11/22(日) 泊3 8時30分→8時55分仏舎利塔9時→9時40分尾長山(おながやま)9時50分→10時15分たまみずき→11時牛田山11時15分→11時40分早稲田登山口→12時25分饒津神社(にぎつ)→13時20分ザロイヤルホテルリバーサイドホテル→主人宅泊4
コロナ感染者が急増して、母のディサービスの施設も広島県以外の人と会ったら、1週間サービスをお休みしなければいけないという決まりになりました。
しばらく母には会えそうにないです😓
今日は、広島駅の裏山を縦走して、恩師の介護施設に来年の日めくりカレンダーを届けることにしました。
牛田山方面に向かいます。
玉みずき1月中旬に、葉っぱが落ちて、赤い実だけになるそうです。
それは美しいそうです。。。
実が熟してくると。2.3日で小鳥たちが実を食べ尽くしてしまうそうです。
牛田山山頂はどんな場所なの???
こたえ。。。山城(戸坂城)がありました。少し下ったところには、西山貝塚があるそうです。
戸坂氏ってどんな一族なの??
こたえ。。。安芸国守護である武田氏の庶流として戸坂の地を治めていた国人(小領主)です。
最近は松の木がほとんど無くなっています。
饒津神社の意味は?
こたえ。。。饒(じょう)は、「豊・食物やものが十分である。土地が肥えている。」の意味
津(つ)は、「港・船着場・川辺・海辺」の意味があり、「広島の町が物が豊かな水の都となるように」の意味があります。
お昼ご飯を食べに行きましょう〜
常盤橋から何やら桟橋らしきものが。。。
広島県立美術館でランチしようと前まで行ったけれど、値段を見て断念🙁
美味しい海苔でした😊
主人の会社の前を通り、主人の自宅まで帰ってきました。
少し休憩して、恩師の介護施設とお墓参りに出発〜
被爆70年事業プロジェクトで戦前の姿に復元されました。
猿猴ってなあに?
こたえ。。。中国・四国地方に伝わる伝説上の生き物で、河童の一種です。姿が毛むくじゃらで猿に似ているようです。
11/24(月)泊4→広島駅6時→6時50分広島空港JAL252便7時40分→9時羽田空港
5時40分に広島駅に着くが、50分のバスは満席🈵
6時のバスもほぼ満席になりました。
10時半過ぎに自宅に到着🏠
今年の年末年始は、どうなるんだろう〜?
山口には今回は帰らないことは決まってますが。。。
おしまい。