11/22(火) 泊3→犬山駅8時40分→9時05分明治村16時00分→16時21分犬山16時37分→17時17分名古屋18時06分のぞみ242号→19時26分新横浜

犬山城方面ですが、お城は見えません。

サラダ3種類選び、トレイにのせてさもらいます。他のものはバイキング。
お洒落れすぎて、落ち着きません^^;


ホテルの方から犬山焼きの話を教えてもらい、やっとほっとした気持ちになる。






名鉄犬山駅にて明治村までのバスチケットを購入〜
特に割引はありませんが、icカードが使えないので、事前に切符を購入しておくと小銭の準備の心配がありません。



なぜか岐阜ナンバーのバス???
乗客15人乗せて出発ー




鳥の鳴き声が聞こえてくる∧( ‘Θ’ )∧






「ヨハネすごい結婚式場みたいだ!」と、修学旅行の小学生
「めっちゃきれい、すごい〜
カッコイイ」の言葉が飛び交う。


おまけ。。。この教会がまだ京都に建っていた頃の昭和9年(1934)、室戸台風の来襲によりこのトレーサリーのステンドグラスは破損してしまいました。平成10~11年(1998~1999)の保存修理の際に復原され、往時の華やかさがよみがえりました。(明治村ホームページより)






展望台に到着。

こたえ。。。入鹿池です。ブラックバス釣りもできます。
ため池ができる前には、人家があって
住んでいる人は米4俵もらっただけで強制的に立ち退かされてしまったそうです。
近所の方の証言より




修学旅行生が、「ひいばあちゃんの家みたい。」だって笑
どうして、森鴎外と夏目漱石の家なの?

明治25年(1892)鴎外が観潮楼へ移ると、歴史学者斎藤阿具が購入、明治35年斎藤が仙台、海外と転勤するに及び、36年(1903)、英国から帰朝した夏目漱石が借家することとなりました。(文化財ナビ愛知ホームページより)










こたえ。。。西郷從道(さいごうつぐみち)邸です。西郷隆盛の弟、西郷従道が建てた住宅のうち、接客用に設けられた洋館です。(明治村ホームページより)




こたえ。。。学習院長官舎 です。

こたえ。。。当時の学習院院長は、第10代にあたる乃木希典(のぎまれすけ)でした。

その後どうなったの?
こたえ。。。学習院院長の乃木希典の怒りにふれ退学処分となりました。
写真は、義兄が送ったもので、学習院院長の乃木希典は、ヒロ子の結婚相手を探し自ら仲人となりました。

どこを歩こうか迷ってるヨチヨチ歩きの子供に向かって、「みちとが歩いた道が道になるんです」だって!いいね👍



食べれますか⁈」と修学旅行生中学生に尋ねられる。
「あのキノコ一口食べてみようかな。触ったけど、大丈夫ですよね。」とどんどん話しかけてくる。









こたえ。。。鉄道局新橋工場です。
何が展示してあるの?
こたえ。。。天皇御料車が保存されています。

御料車5号👇


御料車6号👇


こたえ。。。二重橋飾り電灯です。

こたえ。。。第四高等学校物理化学教室です。
おまけ。。。明治村創立者、建築家の谷口吉郎と、名古屋鉄道株式会社会長の土川元夫の母校です。


化学遺産ってなぁに?
こたえ。。。(社)日本化学会は,化学と化学技術に関する貴重な歴史資料の保存と利用を推進するため,2005年に化学遺産委員会を設置しました。(化学史学会ホームページより)








村長さんに到着!!
村長はだあれ?

おまけ。。。初代から3代目の村長
👇






おやつに買ってみようー

どんなカレーパンなの?
こたえ。。。👇


こたえ。。。👇













カフェの前に並んでいる人がいます。
とりあえず、並んでみよう。

残り少なくなってきた、あと2個しかないのに前に2人連れの女性が並んでいる。
「買えないな」と思ってたら、前の女性が1つしか買わず、1個買うことができました。





この機械工場はなあに?


1円切手の『前島密』さんってどんな人⁈
こたえ。。。👇

郵便の始まりはいつ?
こたえ。。。明治4年です。



この建物はなあに⁈


どうして焼津にあるの⁈
こたえ。。。水泳の好きだった八雲は、焼津の深くて波の荒い海が気に入りました。











京都の河原町にありました。







おまけ。。。現在、明治村に置かれている監視室は金沢監獄のものではなく、網走監獄で使われていたものです。(明治村ホームページより)

受刑者の部屋をのぞいてみましょう〜


灯台が見えてきました。

こたえ。。。👇


軍港として発展した広島湾沖に建てられました。




























『明治の味のアイス』にすればよかったと少し後悔。。。。
必死で食べる。。。





こたえ。。。👇

閉館のアナウンスが流れてきました。
バスに乗って犬山に戻り帰りましょうー
8月から頭から離れなかった合唱の行事もひと段落し、何も考えず、旅に集中した四日間でした。
心に残る人たちとの出会いもあり、後半の旅行も心に栄養を与えられる旅になりますように。。。
15538歩、歩きました。
おしまい。