11/19(木) JAL19時40分→21時05分広島空港21時15分→22時広島駅→ザロイヤルホテルリバーサイド泊1
晩御飯は何食べようかなあ〜

気になっていたローズベーカリー オン・ザ・ラン イセタンハネダストアのキャロットケーキを食べちゃうことにしました。
おやつみたいな晩御飯になりました😁
お値段以上に満足できると思うお気に入りのホテルに到着‼️
明日の予定確認していたら、
わぁもう数時間しか眠れん。おやすみなさい💤
11/20(金)泊一広島駅9時主人両親と合流→広島駅9時15分→10時20分福山SA10時45分→11時55分福石12時→12時50分市川SA13時→14時出石15時→コウノトリの郷公園→城崎温泉月本屋泊2

雨が夜のうちに降ったようです。

ほっこりする、心あったかなレストラン、ご飯も美味しいよ🍚
そろそろ出発しなきゃ!
「昨日はすごい風じゃった。天気予報では何も言うとらんかったのに、風速7メートルあったんよ。」と、エレベーターの踊り場で、部屋清掃係の人が声を掛けてくれる。
いきなりバリバリの広島弁に癒される〜😻



広島新幹線口で主人と待ち合わせる。
主人の両親が改札口に向かって一生懸命に歩いてくる。
無事に広島駅に到着できてよかった(^^)
新幹線新山口からは30分で広島駅に到着できます。
宇部から新山口までは、お義姉さんが送ってくれたそうです。
レンタカーに乗って出発〜





山陽自動車道の最高地点は何メートルでしょう???
こたえ。。。標高375メートルです。広島と福山の間の高坂PA付近にあります。
最高地点通過。。。



朝来 (あさご)SAトイレタイム
「播但道全通 20 周年」 なんですって。
播但道ってどこからどこまでことなの?
こたえ。。。姫路から和田山までの63.7キロの高速道路のことです。


こたえ。。。 朝来(あさご)には、明治維新後に日本で初めて官営された生野鉱山があったそうです。
鉱山内の距離は❓
こたえ。。総延長350キロメートルの坑道が続いていました。
現在、生野鉱山の一部の坑道を見学できるそうです。
しばらく進むと看板が見えてきました。


桜の見ごろはいつ?
こたえ。。。品種数が西日本随一多いので、全山が一度に満開を迎えるのではなく、お彼岸から5月の連休頃まで、色々な桜の花をお楽しむことができます。
和田山まであと10キロ

こたえ。。。天空の城で有名な竹田城があります。
竹田城見えるかもしれないね」と走っていたら、




養父(やぶ)つてどんなところなの?
こたえ。。。 兵庫県最高峰の山 「氷ノ山」(ひょうのせん1510メートル) があります。登ってみたいな。

お昼ご飯は、全員一致で出石(いずし)そばを食べに行くことになりました。

お腹が空いたよお😞

出石のシンボルの時計台モニュメントが見えてきました。。。


お蕎麦一人前ずつと、義父はぶっかけ蕎麦を注文〜


卵はつゆの中に入れるそうです。
細めの麺は、のど越しもよく、あっという間に食べてしまいました。
主人の父は、蕎麦はあまり好きではなかったのに「うまかったのう」って言ってくれて(´▽`) ホッ
塩はいつ使うんだったんだろう???
こたえ。。。調べてみたら、まずは塩で食べるんだって(-_-;)

100人前の注文を受けたけれど、そんなに蕎麦が残っていなくてあるだけ出したとのこと(笑)ちょっと物足りない様子だったそうです。
それにしてもすごい枚数のお皿、お店によくこんなにたくさんのお皿があったね。
出石(いずし)城下町を車で走ってみます。


こたえ。。。出石のシンボル、辰鼓楼(しんころう)と町の花「テッセン」がデザインされています。



辰鼓楼 (しんころう)って呼ぶそうです。
日本最古といわれる時計台ですって😳


こたえ。。コウノトリの人口巣だと思います。

遠くてよくわかりませんね。。。






正面に見える建物はなあに❓
こたえ。。。兵庫県立大学大学院です。
コウノトリミュージアムは、大学院の左隣にあります。


コウノトリ観察会が始まります。
デッキに向かいます。


こたえ。。。、残念ながら違いました。サギの巣でした😕



コウノトリは遠くに行っちゃわないの?
こたえ。。。園内のコウノトリは、遠くに行かないよう羽が切られています。
野生のコウノトリはいつ絶滅したの???
こたえ。。。1971年です。
絶滅したのに、どうしてコウノトリが日本にいるの???
こたえ。。。 平成元年に、ロシアから6羽のコウノトリのつがいが寄贈されました。飼育下繁殖に成功し、2005年に放鳥することができました。2020年に 200羽目の野外生息を確認しました。
どのあたりに生息しているの??
こたえ。。。東は栃木県、西は島根で生息が確認されています。

