電動自転車の旅PART2〜吾妻山菜の花〜2022年2月5日〜6日〜

泊1→辻堂駅7時23分→7時39分二宮駅→吾妻山→二宮駅9時12分→9時29分辻堂駅→ホテル10時20分→14時ごろ自宅

部屋の中から江ノ島を望む。。。

富士山も期待できそう
吾妻山の菜の花を見に行ってみよう〜

6時半から朝食を食べて出発🥞
辻堂駅まで、徒歩3分🚶‍♀️
西口からは富士山が見えます。
熱海行きの電車に乗ります🚃
17分乗車で二宮駅に到着!
駅から見た吾妻山

あのマークはなあに?
こたえ。。。二宮町のマークです。
「宮」を図案化したに図案化した「二」を配し、円型と翼型とにまとめ、融和団結と飛躍伸長を象徴する。(二宮町ホームページより)
まだ静かな吾妻山😍
楽には登れない吾妻山😮‍💨
展望台で休憩〜

二宮駅を眼下にみながら、遠くには三浦半島。
朝日に照らされた海と二宮駅☺️
菜の花展望台はこちら💁‍♀️
ロウバイ一輪咲いてました😆
今年もスタンプラリーを開催しています☺️
クロガネモチ
道沿いにスイセンがずらりと並んでます。
スイセンの花が疲れを癒してくれます🌼
展望台が見えてきました!!
吾妻山山頂に到着❣️
菜の花きれいだなあ🥰
山頂からの眺望の案内図
二子山って可愛い形💕
景色がよく見えるよう、
山の手入れが行き届いていてます。
向こうは伊豆半島

ブーンブーンブーンと音が聞こえてきました。
ドローンです。

隣りにいた人が、申し訳なさそうに「すみません、朝じゃないとなかなか飛ばせないんです」と。。。

不機嫌な顔をしてないと思うのですが。。。
少し人が増えてきました。。。
とは言っても、いつもは満席のベンチは全部空いています😁
菜の花と富士山
富士山くっきり見えて嬉しい〜
ジョウビタキかな?
下っていきましょう〜
大きな木?なんの木かな?
よく見ると、鳥の巣のようなものも???👇


エノキは、野鳥も大好きな木なですね‼️
往復1キロ歩きました❣️
二宮駅に到着!
こんなにお得な切符があるんだって😳
県の花ヤマユリと県の木イチヨウの葉、県の鳥カモメをデザインしたマンホール

おまけ。。。イチョウは古代植物の生き残りといわれ、日本と中国の一部だけしか現存していません。公害や火にも強く、また成長が早く寿命が長いことなどから、街路樹としても使われています。

イチヨウは、海外の人から見ると珍しい木なのですね。

電車で辻堂に戻り、ホテルでひと休み🏨

数ヶ月住んでいた、鶴間に寄って帰ろう〜何時に帰れるかな〜

坂道を上っていくと、お地蔵様がみえてきました。

ここはどこ?

こたえ。。。大庭城(おおばじょう)跡の辺りです。

いつ建てられたお城なの⁈

こたえ。。。平安時代、この付近を領有した大庭氏が築いたものと伝えられています。

どうして台座が舟の形なの🤨

こたえ。。。👇

老婆と言っても、今の私よりも若かったんだろうなあ〜

平安時代のお婆さんって何歳?

こたえ。。。40歳位だそうです😅

おまけ。。。例えば、御伽草子にかかれている一寸法師はおばあさんが41歳の時の子供です。

中ごろのことなるに、津の国難波なにはの里に、おほぢとうばと侍はべり。
うば四十に及ぶまで、子のなきことを悲しみ、住吉すみよしに参まいり、なき子を祈り申すに、大明神だいみょうじんあはれとおぼしめして、四十一と申すに、ただならずなりぬれば、おほぢ喜び限りなし。やがて十月と申すに、いつくしき男子をのこをまうけけり。

([引用] 御伽草子)

当時は、14.15歳で子供を産んでいたんですね。

立派な建物が見えてきました。何の建物❓

こたえ。。。神奈川県立総合教育センターです。
湘南台方向へ
大和まであと10キロ
鶴間駅も近づいてきました😀
住んでいたマンションに到着❣️

懐かしいなあー

鶴間駅を通り、
東林間駅を通り過ぎて、
堺川を渡ると、
東京都町田市に入りました。
東急長津田検車区を通り、
長津田駅へ。
都筑区ゴミ焼却場の煙突が見えてきました😊

川沿いを走って帰りましょう〜
サイクリングロードは走りやすい。。。
川和駅まで戻ってきました^ ^

マーケット建設中ー
マーケットベルクが今年の秋オープン予定です。
川和駅に隣接しています
角田さんの直売所に寄って、お野菜を買って帰りました♪
今日の夕日😀

今日は、辻堂海浜公園からの夕日もきれいに見えたでしょうねー
お土産で買ったお菓子を並べてパチリ😁

今度はどこに行こうかな〜

おしまい。

電動自転車の旅PART1〜藤沢宿〜江の島〜江ノ島水族館〜辻堂海岸〜2022年2月5日〜6日〜

還暦祝いに子供たちから「何か欲しいものある?」と聞かれ、「電動自転車」をリクエストしました。

先週、自転車置き場に自転車がきました!

すぐに後ろかごとカバーを取り付けてもらいました!(^^)!

これで、サイクリング旅に行けるぞ!と、早速計画を立てました。

2/5(土) 自宅9時20分→11時20分湘南台→12時30分白旗神社→13時30分江の島→14時江ノ島水族館15時30分→海浜公園→16時50分第一イン湘南泊1

これから向かう方向のお天気を確認☺️

よかった、富士山見えてる🗻

寒いけれど、お天気は大丈夫そう~

充電OK
念のため、後ろのかごに充電器を入れました。
川和駅を通り、
丘を越えます。

ゴミ焼却場の煙突見えてる😀

ここは、長坂公園‼️

スカイツリまで見えちゃいます😍
ここからはアップダウンの激しい道。。。

電動自転車ハイパワーモードでスイスイ進みます^ ^
ズーラシア入り口🦒を通り過ぎて、
県道45線(丸子中山茅ヶ崎線)をまっしぐら。。。
谷戸が見えてきた!!

