2/19(日) 泊1→梅田→心斎橋→アラビカコーヒーモーニング→本町→九条→安治川隧道(あじがわずいどう)→コスモスクエア→住之江公園→難波→梅田→梅田スカイビル→大阪→新大阪15時15分のぞみ232号→17時26分新横浜

ホテルの閉館に向けて、すでに朝食会場が閉鎖になってました。心斎橋あたりでモーニングを食べれるお店を探しましょう〜








梅田のシンボルだった丸ビル、思い出をたくさん作ってくれて、ありがとう。





こたえ。。。創業40年、あたるタロット占いの有名店です。(魔女のの家ホームページより)







商店街に向かいます。







難波神社の由来は?
こたえ。。。415年に反正(はんぜい)天皇が父帝である仁徳天皇を御祭神(ごさいじん)として創建されたと伝えられる由緒ある神社です。

この頃から、「人形浄瑠璃」が「文楽」とも呼ばれるようになりました。
植村文楽軒の出身地は大阪なの?
こたえ。。。違います。淡路島仮屋(兵庫県津名郡淡路町)です。

どんな神事なの⁈
こたえ。。。、菖蒲を刈り取る所作のある神楽「菖蒲刈り」が二人の巫女によって舞われます。
千鳥屋見つけた、九州のお菓子じやなかつんたっけ。。。???


「チロリアンは、九州のチロリアンとは違い、クッキーの生地が少し厚くてこちらも美味しいですよ。」と、買ってみることにしました。
どうして同じチロリアンじゃないの?
こたえ。。。相続の時に、弟の方が大阪で千鳥屋を開いたそうです。特許もあるので同じ製品は作れないそうです。


こたえ。。。👇

朝ごはんどこで食べようかなー


説明文があるよ。




『アラビカ』か、入ってみよう〜
ホットドックの卵入りを食べました。

しばらく歩くと、

「昔、ベビー用品を買いにきたお店、懐かしいなあ〜」

25日土曜日のホテルが満室の理由がわかりました。
JR本町駅から電車に乗って









父と行ったプラモデル屋さんを思い出す^ ^







教えてもらった『ディープな大阪』に着いた!!


近くに、


階段を降りましょうー

川底を歩くぞー





見どころエピソード👇


架かる橋は「阪神なんば線」です









祝生会(しゆくせいかい)商店街にきました。どんな商店街なの?
こたえ。。。
👇

九条駅が見えてきました。

「キララ商店街はどこですか?」ときかれる。
私と同じような人がいるね^ ^


「海遊館にお越しの方は、大阪港でお降りください」のアナウンス。
海遊館ってこの辺りにあるんだね


こたえ。。。『平林貯木場』(ちょぽくじょう)です。
おまけ。。。平林は、大阪の、かつては日本有数の材木の街でした。
どうして貯木場を作って材木を水に浮かべて保存したの?
こたえ。。。木材は乾燥に弱く、曲がったり割れたりするのを抑えるためです。


梅田駅に到着

友達から「空中庭園への道は駅から少し歩くよ。」と聞いていた通り、工事の進み具合で道順が変わるようで、ちょっと分かりにくい💦


帰りにゆっくりみよう。
















世界の塔の展示を見ながら進んでいくと、

カフェがあります。
飲み物チケット引換券、使わなきやね。
外国の方が多くて、注文に手間取ってます。そして、全国旅行支援「日本中から大阪いらっしゃいキャンペーン」を使っての支払いでも時間がかかってます。


インドの「タージマハル」







ここです
👇

2030年完成が楽しみ😻→高さ123メートル30階建ビルに生まれ変わります。
おまけ。。。工事の着手は2023年夏。その期間に開催される2025年日本国際博覧会への貢献を考え、同年4月13日から10月13日の期間中は、万博会場にアクセスするバスのターミナルとして敷地を提供するという。
(Lmaga.jp(エルマガジェイピー)ホームページより)





建物の構造はどうなってるの?

どうして2つの線があるの?
こたえ。。。👇

お土産物屋さんに入ってみよう〜




一階の出口にあった絵画、誰が描いたの?

絵の中に過去、現在、未来を表現していたとのことです。エクアドルの画家です。
ランチのお店を探して、

中に入っていくと、


昭和レトロな街並みが続きます
ニッパーくん、どうして首を傾げてるの?
こたえ。。。👇








工事中の中を歩いていきます。


こたえ。。。👇









新大阪に移動。
おやつを買って、新幹線に乗車。


片道1000円追加で、グリーン車に変更できたので、遠慮なくパクパク食べれました笑

18時前には家に到着!
大阪市医大の妊婦仲間との再会、子育仲間とも会えた、本当に楽しい2日間でした☺️
「大阪では、若い子は優先座席には絶対座らない。」と友達が言ってた通り、
思いやりの心をもつエネルギーが満ち溢れた街だなあと思いました。
1万6134歩、歩きました。
おしまい。