3/27(金)泊1→朝散歩(出雲大社)→出雲大社駅9時11分→9時34分雲州平田→木綿街道→雲州平田10時45分→11時06分松江フォーゲルパーク13時01分→13時09分朝日ヶ丘→古墳の丘古曽志公園→朝日ヶ丘13時53分→13時56分松江イングリッシュガーデン前→イングリッシュガーデン休園→イングリッシュガーデン前14時52分→15時52分松江しんじ湖温泉→レイクライン→松江シティホテル→サイクリング松江城→ホテル泊2
朝一番のロビーには誰もいません。。。








そして、影が急に現れた‼️




「生まれてきた意味を知らないと魂が迷うので、生まれてきた意味を考えよう」というような感じだと思いますという解釈も書いてありましたが、本っていうのが何を意味してるんだろう❓


うさぎの像があったはず。。。









社家(しゃけ)ってなあに?
日本の身分のひとつで、代々特定神社の奉祀(神仏・祖霊などをまつること。)を世襲してきた家(氏族)のことである。身分制度としては明治維新により1871年に廃止されたが、地方の神社はその後も旧社家が世襲を続けているケースが多いそうです。

北島国造館 (きたじまこくそうかん) って書いてあります。
神域内で最古の建造物四脚門 (よつあしもん、しきゃくもん) をくぐり、境内に入ります。

北島国造館ってどんな神社なの?
こたえ。。。出雲教の総本山です。
出雲教を通して大神様の御神徳を広く世に広めることを勤めとされています 。
おまけ。。。出雲大社という神社と、その御神徳を拡める教団としての出雲教を区別しています。


こたえ。。。竜宮城に行く浦島太郎ではなく、大国主命とともに国造りをした少名毘古那神(すくなひこなのかみ)です。



どんな神社なの?
こたえ。。。正式な名称は「神魂伊能知奴志神社(かみむすびいのちぬしのかみのやしろ)」で天地開闢(世界のはじまり)の造化三神の一柱、神皇産霊神(かみむすびのかみ)が祀られています。
巨木は何の木なの?
こたえ。。。推定樹齢1000年といわれるムク(椋)の木です。
裏道散歩は楽しいね〜



こたえ。。ツルニチニチソウです。


朝食を食べて出発ー

その向こうの大きな社は、道の駅です。
近くに行ってみましょう。

もしかして、あのピンク色の電車に乗るのかな😛

反対側に進むと、大鳥居 があります。

こたえ。。。1915年(大正4年)に北九州市小倉の篤志家の小林徳一郎により大正天皇御即位の大典を記念して出雲大社に寄進された鉄筋コンクリート造の明神鳥居です。
出雲大社駅に戻りましょう。

日本最古級の電車を見にいきましょう〜
最古級ってなあに?
こたえ。。。 「最古」ではないかもしれないけれどそのクラスのことです。


電車のそばまで無料で行けて、

車内も自由に見学できます。







手動なんですね。





バスのほうが、出雲大社の近くまで行けますね。



そろそろ駅に戻りましょう~


『ご縁の国しまね』って?
こたえ。。。結婚や仕事など様々な「ご縁」を「掴みたい」、「感謝したい」、「大切にしたい」と思う方たちに 、島根県が「ご縁の国」であることを知ってもらうためのキャッチコピーです。





足元のあみだくじは、
向かいの席の人と恋占いができる
「ご縁あみだくじ」が設置されています😍


オレンジ色の電車に乗ります。オレンジ色の電車に乗ります。


雲州平田 で途中下車!

平田一式飾(いっしきかざり)ってなあに?
こたえ。。。 身近な生活用品である陶器や金物、茶器、仏具などのいずれか一式を自在使い分け歴史上の人物や場面、動物など奇抜な構想、技巧を凝らして飾り競う民俗芸術です。
一式飾はもともと神に奉(たてまつ)り、 神をお慰めしようという素朴な信仰心から発生したもので す。






ここは、「だんだん平田商店会」 です。
おまけ。。。だんだんカード「歳末大抽選会」は、 空クジなし!白玉が出ても500円の商品券がもらえるそうです(゚д゚)!