せっかくなので、近くまで行ってみましょう〜

追分市民の森だって!!
お散歩中の方が、「今年の菜の花はよくねえんだ、肥料た足りねえとおもうんだよ」

「遊歩道は、三ツ境駅まで続いてるし、季節の花も綺麗だしまた来たらいいよ」と色々教えてくれました。
電池は90%、まだ横浜市から脱出してません😒
不二家のレストラン瀬谷店を通り過ぎる。。。
大和市に入りました☺️
大和の木、ヤマザクラのマンホール🌸
もち吉の店舗見つけた^ ^
おやつのお煎餅購入🍘

お水をくれるのでどうして?

今日は「水の日」ですって😍

ラッキー🤞と思ったけれど、1キロ荷物が増えました😁
藤沢市に入りました。

怪しい雲が近寄ってきた😅
電池は80%
あの丸い建物はなあに?
ガスタンクみたい。。。

近くに行って確認しよう〜
藤沢市湘南台文化センターでした。

誰が設計したの?

こたえ。。。コンペで選ばれた長谷川逸子さんです。

円球は何を表してるの?

こたえ。。。地球です。ドーム型の市民シアターは「宇宙儀」、プラネタリウムが入る球体は「地球儀」と呼ばれています。

道路向かいには、

湘南台公園があります。
昔々、マイホーム探しの途中、この辺りに座ってお昼ご飯を食べた写真が残ってます😁
湘南台にくると、いつも当時のことを思い出しますね^ ^
江ノ島方面。。。
直売所が見えてきた😊
裏手には広い畑が広がっています。
チャリコちゃんも一緒にパチリ😁

お散歩中のおじさまとしばらく立ち話^ ^

畑の話から、

「オレは半農だからよ、じぶんちで食べるものしか作ってないんだあ〜

農家の人達はワイワイ市場に野菜を卸してるよ。遠くからも買いに来る人もいるようだから、行ってみたらいいよ。」と、

教えてくれました。

わいわい市場に寄ってみましょうー

お店オススメNo. 1茅ヶ崎メンチを買い、ベンチでパクリ🍗美味しいぞお🤤

晩御飯用に、栗ご飯とトマトなどを買いました😁
不二家レストラン、またあるよ。善行(ぜんぎょう)店!

しばらく走っていると、

大きな絵馬を見つけました。
立派な神社だねえ⛩
どうして、源義経と弁慶像があるんだろう?👇
首実験ってなあに?

こたえ。。。首実検(くびじっけん)とは、首級が本人のものか確かめることです。

義経は何歳だったの?

こたえ。。。まだ31歳でした。

狛犬もパチリ
昭和2年に建てられた江戸型タイプです。

このあたりは、藤沢宿と呼ばれる宿場町だったんだね🙄

町巡りも楽しそう〜
ここから、江の島まであと6キロ

古い街並み、スピードを落としてゆっくり走ろう〜

蔵も残ってる。。。

この建物はなあに?

こたえ。。。パンの蔵「風土」だって!!

どんなお店なんだろう⁈

こたえ。。。国の登録有形文化財「関次商店の穀物蔵」をリノベーションして2019年にオープンした人気のパン屋さんです。
清浄光寺(しょうじょうこうじ)って書いてあるね。宗派は何❓

こたえ。。。時宗とは、鎌倉時代に興った(おこった)浄土宗の一派で、開祖は一遍上人です。

ご本尊は?

こたえ。。。阿弥陀仏です。

おまけ。。。盆踊りの起源ともいわれる念仏踊りで知られています。

入り口の門が山門ではないね、なんて呼ぶんだろう?

こたえ。。。惣門(そうもん)と呼びます。

昔の参道の様子。。。
境川にかかる遊行寺(清浄光寺の別名)

どうして遊行寺って呼ぶの❓

こたえ。。。遊行四代呑海(どんかい)上人の開山以来、遊行上人が住まわれるお寺として「遊行寺(ゆぎょうじ)」の名で親しまれています。
境川沿いを走っていくと、
この石の標識みたいなのはなあに?

こたえ。。。江の島への道標として建てられた道標の一つです。

やっと江ノ島駅に着きました🤗

遠かったのうー(⌒-⌒; )

江の島に渡りましょう〜
橋の下にイソヒヨドリがいました☺️
江の島は賑わってるね!

弁天様にはお参りせずに、江ノ島水族館に向かいましよー

ここにも鳥がいるよ‼️

ムクドリさん∧( ‘Θ’ )∧
江ノ島水族館近くまでやってきました‼️

水族館入ってみましょう🐠

入り口の写真🤳

日本でサーフィンの歴史はまだ60年なんだね🤨
コブダイ
カタカタイワシ

その赤ちゃんがシラス👇

イワシの群れのかたちがどんどん変わるのが、面白い🤣
大きな魚に見える😻
バレンタインバージョンのミズクラゲ
この可愛らしいお魚はなあに❓
こたえ。。。フウセンウオですϵ( ‘Θ’ )϶

この視線、ポニョに似てる😁
お腹が吸盤になってます。
トラフザメ

水族館のベランダに出てみました。
雪雲がやってきたよう😖
雪が落ちてきました🥶
富士山は雲に隠れたままですね😐

イルカショーが始まるようです。

イルカショー🐬の会場
寒いよお〜🥶
寒さに負けず、ショーは楽しくて全部見ちゃいました🤗
すごい数のサーファー🏄‍♂️

着替える時に1番寒さを感じるようです。
亀の木彫り???

階段を降りると、
ウミガメがたくさーん泳いでいました🐢

このウミガメは何をしてるの?

落ちても落ちても、必死で這いあがろうと頑張るウミガメ🐢
カピバラはご飯中〜

しんかい2000コーナーだって!

