6/2(日) 泊5→ザルツブルク(マエストロツアー)→ホーエンザルツブルク城塞→16時30分集合→夜散歩→アーコテル カステラーニ泊6
ザルツブルクに向けて出発〜
レストランの脇からトイレに並ぶ列が続いてます💦
レストランの様子をパチリ📷
休憩を終えて出発〜
ザルツブルクに着きました
バスを降りて歩いて観光
こたえ。。。ボーエンザルツブルク城塞(じようさい)
あとでモーツァルトクーゲル買おう〜
こたえ。。。往時の姿に再建されたモーツァルトの住居です
モーツァルテウムってなあに?
こたえ。。。モーツァルテウム音楽院です
どんなことを勉強できるの?
こたえ。。。音楽と舞台芸術のための総合芸術を勉強できます
いつ創立されたの?
こたえ。。。1841年です
どんな劇場なの?
こたえ。。。1913 年に開場して以来、モーツァルトなどのオペラの人形劇で人々を魅了している劇場です
人形劇のオペラ座と言われています
年間何回位の公演があるの?
こたえ。。。毎年約 160 回の公演を行っています。
人形は何体くらいあるの?
こたえ。。。約 600 体あります。木製人形です
人形遣いは?
こたえ。。。10 人の人形遣いで構成されています
こたえ。。。。マリオネット(操り人形劇)は何千年も前から多くの国で行われてきた人形劇です(オーストリアホームページより)
お隣は、
三位一体教会に続く元神学校だった建物に入るのが「ガストハウス・イム・プリースターゼミナール」です→ゲストルーム
どこから流れてくるの?
何で作られてるの?
こたえ。。。鉄です
どうして看板が作られたの?
こたえ。。。鉄細工の看板は、もともと中世の時代、文字が読めない人もひと目でどんな店かがわかるようにデザインされたのがはじまりだといわれています。
アパートの手前の教会に添乗員さんと寄り道〜
ここはどこ?
こたえ。。。『ザンクトセバスティアン教会』です
モーツァルトの家族のお墓があるとか。。。。添乗員さんより
お墓を探してみよう〜
中庭にお墓が見えます
もう一度 教会⛪️に立ち寄り、
明日は雨予報☔
「お山のお城は今日行きたいね」と、3人で『ホーエンザルツブルク城塞』に向かう^ ^
添乗員さん曰く、ケーブルは気分で動くそうだ。。。
今日は動いてるかな?
「高い所好き!」な私たち。。。
駅に到着!
最初に目指すのは勿論『タワー塔』よー
こたえ。。。『ザルツブルガーノッケルン』です
どんなお菓子なの?
こたえ。。。「ザルツブルクの山々」を意味したお菓子です
旧市街と歴史的建造物は、1996年ユネスコ世界遺産に登録されています。
この部屋はなあに?
こたえ。。。拷問部屋です
実際に囚人が拘禁されていました。
塔には城を守るために大砲が置かれ、監視塔としても使われていました
ザルツの意味は?
こたえ。。。塩です
19世紀までこの川は、塩を船で輸送するのに使用されていました
次は何を見学できるかな?
オールチケットで入場出来ます
天井は星空に見える😊
こたえ。。。『黄金の小部屋』です
こたえ。。。後期ゴシック様式のタイル張りの暖炉です
いつつくられたの?
こたえ。。。1501年です
『黄金の小部屋』は誰がつくったの?
こたえ。。。 16世紀初めに大司教レオンハルト・フォン・コイチャッハ(1495‐1519)が、城塞の拡張を行ないました。また、城塞の居住部分の改築もおこなわれました
次の展示は?
戦争の展示です
全部は見学できなかったけど、集合時間に間に合うように、集合場所に向かいましょう〜
こたえ。。。レオンハルト・フォン・コイチャッハ大司教の印です
どうしてカブが描かれてるの?
こたえ。。。農場主になりたくない、僧侶になりたいと言って父に怒り投げつけられたカブらしいです
ケーブル乗り場はどこにあるんじゃ😓
お土産買えました^ ^
バスにてホテルに向かう
「2組だけ本館です」のアナウンス
なぜか、私たち本館^ ^
円安の影響を受けるねえ〜
最後の夜🌉
4人でお部屋で晩御飯を食べようと、新館に向かう
新館には、お風呂があるぞー
延泊組は、明日の朝ウイーンに出発します
また明日ねー
20時でも明るい🔆せっかくなので、ひとり散歩に出発〜
複雑な造りだねえ〜
「ホーエン」の意味は?
こたえ。。。ホーエンとはドイツ語で「高い」という意味です
もっと歩きたくなる。。。
ホテルに戻りましょう〜
ホテルに到着‼️
夜散歩で、夕焼け空が見れた🇦🇹楽しいお散歩でした😘
明日一日、楽しもう〜
おやすみなさい💤