九州旅行〜2020年10月31日〜11月8日〜長崎市内・軍艦島・稲佐山夜景編~

11/5(木)泊5→市内観光(南山手→シーボルト記念館)→大波止→長崎港ターミナル1階7番窓口12時30分集合13時分間島上陸周遊ツアー(1人3710円)→軍艦島→15時長崎港→市内観光(平和公園→浦上天主堂→原爆資料館→眼鏡橋→浜町アーケード)→ホテルJALシティ泊6(夜景ツアーホテル20時49分→稲佐山(21時20分ー22時)→22時39分ホテル着)

朝散歩に出発〜

まずは長崎といえばオランダ坂

坂道を上っていくと、活水女子大学がありました。
素敵な建物だなあと、「のぞいていたら、どうぞ中に入ってみてください」と声を掛けてくれる😀
こんなレトロな建物がありました❗️


しばらく急な坂を上っていくと、
グラバー邸のエスカレーターがみえてきました。
蔦が色づいてる😊
ミラーに映る建物も洋館のようです。
見たことかある建物だ。昔、ユースホステルだった❓

調べてみたららユースホステルは1996年6月30日に閉館して、跡地は住宅地になったそうです。

私が高校の卒業旅行で泊まったのは1980年くらいかな。

イギリス🇬🇧を思い出す煙突が見えてきた!!

丘の斜面に張り付いて家がたってるね😲

長崎は山に囲まれてるから、平地が少ない。。。

この洋館はなあに?

こたえ。。。東山手洋風住宅群だって。明治20年後半頃に社宅、賃貸住宅としてまとめて建設されました。
マンホールの模様はなあに❓

こたえ。。。市の花「アジサイ」です。
塀が和風だよ。和洋折衷です。

「朝早いねえ」とお散歩中の奥さんに声をかけられる。

朝早くから観光する人が少ないでしょうね。
屋根の上が豪華だあ〜
ここはどこでしょう❓
孔子廟です❗️
この建物はなあに❓
長崎教会は、景観重要建造物だって‼️

改革派(プロテスタント)教会の特徴である装飾を抑えた簡素でモダンなデザインで、大正14年の建設当初の姿を残す歴史的な建造物です。
山手の方はぐるりと回ってきました。
次は、海の方に行ってみよう〜
海岸の交番
松が枝国際ターミナルの→が出てるね。
どんなターミナルなの❓

こたえ。。。平成22年3月26日にオープンした長崎港松が枝国際ターミナルは、ターミナルビルとその屋上及び周辺の緑地で構成されています。
クルーズ客船を歓迎する建物形状と地球環境や景観に配慮したつくりになっています。
橋の下には、船の係留場になってます。
この建物はなあに?

こたえ。。旧香港上海銀行長崎支店記念館です。この建物は、香港上海銀行長崎支店の新社屋として下田菊太郎の設計により建設され、明治37年(1904)に竣工しました。
松が枝(まつがえ)国際ターミナル
屋上の緑地のウッドデッキにいます。
稲佐山(標高333メートル)が正面に見えます。
山頂をアップ。
今日は綺麗な夜景が見れそうです😘
楽しみー
この花はなあに?

こたえ。。アメリカデイゴの花

大浦天主堂の近く歩いてみようー

大浦天主堂への石畳
十字架の上に鳥がとまってるね。
ここは大浦天主堂
「天主堂」の文字にに秘められた思いとは。。。

こたえ。。。 1597(慶長元)年、豊臣秀吉の命によって長崎でカトリック信徒と宣教師の26人が処刑されました。この事件はヨーロッパにも広く伝えられ26人は1862年(文久2年)聖人に列せられます。

幕末の長崎港開港と共に建てられた大浦天主堂(正式名称「日本二十六聖殉教者天主堂」)はその日本二十六聖人に捧げられた教会でした。

プチジャン神父はそんな殉教の地だからこそ、今でもカトリック信徒が密かに信仰を守り伝えているのではないかというわずかな期待のもと、教会の正面に日本語で“天主堂”という文字を掲げたそうです。(長崎クルスホームページより)
諏訪神社ってあるよ。

