オーストリア公演ツアー2024年5月28日〜6月4日〜其の壱〜ウイーン編〜

5/28(火) 羽田空港0時05分EK313→6時20分ドバイ空港8時55分EK127→12時55分ウィーン空港→ハイリゲンシュタット(ベートーヴェンの遺書の家→ベートーヴェンの散歩道)→アーコテルウィンベルガーホテル泊1

いよいよ出発の日になりました

仕事を終えて、家に戻り楽譜とパスポートとカードと現金を再確認して、出発!

リムジンバスで友達と一緒になり心強い、オケ参加の方と3人でバスに乗り込みます

27日21時集合時間まで、現地通貨に両替

USドル→ユーロに両替するには、日本円に戻しての両替になるとのこと、急遽手持ち現金1千円残して残りをユーロに両替💦

初っ端からのアクシデント^^

なんとかこの後は何事も起きませんように🙏

出国手続きをして、機内へ

夜ごはん、暗いまま頂きます

機内の席は、中央列通路側を予約

ノンストレスです🤗

お隣の席のご夫婦は、これからギリシャに向かうそうです

ご夫婦が洗おトイレを使う間、
空きスペースでストレッチ

飛行機は、ほぼ満席🈵でした

飛行時間10時間40分ドバイ国際空港に到着!
友達が差し出してくれ、パチリ📷
日本との時差は5時間
バスで移動🚌

私のひとり後ろで、ここまでと区切られる

大きな機体だったなあ〜

座席数はいくつあったの?

こたえ。。。514席です

見渡してもエミレーツの飛行機ばかり。。。
エミレーツ航空の客室乗務員
「ブルジュ・ハリファ(BURJ KHALIFA)」が見えた!

何メールあるの?

こたえ。。。829.8メートル→世界一高い高層の建築物です

空港の時計が全てRolex😳
煌びやかな空港内
アクシデントはあったものの、無事に合唱団➕一部オケメンバーウイーン行き搭乗口に到着😌
朝ごはんのパン
お昼ご飯
私の横は全て空席😬

約ウィーンまでは約6時間の飛行時間

ウイーンに着いた!
カラフルな飛行機でした^ ^
空港は工事をしてます
ここで荷物を受け取ります
ウイーン国際空港からバスに乗って移動〜

ガイドさんの説明が始まりました

1954年まで空港ドイツ軍が使っていた、どうして?

こたえ。。。1938年5月14日にドイツ空軍の軍用空港として開港したからです

オーストリア8つの国囲まれてる

8つの国はどこ?

こたえ。。。ドイツ、スイス、イタリア、チェコ、スロバキア、ハンガリー、リヒテンシュタイン、スロヴァニアです

日差しが眩しい

サングラスを持ってきて良かった🕶️

時差はどのくらいあるの?

こたえ。。。夏時間は、7時間足すと日本時間になります

オーストリアの人口は?

こたえ。。。約900万人

ウイーンの人口は?

こたえ。。。。約200万人 札幌市の人口とほぼ同じくらい、世界で住みやすい町ベスト3に選ばれてます

住みやすい街に選ばれる決め手は⁈

こたえ。。。ウィーンの魅力は安定性と優れたインフラ、充実した教育·医療サービス、豊富な文化や娯楽の機会などに支えられている(やまとごころjpより)

オーストリアのスリの手口ってどんなの?

こたえ。。。カバン開けて盗んだあと、カバンは閉める →お行儀の良い手口で盗まれます

『手を離れたら人のものと思って気をつけてください』と。。。気をつけよう〜

ウイーンの街に入りました

ウイーン水は飲めるの?

こたえ。。。100キロ離れたグロースグロックナーから水を引く、石灰ミネラル多い水、1ユーロで売ってるが、水道水も飲めます→ウィーン市内では、蛇口をひねればいつでもアルプスのおいしいわき水みずが飲めるんですよ😉

グロースグロックナーって?

