4/30(金) 羽田空港JAL253便7時→8時25分広島8時40分→広島駅主人宅→広島駅11時48分→12時01分下祇園→13時武田山憩いの森→13時40分武田山→カガラ山→安東(やふひがし)16時21分→16時38分新白島16時45分→16時49分広島→主人宅泊1
ゴールデンウィーク後半は、広島へ。









東京の町は広いねえー






機内は、7割位席が埋まっていました。
リムジンバスにて、広島駅に到着‼️

主人の家で、少し休憩〜
今日は天気もいいので、武田山に登ることにしました。
短大時代、武田山経由で家に帰っていた時もあり、懐かしい山です。
約40年ぶりに登るのでわくわくします❤




アンパンマンの自動販売機があるね!(◎_◎;)



下祇園駅 のホームが見えています。




この花はなあに?









ここで、エネルギー補給。おむすびをパクリ😋


こたえ。。。 武田山のお殿様として生まれた「たけちゃま」です。
つぶらなまなざしが可愛すぎると、地元を中心に大人気です。


登山口はたくさんあります。
私はいつも安古市から登って、広島経済大学方面に下っていたような気がします。



こたえ。。。 かつて用いられていた木材搬出路のことです。






山頂はまだかなあ~

こたえ。。。御門跡(ごもんあと)と呼ばれ、 かつては自然石を周囲に積み重ねた四角形の構造となっていて、その中は6メートル四方くらいありました。ふもとの方から城内に入ろうとする人を、この中にいれて、怪しい者かどうかをよく調べて、城内に入れることを許したと伝えられています。

似島が見えています。








こたえ。。。ヒトツバって呼ぶそうです。




短大の授業が終わってから、制服姿のままでよくもまあ、武田山に登れたものだと自分のことながら感心します。
「こんな険しい山にスカートで登るなんて、どうしたんかいね」と今はそう思います。。。
あの頃は、怖いもの知らずというか、他人の目はあまり気にならなかったというか(^▽^;)

こたえ。。。411メートルです。

誰がお城を築いたの???
こたえ。。。 鎌倉時代の終わり頃、安芸国の守護であった武田氏、信時の孫、信宗(のぶむね)が築いたと伝えられています
どうして甲斐国(山梨県)の武士 が広島にお城を建てたの?
こたえ。。。 安芸国(広島)と関係を持つようになるのは、承久の乱(1221年)で手柄をたてた信光(のぶみつ)が、安芸国守護職(しゅごしき)に任命されてからです。武田氏は最初、代理を派遣して統治していましたが、元寇(げんこう)のあった文永11年(1274年)に、信光の孫、信時(のぶとき)が安芸国に下ってここに住むようになり、以来およそ300年間、安芸地方の支配にかかわってきました。
(ひろたびホームページより)




銀山城 は構造的にもきわめて優れており、広島県を代表する中世の山城だったそうです。


こたえ。。。 「御守岩台(ごしゅいわだい)」 と呼ばれています。
何をする場所だったの??
こたえ。。。天主台の機能をはたしていました。


こちらは、荒谷山(あらたにやま) 631.3m方面




この葉っぱはなあに?



こたえ。。。 尾根の一部が掘り下げられたところ(掘切)で、ここは、山の表から裏への連絡路として造られたものです。


あそこに見えているのが、わが母校。




カガラ山は武田山よりずいぶん低い山ですね。





標高は、212m






























反対方向の電車に乗車して、2つ先の駅から広島方面の電車に乗ることしました。



反対方向の電車に乗りかえましょう~





明日は、お墓参りに行きましょう~
22663歩、歩いていました。。。。おやすみなさい。