ここは、祈りの三角ゾーンなんだって!!👇

全国的に見ても教会+お寺+神社が隣する場所は珍しいんですね。

神社境内からの眺め
巻き巻きの狛犬さん
お祈りしながら、祈念坂を上ってみましょう〜
遠藤周作が、こよなく愛した石畳なんだって!!「遠藤周作」は、この石畳の階段に座って、ぼうっと風景を眺めるを好んだ。長崎を訪れると、朝夕にここを散歩するのが日課となっていだそうです、
いい景色が見えてきた。
遠藤周作も歩いた階段。。。
大浦展望台があるよ。
展望台からの景色、標高も上がってさっきより景色が広がったね。
港も見えてる。。。
南山手レストハウス、まだ閉まってます(*^^*)
この道の先に、エレベーターが見えますよ。行ってみよう〜
誰でも利用できるみたい。乗りまーす♪
最上階に到着!!
絶景だわー😻
鳥の後ろに稲佐山が映っていました😁
ここにもグラバー園への入り口があります。

入り口は2箇所あるんですね。

エレベーターで下ります。

さっきあの上にいたんだね。
まだ朝顔がさいてる。。。
大浦天主堂にもどってしました。

どうしてこのあたりに洋館がたくさんあるの❓

こたえ。。。。幕末に諸外国からの開港圧力が強まり、幕府は1858年に英米仏露蘭と不平等な「安政の五ケ国通商条約」を結びました。長崎では大浦・山手地区を外国人居留地としました。


開館時間まで数分、朝食前に見学することにしました。

大浦天主堂は誰が設計したの?

こたえ。。。基本設計は、ベルナール・プティジャン神父とルイ・テオドル・フューレ神父です。

日本唯一の教会の国宝建築物です。
世界宗教史上の奇蹟「信徒発見」って❓

こたえ。。。1865年2月19日に天主堂が完成したあと、同年3月17日午後12時半頃、プティジャン神父がほんの少し祈ったあと、婦人が神父のそばまでやってきました。

「私どもは、皆あなた様と同じ心でございます」

日本にキリシタンの子孫残っていたのです。250年もの間潜伏キリシタンとして生活していました。

この出来事が「信徒発見」です。
この建物は、旧長崎大司教館です。
誰が設計したの?

こたえ。。。ドロ神父です。完成1915年(大正4年)の前年、建築現場の足場から転落したことで持病が悪化し、74歳で死去しました。
右の建物は旧羅典神学校(きゆうらてんしんがっこう)

どちらの建物も資料館になっており、見学できます。

ホテルに戻ってきました。

ホテルの前に2つの石碑がありました。
国際電信発祥の地ってなあに❓

こたえ。。。明治四年六月(1871)デンマークの大北電信会社は長崎上海間に海底線を敷設し この地にあったホテル・ベルビューの一室を借り わが国最初の国際電信業務を開始しました。

長崎電信創業の地は?

こたえ。。。明治初年此の地に在ったベルビューホテル内に開局された長崎電信局と当時日本で一番長い電信線で結ばれた東京電信局との間で明治六年(1873年)四月二十九日九州最初の国内電報の取扱, 隣接の大北電信会社電信局との間で日本最初の国際電報の中継取扱が開始された。 

ホテルベルビューってどんなホテル?

こたえ。。。このホテルは文久3年(1863)頃に開業された日本最古のホテルでした。

どうしてホテルが閉じてしまったの❓

こたえ。。。ベルビューホテルは、日露戦争後、外国商社・領事館などが横浜、神戸へと中央に近い便利な所へ転出し、外国人の往来が減少したため、明治39(1906)に43年の歴史を閉じました。

