5/21(日) 泊2 9時→発心門王子→熊野本宮大社12時→13時02分新宮駅→阿須賀神社→新宮駅14時27分→14時49分紀伊勝浦→港→ホテル浦島泊3
部屋から外をのぞいて見る
霧は晴れるかな❓
少し明るくなってきた。。。
朝散歩🚶♀️
川面が神秘的
川の中を歩いてる人がいるよ???
きらん🌟
雰囲気いいねえ〜
ずっと河原に座ってた女性がいたけど、気持ちわかるなあ〜
県道241号線を歩いて、
いったん部屋に戻りました。
「本館の露天風呂は行かんでええ」と言ってた主人ですが、「朝食前にちょっと入って来るけえ、先に食べっよって」と😁
主人、川の中へ挑戦
冷たいよ
浅い川、向こう岸まで行けそう〜
ちょこっと掘ってみるが、「温水は感じんねー」と。。。
「深く掘らんにゃあ、温泉は出てこんなんじゃね」
あったかいお風呂にザブン♨️気持ちよさそう〜
朝ごはん、お先に頂きます。
宿の回りをお散歩
ツバメ見つけた!
「めはり寿司」ってなんだろう⁇
こたえ。。。吉野地方の郷土料理。高菜の浅漬けの葉でくるんだおにぎりのことです。
田辺市のマンホール
昨晩雨が降ったのかな?
チェックアウト手続きを済ませて、
熊野古道入口への送迎、ありがたやー😊
どんなところ⁈👇
こたえ。。。白糸草(シライトソウ)
こたえ。。。カキノハグサ
車がこんけん、安心して歩けるねえ〜
虫除けスプレー❌
おまけ。。。ここは明治9年に建てられた「三里小学校三越分校」跡地です。
新緑のトンネルを進みます。
ツツジかな?
このあたりは、高台ながら湧水が湧き出してるそうです。
あら、ヤギさんにまたがって何をしてるのかな?
おまけ。。。行けども行けども果てしなく山道が続くことからこの名前がつきました。(み熊野ネットホームページより)
どうしてこの句を読んだの?
こたえ。。。式部は熊野詣ででこの地を訪れた際、にわかに生理となった。当時、女性の生理は不浄なものとされており、これでは本宮参拝は無理と、ゴールを目前に諦めかけた。
その時詠んだとされる歌が「晴れやらぬ身のうき雲のたなびきて月のさわりとなるぞかなしき」。すると、その夜、夢に熊野権現が現れて「もとよりも塵(ちり)にまじはる神ならば月のさわりもなにかくるしき」と告げたので、そのまま参拝できたと伝わる。(紀伊民報ホームページより)
熊野の神は、ハンセン病の患者であろうと、生理中の女性であろうと、およそ「浄不浄をきらはず」、受け入れるということです。
おまけ。。。伏拝王子には石祠と和泉式部供養塔と伝わる笠塔婆(かさとうば)があります。もともとはそれぞれに別の場所にあったものですが、昭和48年(1973年)に現在地に移され、並べられて置かれました。(み熊野ネットホームページより)
青空が広がってきた、この緑はなあに?
橋を渡ります
この場所が関所だったの?
こたえ。。。関所は、国道168号の辺りにありましたが、ここに復元されました。
NO74
どうしてこの場所に群生してるの?
こたえ。。。旅人のため飲食を提供していた茶店が食材の防腐効果用に、笹やハナミョウガを付近に植えていたものが今日では野生化したのだ、と熊野古道を解説する「語り部」の人が話してくれた。(薬草と花紀行のホームページより)
あの建物はなあに?
お茶を飲みながらゆっくり読書したら、気持ちいいだろうなあ〜
「今」この時、感謝に満ち足りた心の状態でいれば、そのまま満ち足りた「未来」が訪れます。
昭和48年奉納の狛犬さんです。
幕になんて書いてあるの?👇
こたえ。。。興味を失う、興がさめる
浄土(熊野大社)へお参りし、帰ってくるということは、死と再生を意味します。そのため熊野三山は「よみがえりの聖地」として、今なお多くの人々の信仰を集めています。
いまも未来もその時代を生きる人々の魂の折り返し地点として、是非年に一度・二度は心の切り替えの場としての熊野本宮へお参り下さい。(熊野大社ホームページより)
正面の拝殿は、4つありました。
4つの神様はどんな神様なの?