こたえ。。。雲州平田、 江戸後期、木綿の集散地として栄えていました。 特に「木綿街道」と呼ばれる平田船川沿いの区域は、川港の荷揚げ場として出雲格子と呼ばれる格子窓が連なり、数多く残る塗壁造りの建物が当時の面影を伝えています。
どうしてここが木綿の盛んな町になったの?
こたえ。。。江戸時代、斐伊川上流の奥出雲地方で「たたら製鉄」が盛んに行われ、出雲平野を通り宍道湖に注ぐ下流域は砂鉄の採取後の砂が堆積し、氾濫を繰り返していました。そこで川違えが行われ、大量に出土した土砂は平田の新田開発に使いました。その際、土壌改良で植えられたのが綿です。やがて松江藩の奨励を受け、江戸末期には木綿市が立つほどになりました。
NIPPONIA 出雲平田 木綿街道ホームページより
「川違え」(かわたがえ)って?
こたえ。。。治水のための人為的な流路変更のことです。



受付にいた方から、町や建物について教えて頂きました。近くの醤油屋さんの見学もできるそうです。あとで行ってみようー

綿を見ると、父を思い出します。綿を面白がって育てていました😀

こたえ。。。「棉」は植物としての状態のワタを示し、収穫された種つきの状態までを木へんで表記します。→棉から種をとって繊維の状態にしたワタを糸へんの「綿」と書きます。



お店の奥様がいらっしゃって
「ちょっと出てこんといけんで、すぐに社長帰ってくると思うんだけど、人形見ていってください。」と。。。




こたえ。。。綿街道で、ひと際目を引くのが本石橋邸と酒石橋です。酒石橋は大地主だった本石橋の分家で、1750年創業の造り酒屋です。代表銘柄は江戸時代後期の文人頼山陽が命名した「世界の花」。飲めば春のような心地になると歌われた美酒でしたが、惜しまれながら2007年、250年の歴史に幕を下ろしました。
NIPPONIA 出雲平田 木綿街道ホームページより




どんなお店なの?
こたえ。。。創業以来300余年、甘味も辛味も程よい生姜糖を作りつづけているお店です。
どこの生姜を使っているの❓
こたえ。。。島根県斐川町出西地区でしか育たない「出西生姜」を使ってます。
どんな特徴のある生姜なの?
こたえ。。。繊維質がきめ細かく、すりおろしたり煮込んでも香り・風味などが損なわれない特長で全国でも有名な高級生姜です。

こたえ。。。街道と平田船川の間には物資の搬出入のために作られた小路のことです。






雲州平田駅に戻ってきました😊




出雲市行きの電車かな?

なんと東急車輛製造(種車)の車両だそうです😏





有名な一畑薬師の最寄駅です。


ハシビロコウに会えるかなあー

入り口にぴよりーな1号

こたえ。。。小鳥だけでなく、なぜかカワウソも入ってるクレーンゲームです😁
入場します❣️



入場料1500円(割引で1350円)高いと思ったけど、高くないね。。。


会えるかなあ〜




有料の望遠鏡があり、小学生低学年くらいの男の子、「これは何?」とお父さんに聞いています。
「それはね。200円入れんと見れんけん。ええ。」と言われてます。
ええ→やめとけの意味



小さな子供が「怖いよ〜」と大泣きをしています😵



こたえ。。。キブシです。

走り出す女の子💓





獲物を狙うときは、数時間動かないこともあるそうです。












堀尾 吉晴(ほりお よしはる)って誰だろう❓
こたえ。。。安土桃山時代の武将。

どうなってるの⁈



あー良かった😌

人間とおんなじ、色んな性格のカモがいるんですねえ。


残念ながら朝ごはんを食べすぎてお腹が空いてない。。。😅








あっという間に2時間たっていました^ ^
松江フォーゲル駅に戻ってきました❗️

次は古墳を見に行きます。


団地の中を歩いて、公園の中を歩いていくと、

古墳の丘 古曽志公園に到着しました。


古墳の丘 古曽志公園ってどんな場所なの⁈
こたえ。。。昭和60年(1985年)、朝日ヶ丘住宅団地の造成工事中に、全長45.5mの古墳をはじめとする古曽志古墳群が発見されました。
貴重な大発見となった古墳ですが、残念ながら団地造成のため壊されてしまいました。しかし、発見場所から200mほど東に復元され、周辺の古代史を広く知ってもらうための野外展示等を加えた史跡公園となって生まれ変わったのが、こちらの公園です。
神々のふるさと山陰のホームページより






あとで行ってみよう〜




途中で中学生の男の子たちに会いました。
「こんにちはー」と元気よく挨拶してくれて嬉しかった😊
あいさつって、お互いに気持ち良い気持ちになりますね。
朝日ヶ丘駅に到着❗️