行ってみよう〜

実物の有人潜水調査船😳

どのくらい潜水できるの?

こたえ。。。2000メートルです。
観察の様子。。。

ベニズワイガニは水深1595メートルに住んでるよ❗️

ここはどんな場所なの?

こたえ。。。コックピットではなく、コントロール.コンソールと呼びます。言葉通り、船内の全ての機器の操作と監視を行う場所です。

いつ現役を退いたの?

こたえ。。。2002年に、1411回の潜航後、20年以上の長期にわたる活動を休止しました。

その後の潜水艦は?どのくらい潜れるの?

こたえ。。。しんかい6500(水深6500メートル)→かいこう(水深1万メートル)です。

ベランダを経由して出口へ

ベランダで見つけたスズメちゃん、
逃げないわ∧( ‘Θ’ )∧

海岸沿いを辻堂まで走りましょう〜

イメージしていた快適サイクリング🚴‍♀️の始まり〜😊

サーファーの自転車🚲

海の近くに住んでいる人が多そう〜
整備された道を走ります☺️
日が落ちるまで遊ぶんだね。
陸橋を渡り、

神奈川県立辻堂海浜公園に到着!!

広い公園だね〜

公園内から海岸へつながってます。

もう少し海岸線を走っていてもよかったんだね😙

またもや海岸に到着!!

自転車を置いて、お散歩。。。
こちらは、鎌倉方面。。。
江の島が見えてるね😉
向こうは茅ヶ崎方面、湘南平の平塚テレビ中継局の電波塔が見えてます。

湘南平まで自転車で行けるかな?と思ったけど、無理でした😑
ずっとサーファーと海を眺めていても飽きないけれど、そろそろホテルに向かいましょう〜

15分ほどでホテルに到着!!

わいわい市で買った井出トマト農園のトマト、半分くらいパクパクと一気に食べました😛

お昼ご飯は、メンチカツ一個でしたからねえ〜

夕飯を食べて、辻堂駅へ
辻堂駅が、どんな風に変わったのか、気になっていました🚉

ここにも家を探しにきたもんねえ〜

テラスモールの屋上から、ホテルと辻堂駅見える。
雲のとれた富士山も見えました🗻

明日は、晴れるかな⁈

テラスモールで買った和菓子とスタバコーヒーでおやつタイム☕️

食べながら、明日は電車を使って二宮に行こう(自転車では寒すぎるもん)と決めました。

本日残り電池は、60%でした。

おやすみなさい💤

都電荒川都電サイクリング早稲田〜庚申塚〜2022年1月22日〜

荷物届けに息子宅へ

都会の景色見てると、ウキウキする☺️
スカイツリーを見ながら、少し休憩させてもらい、

荒川線サイクリング旅に出発〜🚲

荒川線始発駅に向かいます。

まずは飯田橋方面へ。。。

高速道路下が鳥たちの憩いの場所なのですねえ😊
お水を飲んでる🐤

神田川にかかる石切橋が見えてきた!
ここを通るたび「はし本」のうなぎ屋さん行ってみたいなあ~と思います。

江戸時代から200年以上続くお店って、興味ある~

しばらく走り、

早稲田駅に到着!
駅のある道路の真ん中に駐輪場があります😲
ここから荒川都電始まるんです💓
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 9D4B555B-7BBC-4D45-9781-F288EA7961F8-768x1024.jpeg

三ノ輪駅行きの電車が止まってます。
今日はどこまで行けるかな??
2つ目の駅、面影橋!
白十字の看板が目につきます。どうして?

こたえ。。。 白十字株式会社 本社 が都電荒川線「学習院下」 にあるからです。
新目白通りに向かう道、趣のあるカーブだなあと思います😊
3つ目の駅、学習院下に到着!
あの橋はなあに?

こたえ。。。千登世橋(ちとせばし)です。

いつできたの?

こたえ。。。 1732年(昭和7年)に造られました。
灯もレトロな雰囲気
東京メトロ雑司ヶ谷の駅を通り過ぎますが、荒川線はどこに行ったんだろう???

迷いながらも、

4つ目の駅鬼子母神駅到着!
ちょうどちょうど電車がやってきました。

次の駅に向かいましょう~

線路に沿って工事が進められています。
どんなふうになるのかな?
大鳥神社の鳥居に到着⛩
猫ちゃんがやってきた。。。。
ぺろぺろ👅
ぺろぺろ👅のどが渇いたんだね(=^・^=)
今上陛下(きんじょう)の言葉の意味は⁈

 こたえ。。。陛下はコロナ禍で多くの命が失われたことに心を痛め、人々の努力が実を結んで感染症が収束することを願う気持ちを詠まれました。
巾着袋のお賽銭箱^ ^
鳥居の向こうに荒川都電が走っているのが見えます😀
5つ目の駅、雑司ヶ谷駅に到着!
雑司ヶ谷霊園に眠る歴史に残る人たち
場所の案内図もあります。

可愛い電車がやってきましたよ🚃

東京さくらトラム🌸だって‼️
踏切を渡ると、
6つ目の駅、東池袋4丁目に到着!
高いビルが見えてきた!
線路沿いの建物がなくなってるね😟
線路沿いの道、工事で中断されています(´・ω・`)
東京都市計画道路の工事が始まっているんですね。
狭い路地もだんだん姿を消してしまうんでしょうね。
この先も通行止め🏗
ジグザグと進みます。
7つ目の駅、向原駅に到着!
タカラレーベンのラッピング電車🚃
急カーブを曲がる都電荒川線。。。
その先に次の駅が見えてきた!!
8つ目は大塚駅です!
大きな駅ですね(^^)

あの電車はもしや。。。。

渋沢栄一バージョンのラッピング電車🤗

大塚駅は山手線の駅もあります。

JR線、、大塚ガード
たこ焼きのお店が見えてきた!!

お昼ご飯に買って帰ろう~

たこ焼きとお好み焼きを買いました♪
もう少し進んでみましょう〜
9つ目の駅、巣鴨新田駅に到着!
ここからは線路沿いに走れるので楽ちん😊
受験生応援メッセージ付きの電車🚃

あの煙突は何だろう?

