4/2(土) 水道橋8時56分→9時51分千葉駅11時05分→千葉公園→千葉駅11時49分木更津駅13時01分→證誠寺(しょうじょうじ)→木更津港→木更津駅13時46分久留里駅→久留里城→久留里駅16時39分→16時58分上総亀山→つばきもと泊2
朝散歩に出発〜
まずは館内から。。。
学士会館ってどんな建物なの⁈
こたえ。。。会員のための倶楽部建築として建てられました。平成15年(2003年)には国の登録有形文化財に指定されています。
古き良き伝統を今に伝える隠れ家ホテルです。(学士会館パンフレットより)









「もう少ししたらホテル内の灯りがつくので、写真がきれいに撮れますよ!
館内の案内パンフレットどうぞ」と、学士会館内見所のパンフレットをもらいました^ ^
皇居お堀まで散歩に出かけましょうー


























飼い主さん、私が喜ぶと思ってリードを緩めて、スキンシップをさせてくれたようです。我が子のように可愛がってるんだね😻

こたえ。。。サポートレーンはETC車載器を持たないクルマが誤って進入したり、ETCカードが期限切れだったりでバーが開かなかったりした場合に対応するために設けられました。




いつ東京大学は創設されたの?
こたえ。。。明治10年(1877)4月12日に神田錦町3丁目に在った東京開成学校と神田和泉町から本郷元富士町に移転していた東京医学校が合併し、東京大学が創立されました。(学士会ホームページより)


ステンドグラスの様式は?
こたえ。。。アールデコと呼びます。
アール・デコとは?
こたえ。。。1910年代半ばから1930年代にかけてヨーロッパやアメリカを中心に発展した装飾美術のことでしたね。
特徴はなんだったっけ?
こたえ。。。 幾何学模様をモチーフにした直線的なデザインが特徴で、機能性や合理性が高いとされています。




こたえ。。。スペールエールのサインボード→イギリスのパブなどで、ディスプレイされていたサインボードです。
ここは、カフェ&ビアパブ ですもんね。






こたえ。。。鋲(びょう)をあえて強調するため、石を積むのではなく、張って仕上げています。



オリーブの意味は?
こたえ。。。ギリシャ神話では英知を象徴する女神アテナの贈り物です。学士会館のモチーフになっています。

こたえ。。。戦時中の金属供出で失われていましたが、2003年に復元されました。


「御客用」であったため格式の高いつくりになっています。


某ドラマの
有名な土下座シーンはここで撮影されたそうです。




壁がザラザラしている。。。

こたえ。。。スクラッチタイルと呼びます。
どうしてスクラッチタイルにしたの?
こたえ。。。1928年施工当時流行した、縦方向に釘で引っ掻いたような溝を作りました。





部屋に戻ってきました。。。















千葉駅に到着!!




今日はお休みのようです。

















口コミで大人気の商品だそうで、ひとり1袋しか買えません。
わたしが買って、残り1袋になりました。。。

まだ時間もあるので、千葉駅周辺をぶらりしてみましょう〜

再開発が進んでいます。あの空き地には何が建つのかな?




駅に戻り、木更津に向かいます。


何を表してるの?
こたえ。。。タイトルは、「マイクロコスモス サンキュー オール」
誰もが心の中に持つ小宇宙、みんなはありがとうの意味が込められています。






こたえ。。。風も地下水も、その恩恵を受けながら、直接目にすることはできません。如来の本願も、目には見えないけれど、やはり私たちの人生を、豊かに支えてくださってあったのです。(真宗教団連合ホームページより)

大晦日には、除夜の鐘をつくことができます。


こたえ。。。👇


海の方に向かいましょう〜





どんな橋なの?
こたえ。。。中の島大橋は、高さ27メートル・長さが236メートルという日本一高い歩道橋です。(木更津市ホームページより)

こたえ。。。結婚式場の施設です。



木更津名木100選に選ばれています。




きぬ太くんのメッセージ👇






次は久留里線(くるりせん)に乗車します。
おまけ。。。久留里線は、地元ではパー線と呼ばれています。どうして⁈
こたえ。。。久留里(くるり)を連想して「くるくるパー」の愛称がつき、悪意はなく、むしろパー線は親しみを込めての呼称です。



歩いて行けそうです。





どうしてお煎餅をくれたの?
こたえ。。。お昼ご飯の時間が過ぎてしまい、おやつで食いつなごうとしていたところ、「お煎餅もどうぞ」差し入れてくれました。本当に優しい方でした。










すくって飲んでみました。
甘くて美味しい〜


ペットボトルにお水を入れましよう〜
吉壽 (きちじゅ)は、いつ創業したの?
こたえ。。寛永元年創業といわれ、千葉県では最古の蔵だそうです。







見た目で嫌われるジャゴケの胞子です🥴






こたえ。。。👇




ここはどこ⁈
こたえ。。。薬師曲輪(やくしくるわ)です。





こたえ。。。👇

井戸を覗くと、

















こたえ。。。👇


こたえ。。。戦時中、出征する人に生きて帰れるよう蛙のお守りを持たせたことから、境内には蛙の石像があちこちに置かれています。



おまけ。。。👇




















終点上総亀山駅(かずさかめやまえき)に到着!
上総亀山駅からは、送迎車で宿に向かいます。



お風呂の時間をボードに記入して



外は賑やかそう〜
山の中だけど、寂しくないね!!

近くを散歩してみよう〜

こたえ。。。亀山湖です。









部屋に戻り、食堂へ

お腹いっぱいになりました。

素朴な味がする。
キャンプ⛺️の人たちは、ランプをつけておしゃべりしています。楽しそう😍
外が賑やかだから、全然寂しくないね。
明日の電車の時間を確認して、
おやすみなさい💤
2万6898歩 歩きました。