12/31(木) 泊2→岡山城→後楽園→岡山駅12時30分→13時58分糸崎14時07分→15時27分広島泊3
今日は、いい天気〜

こたえ。。。岡山ドームです。スポーツやイベントに使用できます。

朝ごはんを食べに行きましょうかね〜

いただきます♪

部屋に戻り外を眺めると、














こたえ。。。戦国大名・宇喜多秀家によって築かれた岡山城。黒漆塗りの板が取り付けられた外観から「烏城(うじょう)」と呼ばれています。(おかやま観光コンベンション協会より)


シジユウカラです🐤



小鳥と人間が仲良く暮らしていて、バランスが取れてる感じ。。。







石垣と石垣との辺は、70度と全国でも珍しいそうです。

こたえ。。。セグロセキレイ




天守閣に行きましょう〜






20分1800円といいお値段🤭



こたえ。。現在「岡山後楽園」には8羽のタンチョウがいます。秋から冬にかけて園内散策をする丹頂鶴を見ることもできるようです。
見れるかなあ〜

後楽園っていつ頃できたの❓
こたえ。。。岡山後楽園は江戸時代の初期、今からおよそ300年前に、備前岡山藩主池田綱政(いけだつなまさ)が「藩主の安らぎの場所」として作られました。



後楽園はどれくらいの大きさなの?
こたえ。。。後楽園の面積は13万3千平方メートルで東京ドームおよそ3個弱分の大きさです。




流店(りゆうてん)と呼ばれる建物です。


こたえ。。。後楽園を造った岡山藩主綱政が田園風景を好んでいました。特に農作業をしているのを見ているとあっという間に時間が過ぎてしまう、と言っていだそうです。

もち米を育ててるんだね。



茶畑が見えてきた!

こたえ。。。茶の湯は、江戸幕府の儀礼に正式に取り入れられ、武家社会に欠かせないものとなりました。



梅園もあるんだって、
行ってみよう〜

遠くに見えた鳥居に到着‼️

池田綱政が還暦を迎えた時に創建しました、

当時(約300年前)は現在使われているような重機はないので、石を割って運び園内で組み直したのですね。
おまけ。。。イサム・ノグチは、香川県にアトリエを構える前、岡山で制作活動を行っていた時期があり、その際に後楽園にも足を運んでいだそうです。
イサム・ノグチの石の作品にはこの≪割り戻し≫の技術が使われた作品が数多く存在しています。

松葉相撲の遊び方を教えてあげたけど、ふーんって感じで流された😞
池のほとりに到着!




「きれいな鳥がいるよ」と呼ばれ行ってみると、

こちらには、

園内を飛んでいる姿を見てみたいね。



こたえ。。。70人以上いました(O_O)

こたえ。。。水戸市の偕楽園、金沢市の兼六園です。
池田綱政が自分の憩いのために作られた大名庭園というだけあって、「癒されたあ〜」と気持ちになる名園でした😌


帰り道、あれに見えるは

岡山神社って書いてあります。

コロナが退散しますように。。。

おみくじはこちら、


神社を出て歩いていると、

「躍進」というレリーフです。
ここはどこ❓
こたえ。。。岡山県立美術館の入り口です。


こたえ。。。岡山のドラム缶焼き居酒屋です。
岡山駅に到着‼️
荷物を受け取り、広島に向かいましょう〜


糸崎で乗り換え。雪がチラチラ降ってます🥶
コロナ対策で、電車は窓を少し開けて走ってます❗️安心感があります。

あと1時間半で広島だよー

広島に到着‼️

母がお正月にお花を供えられないことを心配しており、「お墓参りに行ってね」と頼まれていました。
御先祖様が、「コロナ禍、無理してこんでも良かったのに」と言っている気がしました。
帰り道、新しくなったアンデルセン本店に寄り、広島産リンゴジュース🍹と、明日の朝ごはんのパン🥖を息子が買ってくれました‼️気が利くねえ〜

タイ料理のお店ですが、お好み焼きも注文しました♪
夜は主人の家に集まり、5人で花札🎴をしながら紅白歌合戦を見ました🥰
博多での娘婿の両親との顔合わせの会食は延期になり、
博多には2泊→1泊に変更しました。
来年は、穏やかな一年になってほしいです。実家の母も一緒に年越しを迎えられたらいいなあと思います。