11/20(日) 泊1→西桑名5時48分→6時37分阿下喜(あげき)6時38分→7時26分西桑名→桑名町巡り→近鉄桑名14時22分→14時29分冨田14時42分→15時31分西藤原16時21分→17時07分冨田17時16分→17時49分名古屋→地下鉄東山線名古屋17時55分→18時栄→名古屋東急ホテル泊2
早起きできました😁

昨日確認しておいたおかげで、時間外にも関わらず、ニコニコしながら切符を販売してくれました。
三岐鉄道北勢線に乗車します😊

このラッピング電車はなあに?
こたえ。。。リーグ入りをめざして活動するJFL所属のサッカークラブ「ヴィアティン三重」仕様にラッピングを施した「VEERTIEN TRAIN(ヴィアティン トレイン)」です。
いつから運行しているの⁈
こたえ。。。2022年4月1日からです。
いつまで運行しているの⁈
こたえ。。。今後3年間の運行が予定されています。



274車両はいつ頃製造されたの?
こたえ。。。 1977(昭和52)年10月、北勢線の近代化を図るため廃車になる220形などの代わりに新造された車両です。



だんだん明るくなってきた。



こたえ。。。。ナローゲージとは、線路幅(ゲージ) が国際標準軌1,435mmよりも狭い(ナロー) 鉄道です。
国内の鉄道では、JRが採用している1,067mmゲージよりも狭い線路幅の鉄道を指すことが多いようで、北勢線の線路幅は762mmです
他にもナローゲージーはあるの?
こたえ。。。、現役のナローゲージ鉄道(線路幅762mm)は日本に3事業者のみです。
他にどこの路線があるの?
こたえ。。。「三岐鉄道北勢線」、「四日市あすなろう鉄道 内部・八王子線」、「黒部峡谷トロッコ電車」の3事業者です。(三岐鉄道ホームページより)


西桑名駅に到着。
ホテルで朝食を食べて出発ー



一枚の紙から数羽の連続した鶴を折ります。





帰りに寄ってみようかなあ〜

入ってみよう〜

こたえ。。。宝暦3年から5年というわずかな期間に行われた宝暦治水では、80名以上の薩摩藩士が犠牲となりました。大工事をみごとに完成させた薩摩藩士の功績を称え、彼らのことを薩摩義士と尊称するようになりました。(治水神社ホームページより)

こたえ。。。👇


六華苑に向かいましょう〜




大潮の時は大きな魚が4.5匹入るんだって!
今日は小さな魚が泳いでるのが見えました。、






いつ見学できるの?
こたえ。。。春と秋の一般公開期間中です。
おまけ。。。今年の秋の開催日は、2022年11月5日(土)~2022年12月4日(日)です。





何に使われいたのかな?
こたえ。。。👇



















こたえ。。。桃山時代の茶人、古田織部が創案したものとして、織部灯籠とよばれています。

こたえ。。。👇






庭園にあるなんて驚き💦


どうして御殿を建てたの?
こたえ。。。👇





出口を出て水路沿いにしばらく歩くと、煉瓦造りの給水塔があるそうです。
行ってみよう〜

施設の用途はなあに⁈
こたえ。。。貯水槽で邸内への給水と余剰水を公衆に開放するための給水塔であったと考えられています。(桑名市ホームページより)
六華苑に向かいましょう〜




六華苑ってなあに⁈
こたえ。。。二代諸戸清六の邸宅でした。
いつ完成したの?
こたえ。。。大正2年(1913年)に完成しました。



こたえ。。。「鷹の波紋」です。

歴史案内人が史跡・名所の案内をしてくれることになりました。
この建物は、山林王と呼ばれた桑名の実業家、二代目諸戸清六の邸宅です。
最初にするのは洋館



洋館は誰が設計したの?
こたえ。。。「日本近代建築の父」と呼ばれたイギリス人建築家ジョサイア・コンドルです。

桑名市にコンドルの建築があるというのは、諸戸氏の偉大さを感じます。


映画やドラマのロケ地としても使われています。
「いだてん」の撮影にも使われました。



暖炉に憧れる人が多いけれど、ススがたくさん出てたり、薪をたくさん使うので薪の置き場所も必要なので、なかなか大変なのだそうです。
煙突のすす払いもしなきゃ、サンタさんも入って来られないね😁







どうしてハート型があしらわれたの?
こたえ。。。建物完成時、諸戸家の二代目諸戸清六さんは当時新婚さんでした。
そこで生活する二人の為のハートマークがあしらわれたのではないかとのことです。
グリーンの暖炉の前にもハート型がありましたね。
おまけ。。。階段に柱がありません。当時としては珍しい造りでした。
和風建築の建物に移ります。

和風建築を設計したのはだあれ⁈
こたえ。。。伊藤末次郎です。

どうして?
こたえ。。。使用人は板廊下、主人や家族とお客様は畳廊下と分けてあるそうです。


おまけ。。。菊の紋は、一般人では使用出来なかったが、諸戸氏は、特別功労を称えられて許可されていたそうです。



こたえ。。。6つあります。








外に出てみましようー






ここが撮影スポットなんだって!!