煙突に梯子がついてる。

煙突を見ると、何故か『天才バカボン、バカボンボン』と歌いたくなる笑

おまけ。。。どうしてそんなに心に残っている漫画何だろう?

「バカボン」とは仏教用語でお釈さまの敬称であり、サンスクリット語の「Bhagavan(バガヴァーン)」「Bhagavad(ヴァガバッド)」、覚れる者という意味で”Buddha(仏陀、ブッダ)と同義語を漢訳している。漢字では「婆伽梵」「薄伽梵」と書く。

そして何を隠そう、バカボンのパパの言葉

「これでいいのだ」

は”あるがまま” “ありのままを受け入れる”という仏教の悟りの境地が表されている。

世の中には自分が思うようにならないことが多々ある。それこそが仏教でいうところの「苦」。

苦とは「思うようにならない」=「苦」となる。

「これでいいのだ」という言葉には、一切皆苦であるとこの世を認識し、起こったことを前向きに解釈する姿勢がある。

実に深い!!

『塵を払わん 垢を除かん』

と唱え掃除をしなさいと諭す。

チューラパンタカはお釈迦さまの仰せ通り、その言葉を唱えながら来る日も来る日も掃除を続ける。

そのような日々が一年、二年、数十年と経った時にあることに気が付きます。

『真に払い除くべきものは、実は自分の心の中の塵であり埃なのだ』

そして、誰よりも愚かだったチューラパンタカはとうとう悟りを開くこととなる。

「天才バカボン」には、お釈迦さまのお弟子さんがモデルになっていることに、改めて赤塚不二夫さんの仏教に対する造詣の深さを感じずにはおれない。

(浄土真宗本願寺派 須原山 正福寺ホームページより)

原作者・赤塚不二夫が話したことがあるのは、関西地方で良家のお坊ちゃまを指す“ボンボン”にかけた「主人公がバカなボンボンだから」説と、英語の“放浪者(=vagabond、バガボンド)”にかけた「自由な主人公にしたかったから」説。(アニメアニメのホームページより)

ずっと後者の方だと思ってましたが、破天荒な話の中にも、忘れてはならない大切なメッセージに心惹かれるのかも。。。

煙突のてっぺんもパチリ😊
安倍学院ラッピング電車🚋

線路に沿ってに快適に進んでいると、

この先は行き止まり???
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: CF4E76A1-41CE-4616-933D-68428FBC0064-768x1024.jpeg
駅の構内に突き当たる😲

10つ目の駅、庚申塚駅に到着!
今日のゴールは、庚申塚駅(^_-)-☆にしましょう

庚申塚商栄会の商店街を進んでいくと、
巣鴨の庚申塚に到着🐒

一緒にお参りした父の嬉しそうな顔を思い出す❤

美味しそうなお赤飯買いました☺️
おせんべいも買っちゃいました(^^♪
初詣の雰囲気が漂っている商店街の先に、
とげぬき地蔵があります。

お腹も空いてきたので、立ち寄らずに帰ります。

おなかペコペコ。。。

自転車を借りたお礼に一緒にお昼ご飯🍚

どれも美味しかったあー

都電荒川線サイクリング、制覇できたらいいな~

おしまい。

青春18切符の旅🎫行田&さきたま古墳編〜2022年1月8日〜9日〜其の弐〜

1/9(日) 泊1→水城公園→忍城(おしじょう)址→行田町巡り→さきたま古墳公園→行田駅12時18分→13時26分東京14時06分武蔵境→自宅

ホテルの駐車場からパチリ🏨

朝ごはんを食べましょう〜

久しぶりのアジシオ🤭
ゆで卵にかけてパクリ🥚

美味しいよー

足袋で有名な行田、朝散歩に出発〜

古そうな建物が残ってます。何に使われていたの?

こたえ。。。荒井商店の原料の足袋倉庫として使われていました。現在は、陶芸工房として使われています。
公園からホテルが見える。
散策に立地条件バッチリのホテル
昔は沼池だったんだって😳

どうして公園の名前に『城』ってついてるの❓

こたえ。。。関東七名城のひとつに数えられていた「忍城」(おしじょう)の外堀跡を利用して造られたからです。

関東7名城ってなあに?

こたえ。。。関東七名城とは江戸時代、元禄6年(1693)頃に夏目定房(なつめさだふさ)が記した『管窺武鑑』(かんきぶかん)の中で選ばれた7つのお城のことです。

他にどこのお城があるの?

こたえ。。。川越城、前橋城、金山城、唐沢山城、宇都宮城、太田城です。

いずれのお城も天守閣が残っていないそうです☹️

池の名前は忍池(しのぶいけ)なんだね😁
朝日が出てきた^ ^
セグロセキレイ見つけた!!
カモがたくさん🦆

近くで見てみようー
近寄っても逃げない。。。
あらあら、どんどんこちらに近寄ってくる😁
何も持ってないよー
ご飯持ってなくてごめんね🙏
カモさん🦆バイバイ👋
朝日が眩しい🌞
機関車だ🚂「C5726」ってどんな蒸気機関車なの?

こたえ。。。昭和13年生まれの蒸気機関車
昭和46年の引退まで33年間で地球約74周半を走行したそうです。『貴婦人』の愛称で親しまれていました。

おまけ。。。「C5726」は、『SLやまぐち号』として新山口から津和野まで観光列車として現役で走っています😍
ガザニア

どうぶつが見えてきた^ ^

ラクダ🐪
シマウマ🦓
パンダ🐼

まだまだたくさーん動物がいます^o^

子供たちがここで遊ぶ姿見てみたいなあ〜

ジョウビタキ🐦
忍野城に行ってみましょう〜
セグロセキレイまた見つけたね😊
どうして『浮き城』って書いてあるの⁈

こたえ。。。お城が、沼に浮かぶ小島を橋で繋ぎ、沼を堀として活かした水城だったからです。

忍野城に到着🏯

忍城は、映画「のぼうの城」で舞台となったことで知られ、多くの観光客が訪れるようになりました。

“のぼう様(でくのぼうの意)”と領民から慕われているのは誰?