コウノトリは昔はたくさんいたの?
こたえ。。江戸時代には東京の浅草寺で見られるくらい、普通にみられる鳥でした。
しかし、田んぼの生き物、手植えの苗を食い荒らすなど 農業者にとってコウノトリはかつて「 害鳥」でした。明治時代に乱獲、鉄砲で撃ち殺され、急激に少なくなってしまいました。
出石にコウノトリが生き残ったのはなぜ???
こたえ。。。出石藩7代藩主仙石久利(せんごくひさとし)は、室埴(むろはに)村(現出石町細見)の桜尾山に営巣するコウノトリを瑞兆(ずいちょう)と喜び、「鶴山」と名付けて禁猟区にし、コウノトリを保護したからです。
瑞兆ってどういう意味?
こたえ。。。良いことが起きる前兆という意味です。
コウノトリはどうして絶滅したの?
こたえ。。。戦後、数十羽生き残っていましたが、その後、稲作で使うきつい農薬の影響で1971年に最後の一羽が死んでしまいました。
コウノトリの大きさは⁈

全長112センチ位あります。
コウノトリって渡り鳥じゃあなかったっけ???
こたえ。。。渡り鳥でしたが、気候の変化に伴い留鳥となりました。融通性のある賢い鳥なんですよ。






生産者の斉藤美津江さんがちょうどいらっしゃってました。
「お米頼むときは連絡してね。」と名刺をいただきました。
2袋買ったので、少しおまけしてくれました!(^^)!


城崎温泉に到着したよ!
雨は降ってない😊


ぞろぞろ人が歩いていて、「こんなに賑わっとる温泉見たことないわーね。」「こりゃあ、すごい人じゃのう~」と主人の両親も嬉しそうー
私も、ワクワクしてきました。
昔、会社の慰安旅行で城崎温泉に泊まったけど、何も覚えてないんだなあ。。。
月本屋旅館に到着!

両親はソファーで休憩〜


ちょっと休憩して、



明日の朝7時から入れます。


主人はひと足先に部屋に戻り、義父とお風呂へ。
義母と私はショッピング‼️
楽しいねえ🥰

お風呂から出てきた2人を待って、晩御飯を食べに行きましょう〜
部屋の向かい側がお食事処
義父曰く、「食事場所が近くてええのう」と。お酒もいっぱい飲んでも大丈夫よ!


ビールも日本酒もたくさん飲んだねえ)^o^(
部屋に戻ってすぐに、20時前にはみんな寝てしまいました。
主人は21時ごろ近くの外湯に行こうかなと言いながら寝ています。
私はこんなに早くに眠れんよおー。1人で外湯めぐりに出発~
まずは、宿から1番な離れた城崎温泉駅近くの温泉へ♨️
あれはなあに?

たくさんの下駄にどんな意味があるの???
こたえ。。。 下駄を観光客のみなさんの足に例え、城崎温泉へお越し頂いた方のお足元と健康を祈願する、という意味で奉納されています。
城崎温泉の正装といえば、「浴衣」と「下駄」 なんだって!

人も少なくてゆっくり入れました😊
城崎温泉駅🚉見てみよう〜

城崎温泉駅🦀🦀🦀

たくさん乗客が降りてきました。
こちらは特別な改札口💁♀️

TWILIGHT EXPRESS 瑞風 (みずかぜ)が停車するんだね。

城崎温泉の開湯はいつなの???
こたえ。。。 今から1300年前です。
何のために誰が開湯したの⁈
こたえ。。。城崎の地を訪れた道智上人が、病気の人々を救うために開湯した と言われています。
昔の城崎温泉の写真がありました。


(城崎温泉駅パネルより)
どこから復旧をはじめたの❓
こたえ。。。 復興の第一弾として、外湯の復旧が進められました。
大正15年から昭和7年にかけて6か所の浴場を新築しました。
外湯を中心とした旅館・商店・街並みになったのはいつごろ?
こたえ。。。昭和10年に現在の城崎温泉の骨格がほぼ完成しました。(城崎温泉ホームページより)

さっき見たのとのとおんなじだね❗️

羽を広げるとどのくらいの大きさになるの⁈
こたえ。。。2メートルです。
コウノトリは何を食べるの?
こたえ。。。どじょう、フナ、カエル、ミミズなどを食べます。







川沿いを上流に向かって歩いていくと、

人通りの多い商店街の中に、

どうして柳の湯っていうの?
こたえ。。。中国の名勝西湖から移植した柳の木の下から湧き出たことから「柳湯」と名付けられました。
3つお風呂にはいりました。
おやすみなさい⭐
11/21(土) 泊😆2→城崎ロープウェイ→11時35分餘部鉄道12時10分→13時40分西粟倉道の駅13時55分→15時20分大佐SA15時35分→18時15分広島駅→主人宅泊3
おはよう〜
昨日は閉まっていた温泉巡りをしましょう♨️

おまけ。。。町民の入浴率が一番高い温泉なんです❗️

次は、一の湯に行ってみようー






1番目にできたから一の湯って言うのかな❓
こたえ。。。「一の湯」の一(いち)は天下一の一です。
一の湯の設計者は?
こたえ。。。岡田信一郎(おかだしんいちろう1883-1932)です。
どんな人なの❓
こたえ。。。大正・昭和初期に活躍した建築家です。
他にどんな建物を設計したの?
こたえ。。。鳩山会館や黒田清輝記念館などがあります。昨日入ったまんだらの湯も岡田信一郎の設計でした。

神社の由来は❓👇






人が多いのでやめておきます。。。
鴻の湯に行ってみましょう〜
商店街を通ります。
カニのお店だ🦀

鴻の湯に到着〜

ゆっくり入りたいけど、朝ごはんの時間があるので鳥(カラス)の行水。
ここは、城崎温泉外湯で一番歴史のある温泉です♨️

温泉寺もあるんだって!

