7/23(火) 羽田空港267便19時50分→21時10分広島空港→広島駅→主人宅泊1
羽田空港からの夕日
広島空港着陸します🛬
「奇妙な月だなあ〜」と思って見てたら、
他の人達も「オレンジ色の月だ!」と写真を撮ってます
私も撮ろうっと📷
広島駅に到着!
コロナ感染で母と会えなくなってしまった💦
急遽、明日は主人の母と一緒にお昼ご飯を食べて、明後日は実家と施設へと決める!!
1万0558歩きました
おやすみなさい⭐
7/24(水) 泊1→広島駅5時40分→6時02分緑井6時07分→6時25分横川6時30分→7時15分岩国7時16分→7時53分柳井駅→街巡り→柳井駅10時20分→12時29分新山口14時49分こだま856号→15時22分徳山駅→16時40分岩国16時46分→18時41分広島駅→実家→主人宅泊2
始発電車に乗って、ランチの時間に宇部に着くよう予定を立てる
可部線懐かしくて、横川駅で可部線に乗り換える
緑井駅まで行ってみよう〜
オタフクソース
太田川から見た朝日🌅
緑井駅で引き返す
春合宿でよく利用してた可部線
懐かしいなあ~
車内からラジオ体操をしている人たちが見える☺️
横川駅で山陽本線に乗り換え
柳井駅に到着!
白壁の街並みを目指して行きます
ポスト
どうして建物の形なの⁈
こたえ。。。⤵️
床屋さんのご主人が出てきて、声をかけてくれる
『旧住友銀行柳井支店』→地元の教員が描いた『絵』なんだって!
写真かと思って見てた😅
すでに建物はなくなってしまったけれど、かつてあった建物を絵で残しています
オルゴールの館
100円入れると、オルゴールが聴けます
どんな曲を聴けるの?
こたえ。。。日本で唯一のオルゴール作曲家橋本勇夫氏の作品を聴くことができます
オルゴールの作曲家って日本にひとりしかいないんだね
このオルゴールは、通常のオルゴールが35弁であるのに比べ、50弁の特注品です。心やすらぐあたたかい音色が、通りをゆきかう人々の心をなごませます。(柳井市観光協会ホームページより)
『弁(べん)』ってなあに?
こたえ。。。「弁」は、オルゴールの振動板の櫛歯の本数を表しています
ドラム1回転で約35~45秒分の音楽が入り、最長2分15秒の音楽が入ります
日本国内では「最高級オルゴール」として認識されています(株式会社オルゴールホームページより)
金魚のベンチ
モニュメント>* ))))><
本橋をわたる
金魚いっぱい^ ^
川の近くに降りてみる。。。
ここで、荷揚げしていたんだねえ
マンホール🤭
カニ🦀見つけた
黒いカニだ!
白壁マンホール
キンギョちゃん😍
宝来橋(ほうらいばし)
どんな橋なの?⤵️
この辺りで1番古い橋なんだね!
流されていく亀さん🐢
『白壁の町並み』へ
白壁通りに出てきました
資料館に入ってみよう〜
『柳井金魚ちょうちん』が、青森と関係あるとは。。。🫢
『ラッセーラ ラッセーラ』の掛け声聞いてみたいなあ〜
今年は8月14日に開催されます>* ))))><
おまけ。。。金魚ちょうちん点灯期間→7月27日(土)~9月1日(日)19:00~22:00です
どうして壁と石柱が繋がってるのかな?⁇
記念撮影用😁
『金魚ちゃん』みてたら、涼しい気持ちになる🥴
『折り紙の金魚ちゃん』
😁🤭😁
あの建物は⁇
『醤油の蔵』です
天然水が頂けるんだって!
どこで飲めるのかな?
こちらで頂けます💁
蔵の中を見学しよう〜
涼しい〜
大きい樽
発酵してるねえ
広い売店😀
昆布醤油を買いました^ ^
『国森家住居』見学するには、予約が必要です
いつ建てられたの?
こたえ。。。江戸時代中期(18世紀後半)に建造されました
柳井白壁の町並みに軒を並べた商家の典型的な家造りが今もそのまま残っています。
バトミントン保木選手のふるさと
あの建物はなあに?
こたえ。。。周防銀行本店として明治40年(1907年)に建築された建物です
周防銀行→株式会社山口銀行→平成10年に柳井市に寄贈され、資料館になりました
1階は、町並み資料館として町並み保存地区の町家模型を展示し、2階は、柳井市出身の歌手、故松島詩子の記念館になっています。
ここで、『柳井で育ったおじいちゃん85歳と急接近』笑
大学から東京に上京、それからずっと東京暮らし、今は町田に住んでるんだって!
この辺りは、商家がたくさんあって、
周防大島からも柳井に買い物にきていたそうです
住んでた頃の町の様子とは、とんと変わってしまったと...
