4/2(日) 泊2→常陸大子9時04分→10時43分安積永盛(あさかながもり)10時57分→11時27分白河12時26分→12時30分新白河12時35分→12時58分黒磯13時21分→14時11分宇都宮14時35分→16時20分渋谷



車椅子のレンタルもあるね。
朝ごはんを食べて出発〜




こたえ。。。フランス語の「プチ(小さい、かわいい)」と、ギリシャ語の「ソフィア(知恵、知識)」の意味が含まれています。(大子町ホームページより)




アパートの裏手に出てきた地蔵尊

高さはどのくらいあるの?
こたえ。。。9.6メートルです。
どうしてここに作られたの?
こたえ。。。約410年前、久慈川に流れ着いたお地蔵様のような自然石。これを子安・子育てのお地蔵様として安置し、縁日を行って信仰したのが始まり。その後、昭和39年(1964)11月に町の名物にしようと9.62mの地蔵尊が建立された。(るるぶmoreホームページより)

こたえ。。。ドイツ人陶芸家のゲルト・クナッパー氏によるモニュメントです。
どんな人なの?
こたえ。。。茨城県大子町(太郎坂長屋門ギャラリー、通称ゲルト・クナッパー・ギャラリー)に登り窯を構え、日本在住36年の世界の著名な陶芸家です。
2012年にお亡くなりになってます。
太郎坂長屋門ギャラリー、通称ゲルト・クナッパー・ギャラリーは、コロナの影響で閉館後、現在は完全予約制で見学できるようになりました。
橋を渡りましょう〜




大子町役場が見えてきた。。。

こたえ。。。使われていません。
どうして?
こたえ。。。4年前の台風19号で町内を流れる久慈川が氾濫し、1人が死亡したほか、588棟の住宅が浸水しました。
町役場の当時の庁舎も1階部分まで水につかる被害を受けたことなどから、元の場所から1キロほど離れた高台に2階建ての新たな庁舎が建設され、2022年9月から使われています。(NHK WEBより)






2019年10月、台風19号の体験談を話してくれました。
あっという間に180センチ浸水して、道路向かいの実家の2階に逃げようと思っていたところ(自宅は平屋)、レスキュー隊が来て避難所に連れて行かれたそうです。10日間くらい、浸水時の事を思い出し怖くて眠れず、10月で寒いけれど?お湯が出ないので、水で体を洗うしかなかったとのこと。
もっとお話しを聞きたかったけど、電車に乗り遅れないよう駅に向かう。





「鶯も一週間くらいはえーな。」と後ろのボックス席から、男性4人の声が聞こえてくる。



男の子集団乗ってきて、2つ先くらいの駅で女の子の集団が乗ってくる。
お互いチラ見しながら、意識しあっている。
女の子はお互いに写真撮ったり大きな声で話している。男の子は、蚊の鳴くような声で話している^ ^
BOX席のおじさま4人の声が響いてたけど、若い女の子たちの声に変わりました。

こたえ。。。👇

BOXのおじちゃん、男の子にお菓子をあげてる、「ありがとう」と3人で分けてる。
そして、女の子たちにもに配っている。
「じいじはお腹いっぱい」と言ってる笑
孫にお菓子をあげてる気持ちなんだろうなあ〜
「優しいね〜」とみんな嬉しいそう〜
調子に乗って、彼女たちの写真を撮ろうとするおじさんたち、「それはちょっと困ります」と回避する女の子たち💦
賑やかな車内でした。。。







おまけ。。。現在の駅舎は二代目で営業が始まったのは1921(大正10)年6月です。
前の白河駅は営業が始まったのはいつ❓
こたえ。。。1887(明治20)年7月に、日本鉄道会社の駅として開業しました。
同じ場所にあったの?
こたえ。。。違います。初代の駅舎は約100メートル余り、郡山側にあったそうです。







ここは、公園内のトイレの中😊




3月には梅が、4月には約180本の桜が楽しめます。

こたえ。。。👇

👇
『落とし積み石垣』と呼ぶそうです。
どうしてこんな積み方をしたの?
こたえ。。。清水門を入った所にある本丸の高石垣、そこに半円弧を描くように積まれた部分がある。不ぞろいの石を積んでいたら偶然できたのか、石工の遊び心だったのか、おまじないだったのか、は不明とのことです。
落とし積みって⁈
こたえ。。。打ち込みハギや切り込みハギの石垣で用いられ、石を落とし込むような積み方で彦根城でも見られます。(日本のお城ホームページより)


ここから、

ちょっとアップして、桜の花を見てみよう

小峰城(三重櫓)はいつ再建されたの?
こたえ。。。天守の代用として建てられた三重櫓(さんじゅうやぐら)、幕末の戊辰戦争で焼失したが、平成3年(1991年)、当時の史料に基づき木造で忠実に復元された。(日本のお城ホームページより)






『おとめ桜』と呼ばれる由来は?
こたえ。。。👇

おまけ。。。この桜は戊辰戦争により消失しましたが、現在は二代目「おとめ桜」が小峰城三重櫓の横で毎年見事な花を咲かせ、城を艷やかに彩ります。(白河市ホームページより)


駅に戻りましょう〜



白河駅に到着🚉

お店の方が、「おすすめのバームクーヘンがあるよ」と教えてくれました😻


レンタカーは1時間500円!(◎_◎;)














旅行本に載ってなくても、たーくさんいい場所があるね〜
10515歩、歩きました。
今回通り過ぎた街も、またゆっくり巡ってみたいなと思いました。
青春18切符残り2枚、日帰りのお出かけ旅考えましょう♪
おしまい。