お会いできるんですね。




月本旅館まであと少し。。。





こたえ。。。信楽焼窯元のお客様が、持って来てくださったそうです。
旅館の前で4人の写真を撮ってもらいました🥰
義母がロープウェイに乗ってみたいと、
義父は、「車でいつまででも待っとちょるよ」と言ってくれたので、乗ってみることにしました。






山麓駅31メートル→山頂駅231メートルを7分で結んでいます。
山頂駅には、カニ塚がありました。


的はあの赤い看板よ。





中間駅は、全国でも最初って書いてありますね。

総延長は何キロあるの?
こたえ。。。3258キロあります。


どんな人なの❓
こたえ。。。黒部第四ダムを完成させた関西電力初代社長・城崎町出身の太田垣士郎さんです。
どうしてここに像があるの?
こたえ。。。城崎温泉ロープウェイを発案したからです。
太田垣士郎資料館もありました。

おまけ。。。開業から半世紀が経過した現在でも、ロープウェイ駅舎(山麓、温泉寺、山頂駅)のコンクリートは驚くほど健康で耐震診断で何の問題もないそうです。黒四ダムの技術がこの城崎で生かされています。

温泉寺の山門まで行ってみました。


駐車場まで戻ってきました。

今回の旅行のハイライト、余部鉄橋に向かいましょう〜

こたえ。。。昔、京からきた鋳物師が、山中の大岩の下を通ろうとしたところ突然、地震が起こり、大岩が揺れ、怖くて先にいけず、来た道をまた戻っていったといういわれが残っています。
鋳物師ってなあに❓
こたえ。。。鋳物師とは、遠く奈良時代や平安時代に、銅や鉄を使い仏像や梵鐘を造る技術者たちを言います。
トンネルを抜けて進んでいくと、日本海が見えてきた😃

よく落ちないなあ〜

実父も車から降りて一緒に海を眺めました。



旅行ガイドに載ってた 「かえる島」 に寄ってみましょう〜


こたえ。。。 江戸中期、北前船で航海に出た男たちが無事香住に帰る(かえる)ことを祈願したのが始まりといわれています。

カエル岩を出発〜

「なんだろうね。。。」と話していたら、
私たちの車、覆面パトカーに追われていました。。。スピード違反でした😑
この道は、制限速度50キロなんですね。
1万8千円さようなら👋
どうしてここで取り締まりをしていたの?
こたえ。。。このあたりには大きな病院がないので、事故が起きて怪我人が出ると、ヘリで運ぶこと
になるそうです。今年は、5回事故が起きて、5回ともへりで運ばれたので、事故が起きないようにと、取り締まりを強化しているそうです。
安全運転でこの先帰りましょう〜




どうして余部鉄橋はコンクリート製になったの❓
こたえ。。1986年に発生した列車の転落事故により、運行の規制が風速20m/sへと見直された結果、遅延や運休が大幅に増加。安定した列車運行が望まれる中、老朽化が進んでいたこともあり、2002年、ついに架け替えが決定されました。














日本海と余部埼《あまるべさき》灯台と町の花 「サツキ」が描かれたマンホール

こたえ。。。接続位置が変更できないトンネルの入口までの間で線路位置を合わせるため、S字型の橋桁を製作し、それを油圧ジャッキなどで移動・旋回するという画期的な工法を考え出しました。
そのため、橋の全長310mのうち鳥取側の西端から約220mは直線ですが、トンネルと接続する京都側の東端部分の90mはゆるやかなS字を描く線形となっています。
(清水建設ホームページより)

JR余部駅の展望施設「空の駅」駅長を務めるカメのが「そらちゃん」なんですって🐢



ここは、加藤文太郎(かとうぶんたろう)の故郷です。
加藤文太郎って誰でしょう?
こたえ。。。私が山好きになるきっかけになった 新田次郎の山岳小説『孤高の人』の主人公です。

西粟倉道の駅 で巻きずしを買って、車の中で食べながら帰ります。
途中に山城が見えてきました。

こたえ。。。河原城です。
かつて豊臣秀吉が天下統一の途にこの城山に陣を構えました。
この辺りはたくさんの山城があるんだね。 山城巡りも楽しそう〜
広島までは遠く、予定の17時半より45分遅れで広島駅に到着しました。
予定より2本遅い新幹線にて、主人の両親は2人仲良く帰って行きました。
無事に宇部まで帰れますように。
20時頃、家に着いたと連絡がありほっとする☺️
疲れが出ませんように❗️
おしまい。