使っちゃあいかん、戦争しちゃあいけん」と訴えているようです😠

長崎原爆資料館に行ってみましょう〜
閉館時間30分前に到着!!
ここにも修学旅行生がいます。

何人の人たちが犠牲になったの?
こたえ。。。約15万人の人々が命を落としました。
おまけ。。。長崎の原爆資料館では被爆の惨状をはじめ原爆が投下されるに至った経過、被爆から現在までの長崎の復興の様子などが、リアルな写真で展示してあります。
初めて目にする人にとっては、衝撃的な内容かもしれません。
昔の広島の原爆資料館のような展示方法でした。
痛々しい写真ごたくそんあり、修学旅行生はどう思ったか?感想を聞いてみたいです。


橋は大雨で壊れてしまいましたよね。いつのことだったのかな❓
こたえ。。。1982年眼鏡橋の一部が破損しました。「長崎豪雨災害」(死者・行方不明者299人)

眼鏡橋ってどうして有名なの❓
こたえ。。。わが国最古の石造りアーチ橋だからでふ。1634年に架設されました。皇居二重橋のモデルになった言われています。
誰が架設したの?
こたえ。。。長崎の興福寺唐僧黙子(もくす)です。中国江西省建昌府建昌県出身の僧です。
眼鏡橋は、1647年の洪水で損害を受け、1648年に修復されたそうです。

ちょうど、ライトアップのTV取材をしていました。
歩いてホテルに戻りましょう〜
中華街まで戻ってきました。


ホテルに到着〜

夕食は、特製夜景プランメニューを頂きます🥢
少なめのプランだけど、私たちにはちょうどいいみたい。。。
ホテルの前から観光バスに乗り夜景見学に出発〜
稲佐山頂上に到着‼️大きな駐車場があります。

ハート形は見つけやすそうです。








今日の写真を整理しようとしましたが、携帯を落としたまま眠ってました😓