9/22(木) 羽田空港19時45分Jal→21時10分広島空港21時30分→22時10分広島駅→主人宅泊1
機内、隣の男性の方が荷物を棚に上げてくれたり、降りる時も降ろしてくれる。親切な人に会えて、ほっこり気分になる😚
広島行きリムジンバスで乗り合わせたご夫婦、広島市矢賀に住んでいる方でした。「お隣、失礼しますね」と、とても感じの良いかたでした。
優しい人に出会えて、仕事の疲れも吹っ飛びました💕
9/23(金) 泊1→広島駅6時05分こだま775号→7時33分博多7時58分→8時45分鳥栖8時48分→9時22分佐賀→世界文化遺産「三重津海軍所跡」→筑後川昇開橋・橋の駅ドロンパ→12時旬菜和食夢咲夜や15時→佐賀駅14時44分→15時14分鳥栖15時33分→15時52分二日市→西鉄二日市16時17分→太宰府→ルートイングランティア太宰府泊2
朝、4時半過ぎに起きる。
昨晩は、腹痛で夜中に目が覚めて1時間くらい起きていたので、ちょっと寝不足気味。。。


こたえ。。。1999年3月にデビューした700系を基に、2000年「ひかりレールスター」として山陽新幹線内のひかり停車駅間の時間短縮を実現しました。
現在は主に「こだま号」として運転しています。(JRお出かけネットホームページより)

おまけ。。。現在、700系新幹線が走っているのは山陽新幹線内だけ、貴重な新幹線です。

片道広島-博多間9510円→6200円と3310円お得




降りそびれないように気をつけて!!

向かいのホーム、


グッドタイミング^_^

私たちも出発ー

おまけ。。。開業当時から現存する九州最古の駅の一つです。
九州鉄道が開通したのはいつ?
こたえ。。。1889年(明治22年)12月、九州鉄道が開通しました。


吉野ヶ里公園が吉野ヶ里遺跡の最寄駅かと思いきや、

ちゃんと調べてないと「吉野ヶ里公園」で降りちゃいそうです。



佐賀駅に到着!!
どうして恵比寿さまがホームにあるの?
こたえ。。。👇

2週間前に来た佐賀駅、また来ちゃった。。。
佐賀行きの予定が急に決まっちゃったからなあ〜

観光案内所で教えて頂いた『七田サイクルセンター』で自転車を借ります。
1日500円で借りることができます。

サイクルセンターで、「バスで30分かかる場所ですよ。自転車で行くんですか?」と、びっくりされました。
ちょうどいいバス便がないので、自転車で行くしかないのよー






緑色の道に変わりました。
道沿いの作物はなあに?


佐賀平野は広い広い


あの神社はなあに?


おまけ。。。1887年、日本赤十字社の創設者となった佐野常民(さのつねたみ)の出生地が志賀神社参道鳥居の近くにあり、佐野常民記念館があります。
世界で何番目に赤十字社と認められたの?
こたえ。。。19番目です。日本政府のジュネーブ条約(赤十字条約)加入翌年の1887(明治20)年、博愛社は日本赤十字社に改称しました。


川が見えてきた!!

看板があった🤭
👇



すぐそばに跳ね橋があると勘違いしていた、跳ね橋まで行けるかな💦


広いなあー

こたえ。。。国指定重要文化財「筑後川昇開橋」の佐賀県側に位置する公園です。
私たちが向かっている橋が見えてます。

「筑後川昇開橋」は渡れるのかな?
近くまで行ってみよう〜
佐賀軌道は馬鉄って呼ばれているのはなぜ❓
こたえ。。。👇

『もろどみ駅』⁈鉄道が通っていたの?












この橋はいつできたの?
こたえ。。。👇

ここから必死で自転車を漕いで、娘一家と旦那様ご両親との会食場所に向かいます。
集合時間に間に合いました。

向こうのお母さまと、やっとお会いできました。嬉しかったです。
雨が降りはじめました。雨の予報はなかったのに。。。
佐賀駅に戻り、太宰府に向かいます。

























こたえ。。。👇






太宰府駅からホテルへの送迎バスの最終便はいってしまいました。
宿まで歩くかタクシーしかない。
宿まで1.5キロ、私たちなら歩けるね。



こたえ。。。原八坊は、正式には原山無量寺という寺で、平安時代に天台宗の智証大師円珍と8人の弟子たちが 開いたと伝えられています。
原八坊跡は、足利尊氏が九州に落ちて来た時に、この一坊に入ったと伝えられ、また時宗の一遍上人も 12年間、ここで修行するなど、かっては大きな寺だったようです。







温泉に浸かって、


主人が天ぷらがあったら良かったなあと呟く。


こたえ。。。「木うそ」は、うそという小鳥が木に留まっている姿を表現しています。1591年、うその群れが太宰府天満宮造営の邪魔をしていた蜂の大群を退治したことから、天神様の使いの鳥と言われるようになりました

明日は、柳川の川下り&ランチを予約済み。楽しみ〜
1万3331歩、歩きました。
おやすみなさい💤