朝食は、人も少なくゆっくりと頂きました。

ANAクラウンプラザ長崎グラバーヒルは、ずっと泊まってみたいホテルだったので、満足😍

10時前、チェックアウトして、今晩のホテルに荷物を預けましょう〜

路面電車1日乗車券を買いました。

1枚500円

新地中華街で下車

荷物をホテルに預けて、シーボルト記念館に行きます。

広島よりレトロな電車が走っているような気がします。
蛍茶屋行きの電車に乗ります。
新中川駅で下車、シーボルト記念館最寄駅です。
まずは一之橋を渡ります。なかなか重厚ないい橋ですねえ。
この辺り蛍がいるんですね😻
記念館まであと500メートル
階段で下に降りられるんだ、どんな時に降りるんだろう。

川の掃除をする時に便利だよね😁

中島川の下流に有名な眼鏡橋があります。
シーボルト通りを歩いて
鳴滝の橋を渡り、
鳴滝の説明→景勝地だったようです。
シーボルト旧宅跡に到着。

記念館はもうすこし先にあります。

シーボルト記念館に到着‼️
入り口に若き日のシーボルトの像があります。

シーボルトって医学者のイメージですが、どんな人でしたっけ?

こたえ。。。フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト(1796-1866)は、出島のオランダ商館付医師として来日し、江戸時代の日本に西洋近代医学や博物学を伝え、多くの門弟たちを輩出し、日本の近代化に大きく貢献したことで知られています。

医学だけでなく、日本の植物、動物、生活すべてのことに興味を持って海外に日本のことを紹介してくれたのですね。

ゆっくり見学ができました^ ^

路面電車に乗って、大桟橋に向かいます。

路面電車は一律130円です、

長崎駅で崇福寺行きに乗り換え。

次から次へと電車がやってきます。
大波止に到着❗️
主人と、「どこに長崎フェリーターミナルあるんだろう?」と話していたら、信号待ちをしていた奥さんが声をかけてくれました。

そして、ターミナルが見える場所まで案内してくれました。優しい〜🥰


ターミナルが見えた❗️
チケット購入🎫
日中は暑くて、タンクトップと薄いブラウスでちょうどいいかんじ。。。
「新観光丸」カッコいい船ですね🚢
乗船する船はこちら。。。マルベージヤ号

通常より半分の人数で出航〜

世界遺産のジャイアントカンチレバークレーンが見えてきました。
どんなクレーンなの?

こたえ。。。日本に初めて設置された電動クレーンです。現役で活躍しています。

クレーンは、150トン持ち上げることができます。
第三船渠(だいさんせんきょ)って?

こたえ。。。背後の崖を削り、海を埋め立てるなど5年に及ぶ難工事を経て、三菱合資会社三菱造船所時代の1905年に完成しました。当時としては東洋最大のドックです。

この第三船渠は、竣工から100年以上経った今でも乾船渠の機能を維持している現役の稼働施設であり、非公開施設となっています。

三菱重工長崎造船所です。代表的な船は?

こたえ。。。戦艦武蔵とダイヤモンドプリンセスです。

神ノ島が見えてきました。

この小さな島にも潜伏キリシタンが住んでいました。

神ノ島教会とマリア像。神ノ島教会はいつ建てられたの❓

こたえ。。。1897年にデュラン神父が私財を投じ現教会を建てました。
こちらが軍艦島上陸券、ツアー代金とは別に必要です。

クルーズを楽しみながら、軍艦島に到着!!

軍艦島(端島)ってどんな島?

こたえ。。。長崎港の南西約19キロにある周囲約1.2キロの島。明治時代から海底炭鉱で栄え最盛期には5千人以上が住んだが、1974年に閉山しました。

どうして軍艦島って呼ばれるようになったの❓

こたえ。。。高い護岸で囲まれ、煙突から煙を吐くその外観が軍艦「土佐」に似ていることから「軍艦島」と呼ばれるようになりました。

端島炭坑を繁栄に導いたのは誰❓

こたえ。。。岩崎彌之助 (いわさきやのすけ)(1851~1928)三菱の二代目社長です。三菱の創始者、岩崎彌太郎の弟です。

ドルフィン桟橋に着岸しました。
すぐに見えたのが貯炭場
ここで最初の説明を聞きまず。2つのグループに分かれて見学に出発〜
ここは、端島炭坑跡(はしまたんこう)です。
こちらが島の全体
トンネル通路を抜けると、
廃墟の町が見えてきました。
第二竪坑入坑桟橋跡、第2見学所に到着‼️
かろうじて第二竪坑へ行くための昇降階段部分が残ってます。
自然風化に任せて、修理はできないそうですです。いつかぜんぶ、無くなっちゃうんだ☹️
立坑の階段の上に、巻き揚げ櫓がったそうです。

どんな風に仕事をしていたの?