併設のレストランは、1人で行くには高級なので、次回にとっておくことにしました。

その先に神社が見えてきました。

こたえ。。。住吉神社です。航海の安全のために1715年に建立されました。




こたえ。。。2003(平成15)年に建てられた水門の管理棟です。
蟠竜櫓(ばんりゆうやぐら)→龍が天に昇る前のうずくまった姿を模してつくられてます。
おまけ。。。かつて桑名城のありましたが、1701年に焼失しました。


東国から来た旅人たちは、七里の渡しから桑名に着くと、この鳥居をくぐって伊勢国に入りました。


あの看板はなんだろう。







ありました。👇

湧水で1番水質が良かった水です。

こたえ。。。宝永元年(1704年)の創業以来、昔ながらの製法で桑名の伝統的な味を伝え続けているお店です。






行きに通った『かとれあ』に行ってみよう〜


どこでご飯食べようかな〜





桑名に来たら、ここにまた来ます。





冨田駅に到着。




「皆様にごめいわくをおかけします。保々駅きで車両変更します」のアナウンスが流れる。










どんな字を書くの?→『伊勢治田』と書きます





どんな機関車なの?
こたえ。。。E102号蒸気機関車は1931年汽車会社製三岐鉄道開業に用意された機関車、その後大阪セメント伊吹工場に移籍。
そこでもセメント列車を引いた「セメント機関車」廃車後も工場内に保存され、2001年三岐鉄道に里帰りしました。
沿線に車輌の保存を積極的に行っている三岐鉄道。
終点の西藤原には当鉄道で活躍した機関車たちが展示されています。
(三岐鉄道ホームページより)


こたえ。。。西藤原駅にて『電気機関車ED222号機』が展示されています。『ED222号機』は1926年(大正15年)に信濃鉄道がアメリカのウエスチングハウス社に発注して製造されたもので、車体はボールドウィン社製であり、日本でも数少ない凸形の機関車です。(いなべし観光協会ホームページより)


どんな見どころがある駅なの?
こたえ。。。👇



滞在時間が限られているのに、構内でのんびりしすぎました。


駅を出てしばらく歩いていたら、おばあちゃんがいたので「こんにちは」と声をかける。
おばあちゃんのお話が止まらない😆
「魚屋さんもなくなってねえ。週1回JAの車来てくれなかったら、生活できん。」
「ATMもなくなった。」
おばあちゃんの家の前まで15分ほど一緒に歩きました。87歳なんだって!!
よく歩けてすごいなー
うちの母は、89歳でひとり暮らしのことを話すと、「それじゃあ私は弱音を吐かずもう少し頑張らんとね。」と。。。
「家も少ないこの場所で1人で暮らしているんだ」と思うだけで、涙が出そうになる。
「帰りに時間があったら寄っていってね。1人やけ、寂しいんよ」と声をかけてもらい、お別れする。
「1日誰とも話さんかった」という母の言葉が聞こえてくるよう。
夕方になって暗くなると、余計に寂しくなるね。
おばあちゃんと別れて猛ダッシュで聖宝寺に向かう。





滋賀県の日吉の神社に行った時もお猿さんがいっぱいいたけど、同じ神様を祀ってあるのかな?
おまけ。。。神使い『猿』の近江の日吉山王社からの分祀の神社でした^ ^







「これ以上進むのは時間的に無理そう〜」
引き返す💦




藤原岳の標高はどのくらいあるの?
こたえ。。。標高1144メートルあります。









出発時間まで看板をパチリ📸




さようなら〜おばあちゃん👋






冨田駅で近鉄に乗り換え名古屋へ。
名古屋から地下鉄に乗り、栄で下車。地下鉄から地上に出ると、名古屋のテレビ塔が見えました。

ここは栄の交差点🚥








明日は名古屋市内をぶらりして犬山駅に向かいましょう〜
2万2538歩、歩きました。
明日に続く。。。