6時過ぎセンター南駅を出発して、横浜駅に向かう。
高島町?ってアナウンスが流れる。。。
横浜駅を通り過ぎてしまった😥
桜木町から横浜駅に戻る。

鎌倉駅に到着‼️








「四条金吾邸址」の石碑の字は誰が書いたんだろう?
こたえ。。。東郷平八郎の筆だそうです😳

こたえ。。。「くず鉄というが鉄にくずはない。集めて溶かし直せば車にも橋にも成って蘇る。
人も同じ。くずなど世の中に1人もいない」という意味が込められています。



こんなに色々な花が咲いているんだね❗️
楽しみ〜😊


秋もすぐそばまで来てますね^ ^


「花だより」以外の花も咲いてますね🌼

どうやって見分けるの?
こたえ。。。ムクゲの葉の大きさは小さめで、形は鋸歯で切れ込みが入っています。 一方、フヨウは大きな葉で手のひらのような形をしています。
葉っぱが小さいからムクゲかな?

最盛期は過ぎちゃってるね😅




本堂に到着!!

ご本尊造立1300年記念って、いつもと何が違うの?
こたえ。。。ふだんは仏具等によって膝から下のあたりは見えないようになっています。このたび、造立1300年を記念し、お顔から足先までを一目で拝んでいただけるよう、特別なしつらえを施しました。(長谷寺ホームページより)
たっぷり観音様とご対面させていただきました🥰







紫陽花の時期に歩いたことある道だ!


これは何の実?










初代チチヤスマーク『チー坊』を見ると、広島の街がふと浮かんで、ほっこり気分になります☺️

ミュージアム開館時間、9時になりました。
観音様にもう一度お会いしてから、観音ミュージアムを見学しましょう〜
ミュージアム見学して外に出ると、


この花はなあに?









入ってみよう〜





せっかくここまで来たので、鎌倉の大仏さまにも会いに行きましょう〜
『鎌倉の大仏』高徳院に到着❗️

どうして並んでいるの?




ハイキングコースを歩いて、北鎌倉に行くことに決めました^ ^






分岐を間違えました。。。

仕方なく、ハイキングコースを逸れて、団地の中を歩いてみることにしました。




高台から富士山を望める景色の良い住宅地でした。
バス通りを鎌倉方面に歩いて行きます。


見上げると、



道沿いに『樹ガーデン』の看板を見つけました。




すぐに入れそうと思ったら、

入るのは諦めました😞



ラッキー🤞




もうしばらく歩いていくと、






北鎌倉駅方面に向かいます。


お腹が空いてきた。。。
建長寺に来た時には、この辺りでけんちん汁を頂きました。
しかし、今日はちょうどお昼時の時間になり、どこのお店も混んでいます。

ランチは諦めます。。。

あれは置物⁈

北鎌倉から電車に乗り、お昼過ぎに自宅に到着‼️
半日、目一杯楽しみました^ ^
予定通り、北鎌倉まで辿り着けてホッとしました。
21.671歩、歩きました。
おしまい。