こたえ。。。ここから、カゴに乗って、地下600メートルに下ります。さらに2.5キロメートル横に行き、400メートル下ります。
1千メートル下の湿度は、90%。危険と隣り合わせで働いていました。

仕事が終わると、皆真っ黒になっています。お風呂は、海水で、上がりのみ水を使ったそうです。水は船で運び、島内に貯水場がありました。

第3見学場所に移動。

閉山後にできた灯台

無人島になる前は、島全体が明るくて灯台は必要なかったそうです。
城壁のようにも見える石積みの護岸のことをなんで呼ぶの❓

こたえ。。。「天川(あまかわ)」護岸とよびます。

「天川(あまかわ)」ってなあに?

こたえ。。。石灰と赤土を混ぜて作った接着剤のことを天川と呼びます。
端島炭坑は、どんどん埋め立てて土地を広げていきました。6回の埋め立て元の島の大きさの3倍になりました。

埋め立てだ痕跡(防波堤跡)が残っています。
レンガの建物が事務所跡。
パンフレットによると、この辺りには工場があったようです。
日本最古のRCアパート30号棟
今年の台風10号が過ぎ去った後、「1916年に建てられた“第30号棟”の建物の、3階から4階の間の柱の一部が崩壊したことが把握された」と報道されました。
どんどん姿を変えていく軍艦島なのですね…余計に写真に収めたくなります。

主人も珍しく写真をパチリパチリたくさん撮ってます。軍艦島に上陸できて良かったね❣️

こちらは全体の様子
1958年構造のプール跡

そろそろ帰る時間になりました。

廃墟の街って映画の中でしか見たことがなくて、不思議な世界に入り込んでしまったドキドキ感がたまりません😝


ベルトコンベアーの支柱
こちらは1千人の生徒が通っていた端島小中学校です。

左手の端に見える建物は、

軍艦島で1番大きな65号棟です
屋上には幼稚園がありました。世帯数300戸あったそうです。
船に戻ります。
岸壁に降りる階段
高い防波堤に囲まれています。
1番高い場所にある建物は、3部屋ある幹部の家族が住むアパートです。

護岸も少しずつ崩れていき、様子を変えていくんでしょうね。

ドルフィン桟橋を離れていきます。。。
お待たせしました…私たちの船が出航するのを待っていたのですね。
野母崎(のもざき)方面だと思います。。。
操舵席

軍艦島への上陸率はどのくらいなの❓

こたえ。。。」8月、11月の上陸率が9割以上。4月、5月、10月が8割近く、6月、9月、12月が7割近く、逆に7月は上陸率が5割近くともっとも上陸に不向きな天候状況になっています。

上陸できて良かった❣️

小さな島は中ノ島
ドルフィン桟橋
これから島を半周してくれるそうです😝
水平線に岩?か島が見えますね。
30号棟のアパート見える。

島の中でどんな生活をしていたんだろう❓

こたえ。。。三菱の自治国と言われるくらい、役場、公衆電話あり、市場、マーケット、パチンコ、映画館(長崎より封切り早かった)ハイレベルな生活をしていました。お寺、神社もありました。

無いものもありました。なんでしょう❓

こたえ。。。火葬場とお墓とエレベーターです。

どうして家族全員で住んでもらったの❓

こたえ。。。家族の生活を優遇して、厳しい炭坑の働き手を確保するためでした。高島から送電して、テレビ洗濯機、冷蔵庫、みんな持ってたそうです。

煙ははいていませんが、軍艦に見えますね。
端島神社のお社が見えます。
端島神社をアップ⛩

崩れずよく残っていますね。


窓枠も一部残っているのが確認できます。
大きな病院もありました🏥
木造の建物もありました。
軍艦島さようなら👋
軍艦島が小さくなっていきます。
高島と飛島を結ぶ橋が見えてきました。

高島炭坑にはグラバー別邸がありました。
建物は残ってるの❓

こたえ。。。昭和23年(1948)頃、老朽化のため取り壊されました。現在は、建物の基礎石や井戸跡などを見ることができます。
アップして見てみましょう〜

次に見える橋は?

