12/4(金) センター南6時06分→6時13分あざみ野6時23分→7時06分神保町→水道橋7時53分→8時16分お茶の水8時18分→8時22分東京8時26分→10時12分高崎10時23分→10時57分横川→眼鏡橋→横川14時5分バス→15時39分軽井沢→万平ホテル泊1
6時半過ぎ多摩川を渡る、すでに土手沿いの道は渋滞中〜
朝のラッシュは激混みの東急田園都市線もまだこの時間は、座れないにしても、両側にかなりゆとりがある。
前に座ってる小学生の男の子はずっと単行本の小説を読んでいる。革靴に紺色の靴下を履いている。
ウトウトが始まった男の子、手にしてる本は、ハリーポッターと炎のゴブレット😁
「車内は寒いですが、一部の窓を開けて運行しています」のアナウンスが流れてます。
女性の乗車率は1割にも満たない。
「男性は妻帯者で郊外に住んでいる?キャリアウーマンは都内に住んでる⁈」なんて。。。勝手な想像の世界に入る。
渋谷に着くが、思ったほど人は降りず座れない。朝ご飯を食べたのにお腹が空いてくる。。。
表参道でさっきの小学生と同じ制服を着た男の子と女の子も乗ってきました。まだ7時前だよ。
九段下で降りて行きました。。。
私は、神保町で下車、お土産を息子宅に届けて、水道橋から電車に乗り東京駅で主人と合流〜

籠原駅(かごはら)で先頭から5両は切り離され、車庫に入ります。15両編成の電車が10両になりました。


安中駅に到着!
あの工場はなあに???
こたえ。。。東邦亜鉛安中製錬所 です。
亜鉛は何に使うの??
こたえ。。。自動車・産業用バッテリーを中心に、はんだ・海底ケーブル・遮蔽材(しゃへい→電界・磁界など外部の力の場の影響から遮断 )等に使用されています。


あの山はなあに???
こたえ。。。妙義山(みょうぎざん、最高峰は1104メートル)です。



こたえ。。。 「鬼滅の刃」 です。

こたえ。。。 JR高崎駅と横川駅は2020年10月9日(金)から12月31日(木)まで、「鬼滅の刃×SLぐんま~無限列車大作戦~」の一環で、駅構内に「鬼滅の刃」コラボ装飾を実施しているそうです。


こたえ。。北陸新幹線が一部開通になった1997年10月1日に信越本線の終着駅になりました。


駅舎を出ると、

今から見に行くよ~
車輪のようなものはなあに???
こたえ。。。碓氷峠のきつい傾斜を走った機関車の動輪です。




軽井沢行きのバスの時間を確認しておきましょう(^_-)-☆

電車は週末のみの運転なんですよと😞
トロッコ列車は3月~11月の土日祝日 運転と8月に運転しているそうです。
めがね橋まで片道4.7キロ、頑張って歩こう~

線路の跡を歩いていきます。



ゆっくり見学してみたい。。。

こたえ。。。アプト式鉄道の難工事のため、犠牲者となった多数の工事人夫の慰霊のためと、思わぬ災害や交通事故に遭遇し尊い命を失った人たちのために鹿島組が建立したものです。





こたえ。。。当時の鉄道・電気の最先端技術が導入された、碓氷峠を通過する電気機関車の心臓部の役割を果たしていた 煉瓦造り建築物です。
説明の看板がありました👇



こたえ。。。 明治45年(1912年)に建設されました。





とうげのゆ♨を通り過ぎて進んでいくと、

軽井沢でも食べれるかなあ~





次のトンネルに入ります。




トンネルを抜けると、

めがね橋まであと1キロ。。。











軽井沢へと続いている道です。


山ヒルには吸い付かれたくないね。。。


こたえ。。。 202万8千個つかわれました。
高さは何メートルあるの???
こたえ。。。31メートルあります。
おまけ。。。明治27年の地震で橋脚ににひびがはいり、2年かけて補強工事が行われたそうです。そのため、アーチリングが太くなりました。そのおかげで、思い列車の通過にも耐えられたそうです。


横川駅からここまで、194メートルを登ってきました。

めがね橋を下から眺めてみましょう~


軽井沢行きのバス停があるよ。








あと1時間で過ぎ横川駅まで歩けば、予定より1時間早い14時過ぎのバスに間に合います。
急ぎ足で歩こう~



下り道はどんどん足がすすみますねえ。。。


ここは、旧アプト式線路と新線の分岐点








鉄道文化むらが見えてきました。

時間に余裕あり、碓氷関所に寄り道。。。

急にパンパンとものすごい音が聞こえる。。。。








地図を見つけました。

バス停に到着!



