1/14(土) 泊2→新潟駅前9時30分新潟市観光巡回バス→10時23分新潟駅11時20分とき318号→11時42分長岡12時→12時34分小出13時08分→13時12分只見線→17時24分会津若松17時30分快速あいず6号→郡山19時やまびこ→20時44分東京20時53分10番線→21時19分横浜
昨晩は、新潟観光はどこへ行こうか考えているうちに眠ってしまいました💦








こたえ。。。緑と黄色の塗装で「かぼちゃ電車」と呼ばれて親しまれた、旧新潟交通電車線の車両のカラーリングをあしらったラッピングバスのことです。
『新潟市観光循環バス』バスに乗ってるだけで、新潟の見どころをサクッと回ってくれるんだって🚌
乗ってみよう〜



『国道にかかる重要文化財の橋、日本橋が1番目、2番目が萬代橋です。』



調べてみたら、フランス料理のお店でした。





こたえ。。。『昭和の石油王』と言われた事業家「新津恒吉」(にいつ つねきち)が、外国人迎賓館として建てた洋館です。





こたえ。。。戦後の私立博物館(越後随一の大地主伊藤家)第1号「北方文化博物館」です。









お土産を買って、ホテルに戻る。
チェックアウトの手続きをして、新潟駅に戻ります。



こたえ。。。634メートルです。




こたえ。。。長岡花火の歴史は古く、長岡藩10代藩主牧野忠雅の時代、天保11年(1840)に川越移封(いほう→大名などを他の領地に移すこと)の命が下り、翌年それが沙汰やみになったことを祝って「合図」を打ち上げたのがその発祥と伝えられています。(長岡歴史館ホームページより)

「なんだ、コレは!」と叫んだという(日本遺産ポータルサイトホームページより)
火焔土器って?
こたえ。。。👇

こたえ。。。縄文時代中期紀元前3400年から2400年です。
少し時間があるので、長岡駅周辺を歩いてみましょう〜







その奥に、お城の形をした「郷土史料館」と「長岡花火」が描かれているマンホール

こたえ。。。趣味の手品が高じて、「小林不動産」(長岡市旭町)社長の小林幸市さん(82)が、社屋の一部を演芸ホールに改装した。マジックショーや寄席などを開催するほか、市民らが娯楽を楽しむ場所として貸し出している。(読売新聞ホームページより)



駅に戻りましょう〜


発車します。




只見線の歴史は⁈
会津若松から会津宮下までが戦前、1926年から1941年までに会津線として開通。
戦後、1956年に会津川口まで延伸、会津川口―只見間は1963年に電源開発の専用鉄道を改良して国鉄線に編入しました。
小出側は1942年に小出―大白川間が只見線の名称で開通していました。
1971年8月、県境の只見―大白川間の開通して、東西に分かれていた只見線が全通しました。
このとき線名も会津若松―小出間が『只見線』(ただみせん)となりました。


車内はウキウキ感が漂っている^ ^
JR只見線が大雨の被害に遭ったのはいつ❓
こたえ。。。11年前の「新潟・福島豪雨」の時です。
どこの区間が不通だったの?
金山町の会津川口駅と只見駅の間の27キロあまりの区間が不通となっていました。
4年あまりかかった復旧工事が終わり、2022年10月1日に全線での運転を再開します。(NHKニュースより)


駅の開業はいつ?
こたえ。。。1951年(昭和26年)です

距離はどのくらいあるの?
こたえ。。。小出→会津若松間
135.2キロあります。



1人旅の男性と、BOX席のご夫婦、アルコールを飲んで、いい気分になっている。






なが〜いトンネルをぬけると、大きな岩がみえてきました。



大白川駅から只見駅まで、駅がありません。28分止まらず走ります。




ここはどこの駅?



再開してくれてありがとう〜😹




こたえ。。。知る人ぞ知る山「浅草岳」。山頂付近には草原や池塘の湿地が広がっており、広がる草原を「浅い草」と見立てたことが名前の由来といわれています。
例年6 月下旬から7 月上旬に「ヒメサユリ」が咲くんだって!!見てみたいなあー






こたえ。。。只見高校です。
おまけ。。。2021秋季高校野球大会に21世紀枠で出場し、甲子園での只見ナインの全力プレーは只見町民をはじめ、多くの人の胸を打ちました。(テレビュー福島ホームページより)


こたえ。。。蒲生岳(がもうだけ)です。
「会津のマッターホルン」と呼ばれています。
誰が「会津のマッターホルン」と名付けたの?
こたえ。。。登山家の田部井淳子さんです。
標高は?
こたえ。。。828メートルです。


おまけ。。。 国道252号は、気温低下による路面凍結や降雪の恐れがあるため,一部区間が冬期通行止めになります。


こたえ。。。👇



いつもはどのくらい積もるの?
こたえ。。。50センチから80センチ積もるそうです。










大塩地区ってどんな場所?
こたえ。。。炭酸水の温泉が沸く珍しい場所です。
いつ発見されたの?
こたえ。。。大正時代、井戸を掘っているときにみつかりました。




豪雨被災で鉄橋はいくつ流されたの?
こたえ。。3つの鉄橋が流されました。





本名駅の次はどこ?



























終点『会津若松』まではあとどのくらい?
こたえ。。。1時間20分くらいで到着します。
この橋はなあに?

次の橋は⁈

8つの橋を渡りました(^。^)





ここはどこの駅?



地元の方ならではの話が聞けて、楽しい時間を過ごせました。



どこの駅?


ありがとう〜
次の駅は、


外は真っ暗になり、





👇




黒いボタンはなんだろう?

座席を前にスライドして、ゆったり座って帰ってきました^ ^

1万238歩、歩きました。
只見線、思った通りの景色を眺めることができました。
満足(≧∇≦)
明日に備えて、ゆっくり休みましょうー
おやすみなさい🌙