降りたのは1人だけです。嫌な予感。。。


次の電車まで1時間あるし、レストランをのぞいてみましょう。
レストランの入り口見つからず、通り過ぎてしまいました。
宍道湖畔まで来てしまいました。






レストランの中を覗いてみると、結婚式場と兼ねている施設ですぐに係の方が出てこられました。松江駅までは歩いても行けそうですが、湖畔を歩く道ではないそうです。
「電車の時間まで椅子に座ってゆっくりしてください」って言っていただき、お言葉に甘えることにしました。






駅前に、レイクラインのバスが停まっていました。ホテルの前まで行けるようです😃



ホテルの別館が見えてます。
チェックインの手続き、このあとレンタサイクルを借りることにしました😊


フロントで時計台の見学ができるか聞いてみたら、「今からでもどうぞ」と。
わーい😻
時計台の近くまで移動〜


ここから外に出て、非常階段を上がります。
時計台下に到着❗️

前に松江観光した時に、気になっていた時計台なので、近くで見れて嬉しい😆




こたえ。。。部屋のお風呂が温泉♨️であることです。
自転車を借りてサイクリングに出発〜






2018年4月8日の島根県西部地震の直後、松江城敷地内を歩いていました。地震のため、松江城は入館禁止になり入れませんでした。
今日は、お城の中を見学できます😊


松江城ってどんなお城なの?
こたえ。。。松江城は400年以上前から、壊れたり燃えたりすることなく当時のままの姿を残している現存12天守の一つです。
初代城主は誰?
こたえ。。。戦国武将として名を馳せた「堀尾吉晴(よしはる)」の孫・忠晴(ただはる)です。
現存する12天守の中で高さは何番目⁈
こたえ。。。姫路城、松本城に次いで3番目です。
高さは何メートルあるの⁈
こたえ。。。石垣を含め約30m、天守のみが約22mになります。


狭くて急な階段を上っていくと、天守閣に到着❗️


嫁ヶ島ってどんな島なの❓
こたえ。。。、宍道湖唯一の島です。全長は110メートル、幅は約30メートルあり、周囲240メートルです。
島には、江戸時代初期に堀尾忠晴が勧請した竹生島神社の祠があります。

あとで、自転車でひと回りしてみましょう〜

こたえ。。。千鳥が羽を広げたような曲線の屋根を「入母屋破風」と言い、それが東西南北の四方に乗っていることから別名「千鳥城」と呼ばれるにようになったと言われています。
(島根観光ナビホームページより)



松江城は何年かけてつくられたの???👇

松江神社に到着!


松江神社っていつ創られたの?
こたえ。。。明治10年創建の新しい神社です。楽山神社→松江神社(明治31年)と社名が改められました。
近くに、立派な洋館が見えてきました。
この建物はなあに⁈
こたえ。。。興雲閣(こううんかく)です。

こたえ。。。1903年(明治36年)に建てられました。
どんな建物なの?
こたえ。。。明治天皇行幸のための御宿所として計画された建物です。日露戦争勃発のため天皇の行幸は実現しませんでした。「亀田山喫茶室」というレトロな洋館の雰囲気を味わえる喫茶室があります。

こたえ。。。日本では対馬地方、岐阜県東濃地方だけに自生している珍しい木です。 聖徳記念絵画館前 にもありましたね。👇



第4回「プロが選ぶ水上観光船30選」で全国7位に入選! しました。
おまけ。。。1位 、東京都 東京ベイ・クルージングレストラン、2位、 山形県 最上川芭蕉ライン舟下り 、3位、 東京都 東京湾屋形船 です。






ぴょん

ぴょーん

宍道湖側から見て2番目のうさぎを西の方角に向かってなでると、幸せになります♡


どうしてガタピシっていう名前を付けたの?
こたえ。。。 雨戸を開ける時の音、「ガタガタ、ピシ」が聞こえると散歩の時間と思って喜ぶところから付いた名前だそうです (笑)






袖師地蔵(そでしじぞう)と呼ばれています。由来は?👇


駅前の一畑デパートで晩御飯を買いましょう~
ホテルが近づいてきました。あれはなあに?

松江市出身の漫画家、園山俊二さん (1935~93年) の代表作、「ギャートルズ」に登場するマンモス

自転車を返却して、歩いてコンビニまでお散歩。
商店街に、



夜景がきれいですねえ


松江城下の武家屋敷の長屋門と石畳


部屋の中の、お湯の蛇口をひねると温泉水が出てきます。
お水で薄めたくないので、しばらく冷まして入りました。
28040歩、歩いていました。(^o^)ノ < おやすみー