こたえ。。。「熊野十二所権現」と呼ばれる十二柱の神々です。
熊野大社の特徴はあるの?
こたえ。。。全国に4700社以上ある熊野神社の総本宮です。
主祭神は、?
こたえ。。。熊野三山の他二社とは異なる家都美御子大神(けつみこのおおかみ)です。
家都美御子大神って⁈
こたえ。。。樹木を支配する神とされ,素戔嗚尊(すさのおのみこと)の別名ともいわれています。(コトバンクより)
おまけ。。。昔は熊野坐神社くまのにいますじんじゃ「熊野にいらっしゃる神」と呼ばれていました。
また、造船術を伝えられたことから船玉大明神とも称せられ、古くから船頭・水主たちの篤い崇敬を受けていました。(熊野本宮大社ホームページより)
一本早いバスに間に合うかも?
ダッシュして、
出発時間までまだ1分ある、急げ〜
間に合ってホッ😙
病み上がりで疲れてるのよねえ〜
何か食べよう〜
駅前に営業中の文字が見える、
丁寧に作ってくれて、美味しい❣️
鳩をみると、口ずさんでしまいます^ ^
世界遺産があるんだって!!
行ってみよう〜
いつ創建されたの?
こたえ。。。社伝によれば紀元前423年の孝昭天皇の代に創建されたそうです。(新宮市観光協会ホームページより)
八咫烏ってなあに?
こたえ。。。日本神話に登場するカラス。八咫烏の「八咫」とは大きく広いという意味です。八咫烏は太陽の化身で三本の足があります。
3本の足は何を表してるの?
こたえ。。。三本の足はそれぞれ天(神様)・地(大地)・人をあらわす、といわれています。
神話の中でどんな役割を果たしたの?
こたえ。。。日本を統一した神武天皇を、大和の橿原まで先導したという神武東征の故事に習い、導きの神として篤い信仰があります。(熊野本宮大社ホームページより)
こたえ。。。カラカエデです。
こたえ。。。徐福は、農耕や捕鯨、造船 、製紙などの技術を伝えたといわれます。2200年前の話です。
おまけ。。。徐福は始皇帝に仕える方士で、呪術、祈祷、医薬、占星術、天文学に通じた学者でした。
方士(ほうし)→古代中国で、不老長生の説を唱えたり、そのための魔術的技法や薬方(やくほう)を使った者をさします。(コトバンクより)
うん→すべての終わり
新宮駅に戻って来ました。
熊野三山の絵馬
門に飾ってあった絵馬とはデザインが違いますね。
いつか乗ってみたいな。
紀伊勝浦に向けて出発〜
紀伊佐野駅
新宮鉄道は、熊野地駅を経由して三輪崎駅に向かっていました。駅名も昔の駅名とは異なってます。
ここは、那智勝浦町なんだ!!
ホテル行きの船はどこからでるのかな?
カメの船が見えた🐢
きっとあの船に乗るんだね。
下船して、ホテルにチェックイン🏨
お風呂に行ってこよう〜
関西に住んでいた30年以上前から、憧れていた洞窟のお風呂♨️
どんなお風呂が楽しみだなあ〜
思った通り、大洞窟の中にあるお風呂でした😍満足^ ^
ご飯前に、お風呂を全部制覇するぞおー
人が少なめでこちらも豪快な景色が見れます。
『後鳥羽院熊野御幸記』ってなあに⁈
熊野古道って大阪から続いていたの?
こたえ。。。当時は、京都から船を使い大阪に上陸後、ここから歩いて熊野まで向かったと言われています。
5つのお風呂すべて入りました。
「元気じゃのう〜」と主人に言われる。
山上館へは、もう一つエスカレーターで上がります。
エスカレーターに名前はついてるの❓
こたえ。。。「スペースウォーカー」と呼びます。
本館と山上館をつなぐ長~いエスカレーターの高低差はどのくらいあるの?
こたえ。。。高低差77mあります。
全長はどのくらいあるの?
こたえ。。。154mです。傾斜角度が30度あリます。
階段で言えば何段あるの?
こたえ。。。428段です
所要時間はどのくらい⁈
こたえ。。。5分45秒です。
狼煙山遊園ってどんな場所なの?
こたえ。。。👇
展望台の案内板👇
主人が「滝が見えとるよ!!」と、
明日の予定を立て寝ましょう〜
2万6668歩、歩きました。
また明日ー
おやすみなさい😴