この橋は、伊王島大橋(いおうじまおおはし)長崎本土と繋がってます。
伊王島の「馬込教会」

三菱重工長崎造船所ですね。
見る方向によってこんな風に見えます。
海に虹🌈だ!

次に見えてきた橋は?

こたえ。。。女神大橋です!
くぐりまーす😊
造船所がたくさんあります。
こちらにも。。。
ここにも。。。
ここは廃業したのかな?
大きなクレーン🏗
クレーンの向こうに、グラバー園見えてます。昨日の夕方、夕日を見た場所です😀
大浦天主堂見えてきました。

大波止港に到着‼️

軍艦島上陸証明書を頂きました。

ここから路面電車に乗り、乗り換えなしで平和公園へ。

お昼ご飯がまだだったね。コンビニで肉まんを買って食べました。

美味しかったあー😋
道路を渡ると正面に長ーいエスカレーターが見えてきました。

上りきると、広い公園が広がっています。広島とおんなじ、まずは噴水があります。

平和の泉
薄らと虹が見えてます🌈

修学旅行生が、後ろからやってきて虹に大喜びして写真を撮ってました🙂
長崎の鐘🔔なのに鐘が撮れてません😢
広島と長崎の原子爆弾は同じなの❓

こたえ。。。核分裂を起こす物質が違っていました。
核分裂を起こすための物質として広島の原爆ではウランが、長崎原爆ではプルトニウムが使われました。

それぞれの原子爆弾の特徴は?

こたえ。。。広島の原子爆弾は市街中心地の地上約600メートルで爆発し、通常の爆薬に換算して約16キロトン分の破壊力がありました。人体に障害を及ぼす主な放射線はガンマ線と中性子線で、爆心地から半径約500メートル以内ではさえぎるものがなければほぼ全員が死亡したと思われます。その他に、熱線や爆風などの被害があり、この原爆により9万人から12万人の人が亡くなりました。


長崎の原子爆弾は、地上約503メートルで爆発し、その破壊力は通常の爆薬に換算して約21キロトン分あり、広島の原爆より強力で爆風による被害も広島より大きくなりました。爆心地が市の中心部分をはずれていましたが、6~7万人の死者がでました。人体に障害を及ぼす主な放射線は広島の原爆と同じようにガンマ線と中性子線でした。
(平和情報ネットワーク、グローバルネットワークホームページより)

原子爆弾の種類も違うし、長崎の原子爆弾の方が大きな破壊力があったのですね。

ちゃんと理解してきませんでした反省🥺

平和の像、大きいんだね❗️

やっと会えた北村西望の作品です。

北村西望の言葉が残されています。👇

横から見ると、手先まで平和の願いが込められてるのを感じます…

大浦天主堂に行ってみましょう…どうやって行くのかな?

あ、浦上天主堂が見えてきた。
完成当時、「東洋一の教会」と称されていたそうです。

しかし、原爆で。。。😔

破壊されてしまいました。

浦上天主堂は、爆心地からどのくらい離れていたの?

こたえ。。。北東へ約500m離れていました。

天主堂はいつ再建されたの⁈

こたえ。。。現在の天主堂は昭和34(1959)年に再建されました。
浦上天主堂旧鐘楼跡
原爆で建物は破壊され、アンジェラスの鐘も鐘楼とともに崩れ落ちました。

アンジェラスの鐘はどうなったの❓

こたえ。。。原爆の爆風に耐えた一方のアンジェラスの鐘は、再建された教会で今も時を告げています。
原爆投下後の様子。。。
旧浦上天主堂の建設計画は、いつ?

