5/31(金) 泊3→サービスエリア→ザンクトフローリアン修道院観光➕オルガンコンサート→前日練習→ホテル泊4





添乗員さん、案内が始まりました
ウイーンは何区まだあるの⁇
こたえ。。。23区あります
時計まわりに数字が大きくなります
おまけ。。。9区はシューベルトが生まれて、ベートーヴェンが死んだ場所です
高級な区はどこ?
こたえ。。。13区と19区です
おまけ。。。ラインツァー動物公園は、皇后美智子様がオーストリアに来られた時、訪れたとのことです→エリザベート(シシィ)の別荘『ヘルスヴィラ』があります
『ヘルメスヴィラ』は、誰が贈ったの⁇
こたえ。。。フランツ・ヨーゼフ1世です
宮廷の煩わしい儀式などから離れたかったエリザベート皇后に贈った別荘的なとても美しい建物です
どうして皇室の生活に馴染めなかったの?
こたえ。。。ドイツのバイエルン王家の次女として生まれたエリザベートは、王位継承権からは遠く、公務とは無縁の少女時代を過ごしていたからです
ラインツァー動物公園は、動物園といっても、柵に囲まれた動物園ではなくて広大な森林公園なのだそうです







大きな教会?が見えてきた。。。

こたえ。。。メルク修道院です
メルクの十字架の中には、キリストが十字架の貼り付けになったときの十字架の木片が収められてあるそうです


異国の景色を眺めているうちに、

サービスエリアに到着!


リンツに入りました


中に入るよ〜


ブルックナーはどこで生まれたの⁇
こたえ。。。1824年に、11人兄弟の長男としてリンツ郊外のアンスフェルデンに生まれました
どうして音楽に親しみがあったの?
こたえ。。。父親はアンスフェルデン村の教師でした。当時、教師は教会のオルガニストとしての役割も担っていたため、ブルックナーは音楽、特に教会音楽とオルガン音楽に囲まれて育ったからです
修道院とアントン・ブルックナーの始まりは?
こたえ。。。父親の死後、12歳でリンツから10キロ離れたサンクト・フローリアン修道院の少年聖歌隊のメンバーとなり、修道院のオルガニストから指導を受けました。
ブルックナーは最初から作曲家だったの?
こたえ。。。違います
教師でもあり、ザンクトフローリアン修道院のオルガン奏者でもありました
作曲家になるキッカケは?
こたえ。。。1855年、ブルックナーが31歳の時に、リンツの大聖堂のオルガニストに任命されたのがキッカケです
ここから、プロの音楽家に転身しました(オーストリアホームページより)
遺言により、彼の遺骸が教会の下に眠っています

入り口の屋根を見上げたら、



時計あるねえ〜


ブルックナーも見てたんだな〜😀

どうしてザンクトフローリアン修道院って名前がついたの?
こたえ。。。304年に聖人フローリアンがドナウ川に沈められ殉職して葬られたところに修道院が建てたからです
聖人フローリアンってどんな人だったの?
こたえ。。。ドナウ川国境、駐屯基地作られた、軍人(消防隊を組織する軍人)でしたが、西暦200年後、キリスト教迫害ローマ帝国で、ローマの宗教を拒否して役柄干されて殺されました
どんな拷問を受けて殺されたの?
こたえ。。。見せしめの為、石打ちや腸をひっぱりだひたりされ、最後に、首のつけた紐の先に巨大な石をつけられ、首に締められ、溺れて死にました(添乗員さんより)
どうしてここに修道院を建てたの?
こたえ。。。ヴァレリアという名の女性がフロリアヌスの姿を幻視で見、ふさわしい場所に埋葬して欲しいという彼の意志を告げ、建てられました(ウィキペディアより)

こたえ。。。聖フローリアン十字は、消防関係者(職員、消防団)の紋章として広く使用されています
聖名祝日の5月4日は「国際消防士の日(英語版)」となっています(ウィキペディアより)




図書室ですねえ〜

こたえ。。。およそ15万冊の本が所蔵されています
一般の人に対しては貸与はされているの?
こたえ。。。貸与されてません
次のお部屋に向かいましょう〜








天井の絵を見てみよう〜



教会には2つの部分があるんだって!どんな部分?
こたえ。。。①修道院の部分(慎ましやかに生活する教会)
②世俗の部分(皇室宴会大理石の間等)です

ザンクトフローリアン修道院には、女性の寄宿舎もあったの?
こたえ。。男性だけです
修道院の少年聖歌隊の合唱団の名前は?
こたえ。。。『聖フローリアン合唱団』(ザンクトフローレンスの合唱団)です
いつ設立?
こたえ。。。1071年です
おまけ。。。合唱団は、ここで生活共同生活を送っています
合唱団の子供達の年齢は?
こたえ。。。9歳から10歳から声変わりするまでの子供達です
ブルックナーが合唱団メンバーだったときの人数は?
こたえ。。。3人だったそうです🙀

『聖フローリアン合唱団』😍
次はどこに行くのかな?




オルガンの下に移動〜





ブルックナーの棺
奥はシャレコーベ(骸骨)です
いつの時代のシヤレコーベなの?
こたえ。。。ローマ時代のキリスト教徒のものです

中庭に戻ってきました





オルガン演奏会始まります〜


柔らかな響きが聴こえてきました
「え!これってパイプオルガンの音なの?」
心地よい気分になりました😍

オルガンはいつつくられたの?
こたえ。。。1770年から1774年にスロヴェニア出身のフランツ・クサーヴァー・クリスマン(Franz Xaver Krismann)によって作られました。
いくつパイプがあるの?
こたえ。。。当初は74の音栓(ストップ)と5230のパイプを持っていましたが、幾度かの拡張により103の音栓と7386のパイプを追加。しました
音栓(おんせん)ってなあに?
こたえ。。。オルガンなどで、音色や音域などを変化させるために用いる一種のスイッチのことです
おまけ。。。1873年にはブルックナーの提案で楽器の再建が行われ、その際には足鍵盤をブルックナーの足に合わせて作ったとも言われています。
いつから『ブルックナーオルガン』と呼ばれるようになったの?
こたえ。。。1931/32年のシーズンにも改造が行われ、その時から「ブルックナー・オルガン」と呼ばれるようになりました。
1996年、ブルックナーの没後100周年にも再調整が行われ、日々、美しい音色を奏でています。(タワーレコードホームページより)



大聖堂の残響は何秒⁇
こたえ。。。約10秒といわれています。
一般的なクラシック音楽専用のコンサートホールの残響時間は?
こたえ。。。満席です約2秒です
高い天井&縦長会堂ですもんね^ ^
おまけ。。。カラヤンもここでブルックナーの交響曲第8番を演奏していて(1979年6月)、これは「Unitel」によってライブ収録されて今も見ることができるそうです

残響が長いので、曲のテンポに変更あり
めちゃ速い曲がスローになった🎵


意外に大きな鳥だ!名前は?
こたえ。。。クロウタドリ
ホテルに戻る🏨

同じのがあれば、お土産に買ってもいいね👍
外で花火の上がるような音がする
かろうじて、花火の端っこ見えた!

明日の演奏会、残響を感じて歌おう^ ^
おやすみ⭐🎆⭐️