こたえ...オーストリア最高峰の山です

標高は?

こたえ。。。3798メートルです

午前中の観光地、ハイリゲンシユッタットに向かいます

基本コースでも無料で観光できます

ベートーヴェンお勉強タイムが始まりました🎵

ドイツベートーヴェンの父ってどんな人⁈

こたえ。。。のみすけ→アルコール依存症だったそうです

ベートーヴェンがウイーンにきたのはいつ?

こたえ。。。1787年です

16歳のベートーヴェンは、尊敬するモーツァルトに会うため、音楽の都ウィーンを訪れますが、母親が危篤だという知らせを受け、モーツァルトのレッスンを受けず、二週間程度で帰郷します

ベートーヴェンは誰の弟子になったの?

こたえ。。。交響曲の父、ハイドンです

いつウイーンに戻ってきたの?

こたえ。。。20過ぎて(22才)ハイドンの弟子として、ウイーン戻りました

ベートーヴェンはいつから耳が聞こえにくくなったの?

こたえ。。。26歳ごろから次第に耳が聞こえずらくなりました

おまけ...音楽家として聴覚を失うことが致命傷になると分かっていた彼は、周りの人に気づかれないために、人との距離を置き始めました

数年後、ついにベートーヴェンの友人の一人で医者でもあったシュミット氏に難聴である事を打ち明けます

30代になる頃には、日常生活にも支障をきたすほどの症状でした。

親友のお医者様が進めたのが、『ハイリゲンシュタットの温泉地』(温泉は枯れてしまった)での療養です

初めてお引越ししたのはいつ?


こたえ。。。1802年4月23日ゲオルギオスの日です

ゲオルギオスの日ってなあに?

こたえ。。。ゲオルギオスが殉教した命日とされるのが4月23日です

殉教って⁇

こたえ。。。殉教(じゅんきょう)は、自らの信仰のために命を失ったとみなされる死のことです(ウィキペディアより)

ベートーヴェン失恋💔のあとに、ハイリゲンシュタットに引っ越したって本当?

こたえ。。。ハイリゲンシュタットに引っ越しをする前の同年1802年、ベートーヴェンはイタリア出身の貴族出身で教え子でもあったグイッチャルディに大失恋をしています。彼はこの彼女に無償でレッスンをし、ピアノソナタ「月光」を捧げています。ある日、彼女の母親はベートーヴェンの留守宅に多額の金額をレッスン代として置いていきました。この時ベートーヴェンは身分違いの恋が成就出来ない事よりも、彼女への無償の愛の証がお金に換算された事に深く傷ついたのです。

ある日、アパートの近くにある教会の鐘の音がいつもの時間になっても聞えません。不思議に思ったベートーベンが教会まで行ってみると、鐘は左右に大きく揺れていました

ほとんど耳が聞こえないことに絶望したベートーベンは1802年、32歳の時にこの家で弟と甥宛に遺書を書きました(現地ガイド発信!ウイーン最新情報ホームページより)

『ハイリゲンシュタット遺書』ってどんな内容だったの?

こたえ。。。自害を考えるほど絶望の淵にあったベートーヴェンが、「死から自分を救ってくれたのは芸術であり、自分が果たすべきことを成し遂げないうちにはこの世を去ることはできない」という前向きな内容でした(婦人画報ホームページより)

ハイリゲンシュタットから9月にはウイーンに戻る、そんな生活をしていたそうです

ハイリゲンシュタット『聖ジェイムス教会』のそばでバスを下ります

ベートーヴェンが亡くなったのはいつ?

こたえ。。。1826年3月26日、56歳の生涯でした。

葬儀には何人くらい参列したの?

こたえ。。。2万人以上が参列しました。

亡くなるまでの30年間、どのくらい引越したの?

こたえ。。。80回以上引っ越し繰り返したそうです

どうしてそんなに引越しをしたの?