今日は柳井の町を歩いて、これから友達9人→3人になった☹️に会いに行くそうです
「柳井の由来となった井戸と、国木田独歩の旧居が近くだから、行ってきたらいいよ」と、途中まで案内してくれる
『善光寺』
看板が見えてきた。。。
地名『柳井』由来と書いてある
『曹洞宗湘江庵(しょうこうあん)』に到着!
この先に、
井戸がありました
『国木田独歩旧居』へ
細い路地
アブラゼミ
オオシオカラトンボ
旧居到着
国木田独歩は、20歳から22歳(明治25-27年)の間を、この旧宅で過ごしました。
おまけ。。。『少年の悲哀』や『置土産』などは、柳井を舞台にしたものです。
☺️
裏通り??
立派な家が立ち並んでるー
あのレンガの壁はなあに?
こたえ。。。1912(大正元)年に住友銀行柳井支店が開業するが、1969(昭和44)年閉店 建物は解体されたが、レンガ造りの壁がわずかに残ってます
「むろや」ってなあに?
こたえ。。。「むろや」とは、油商として栄えた小田家の屋号「室屋」に由来します。
どんな商家だったの?
こたえ。。。江戸時代、50隻もの船を持ち、西は九州から東は大阪と手広く商いをおこなっていた、西日本屈指の商家でした(柳井市観光協会ホームページより)
部屋の中が少し見えました
建物に沿って、
『せせらぎ水路』があります
目指したカフェ開店は10時から😞
調べたのと変わっていた💦
近くのパン屋さんも
お休み😞
金魚ちゃん
パン屋カフェ探しは諦めて、涼しい地下道へ
市役所方面へ
自転車と歩行者の道に分かれていて、安心して歩けます
柳井駅に戻ってきました
とりあえず、宇部方面に向かってみよう〜
スムージーの朝ごはん
新山口までは行けるから、
そのさきは、宇部線で宇部駅に向かう方法もあるなあー
柳井駅を9分遅れで出発ー
青春18切符大活躍中です😀
「全区間スピードを落としてでの運転となります」アナウンスあり
ノロノロ進んでいく
車内でで電話できず、主人にLINEで、義母へ「先にお昼ご飯は食べてください」と電話で伝えてと依頼する
私の携帯電池残は13%😅
充電器はあるのに、接続ケーブル忘れた💦
新山口駅が見えたとこで、
「貨物列車に異常が認められ、安全確認するまで列車の運行ができません」のアナウンスあり
「貨物列車大丈夫かな?」
1時間を少し過ぎたところで、やっと電車が動き出す
やっと ホームに降りることができました
14時から宇部線は動くとのこと、「もしや宇部駅まで行ける?と」思って、お弁当を買って改札口に向かう
しかし、宇部新川駅までしか行かないとのこと😢
バスの運行もあるけど、同じく宇部新川行きしかない🥲
今日は行けないことを、義母に伝えました🙇
コンビニで買ったお昼ご飯
接続ケーブルも買えました😌
JR在来線全線運転見合わせ中
身動き取れない(^ω^)
新幹線で徳山まで行こう➖
1時間弱待って、新幹線こだまに乗車
徳山駅に到着
在来線に乗り換えよう〜
初めて降り立つ『徳山駅新幹線駅』
徳山ってどんなところ?
こたえ。。。古くからフグ漁が盛んに行われてきた徳山、現在のトラフグ漁の礎を築いた町でもあります
『ツルの里』もあります
周南市八代に、11月頃から3月頃まで、シベリアから2000キロを渡ってきます
新幹線感謝🥲
在来線も遅れあり、間に合わないと思っていた電車に間に合う😀
由宇の『民族記念館』
昨年7月は由宇の海岸で主人と母と3人で、お昼ご飯食べたのに、
今回は、コロナで会えないのは寂しい😔
由宇の見どころ
岩国で乗り換え
JR電車の運行は乱れていますが、主人宅に無事に戻ってこれました
主人とお弁当の晩御飯
晩御飯を食べて、歩いて実家へ
暗くなる前に山道を通過できました😉
裏庭は週末に主人が手入れをしてくれました
溜まっていた郵便物をチェック✅
お部屋の空気の入れ替えもできました
姉一家は先週からコロナ感染😿手渡しできずポストに大切な書類を投函📮
ついでに、踏切が無くなったあとの様子を見に行こう〜
新しい道
この先どうなってるのかな?
新しい道には遊歩道ができてます
歩く人にとっては、不便になっちゃったね💦
バスに乗り広島駅へ
電車はまだ復旧していない、新幹線の振替輸送をしているそうだ!
もしや、私も該当していたのに、振替輸送券をもらってない😞
実費になっちゃった🫤
気になる、広島駅の工事の進み具合を見に行く。。。
広島駅の文字がみえてきたね‼️
駅前のバスターミナルは、建物の中に入りました
広島駅、随分変わったなあ〜
電車🚃はまだ変わってないね
長い1日が終わりました
2万2729歩、歩いてました
また明日〜