きょうは冷蔵庫搬入、再チャレンジの日です。。。
先週の土曜日、冷蔵庫が来るとワクワクしていたら、居間に入るドアを外さないと冷蔵庫が入らないことが判明😞
息子と彼女がうちに来てくれた時には業者の方々は帰られており、
息子からは、「業者の人と僕が交渉したのに、 僕が電話した時に出んけん。。。 本当にどこからも入らんかった?」と (# ゚Д゚)
業者の人とすぐに連絡を取ってくれましたが、次回にということになりました。
二人で、次回の冷蔵庫搬入がスムーズに進むよう、パソコンの移動などを手伝ってくれました。貴重なお休みの日に来てくれて、感謝の気持ちでいっぱいです❤
その後、電気屋さんと不動産屋さん(ドア外し)の都合の良い人時間を調整しますが、どうしても冷蔵庫の配送については、配送日前日にしか時間帯が決まらず。。。結局、不動産屋さんが電気屋さんの時間に合わせてくれることになりました
「朝の9時半までには準備しておいてください」と電気屋さんから連絡がありました。不動産屋さんは「時間が早いのでドア外しの業者さんが遅れるかもしれませんが」と言いながらも手配してくれました。
不動産屋さん経由でお願いした業者の方が、1時間早く8時過ぎにお見えになりました。
「不動産屋さんから、時間外なのになるべく早めに行ってくれと言われて、癪にさわったから、早くに来た!」とおっしゃっていました。
一緒にお茶を飲んで、話を聞いているうちに怒りも収まったようでした。
冷蔵庫搬入の時も「一緒にいたほうが心強いでしょう」と、立ち合ってくれました。すぐにドアも元どおりに直してもらい、スムーズに作業が終わりました。
きょうからは、野菜が凍ることなく、安心して野菜室にお野菜を入れられます🥦氷も自動でできるし、お肉は冷凍した状態でも切れます(゚д゚)!
息子に感謝❤
このところ、トイレの水があふれそうになったり、雨戸が開かなくなったり、いろんなことが起こっています。
こんな時、賃貸に住んでいてよかったと思います。
冷蔵庫の搬入もスムーズに終わり、気持ちに余裕ができました。
きょうは、夜間も鑑賞できる写真展を見て、息子宅に泊まらせてもらうことに決めました。
夕方から、表参道へ。明治神宮からBunkamuraまで歩いてみることにしました。


明治神宮に行ってみようー



さて、どうしようかな~
地図を見ると、近くに東郷神社があるようです。行ってみましょう~

竹下通りを通り過ぎて、

東郷神社へ。




昨年娘と一緒に、東郷平八郎が晩年を過ごした伊東にある別荘【伊東 東郷記念館】 に行ったことを思い出しました。神社があるとは聞いていましたが、こんなにも立派な神社でびっくりです。

こたえ。。。「東郷蔵」です。東郷邸で唯一焼け残った蔵です。

特年兵ってなあに???
こたえ。。。 十四歳の少年から志願者を採用した海軍特別少年兵(通称特年兵) のことです。
日も落ちて暗くなってきました。。。

あの狛犬、ロボットみたいですね。近くで見てみましょう~

こたえ。。。 境内にいるちょっとカクカクした狛犬。珍しいねとよく言われます。実はこれ獅子(ライオン)でいわゆる狛犬とは違うんです。これは東京築地の国立がんセンターの所に建っていた有栖川宮威仁親王の御銅像の台座の四隅にあったもので、戦災を免れた後、高松宮殿下から東郷神社に下賜された歴史ある獅子なのです。 (東郷神社ホームページなぜなに?東郷さんより)
なるほど。。。狛犬じゃあないんだ!


一本脇道は、静かな道でしたね😊

こたえ。。。 氷山を意味する「The Iceberg」 (ジ アイスバーグ) と名付けられた ビル です。
設計社は?
こたえ。。。 シー・ディ・アイ青山スタジオ です。
渋谷駅のビルが見えてきました。


こたえ。。 。渋谷スターラウンジ(シブヤスターラウンジ) 。というライブハウスでした。

Bunkamuraまではあと少し。。。
まずは、閉店前に東急の地下で、晩御飯を調達しましょう~
開山の巻き寿司を買いました。

Bunkamuraに到着❗️



売店で、いいものを見つけました!

でも、通帳はいるかなあ~
しばらく考えましたが、思い切って店員さんに相談してみました。
「ちょっと待っててくださいね」と、自分の通帳を持って来てくれました。
ぴったりと入りました😊

店員の男の子も、「いい考えですねえ」と話を合わせてくれました。
きょうは、優しい人ばかりと会えて、心がほんのり暖かくなりました。
おやすみなさい。