こたえ。。。①家が汚すぎて大家さんから退去させられたから

②近隣の住民と揉めたから、そして自分の作品を盗まれないように居場所を眩ませたかったから……

③掃除が大の苦手だったベートーヴェンが、毎回「今回こそはきれいに使う」と意を決して新しい家に引っ越していたという説あります(ONTOMOホームページより)

『桑の実』→マルベリーです
古い街並みを見ながら進んでいきます
『ベートーヴェン遺書の家』はどこかな⁈
トイレ❌
入り口が見えてきた
ベートーヴェンの遺書の家「Haus des Heiligenstädter Testaments」
ベートーヴェンハウス「遺書の家」→「Haus des Heiligenstädter Testaments」

どんな博物館なの?

こたえ。。。かつて温泉保養地だったこの地域で、ベートーヴェンが療養のために住んでいたアパートが現在博物館になっています。

ブドウのマーク🍇
入りましょう〜
中庭
第一室「ANKOMMEN」

この建物はかつて自家製のパンを販売するパン屋さんだったそうです

ミュージアムポスター
待ってえ〜
回すと、何が聞こえるの?

こたえ。。。ピアノソナタ17番第三楽章「テンペスト」の音楽です

おまけ。。。ベートーヴェンの弟子であったツェルニーが「ハイリゲンシュタット滞在中に窓から見える馬車の規則正しい走りを見てこの曲を着想した」と書き残しています。

ここでは《テンペスト》や「交響曲第3番」が書かれました。

当時のハイリゲンシュタット
ここにもパンマーク🍞
ベートーヴェンの字かな?
ベートーヴェンの生まれたドイツ西部の『ボン』
楽譜🎼?
棚上はなあに?
ベートーヴェンが使っていたのかなぁー
中庭から階段を上がり、
第三室 「Komponieren」作曲

ピアノについてる箱はなあに?

こたえ。。。難聴だったベートーヴェンのために特別に作られた、金属の箱型の枠が取り付けられています

枠には名前がついてるの?

こたえ。。。【プロンプターボックス】と名前がついてます

ペダルも5つあるね⁇

こたえ。。。5つのペダルを持つのは、シュトライヒャー製です

今のピアノと違うね! どうして?

こたえ。。。ベートーヴェンが生きた時代、ピアノという楽器はスピーディーにバージョン・アップされてました

ベートーヴェンのお気に入りは???

こたえ。。。ナネッテ.シュトライヒャー(1769〜1833)とその夫が経営する『シユトライヒャー社のピアノです

どうしてシュトライヒヤーのピアノがよかったの?

こたえ。。。メーカーの中でも、ベートーヴェンがもっとも気心知れた間柄で、他のメーカーのピアノのメンテナンスや改造までお願いできてた会社のピアノだったからです(ONTOMOホームページより)

【プランブターボックス】をつけると、どんな風に聞こえるの?

こたえ。。。スピーカーの役割を果たします

おでこに当たると、音が伝わってくる
どうしてメトロノームが置いてあるの?

こたえ。。。1817年、ドイツのメルツェルが発明したメトロノームはベートーヴェンが最初に使用したと記録が残っています。

メトロノームを作るキッカケは?

こたえ。。。難聴で音が聞こえずらくなったベートヴェンにとって視覚的にテンポを把握出来るメトロノームは作曲する際に役に立ったようです。

また、自分が作曲した曲をいい加減なテンポで演奏されないように、数値化した「正確なテンポ(メトロノーム表示)」を記載したともいわれています。

ベートーヴェンのライフマスク
部屋の中の想像画
ベートーヴェンの髪の毛
アップ

ベートヴェンの臨終の際に切り取ったものです⤵️

化学検査から肺炎の治療のため、大量の鉛塩が摂取されていたことが分かっています。

これは?
出てきました

第四室「Verdienen」生計へ

この帽子を被ってお散歩してたのかな?
第四室

これまでの作曲家とベートーヴェンの決定的な違いはあるの?

特定の宮廷や教会に雇用されることなく作曲を続けたこと。彼は実質的にフリーランスを貫いた史上初の大作曲家です

0p.=作品番号を記した史上初の作曲家なんだって🎼(柴田克彦(音楽ライター参考)

だあれ?

こたえ。。。『ルドルフ大公』です

ベートーヴェンとの関係は?

こたえ。。。彼らの出会いは、1803年もしくは1804年にルドルフ大公がベートーヴェンにピアノのレッスンを頼んだことでした

ベートーヴェンは、彼の才能と熱心さに感心し、やがて師弟関係を超えた友情が芽生えました

彼らは、音楽や政治、哲学など様々な話題で語り合いました。ベートーヴェンは、ルドルフ大公に多くの作品を献呈しました。

その中には、『ハンマークラヴィーア』や『ミサ・ソレムニス』などの傑作があります。

『ミサ・ソレムニス』は、今回私たちが歌う曲だね😊

ベートーヴェンの肖像(34歳ごろ、メーラー画)
何持ってるの?

こたえ。。。竪琴です

どうして竪琴を持ってるの?

こたえ。。。。ピアニストであるベートーヴェンにあえて古代神話のイメージが強い楽器を持たせてます

右手の奥の景色はどこ?

こたえ。。。アポロンの神殿を描いています。

これはなんだ!
うしろも、馬のヒズメみたい🐎
縄編み模様

これは、なんでしょう?

鏡です😊
ここには蝋燭を立てるのかな?
彫刻も素敵

当時の物なんだって!

ベートーヴェンも使ってたのねえ🎵

サクサク案内してくれてます💁‍♀️

時間に限りがあるからねえ〜

第六室 「Vermachen」遺産

このドアはなあに?

こたえ。。。彼が亡くなったと知ると、人々は住んでいた家のドアや床も持ち運び出し、またベートーヴェンの毛髪も切り取り、ほとんど髪はなくなってしまったそうです。

博物館にはそのドアが展示されています。(家庭画報ホームページより)

あれは何?
『ベートーヴェンデスマスク』→ベートーヴェンが亡くなって5分後に作られました

ベートーヴェンがなくなったのはいつ?

こたえ。。。1827年3月27日です

デスマスクは誰が保管していたの?

こたえ。。。ピアニストでもあり作曲家のフランツ リストが所有していました。

隣にある瓶詰めは?

こたえ。。。ベートーヴェンが口にしたというスモモのコンポート瓶詰めです

何の鍵?

こたえ。。。ベートーヴェンの棺の鍵です🔑

落っこちないように固定されてるのかな?
横顔をパチリ📷
ベートーヴェンのお墓の写真
中庭に戻ってしました

中庭から見えるドアの先には、

何があるのかな?
お庭が広がってます
あれはなんだろう?

音を強化する『プロンプターボックス』だね😊

友達と一緒に座わって、パチリ📷

デージーかな?

第二室 「Erholen」休息
当時のハイリゲンシュタット
家畜もいるね
葡萄畑のふもとにあります
当時の様子
何してるのかな?
眉間にしわが入ってるベートーヴェン像
衣装ケースかな?

おまけ。。。この時代は貸アパートには家具、食器などが全て備わっていたので、スーツケース一つで引っ越すことが可能でした。

これもケースだねえ
かわらいらしいベートーヴェン
ちょっとぷっくりしてるベートーヴェン

ベートーヴェンは天気の良い日には上記の絵のように近所に散歩に出かけ、頭の中で曲を構想していました。交響曲「田園」第二楽章は散歩道にある小川からインスピレーションを受けています。現在、その散歩道はベートーヴェンの散歩道(Beethovengang)と呼ばれています。

フリータイム2階へ
第五室 「Aufführen」演奏
ベートーヴェン像
ホームコンサート会場です
ドアノブ
外から見たベートーヴェン
木の影
菩提樹

ベートーヴェンのいた頃に菩提樹はあったのかな⁇?

案内板
ベートーヴェン小道へ

「ベートーヴェン・ミュージアム」の近くには、ベートーヴェンの暮らした家がいくつもあるそうですが、どこなのかなあ~

家の入り口に信号機🚦🤭
お散歩楽しいな😆
これは?

こたえ。。。営業中の目印です→松の枝

壁の絵🤣
標識
ホイリゲと教会が見えてきた❣️

ここは、『プファールツ広場』

伝統的なワイン居酒屋「マイヤー・アム・プファールプラッツ」

かっこいい像
四角いマンホール
ベートーヴェン散歩道書いてあるのだろうね
それぞれ独自のワインあり^ ^
ワイン飲まなくても、入ってみたくなるね。。。
煙突
どんな花が咲くのかな?⤵️
ウツギ
セイヨウトゲアザミ⁇
閑静な住宅地を歩きます
Ende(=ドイツ語。英語のEndと同じ)にかけて
「おしまい」って意味
窓辺の花美しい
奥に見えるのは、
ブドウ畑🍇
分かれ道
あのお家にも信号🚦
白い壁と思ってた下からレンガが見えた

レンガを漆喰で固めてあるんだって!

こんな壁
ここも剥がれちゃってる💦
ブドウ畑アップ

お散歩してみたいなあ〜

ゴミ箱
ベートーヴェンって書いてある

ベートーヴェンの散歩道って?

こたえ。。。ベートーヴェンは自然を愛し、この博物館から歩いて10分ほどの川沿いの小径をよく散歩していたといいます(家庭画報ホームページより)

交響曲第6番「田園」の構想が練られた散歩道😍

青い空^ ^
ここはもう散歩道
ガス灯⁇
ちょっとニュータウンの遊歩道に似てる笑
新緑が眩しい

この小径の横を流れている小川、シュライバーバッハ(Schreiberbach)というそうですが、交響曲6番田園の第二楽章につけられた表題「小川のほとりの情景」の小川が、まさにここなんだそうです。(クラッシック音楽と食べ物と。。。ブログより)

ここ👇
小道を歩いて行きます
赤い実はなあに?
さくらんぼ🍒
ベートーヴェン像
野原
マーガレット
ヤマニンジンかな?
ワンチャンプレート🐶
リンデンバウム(ナツボダイジュ)⤵️
ベートーヴェン遺書の家にもあったね
ヘラオオバコ
レンガつくり
カタツムリ😊
肥料が入ってるのかな?
美味しそう〜
木の塀もあるね
筋雲

バスに戻り、ホテルに移動ー

『ハイリゲンシュタット駅』地下鉄4号線の終点

ウイーンから16.5キロ離れています

塔が見える、ヨーロッパにいる実感が湧いてくる🤭
トラムが見える🚃
レンタサイクルかな?
ディズニーのお城みたい💓
地下鉄と、
トラム🚃の駅のそばに、
宿泊する『アルコテル ウィンベルガー ウィーン』があります
高い建物はないんだねえ

お部屋は2階

部屋からの眺め
ウイーン西駅方面

友達に教えてもらったジェラード屋さんは遠いいので、口コミの高いお店へ

ガイドさんに教えてもらったお店
『ジェラード食べたい』私のわがまま聞いてもらってありがとう😭
ジェラード頂きまーす→日本円で約400円
メニューとナプキン
ナプキン入れ
ホテル最寄駅は、『ウルバン・ロリッツ・プラッツトラム』
切符の買い方の練習

言語を押して、

1番上の一回券がフリー切符か選んで購入できます😊

時間を刻印して入るそうです

明日からの移動の準備はバッチリ👌

みんなと一緒で心強い

階段の上まで上ってみましょう〜

1番上まで上ったよ〜
煙突も見える

階段途中に⤵️

キングコング⁇
歴史ありそうなビル
あれはなあに❓

こたえ。。。20セント払うと、体重?を測ることができます

どうして街の中のあちこちにあるの?

こたえ。。。1888年、皇帝フランツ=ヨーゼフ1世の在位40年を記念した博覧会での、オーストリアの工業製品の展示の中にこの体重計が含まれており、その後ウィーン市街に設置されるようになったということです(『バカロレアの哲学』裏メニュー|ウィーンまかない編より)

おまけ。。。当時、公衆の面前で体重を測ることに対する恥じらいやためらいはなかったそうです

体調管理の方が大切だもんね🩵

19世紀に考案された体重計は、もう交換部品もないそうです💦
工事してる
ウイーン西駅

開業は1858年、第二次世界大戦で、駅舎は破壊され、戦後新たに駅舎が建てられました。2008年から2011年の間に大幅な改修工事が行われ、今の形になりました

Ein・gang, [áInɡaŋ]→入口
構内
チェーン店のパン屋さん

夕食のパンをゲット🍞

構内から見た 教会と工事のクレーン車
昔はここが国鉄の中心駅だったんだって!
『エリザベート象』

台座プレートになんて書いてあるの?

こたえ。。。皇后エリザベート
1837年12月24日生、1989年9月10日命この皇后エリザベートの像は、ウィーン西駅に、「皇后エリザベート西鉄道」の命名の際に立てられました。
1860年、Hans Gasser作。
1945年にひどく損傷を受けたが、1984年にニーダーエーストライヒ州の展覧会のために修復された。(舞台はウイーンホームページより)

エリザベートってどんな人なの⁇

こたえ。。。オーストリア帝国皇帝フランツ・ヨーゼフの皇妃及びハンガリー王妃。シシィの愛称で親しまれている。16歳でハプスブルク家に嫁ぎ、三女一男(長女は早世)を得るが、姑との確執などで宮廷を離れ、放浪の皇妃となる。欧州、トルコ、アフリカなどを回った。美と健康の追求や馬術競技にも熱意を傾けた。1898年スイスでイタリア人に刺殺される。(オージオホームページより)

素敵な教会⛪️
HALT→ストップ

「歌に出てくるから、意味が分かるね!」と話す笑

🎵HALT HALT LASS SEHEN OF ELIAS🎵心の中でメロディ出てくる(マタイ受難曲)

私はこのメロディが思い浮かんだけど、みんなはどこのフレーズが思い浮かんだのかな⁇

友達とパンを半分こして食べました

スープご馳走になりまーす😀

お互いの同室の友達はオプショナルのお食事中です❣️

部屋からの景色

今日から3日お世話になります😊

ベートーヴェンの存在が近くなり、

交響曲第6番『田園』を聴きたくなりました🎵

また明日ー

おやすみなさい💤

広島帰省〜2024年5月18日〜20日〜錦帯橋編〜

5/20(月) 広島駅9時50分→10時39分岩国10時45分→11時錦帯橋→半月庵ランチ→宇野千代生家→川西駅12時31分→12時40分岩国駅13時18分→13時25分岩国錦帯橋空港14時50分

ガサゴソ音がする、なんの音⁇

窓を開けると、イノシシが見えた🫢

昼間に見るのは初めてだ!!

歩く時、気をつけんといけんねー

母をディサービスに見送り、広島駅に移動〜

電車に乗って岩国へ

岩国駅前からバスに乗って、
錦帯橋に到着^ ^
『岩国国際観光ホテル』
会社の同期と夕食を食べた『お食事処ひらせい』

今日はどこでお昼ご飯食べようかな?

河原から錦帯橋を見て、
行ってみたいと思ってた、旅館&お食事処を目指すことに決めました
こちらのお店も気になる。。。

「岩国寿司ありますよ」と声を掛けられる 

思わず、入りそうになるけど、目指すお食事処を見てから、どっちに入るか決めよう➖

宇野千代さんの言葉
『半月庵』ここだ!
『さくら御膳』に心奪われる、ここに決まり^ ^

宇野千代さんの言葉、心に染みる

どんな人だったの?

こたえ。。。1897〜1996年。作家・きものデザイナー。山口県生まれ。大正10年『脂粉の顔』で懸賞小説1等入選となり作家デビュー。日本初のファッション誌「スタイル」の創刊や、きものデザイナーなどでも多才に活躍。

代表作に『色ざんげ』『おはん』『人形師天狗屋久吉』などがあります(オージオホームページより)

江戸時代のお庭
宇野千代さん、同じ場所にいたんだなあ〜

お料理を注文

美味しそう〜
ローストビーフ激うま
岩国寿司

お店で、宇野千代さんの生家への道を教えてもらう

外からお庭をパチリ

ごちそうさまでした^ ^

臥龍通りを抜けて、

臥竜橋を渡ります
山陽本線の線路

橋を渡って左に曲がって、上を見ると案内板があると、教えてもらったね

案内板あるかな⁈

あった☺️
ここに宇野千代さんのお墓があるんだね
「しばらくここかな?と不安になってもまっすぐ歩いてくださいね」って言われた道
案内あった
ここだ!

見学する時間はないけど、

入り口まで行ってみよう
ここです
隙間からチラリ覗いてみる

今度ゆっくり見学しよう〜

帰りは、錦帯橋に戻るより、JRの駅の方が近い、『川西駅』に向かいましょう〜

川西駅見えた!

階段を上がります
岩国駅まで190円

券売機で切符購入

錦町に行く時に乗ったねー
切符🎫
路線図

電車がきたよ

懐かしのホーム

錦川渡り、岩国駅に到着!
岩国駅前のビル空きになってます⤵️
建て替えするんだね
海上自衛隊のマンホール
観光のマンホール
確か、デパートがあったはず。。。行ってみようー
福屋ありました
岩国みやげも買えます☺️

空港バス乗り場へ

13時18分と思ってきたけど、13時58分だ!

2キロあるけば、空港につけるぞ!

歩いたほうが早く空港に到着できるね

歩いてみよう〜

岩国合道庁舎
ゴーゴーカレー屋さん^_^
空き地のびわの木
『れんぼはし』→『連帆橋』を渡ります

どんな橋なの?

こたえ。。。昭和5年に私設として架けられたこの橋は一銭橋ともよばれ、当時は片道一銭の通行料が必要だったそうです

昭和13年から通行料が無料となり現在も現役の橋なのですが、老朽化が進んでいて車両は通れなくなっています(史蹟と景色の写真ブログより)

空港方面
錦帯橋方面
川に沈んでいるのはなんだろう?
コサギ
『蓮帆橋』全景
川沿いをしばらく歩く
カニがいるよ🦀

イソガニかな⁇サワガニかな⁈

ここから、道路に戻ります
岩国駅から30分歩いて、空港に到着!
『空カフェ』が気になる
『周防大島のみかんジュース』を注文して、

休息タイム

柳井のキンギョ提灯

お家に帰りましょう〜

倉橋島と江田島をつなぐ早瀬大橋
倉橋島「鹿老渡」(かろうと)が見える
富士山
雲をパチリ📷

また来月、広島に行くね〜

1万3364歩、歩きました

広島帰省〜2024年5月18日〜20日〜広島植物園編〜

5/19(日) 泊1→実家→お墓参り→バッケンモーツァルト→広島植物園→寿し若→実家泊2

歩いて実家へ

曇り空、歩くにはちょうどいい陽気です
くさいちご
カモガヤ
びよーと出てる😍
いつもの景色を見てホッ😌
窓の外の景色をみて、

「別荘みたいだよね」と主人が毎回のように言います😅

一緒にモーニングを食べに出発〜

広島の『朝市』っていつから始まったんだろう😗
先にお墓参りへ
お寺の言葉
応援の言葉だねー
「あそこに咲いてるのは何かねー」
「バラじゃ🌹」

モーニングのお店『バッケンモーツァルト』に車で移動〜

開店時間まであと5分
平和公園の近くにあります
マリーゴールド満開だあ〜

お店が開きました

頂きまーす
チーズケーキとザッハトルテも注文^ ^

三等分に分けてくれました^ ^

植物園にバラをを見に行きましょう〜

広島植物園に到着!