こたえ。。。明治6年(1873)、キリシタン弾圧の禁制をとかれ自由を得た浦上の信徒達によって行なわれました。

建設が開始したのは❓

こたえ。。。明治28年(1895)、やっとフレノ神父の設計による教会の建設が開始しました。

いつ完成したの?

こたえ。。。大正3年(1914)に東洋一のレンガ造りのロマネスク様式大聖堂として献堂式があげられました。

どうして建設計画から20年経って建設が開始されたの?

こたえ。。。資金がなかなか集まらず、20年余りの時が経たちました。

原爆で建物が破壊されて残念です☹️

熱線で黒く焦げたり、鼻や腕、指がもぎとられたり、頭部を欠いた石像がありました。

アンジェラスの鐘は🔔ここの左の塔の中にあり、朝夕方鐘の音を聞くことができます。
天主堂入口の悲しみの聖母像
原爆で破壊されたと思っていたマリア像、マリア像の頭の部分が発見されました。(浦上天主堂ポスターより)

「核兵器は使っちゃあいかん、戦争しちゃあいけん」と訴えているようです😠
原爆で崩れた大浦天主堂

長崎原爆資料館に行ってみましょう〜

閉館時間30分前に到着!!

ここにも修学旅行生がいます。

長崎市内の浦上地域に原子爆弾が投下されたのは、広島原爆投下から3日後の昭和20年(1945)8月9日午前11時2分。

何人の人たちが犠牲になったの?

こたえ。。。約15万人の人々が命を落としました。

おまけ。。。長崎の原爆資料館では被爆の惨状をはじめ原爆が投下されるに至った経過、被爆から現在までの長崎の復興の様子などが、リアルな写真で展示してあります。

初めて目にする人にとっては、衝撃的な内容かもしれません。

昔の広島の原爆資料館のような展示方法でした。

痛々しい写真ごたくそんあり、修学旅行生はどう思ったか?感想を聞いてみたいです。

原爆資料館電停から路面電車に乗り、眼鏡橋に向かいます。
眼鏡橋に到着‼️

橋は大雨で壊れてしまいましたよね。いつのことだったのかな❓

こたえ。。。1982年眼鏡橋の一部が破損しました。「長崎豪雨災害」(死者・行方不明者299人)

眼鏡橋ってどうして有名なの❓

こたえ。。。わが国最古の石造りアーチ橋だからでふ。1634年に架設されました。皇居二重橋のモデルになった言われています。

誰が架設したの?

こたえ。。。長崎の興福寺唐僧黙子(もくす)です。中国江西省建昌府建昌県出身の僧です。

眼鏡橋は、1647年の洪水で損害を受け、1648年に修復されたそうです。

アーケードのライトアップ💡
ちょうど、ライトアップのTV取材をしていました。

歩いてホテルに戻りましょう〜

中華街まで戻ってきました。

薄暗さが、情緒を誘いますね。。。
ホテルは中華街に隣接してます。

ホテルに到着〜
まずは冷菜から、
夕食は、特製夜景プランメニューを頂きます🥢

少なめのプランだけど、私たちにはちょうどいいみたい。。。

ホテルの前から観光バスに乗り夜景見学に出発〜

稲佐山頂上に到着‼️大きな駐車場があります。

星座がライトアップされているそうですが、探すのは難易度が高くて見つけるのは難しいそうです🧐

ハート形は見つけやすそうです。
対岸から見えてた塔のライトアップ
長崎半島と西彼杵半島(にしそのぎはんとう)に囲まれた、長崎湾❗️
もしや、あれが15分置きに浮き上がるハートかな?
アップしてみる♥️見えた😍
足元のハートマーク♥️
私たちのバスが下に見えてます。
帰りはスロープを歩いて下ります。
今日は、朝から夜までよく動き回りましたね。

今日の写真を整理しようとしましたが、携帯を落としたまま眠ってました😓

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *