期限付きマンション、使えるのも今週末が最後。満月の夜道、神保町に向かいます。

東急田園都市線車内、5人組のスノーボードを待った男の子達、電車の中でパンを食べながら話している。
嫌だなと思って、車両を移動する。
あら、今度はおじさんがパンを黙ってかじってる。。。😟
10人余りしか乗車していない車両にて、神保町に到着!
明日は早起きできるかな。。。
おやすみなさい。
翌朝、6時前にマンションを出発!
神田川ウォーキング、
今日と明日の2日間で制覇できるかな?

おしやべりに夢中の男子たち、「二日酔いだ〜」と話してる女子。
なるべく静かな車両を選んで乗車します。
静かな車両を見つけたと思ったら、
同じ並びに座ってる男の子、思いっきり鼻を噛んで、くしゃみして咳をして、ちょっと気になるなあと思っていたら、下北沢から乗車してきた女子高校生が乗ってきた途端、「よお~」って言って、まるで別人のようにシャキッとして、女の子と話しはじめました(笑)
早稲田大の事を話してる、きっと進学学校の生徒なんでしょうね。
高井戸駅に到着!!

時刻は午前6時半過ぎ。。。




すでに環八の道はあったんだね。


桜並木が続いています。目黒川に行かなくてもここでお花見できそうー


まずは、高田馬場を目指して歩こう~

こたえ。。。キセキレイ



こちらは、ボケの花ですね❣️









塚山橋を渡ると、塚山公園があります。立派な公園のようなので、立ち寄ってみることにしました!


木が生い茂っています。
どんな公園なの?
こたえ。。。公園は遺跡の保存とコナラやアカマツなどの樹林を有効に活用することを主眼においてつくられました、1988年に開園した公園です。



鎌倉橋 があります👇


しかし、坪単価は202万4084円/坪 (>_<)
横浜の自宅あたりが 坪単価101万1084円/坪 、東京の不動産は高い(._.)


こたえ。。。ヒイラギナンテン

140の橋の31番目 萩






どんな神社なの?
こたえ。。。創建550年余り、下高井戸・浜田山の地域に鎮座し、厄よけ・勝負事の神様として応神天皇をお祀りしています。
八幡総本宮はどこでしたっけ???
こたえ。。。大分県宇佐市にある宇佐神宮でしたね。

新型コロナウィルス早期終息祈願祭もあります。
新型コロナウィルス早期終息をお願いしましょう。

金峰(きんぷ)→甲府の金峰山(2599メートル)のことです。
令和天皇が高校一年生の時に山頂付近から見た様子を、2021年の歌会始の儀で詠まれました。
当時皇太子殿下の決意のようなお気持ちを歌に込められていらっしゃることです。



こたえ。。。オナガです。名前のとおりにしっぽが長いね。


橋の由来は何だろう?
こたえ。。。「幸福町」の地名自体は、アイヌ語で「サチナイ(乾いた川の意味)」の地名をもとになっています。この町の入植者が漢字に音訳したのだそうです。
どうしてサチナイが幸福に変わったの⁈
こたえ。。。1897年に福井県から集団移住が行われたことから、「福井県」の「福」と「サチ」の音訳である「幸」を併せて「幸福」としたということです。


上流にも神田橋がありましたね( ´艸`)


こたえ。。。杉並区の永福南公園です。



地下には広い調整池があるんですね。






あちらこちらに咲いていて、癒されます。



明風橋 (みょうふうばし)

こたえ。。。シジュウカラです。


140の橋の43番目




こたえ。。。 新泉和泉小学校と和泉中学校の小中一貫教育校です。
義務教育9年間を通した一貫性のある教育の充実を図るとともに、より質の高い教育活動を実践しています。







140の橋の50番目










近くにお寺があります。寄ってみましょう~



こたえ。。。 ワカケホンセイインコ です。
どうして都会にインコがいるの?
こたえ。。。 1960年代、ペットとして輸入されたものが脱走をはかるなどして野生化して少しずつその数を増やし、現在では実に数千羽が日本国内に棲息していると考えられています。

住職さん曰く、「大岡山と中野区を行ったり来たりしているようですよ」と。





道路向かいに身代わり地蔵尊がいらっしゃいました。




140の橋の57番目

栄橋(さかえばし)を過ぎると、電車の車庫が見えてきました。






こたえ。。。 東京地下鉄丸ノ内線の駅 で、中野区の最南端の駅です。


栄橋と和田見橋の間で神田川と善福寺川が合流します。



140の橋の61番目









こたえ。。。 平野美宇選手をはじめ、第一線で活躍する選手を育ててきた「毛 大宝」 (もうたいほう) が運営している卓球場です。
「毛 大宝」 (もうたいほう) って?
こたえ。。。 中国式現代卓球講座 の先生のようです。

ピンクの建物の看板に何が書いてあるんだろう?








氷川橋
都会に近づくと、橋の間隔が近くなってきました。。。。。。

ここはどんな場所なの?
こたえ。。。 かつて花街があった場所です。現在は相撲の貴乃花部屋(旧二子山部屋)のあった町、芸能人・タレントが住む町として有名です。
神保町のマンションから自転車できた橋ですね。
やっとここまでだどり着いたよ(^_-)-☆


140の橋の70番目










どんどん、橋を通り過ぎていきます。

140の橋の78番目

















自転車で来た時には、通れなかった遊歩道です。



140の橋の90番目

橋と橋との間隔が狭まってきました。

ちょっと疲れてきたなあ~(._.)