こたえ。。。城代・成田長親(なりたながちか)です。

どんな人なの?

こたえ。。。天下統一を目指す秀吉の軍勢が唯一、落とせなかった城の城主です。不器用な人でしたが、みんなに愛されていました。

天下統一を目指す豊臣秀吉方2万人の大軍を指揮した石田三成の水攻めに、わずか500人の兵で対抗しました人なんですよ👏

行田は、『陸王』のロケ地ね😺
隣接している諏訪神社にお詣り

創建はいつ?

こたえ。。。1190年と言い伝えられています。

三階櫓への入り口🏯
教訓読み返す😏
昔の忍城の様子。。。
大きな沼にいくつかの島があったんだね。
立っているのはココ👆
この看板はなあに?

こたえ。。。バス停です😁
マンホールは、忍城《おしじょう》と市の花「キク」と市の木「イチョウ」の葉
行田は、埼玉県名発祥の地なの?

こたえ。。。県名の由来は、「埼玉郡埼玉(さきたま)村(現・行田市内の大字埼玉)」という地名だそうです。

秩父鉄道の行田市駅に行ってみましよー

童の記憶

ここは、童(わらべ)人形通り

誰の作品?

こたえ。。。「赤川政由(赤川ボンズ)さん銅人形作品」です。

立川に赤川政由さんのBONZE工房(ボンズコウボウ)があるそうです。

工房に行ってみたいな〜

行田オリジナル消火栓
武蔵野銀行の建物、いつ建てられたんだろう?

こたえ。。。1934年に忍貯金(おしちょきん)銀行として建てられました。

登録有形文化財に指定されています。

シュリケン柄のマンホール笑と思ったら、「行」と「田」を図案化した市章を大胆に使っているデザインだそうです😁
行田市駅が見えてきました。
ここにも『埼玉県名発祥の地』と書いてあります😊
駅前の観光案内図

ホテルに戻りましょう〜

武蔵野銀行まで戻ってきました。
路地歩き楽しい💕
レトロな看板
古墳通りを歩きましょうー
懐かしい香りのするお店❣️
店主のお兄さん、カープファン+広島の庚午にお友達がいるとの事❣️
「庚午の読み方はなんでしたっけ?」と聞かれて、「こうごですよ」って教えてあげたら、「広島の人で間違いない」と、とっても喜んでくれました😛
イケメンの優しいお兄さん

「寒いでしょう〜」と、カイロや藤城清治さんのマッチなどお土産をくれました☆
「菓子工房オリーブ」入ってみよう〜

「松坂屋蔵」に店舗としてオープンしたお店です。

「松坂屋蔵」って❓👇

店内も素敵で写真を撮らせてもらいました。

開店前だったのに、クッキーを3袋買わせてもらいました😋

今度はクレープも食べてみたい。。。
草生蔵(くさおぐら)を経由してホテルに向かいましょう〜
草生蔵に到着!!
どんな蔵なの?👇

足袋の倉庫だったんだね!!
しばらく歩いて行くと、大きな看板をつけました!!
佐間天神にお参り。。。
境内に樹齢400年以上のケヤキの大木がありました☺️
素敵な建物が見えてきた。。。

旧荒井商店事務所兼住宅だって!!

現在、お食事処・和牛懐石『彩々亭』として使われています。

建物探検してみたい。。。😁

ホテルでひと休み🏨

部屋の中から『彩々亭』と、
お山が見えてました^ ^

ホテルを出発

さきたま古墳公園まで歩きましょう〜

歩道の埴輪
こちらにも。。。
直進で歩いて行くと、
和菓子屋さんみーつけ😏

塩あんびん餅とお赤飯買いました🤗
あの煙突はなあに?
川端酒造の煙突でした。。。
忍川(おしがわ)を渡ります。
湯本天然温泉を通り過ぎると、
さきたま古墳公園入り口に到着❗️
広いなあ〜
木の上にタコが引っかかってるね😅
こんなにたくさん古墳があるんだね❗️

いくつあるの⁈

こたえ。。。前方後円墳8つ、円墳1つあります。
航空写真をパチリ📸
丸墓山古墳に行ってみよう〜
池に氷が張り詰めています。
丸墓山古墳が見えてきました。
1590年石田三成が水攻めの際築いた石田堤の上を歩いています。
草むらから小鳥の大合唱が聞こえています♪
光成の陣を張った 丸墓山古墳 にいきます。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: C43E8D75-8D84-4964-9EC6-19453260D83A-1024x768.jpeg
息を切らしながら、山頂に到着!
日本最大の円墳と書いてありますが、その後、 2017年富雄丸山(とみおまるやま)古墳が直径110メートル前後の円墳と分かり、日本最大となりました。
景色はばっちり(^_-)-☆
浅間山や
富士山も見えてます。
向こうに見える古墳にも行ってみましょう~
美しい形ですねえ~
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 8882B86B-FA10-4DEA-A575-36016CD9F159-768x1024.jpeg
元気を出して階段を上がろう~
前方部分は復原されたのですね。👇
青い部分
前方からの眺め。。。
後円墳に向かいます。
稲荷山古墳から出土した副葬品は国宝に指定されているのでしたね。
棺桶の置かれていた部分

次回はゆっくり博物館を見学したいです。

くびれに下り、
向こうに見える古墳にも行ってみましょう~
将軍山古墳に到着!

古墳には登れません。
前方部分にサギ見つけた!
愛宕山古墳は発掘調査中~

どうやって駅に行こうかなあと思っていたところ、バス停にバスが止まってる( ゚Д゚)

JR行田駅に停車するとのこと🙌

歩いてきた道をバスの中から眺めながら、あっという間にJR行田駅に到着!

