9/10(土) 泊3→唐津10時20分→11時33分佐賀→佐賀城跡→佐賀美術館→佐賀14時54分ハウステンボス18号→15時06分新鳥栖15時18分つばめ320号→15時31分博多15時46分地下鉄空港線→15時51分福岡空港16時50分Jal→18時40分羽田空港
早起きをして、静かな旅館内探検^ ^












こたえ。。。曽禰 達蔵は日本の建築家。 同郷の辰野金吾とともにジョサイア・コンドルに学んだ日本人建築家の第1期生です。
唐津の町には著名な建築家が2人いる😳




こたえ。。。奥村五百子(おくむらいおこ)は、強烈な個性で幕末から明治の時代を生き抜いた社会運動家です。愛国婦人会の創設者です。63歳で亡くなりました。
おまけ。。。〜五百子の人柄〜
客に仕入れ原価を教え、次いで自分が頂く手数料の中身を示し、それを足したものが売価だった。決して大きな利益を求めず、また、無理な値引きを迫る客にはそれが不可能であることを説明した。客が身分不相応に高価な衣類を求める時には、そういう贅沢をせず、もっと堅実な生き方をするよう説教した。
愛国婦人会ってなあに?
こたえ。。。戦死者の遺族や傷痍(しようい)軍人の救護を主な目的とした団体です。




佐賀県立東高等学校の跡地に2010年に創設されました。

なんていう橋?
こたえ。。。舞鶴橋です。
どこにつながるの?
こたえ。。。虹の松原エリアにつながります。



唐津城方面に戻ります。







こたえ。。。「宝当神社」がある高島(たかしま)です。





ここにも猫ちゃんみーつけ!







樹齢は?
こたえ。。。140年を越えます。
花の数は?
こたえ。。。5万以上です。















よっぽど喉が渇いとったんじゃのう〜
ギャラリー地下歩道通ってみようー


一部紹介〜
14番曳山「七宝丸」(しちほうまる)
江川町(えがわまち)
明治9年(1876)製作

水主町(かこまち)
明治9年(1876)製作

本町(ほんまち)
弘化4年(1847)製作

魚屋町(うおやまち)
弘化2年(1845)製作

材木町(ざいもくまち)
天保12年(1841)製作

お祭りは毎年、11月2日から4日行われます。
1番古い曳山は?
こたえ。。。1番曳山「赤獅子」
刀町(かたなまち)
文政2年(1819)製作
唐津曳山は、1番が1番古く、14番が1番新しい曳山です。

どこか見てみようー






この川はなあに⁈
こたえ。。。町田川


宿に戻ってきました。



旅館内をぐるり〜





美味しかったあー
お土産に買って帰ろう〜



宿を出発するときには、旅館の皆さん総出で「また来てくださいね」と言いながら、ずっと手を振ってくださいました。
宿でのんびりしすぎて、大原老舗“松露路(しょうろじ)は買えませんでした^^
唐津神社も行けませんでした💦またゆっくりきましょう〜


この電車を逃すと次の電車は11時44分です。





こたえ。。。明治32年に作られた給水塔です。
石炭輸送に活躍した蒸気機関車(SL)に動力源の水を補給していました。






バスの切符販売窓口で、「三重津海軍所跡」のバスの時刻を聞いてみるが、ほんすうごすくなき、ちょうどいい時刻のばすがみつからず。







こたえ。。。鍋島直正です。


こたえ。。。 10代藩主鍋島直正が再建した佐賀城本丸御殿を、当時の「佐賀城御本丸差図」や古写真などをもとに復元した建物です。





道路向かいの佐賀県立博物館に行きましょう〜


高輪築堤のお話でした。

軍の基地があり陸は通せなかったのですね。
最後に、旧唐津銀行見学の時に教えてもらった『建設の建設』の特別展に行きましょうー
じっくり見学できました。


帰りは、歩いて佐賀駅に向かいます。






入ってみよう〜
お土産の北島のぼうろと佐賀でしか買えないケーキも買いました。


この像はだあれ⁈

江崎利一ってどんは人?
こたえ。。。1882年佐賀市で薬屋の息子として生まれました。37先の時にグリコーゲンと運命的な出会いをしました。漁師たちが牡蠣の茹で汁を大量に捨てるのを見かけ、「牡蠣の煮汁にもグリコーゲンが含まれているかもしれない」と考え、九州大学で分析してもらいました。
江崎は、子供たちに喜んで食べてもらえるようグリコーゲンを当時のキャラメルに入れて大成功を収めました。

森永太一郎ってどんな人?
こたえ。。。1865年、伊万里市に生まれました。24歳の時に、陶器の販売のため24歳で渡米するが失敗、2度目渡米の時に人生の転換となるキャラメルに出会いました。「美味しくて栄養価の高いキャラメルを子供たちに食べさせたい」と西洋菓子職人を目指しました。
35歳の時に、「森永西洋菓子製造所」を虎ノ門付近に開きました。1889年6月に帰国して、同8月のことです。キャラメルは日本人には受け入れられませんでしたが、改良を重ねて、1914年ミルクキャラメルを発売、大ヒットし現在に至ります。





公園のベンチで、



こちらの方が、


佐賀駅に到着。

新鳥栖駅に到着!!






2駅で福岡空港着!!
帰りの飛行機は満席。



新幹線と特急思う存分に乗れた、充実感溢れる旅でした。
2万093歩歩きました。
おしまい。