おまけ。。。別名「姿見の橋(すがたみのはし)」とも呼ばれていて、上流の「淀橋」が、かつて「姿見ずの橋(すがたみずのはし)」と呼ばれたことと対になっています。

140の橋の93番目


老夫婦で散歩している人たちが増えてきました。



ランチ竹若ご膳が近づいてきた。。。頑張ろう~





川沿いには道がないので、公園を抜けて、


電車に乗って、2駅先の『竹若』にお昼ご飯を食べに行きます。
どうしてわざわざ池袋駅へ行くの⁈
昨年3月の健康診断の時もらったランチの無料券があるからです。



ご飯を食べたあとは、明日館に行って、コーヒーをいただくことにしましょう~


まずは喫茶室に直行〜



展示室を見学~




「13時から講堂でホリデーコンサートがありますどなたでもご自由にお聴きください」のアナウンスが流れる(^^♪


このあと、14時から講堂内のレクチャーがあるそうです。参加してみようー
お庭の花を見て待ちましょう~


そろそろ、レクチャーが始まります。講堂に移動~


いつだれが建てたの?
こたえ。。。 講堂は遠藤新の設計で、昭和2年(1927)に完成しました。




こたえ。。。 明日館建設にあたり羽仁夫妻にライトを推薦したのは遠藤新です。
帝国ホテル設計のため来日していたライトの助手を勤めていた遠藤は、
友人でもある羽仁夫妻をライトに引きあわせました。
ライトに引き合わせたのは建物が建つどのくらい前のことなの?
こたえ。。。 羽仁夫妻 が1月に学校を作ろうと決めて、ライトに設計を頼んだのが2月でした。建物が完成する2カ月前のことです。
同4月に建物の一部が完成して、入学式に間に合いました。
1921年(大正10 )のことでした。
ライトの建築の特徴は?
こたえ。。。水平住宅、プレイリーハウス(草原住宅)、建具が幾何学模様、ガラスステンドグラスです。


大谷石です。宇都宮産ですね。

入って暗く、また明るく、明暗と、天井の高い低いのリズムが付けられています。


座らないと、座り心地がわからないでしょう?と。。。

おまけ。。。こちらの六角椅子は誰が作ったかは分からないそうですが、フランク・ロイド・ライトが設計した当時の帝国ホテル本館「ライト館」にそっくりな椅子があるそうです。

キリスト教の絵画は隠されていたのですね。
1999年、修復のための解体時に、復原しました。


こたえ。。。椅子に座るとちょうど目が行く場所だからです。
電車で高田馬場に戻ってきました。
神保町まで頑張って歩きましょう~



商店街で最初に『手塚作品の壁画を高田馬場にかけたい』という話が1993年の夏に持ち上がりました。

「手塚プロからは内諾をもらったものの、JRに話をすると、壁面を使うのは広告扱いとなるから広告料がかかると言われるなど、関係各所に壁画の意義を理解していただくまでには本当に時間がかかりました」

努力の結果、 多くの人が計画に賛同し協力してくれて 4年半後の1998年4月、ついに最初の壁画が完成したのでした。

再録・虫さんぽ ブログより。。。

アニメの壁画鑑賞の後、


140の橋の100番目




高塚橋(たかつかばし)

戸田平橋(とだひらばし)

この辺りは新宿区と豊島区が入り組んでいます。


源水橋(げんすいばし)


高戸橋(たかとばし)

先が見えてきた。。。
明るいうちにマンションに着きたいものですねえ。

全行程、とうてい1日では歩けない。。。

曙橋(あけぼのばし)

面影橋(おもかげばし)




三島橋(みしまばし)




このあたりは、 フォークソング『神田川』お雰囲気ですね!

裏道を迷いながら進んでいくと、

ちゃんとした意味はあるんだろうか?
こたえ。。。2つの意味があります。
一つの意味は大正から昭和にかけて流行した和洋折衷の住宅、もう一つは主に関西で高度経済成長期に建てられた集合住宅のことだそうです。


「豊川稲荷(とよかわいなり)」の祠(ほこら)が、「豊橋」の名前の由来になったようです。






椿山荘のホテルが見えてきました。




こたえ。。。 神田川の治水工事に着手し、. 1919 年(大正 8 年)に完成させました


江戸川橋 (えどがわばし)
140の橋の115番目


華水橋(なはみずばし)

掃部橋(かもんばし)

古川橋(ふるかわばし)

石切橋(いしきりばし)



西江戸川橋(にしえどがわばし)

いつか行ってみたいな~




このあたりに白鳥がいたのかな?
こたえ。。。 白鳥橋という名前は、江戸時代の初期、このあたり一帯が白鳥池(しらとりいけ)という沼沢地であったことに由来しています。



小石川橋(こいしかわばし)
140の橋の128番目



上屋敷って何だったっけ?
こたえ。。。江戸時代、上級武士、特に諸国の大名が江戸市中に設けて 平常の住まいとした屋敷のことです。



4万1千313歩も歩いていました😝