お世話になりました。
電車の時間まで駅周辺っをぶらり~
和菓子屋さんを見つけた(^^)
食べくらべしようと、 『いがまんじゅう』 を追加で買いました!(^^)!
熱海行きの電車に乗ります。
お土産で買った『いがまんじゅう』

あん饅頭のまわりに、赤飯がまぶしてありました😺

『塩あんびん』も買いました。甘くない大福でびっくり🙀

娘夫婦と一緒に頂きました😛
晩御飯をごちそうになり帰宅!(^^)!

2万1130歩、歩きました。

楽しい2日間でした。明日から、また頑張れるかな?
おしまい。

青春18切符の旅🎫富岡製糸場編〜2022年1月8日〜9日〜其の壱〜

1/8(土) 中山5時53分→6時31分八王子6時34分→7時26分高麗川7時28分→8時59分高崎9時25分→10時05分上州富岡→富岡製糸場→上州富岡12時39分→13時19分高崎→高崎市役所展望台→高崎15時36分→16時10分深谷16時23分→16時37分熊谷17時20分→送迎車→行田(ぎょうだ)ハナホテル泊1

駅前は、一昨日に降った雪の影響が残ってます。👇
一昨日の駅前広場
子供たちは大はしゃぎ😁でした。。。

八王子から八高線に乗り換え。。。

八高線って?

こたえ。。。八王子(東京)と倉賀野駅まで(群馬)を結んでいる路線です。八王子駅からの電車は高崎駅行きです。

拝島駅でどっと人が降りていきました。どうしてこんなに人が降りるのかな?

こたえ。。。青梅線五日市線中央線、西武鉄道の乗り換え駅になっています。

丹荘駅(たんしよう)のプレートないよ⁉️

こたえ。。。2019年駅舎の建て替え工事が完了し、新駅舎が供用されました。その後、プレートだけ、抜かれたままになっているようです😔

神流川(かんながわ)を渡ります。

神流川(かんながわ)って?

こたえ。。。関東一綺麗とも言われる清流で、上野村にある三国山に源として、長さは87.4kmあります。

おまけ。。。三国山(みくにやま)は、富士山の眺望を楽しめる、初心者でも登れる山だそうです。

高崎駅に到着‼️

八高線は倉賀野駅までのはずだけど、この先はいけないですね。。、😅

おまけ。。。八高線は、埼玉県唯一の非電化路線だそうです。

神奈川県にも非電化路線はあるの?

こたえ。。。1991(平成3)年春まで『JR相模線』が非電化路線でしたが、現時点非電化路線は姿を消しました。

車両は、キハ111-207(1996年3月製造)

上信電鉄に乗り換え。。。

階段を降りて、
ホームの先に、
上信電鉄の改札口があります。
上州富岡駅までは810円

こちらの切符がお得🎫

富岡製糸場見学割引乗車券を買いました😀
改札口の先に、
上信電鉄の電車が見えてきました😉

電車に乗ります🚃

下仁田(しもにた)駅行きです!!

早速、車内に入りましょう〜

ぐんまちゃんがお出迎え🐴
天井や
吊り革にぐんまちゃん🐴


ここにも、ぐんまちゃん🐴


高崎駅を出発〜😁
線路が、まっすぐに続いていますねえ〜
甘楽町(かんらまち)に到着‼️

見どころいっぱいありそうですが、通過。。。
上州富岡駅に到着‼️
車両は、クモハ502!
いつ製造されたの?

こたえ。。。1979年7月に製造されました。
2両編成でした❗️
お冨ちゃんってだあれ❓

こたえ。。。冨岡のマスコットキャラクターです。年齢はずっと14歳!10月3日(10(と)と3(み))生まれ😁

富岡製糸場に向かいましょう〜

お腹もすいたし、朝ごはん何処かで食べれないかなあ〜

下仁田ネギだ!安い😳

しかし、ネギはすぐには食べれない。。。
富岡製糸場まであと300メートル👌
わーい🙌今川焼、見つけた😀
焼きたてカスタードをパクリ^ ^
富岡製糸場入り口が見えてきました。
富岡製糸場は、いつできたの?

こたえ。。。1872(明治5)年です。

見学券お持ちの方の入り口から入場〜

10時30分スタンダードガイドツアーにギリギリ間に合いました😊

正面に見えていた『東繭倉庫(東置繭所ひがしおきまゆじょ)』から説明が始まります。

当時のレンガ積みかたは❓

こたえ。。。フランス式です。

よく見ると、一段にレンガの長手と小口を交互に積んであります。

ヤマニの刻印のレンガ🧱
小さくて分かりにくいけど、しっかり刻印は残っています。

ヤマニの刻印って?

こたえ。。。「ヤマニ」の刻印は、当時甘楽町に築かれた専用の窯で焼かれたれんがに残るマークです。
漆喰のネジ

おまけ。。。建物のずれは、150年経った今でも
±2センチの誤差しかありません。



富岡製糸場は、国宝→世界遺産登録❌ではなく、
世界遺産登録→国宝⭕️に指定されました。

おまけ。。。(重要文化財指定:平成18年7月5日)
(世界遺産登録:平成26年6月25日)(国宝指定:平成26年10月17日)

世界遺産に登録されているのは、「富岡製糸場と絹産業遺産群」となってます。

何の目的で大きな製糸場がつくられたの?

こたえ。。。産業や科学技術の近代化を進めるために外貨獲得が必要でした。そのため生糸の輸出に力を注ぎました。

どうしてこの地が選ばれたの?

こたえ。。。古くから養蚕が盛んで広い土地と豊かな水があったからです。

設立指導者は誰?

こたえ。。。設立指導者には生糸技術者ポール・ブリュナをはじめとする、10人ほどのフランス人を雇いました。

おまけ。。。製糸場で働く女性の募集をかけたのですが、これが一向に集まりませんでした。その理由は???

こたえ。。。その理由は、フランス人が飲む赤ワインを日本人が「生き血」と疑い、「富岡製糸場へ行くと外国人に生き血をとられる」という、今では考えられないようなデマが流れたためです。

(アソビューホームページより)

東置繭所(ひがしおきまゆしょ)

繭を何トン保管できたの?

