横浜7時→7時15分大船7時20分→7時28分鎌倉→鶴岡八幡宮→鎌倉8時22分→8時27分逗子10時20分→久里浜11時24分→11時45分逗子11時53分→12時05分大船12時51分→13時15分石川町14時31分→14時35分桜木町14時41分→15時04分中山
鎌倉の段葛の桜を見る以外、何も考えていない1日気まま旅に出発ー






段葛の桜を見に行きましょう〜

段葛のおさらい
👇





こたえ。。。昭和11年(1936)に建てられ、鎌倉における代表的な「看板建築」として、国の登録有形文化財(建造物)および鎌倉市の景観重要建築物等に指定されています。(湯浅物産館ホームページより)
『看板建築』ってどんな建物だっだっけ?
こたえ。。。木造の和風建物の正面を平らに造り、洋風の装飾を施した建築様式のことです。建物の全面がキャンパスになってるってことですね。


桜の時期にやっとこれました😊


土日大行列のできるお店だそうです




終着駅『久里浜駅』まで行く事に決めました。
まずは、モーニングを食べるために逗子駅で下車🚉





前回、人が多すぎて入らなかった海沿いのカフェに行ってみようー

着いた!と思ったら、

店舗老朽化による大規模改装工事を行うため一時休業に入ってました。
おまけ。。。 1981(昭和56)年、ファミリーレストラン「デニース 逗子店」として建てられた建物は、オレンジの屋根が特徴の平屋建て。2009(平成21)年に現在の「なぎさ橋珈琲」に経営が変わりました。外観・内装はほぼそのままで使われてきたそうです。(逗子葉山経済新聞ホームページより)
朝ごはんは、久里浜の駅で食べるしかないね💦


👇
ズーム











こたえ。。。鎌倉と三浦半島古木50選の一つのケヤキです。

こたえ。。。 「亀岡」という名称は、境内地がなだらかな岡で亀の背中のようであったというところから、鎌倉の「鶴岡八幡宮」に対し「亀岡八幡宮」と付けられたのだといいます。(三浦半島日和ホームページより)






なかなか見つかりません。
駅近くまで戻ってきました。


お店の前まで行くと、お店のおばあちゃまが「どうぞ中にお入りください」と声をかけてくれました。



「最後の2枚だったのや、ラッキーだったわね」と
美味しかったあー🍖
ランチタイムは、毎日通う常連さんがおり、メニューがかわり、
ディナータイムの時間は、オーナーが交代するとのです。
ごちそうさまでした♪
逗子駅から横須賀に移動しましょう〜
総武線は車両点検をしたため遅れが生じています、8分遅れて出発しました。
田浦駅でさらに3分待ち。。。
横須賀で軍港巡りする人が、「電車遅れで出航15分前には到着できない」と、話す声が聞こえてきます💦



馴染みある駅と思ってきたけど、いつもは京急線を使うので、駅に降り立ち、新鮮なきもちになりました。

こたえ。。。かもめモチーフのよこすか海軍カレーの公式キャラクターです。


ズームしてみると


JRの駅からだと、ちょっと距離があるねー

こたえ。。。『戦艦陸奥の主砲弾』です。

横須賀駅に到着


折り返し、大船駅に向かいましょう〜







大船観音はどうして完成できたの?
こたえ。。。👇








石川町に移動ー













外国人観光客増えましたねえ







多年生のため年々成長していき、大きいものでは傘の直径は60cm、厚さは30cmとなり、非常に硬いという特徴があります。また、木との接着面が広いため、収穫が難しいという特徴があります。(きのこラボホームページより)












日帰りの旅でしたが、青春18切符でこんな楽しみ方もできるんだと、再発見した1日ました。
2万1334歩、歩きました。
おしまい。