1/1(金) レンタカー8時30分→実家→下松10時→能古島渡船場14時→14時15分能古島→のこのしまアイランド→能古島16時→16時10分能古島渡船場→オリエンタルホテル福岡博多ステーション泊4
ボケ防止ではじめたブログも6年目に突入しました。
今年のお正月は、5年前と同じく3人で年を越しましたね‼️




ここに来るのは、中学生の時以来かも。。。








丑年ってどんな年になるの❓👇






娘夫婦をホテルまで迎えに行き、実家に立ち寄る。
窓越しに母に新年の挨拶🎍白髪姿の母がニコニコしながら手を振ってくれる。
姉一家へのお土産をことづけて、博多に向かって出発〜

くまモンと木彫りの干支が並んでいます😁
車内でどこへ寄るか相談。。。太宰府は人も多そうなので、のこのしまアイランドパークへ行くことに決めました。
姪浜 の港に到着!





能古島の人口のは?
こたえ。。。約720人です。
島のおおきさは?
こたえ。。 周囲12キロの島です。最高標高は、195メートルです。
マリノアシティ福岡までの直線距離は2キロです。



入場券売り場のおじちゃん、熟睡中(笑)
お花の季節じゃないからお客さんは来ないのね。
というわけで、入場料金は、1200円→600円でした。良心的ですね。








昭和54年に一戸建て宿泊施設「防人の里」開設 にされました。

あんなブランコ見たことないよ( ゚Д゚)








じろっ👁とにらまれ、そっとみんなで逃げる。
「怖かった」(-.-)


オキザリス は、雨が降ったから壺んじゃってる。。。

『恋観音』 幸せそうなお顔の観音様




人の悩みや苦しみを救う地蔵様として民話「かさじ ぞう」でもよく知られています。



昭和31年、 能古島で初めて自家用車・オート三輪購入 したそうです。



お茶屋さんでお餅を食べて少しあったまりましょう!(^^)!




のこのしまアイランドパークのはじまりは何がきっかけだったの???
こたえ。。。 創業者、久保田耕作が19歳の頃、高度成長期時代、都会の「低コスト・大量生産」には勝てないと感じ、能古島での農業を辞めて、賭けてきた夢に方向転換し、 この能古島で島の景観を活かして公園を作ろうと試行錯誤しながら、「アイランドパーク」を一から作り始めました。
( のこのしまアイランドパーク ホームページより)

昭和63年に能古島に西鉄バス乗り入れ が始まりました。

昭和46年に市営フェリー導入・「能古丸」就航 しました。


娘夫婦がセッティングしてくれた水炊きのおいしいお店で夕食をいただきました。
ありがとう~(^^)
またみんなで会える日を楽しみにしています。