こたえ。。。32トンです。

柱や梁を木材で造り、骨組みの間に煉瓦を積み上げる工法のことをなんて呼ぶの❓

こたえ。。。木骨煉瓦造(もっこつれんがづくり)と呼びます。

通し柱は、どんな木が使われているの❓

こたえ。。。妙義山の杉の木が使われています。梁が2本「挟み梁」(はさみばり)という構造で、吾妻山の松の木が使われているそうです。

この建物はなあに?

こたえ。。。、女工館です。
フランス人女性教師4名の宿舎として建設されました。

建物の特徴は?👇

菱組天井です。→コロニアル(植民地的)様式って呼ぶそうです。

植民地的ってどういうこと?

こたえ。。。当時のヨーロッパ諸国の植民地であった東南アジアなどの暑い国で生まれた様式です。 床が高く、窓には風通しのよい板戸が取り付けられ、ベランダの天井の板が格子状に組まれています。

おまけ。。。長崎のグラバー邸が日本最古のコロニアル様式の建物です。

この建物はなあに?

こたえ。。。繰糸場です。

どうして屋根が高くなってるの?

こたえ。。。繰糸場内は、蒸気換気のため桁行(けたゆき)全長に排気のための越屋根(こしやね)を設けています。

屋根には、鬼瓦👹

下のまあるい瓦はなあに?

こたえ。。。丸いのは太陽、その下には波模様。日の出を表現しているそうです。

東置繭所につづき、この建物も国宝なんです😳
最初のレンガ積み🧱
一年後のレンガ積み🧱

上手に積めるようになりました😁

中に入ってみましょう〜

この建物の特徴はなんでしょう?

こたえ。。。柱が一本もないことです。『トラスの小屋組』です。

『トラス』の意味は?

こたえ。。。部材同士を三角形につなぎ合わせた構造形式を「トラス構造」と呼びます。

桁行(けたゆき)はどのくらいあるの?

こたえ。。。140メートルあります。

座席は決まっていたの?

こたえ。。。新人が奥の席でした🤔

上を見上げると、腰屋根の内側や様子が分かりますね🙂

どうして部屋の中は白く塗られているの?

こたえ。。。天井が真っ白なのは、窓から入る光の中で少しでも明るい中で仕事をするためです。
沢山の窓から、光が差してきて明るい〜🌞
この機械はなあに?

こたえ。。。フランス式繰糸機(器)復元機
創業当時はフランスから輸入された300釜の繰糸器が並んでいました。

現存する機械はあるの?

こたえ。。。唯一市立岡谷蚕糸博物館に展示されています。
実演時間もあります😏
1966年ごろに設置された日本製の自動繰糸機が並んでいます。

当時、どんな音が響いていたんでしょうね♫
この看板はなあに?

こたえ。。。昭和62(1987)年3月で操業停止された際の作業伝言板。27中(=デニール)の生糸を繰るためには、8~10個の繭数が正常だと伝えています。

女工さん達はの年齢は?

こたえ。。。15歳から25歳くらいでした。

勤務時間は?

朝9時から16時45分、7時間45分勤務でした。

おまけ。。。見張りがいなくなると(フランス人帰国後)は、12時間働かされたそうです。

お休みは?

こたえ。。。日曜日と年末年始10日間休みでした。

お給料は?

こたえ。。。年俸制だったそうです。

1等工女  23円、2等工女  19円50銭、等外工女  11円50銭。

「現在に換算すると⁈」の質問をよく受けるそうですが、答えは難しいけれど、当時としては好条件だったそうです。

おまけ。。。工場内には、フランスの香水・化粧品・衣料品などが並んでいたそうで、お給料からの差引も制度もあり、お嬢様(女工)たちには、お小遣いをそちらにつぎ込んでしまい、年末年始帰省できない人もいました。

富岡製糸場で3年契約を終えた女工は故郷へ戻り、全国に紡績業を広めていきました。

お風呂はあったの?

こたえ。。。お風呂はありましたが、ゆっくり浸かる時間はなく、歩きながら入ったそうです。

女工さんの楽しみは?

こたえ。。。ひと月に3回の赤飯と塩鮭の食事でした😍

糸繰りといえば、「あゝ野麦峠」の劣悪な女性労働のイメージがありましたが。。。ここでの生活はずいぶん恵まれていたのですね❣️

次の施設は何かな?
診療所です🏥

いつ建てられた建物なの⁈

こたえ。。。昭和15(1940)年に建てられた3代目の診療所です。

おまけ。。。創業当初から診療体制が整っていて、官営時代には治療費・薬代を工場が負担するなど厚生面が充実していたそうです。

こちらは病室→結核にかかる女工さんも多かったそうです。
この建物はなあに?

こたえ。。。フランス人指導者のポール・ブリュナ一家4人が暮らしていた『ブリュナ館』です。

何坪あるの?

こたえ。。。300坪です😳

地下には、

ワインと食料の貯蔵庫もありました。

ブリュナの給与は?

こたえ。。。月給750円でした。当時の日本の総理大臣の月給が800円だったそうです。

ようけもらっとっとんじやねえ🤗

ブリュナ館は、ブリュナ一家が帰国後、何に使われていたの?

こたえ。。。工女たちに読み書きや和裁などを教える学校としても使われました。

ガイドツアー最後の建物に到着!!

『寄宿舎』が見えてきました。

2棟の寄宿舎の呼び名は?

こたえ。。。北側に「浅間寮」、南側は妙義寮。 昭和15(1940)年に、工女を確保するために建てられました。

建物内はどんな風になってるの?

こたえ。。。15畳の部屋が2棟で32室あります。

ひと部屋に何人で使っていたの?

こたえ。。。12人です。

製糸場停止後、どうして壊されなかったの?

こたえ。。。片倉工業社長・柳沢晴夫氏の「売らない・貸さない・壊さない」の三原則のもと、壊されず残りました😼

おまけ。。。 群馬は、「かかあ天下と空っ風」と言われますがどうして?