 車椅子用の駐車スペースに車を置かせてもらいました

介護者は無料、65歳からは170円になります

お花はみんな大好きだよ💕
ベゴニア温室入ってみよう
ゴージャス💫
これもベゴニア

葉っぱ斑点があるね、どんな名前が付いてるの?

『月宮殿(げつきゅうでん)』です
ベゴニアの葉っぱの形も色々あるんだ!
スイレン温室
優しいい香り
造花に見えるけど本物
山でよく見かける『サルオガセモドキ』
本物じやないよ💦
『チュウインガムの木』

ジャガイモ形の実はどんな味がするの?

こたえ。。。黒糖のような甘い味がするフルーツです

チューインガムと関係あるの?

こたえ。。。この木の樹液からチクル(チューインガムの原料)が採れることから、チューインガムの木と呼ばれています(GKZ植物図鑑より)

『ソーセージの木』笑
『火の鳥』だって!!
『火の鳥』に見える?
これは?
『パキスタンルテア』の名前の由来は?

こたえ。。。パキスタキス→ギリシャ語のパキス(太い)スタキス(穂)に由来し、その草姿の力強さからつけられたとされる。ルテアは「黄色の」を意味をし、花穂をつくる苞の色による。(ウィキペディアより)
『ベニバナトケイソウ』
これはなんだ?
『台湾バナナの花』なんだって!
休眠中の
『オーストラリアバオバブ』

太い幹から空に向かって突き出している枝が、まるで根のようにも見えることから、地元では「逆さまの木」とも呼ばれています。

愛称は『バォーン』です😉

噴水広場

ヤマボウシ

ジギタリス
ツバメだー

係の人が、「ツバメの巣があるよ」と、燕の巣まで案内してくれました

いたいた、子つばめたち😝
バラ園に到着❣️

「ダマスクは香りがいいんですよ」と教えてもらう

お花の近くに行ってみる

ダマスク『カザンリク』

香水に囲まれてる感じ☺️

宮島が見える⁈
鳥居のあたり、かすんでるね☹️
能美島→江田島のこと
「あれが江田島じゃねー」
薔薇と宮島
温室の周りにも薔薇があるよ

行ってみよう〜

たくさん咲いてるね〜
可愛いね〜
白い色もいいねえ

母は、黄色がいいと、黄色の薔薇の前で写真をパチリ📷

サボテンの温室へ
このサボテンはなあに?
こたえ。。。金鯱です^ ^

帰り道、

母にもツバメの巣を教えてあげました
お食事中かな?
ツバメさん、さよなら👋
主人が提案してくれた植物園きて良かったね〜

お昼ご飯は、お寿司を食べに行くことに決まり👌

『寿し若』に到着!

車椅子の駐車場に駐車させてもらいました

15分位並んで入店できました😉

美味しそう〜
広島市中央市場の新鮮なお魚頂きました♪

西広島駅通ります

駅周辺の再開発で、45階建てのタワーマンションが建設計画があります

買い物に行きましょうー

中山踏切の見える景色
工事が進んできました
来月にはなくなってしまうそうだ

踏切渡ります

矢賀方面

どんな景色に変わるんだろう?

ガーベラ
シランも咲いてる^ ^

主人が「お母さんに見せてあげよう」と。。。

母は、「行けるかねえ」と言いながら、歩いて行きます

シランきれいだね😍
ロウバイの実

1万2097歩、歩きました

また明日ー