4/30 泊1→五条→地下鉄三条→京阪三条→中書島→8時24宇治→平等院→宇治9時59分→中書島→石清水八幡宮→ケーブル→石清水八幡→ケーブル11時45分→石清水八幡宮駅12時25分→伏見稲荷駅→伏見稲荷→丹波橋→近鉄丹波橋→京都→15時MKタクシー貴賓室→ギヤリア二条城京都泊2
7時20分出発〜
昨晩はお腹が痛くなり、今日の予定も立てられず、とりあえず京阪の一日乗車券を買ってフリーで動くことを決めました。
どんな1日になるのやら。。。😛




三条に到着!!
1日乗車券を買い、出発〜
平等院に行ってみよう〜


丹波橋で少し、人が増えてくる。。。
快適で降りたくないが、次の駅、中書島で下車!!
宇治線に乗り換え。。。


この先六地蔵を通るけど、地下鉄でも同じ駅がありました。

先週テレビで見た房の長い藤の花は咲いているかな⁈



これからの指定時間は10時半以降とのこと😳






平等院ミュージアムを見学して、母と同じ鳳凰のストラップを買いました。










橘橋(たちばなばし)を渡り、橘島へ。




なんていう虫なの?
こたえ。。。トビケラです。毒もなく人に害は与えません。





準備中〜です。
「帰り営業していたら寄ってみよう」と話す。

次のケーブルカーは15分後とのこと。




標高はどのくらいあるの?
こたえ。。。143メートルです。


木津川にかかる『流れ橋』いつか行ってみたいと思ってます。
石清水八幡宮駅のあたりは、桂川・宇治川・木津川の合流地点にあたります。1本の川にまとまり、淀川と名前が変わります。

京都タワーの後ろの1番高い山は、蓬莱山です。





石清水八幡宮っていつ国宝になったの?
こたえ。。。平成28年2月9日です。
息子と来た時には、まだ国宝ではありませんでした。
新しい説明の看板は

看板の写真をよくみてみよう〜





こたえ。。。築地塀(ついじべい)→通称「信長塀」ともいわれる社殿を囲む土塀です。
お社の裏には、

なんの社殿だろう?


どちらとも869年から鎮座されています。
現在の両社殿はいつ建てられたの?
こたえ。。。寛永年間(1624~1644)頃の建築で、国の重要文化財となっています。
おまけ。。。若宮社は珍しい日吉(ひえ)造です。本殿での祈祷ののち「清め衣」→黄色の清め衣 に願いを書き、男性は若宮社、女性は若宮殿社に奉納します。(八幡ストーリーホームページより)
この建物はなあに?

校木(あぜぎ)と呼ばれる木材を井桁(いげた)に組んで積み上げた外壁が特徴です。


石灯籠の支えの形が3つとも異なりますね😁

境内の売店


山上の標高はどのくらいあるの?
こたえ。。。143メートルです。


高さはどのくらいあるの⁈
こたえ。。。43メートルです。

朝日屋、すぐに入れそうです‼️




京阪電車で伏見稲荷駅に移動〜



楼門は誰が建てたの?
こたえ。。。伏見稲荷大社の楼門は天下人・豊臣秀吉によって造営されたと伝えられています。

本殿にお参りして、





待ち合わせの時間が迫ってきたので、引き返しましょう〜





色んな神社がありました。

新緑にピッタリな鳥居です💕
伏見稲荷駅に到着❗️


東福寺で乗り換えで、京都駅に到着!
15時にMKタクシーの貴賓室で待ち合わせです🚖
合流するのが楽しみー
しばらくして、息子夫婦が到着!!
二人も、伏見稲荷に行っていたとのこと(笑)
タクシーの送迎で、



部屋の中へ^ ^


二条城の見えるお部屋ですもんね!!
部屋に荷物を置いて、みんなで二条城へ。







鎌倉の大仏様と同じ色ですね😁
緑青(ろくしょう)ってなあに?
こたえ。。。銅、または銅合金の表面にできるサビのことです。



いつどうして作られたの?
こたえ。。。1626年後水尾(ごみずのお)天皇行幸のために作事奉行小堀遠州のもとで改修されました。
おまけ。。。徳川家は後水尾天皇を迎えるために二条城の敷地を約1.5倍にしたと言われています。












私のリクエストに応えてくれて、神泉苑に向かいます。

主人の両親と来た時に、主人の母が賑わってるお祭りを見て嬉しそうにしていた姿を思い出します😝
私も息子夫婦と一緒に来れて嬉しいな💕

こたえ。。。貞観11年(869年)京の都に疫病がはやり、 神泉苑に当時の国の数の66本の鉾を立て 祇園社より神輿を迎えて祈祷を行なったのが 「祇園祭」の始まりです







ここにもコロナの影響が。。。



こたえ。。。バンヤンツリー・ホールディングス は、シンガポールに拠点を置いているプレミアム・リゾート、ホテル、レジデンス、そしてスパ業界をけん引する国際的な運営・開発会社です。
日本初進出となる「ダーワ・悠洛 京都」「ギャリア・二条城 京都」を3月18日開業。スパなども順次開業していくそうです。
こちらのホテルは、客室全25室のスモールラグジュアリーホテルです。










息子夫婦が気をきかせて、両親が還暦と伝えてくれていたので、お祝いのお花が届いてました😻

「MAISON CACAO」は、2015年、鎌倉にオープンしたチョコレートショップです。
息子夫婦のおもてなしの心が伝わってきて、温かい気持ちになりました🥰
夕御飯の時間までゆっくり過ごしましょうー





貴与次郎に到着❣️







服のマークはなあに❓
こたえ。。。Premarché Organics(プレマルシェ オーガニクス)



こたえ。。。広大な神泉苑の南端に当たる、 御霊会が行われた地に設けられた 「斎場」の地に建つ祇園祭発祥の社です。


そろそろ引き返しましょう〜

ホテルに到着🏨
ターンダウンサービスあり、飲み物補充や窓のブラインドも閉めて枕元にも飲み物が置いてありました。
明日は、9時からお食事と決めて、今日はゆっくり休みましょう〜
おやすみなさい⭐
2万3853歩、歩きました。