こたえ。。。古くから絹産業が盛んな上州(群馬県)では、女性が養蚕・製糸・織物で家計を支え大活躍しました。夫たちは「俺のかかあは天下一!」と呼び、これが上州名物になり、「かかあ天下」という言葉が生まれました。現代では活躍する女性像の代名詞となっています。

鏑川(かぶらがわ)
妙義山⛰
ブリュナ一家の住んだベランダからは、
こんな景色が見えてました。

故郷のフランスの景色に似ていたそうです。
柱に当時の落書き?が残ってます😁
右端の平たい山はなんていう山?

こたえ。。。荒船山(あらふねやま)です。
高圧変電所の中の古いカレンダー🗓
検査人館のそばを通って
東置繭所に行ってみましょうー
改装工事のそばを通り抜けて、
東置繭所に到着‼️
窓は閉ってます。
鼠小僧の落書き😁みつけた
階段を下りて、
一階へ。
次の建物は何かな?壁沿いを歩いて行きます。
壁に刻印見つけました。
たくさんの種類の刻印がありますね😍
あの煙突は当時のものなの❓

こたえ。。。当初から数えて4代目の煙突です。コンクリートで作られています。

こちらは当時の煙突👇


見えてきた建物はなあに❓

こたえ。。。👇
国宝に指定されている、西置繭所(にしおきまゆじょ)です。

いつ保存修理が終わったの?

こたえ。。。「西置繭所(にしおきまゆじょ)」は2020年に保存修理を終え、グランドオープンしました。

その前に、ブリュナエンジンの復元機の建物へ、見学順序が決められています。

ブリュナエンジンの復元機

最後の見学場所、『西置繭所』に到着!!

こちらの壁は工事前の様子を残してあります。
片倉の袋に入ってるのは、繭でしょうね。
ベランダからの眺め。。。
こちらの床は当時のままだそうです。
この木はなあに?

こたえ。。。高野槙(こうやまき)です。
富岡製糸場の全体図
冨岡製糸場とデザインの中央には市の花「サクラ」と、「繭」をモチーフにした4つの笑顔のマンホールです。

ちょっと急ぎ足で駅に向かいましょう〜

小道を通っても、駅までの案内はしっかり、迷わないね☺️
路地を抜けて、

上州富岡駅に到着‼️

繭の時計をみーつけ!
可愛い電車がやってきた^ ^
こんな電車🚃
運転席
デハ252って?

こたえ。。。上信電鉄250形電車は、1981年に登場した上信電鉄の通勤形電車です。
浅間山見えてるね😍

高崎駅に到着‼️

観光案内所でオススメ場所を教えてもらい出発ー😍

ト音記号♬の柵😊
f(フォルテ)😊のマーク
高崎祭りの山車と花火のデザイン
振り返ると高崎駅が見えます。
ハーブのオブジェの向こうに、目指す展望施設が見えてきました!
凍った高崎城のお堀を通り、
北村西望(きたむらせいぼう)の像があるね!!
大分の町にも同じ像があったね。
五線譜の柵♪
五線譜のベンチ😁を見ながら、

群馬交響楽団は有名だもんね🎼

市庁舎に到着‼️

21階の展望室に上がります😊
遠くまでよく見える🥰
雪を被った山は谷川岳
赤城山、前橋方面
高崎駅方面。。。
浅間山は、富士山のようなきれいな形だね^ ^
高崎白衣大観音
群馬音楽ホール『群馬シンフォニーホール』

観光案内所に立ち寄ってよかった❣️

市庁舎のだるま
群馬シンフォニーホールを通り、
高崎城乾櫓(いぬいやぐら)へ

高崎城は誰が築城したの?

こたえ。。。井伊直弼です。

乾櫓は、群馬県のお城で唯一の現存建造物なんです。東門も同じく、現存建物です。

バイオリン型の電話BOX☎️
電話ちゃんと入ってますよ!!
群馬シンフォニーホールは成人式の会場になってます。
スズラン百貨店に寄り道。。。

屋上から景色を眺めてみようー
屋上は閉鎖中だ😞

地下まで降り、イチゴジュースを飲んで、ひと休み🥤

元気を取り戻したよ〜

お堀ぞいをあるき、
南銀座を通り抜け、高崎駅へ。

高崎駅から深谷駅に向かいます。
深谷駅で途中下車❗️

東京駅に似ている深谷駅の建物が気になってました。駅をひと回り。。。

どうして煉瓦🧱を使った建物にしたの?

こたえ。。。1914年に建てられた東京駅丸の内口駅舎には、深谷市にある日本煉瓦製造株式会社製のレンガが使われました。日本煉瓦製造株式会社は、深谷市出身の実業家 渋沢栄一が作った、日本で最初の機械式レンガ工場。今はなき日本煉瓦製造株式会社ですが、赤坂迎賓館や帝国ホテルなどのレンガもここで作られています。
そんな東京駅との繋がりから、平成8年に深谷駅が改修する際、東京駅を模して建てられました。(トラベルupホームページより)

煉瓦パネルはいくつ使ったの?

こたえ。。。50万個です。改修費用に35億円かかりました。

大河ドラマ館、行く時間がなくて残念😌
渋沢栄一柄のバスがやってきました。
構内は、大河ドラマで有名になった『渋沢栄一』一色です😊

熊谷駅に到着!!

まずは夕飯の買い出し。。。

カラーのマンホール見つけた^ ^

どうしてラグビーなの?

こたえ。。。春の全国高校選抜大会が熊谷ラグビー場(埼玉県熊谷市)で開催されています。

ラグビータウンですね🏉

出発時刻5分前、ホテル送迎場所に到着!

もう送迎車が停まってる。。。、

私ひとりを乗せて、送迎車にてホテルへ。

ホテルに到着❗️


靴を脱いで部屋の中へ。
コンパクトだけどゆっくりできそう〜

お惣菜を食べて、明日に備えて早めにおやすみなさい💤

1万6661歩、歩きました。