軽井沢駅に到着!
ホテルまで歩いていきましょう~




軽井沢の中心部にやってきました。
観光案内所で見どころをチェック!
寄り道しながらホテルに向かいます。


会員制のテニスコートです。

クラブハウスは誰が設計したの?
こたえ。。。ウイリアム・ヴォーリスが設計しました。

軽井沢ユニオン教会は誰がいつごろ設立したの❓
こたえ。。。 軽井沢を育てたダニエル・ノルマンが中心となり
夏、軽井沢に集まるプロテスタント系の宣教師たちのために 1906(明治39)年に設立されました。
ユニオン教会は誰が設計したの???
こたえ。。。 こちらもウイリアム・ ヴォーリズが設計しました。 現存の建物は1918年(大正7年)に完成しました。
ユニオンチャーチの初代宣教師であり、地域の住民たちからも「軽井沢の村長さん」と呼ばれたダニエル・ノルマンが、キリスト教各派合同の礼拝所をと造ろうと、 W・M・ヴォーリズ に設計を依頼したそうです。
ウイリアム・ ヴォーリズ ってどんな人?
こたえ。。。ヴォーリズは、明治38年来日し、この年から毎夏を軽井沢で過ごしました。近江八幡に住み、キリスト教の伝道者、実業家(メンタームの近江兄弟社)、そして建築家としても多くの建築を残しています。

ホールは、礼拝や宣教師達の集会だけでなく、避暑客や別荘族達の社交と団欒の場であり、また音楽会なども開催されたそうです。

教会の天井中央には軽井沢を象徴する白樺で作られた白い木の十字架 があります。






どうして「軽井沢」が日本で一番有名な別荘地になったの???
こたえ。。。 明治時代カナダの宣教師ショー氏が避暑地としてここに別荘を建てたのが始まりといわれています。
そして少しずつ増えてきた外人客を迎えるべくホテルとオープンしたのがその始まりといわれているのが、今回紹介する「万平ホテル」です。
ホテルはいくつの建物で構成されているの???
こたえ。。。4つの建物プラスコテージで構成されています。
一番古いホテルの雰囲気を残していているのは?
こたえ。。。正面の「アルプス館」です。
万平ホテルアルプス館は誰がいつ頃設計したの???
こたえ。。。1936年に久米権九郎が40歳の時に設計しました。
久米権九郎ってどんな人?
こたえ。。。久米 権九郎(くめ ごんくろう、1895年12月1日 – 1965年7月14 日)は、日本の建築家であり、久米設計(当時は久米建築事務所)の創立者です。
「日光金谷ホテル 別館」や「城山荘」(三井大磯別邸)などの設計を手がけました。
今日の泊まる部屋「ウスイ館」に到着!

アルプス館のクラシックなインテリアを引き継いで作られたお部屋です。





お風呂の影が猫の形になってるね(=^・^=)



部屋まで案内してくれたお姉さんは、「化粧水はありません」と言っていたけど、まだ見習い中の雰囲気が漂っていました。



ベッドルームとリビングスペースを仕切る格子戸になっています。





ホテル探検に出発~


昭和52年ジョンレノンが残した色紙






1902年に建てられた本館で使われていました。

万平ホテルの看板は、同じものが今も玄関に掲げられています。




こたえ。。。「猫足」、「龍の爪と玉」、「鷹の爪と玉」の3種類がアルプス館で使われていました。



大正時代のロビーで使われていたものです。


エミール・ガレ ってどんな人だったっけ?
こたえ。。。エミール・ガレ(Émile Gallé、1846年~1904年)は、19世紀後半の「アール・ヌーヴォー」を代表するフランスの工芸家です。
アール・ヌーヴォーの意味は???
こたえ。。。フランス語で「新しい芸術」という意味で、19世紀末から20世紀初頭にかけて、ヨーロッパで盛んに流行した美術運動のことをいいます。



1階から2階へ行く途中に、亀のステンドグラスがあります。




18時夕食の時間になりました。


スタジオジブリのアニメ映画「風立ちぬ」の舞台、『草軽ホテル』のモデルの一つと言われており、著書の堀辰雄も滞在したそうです。


どうしてすずらんの花なの?
こたえ。。。 軽井沢には多くのスズランが群生していたことから
万平ホテルのエンブレムになっています。
~おまけ〜すずらん 花言葉 ー幸福の訪れ🥰







クリスマスイリミネーション探しに行ってみることにしました🎄




社足の爪もお手入れされている狛犬さん





軽井沢ウィンターフェスティバル2021のテーマは、″心で手をつなごう、軽井沢の冬”。


ホテルに戻ってきました。


明日も晴れるといいね。おやすみなさい。