広島帰省〜2024年11月22日〜25日〜宮島編〜

11/24(金) 羽田空港19時55分JAL267便→21時25分広島→主人宅泊1

広島駅到着‼️

22時半過ぎから日付が変わる頃まで、親友とおしゃべり🥹

主人は韓国に出張中〜

1万531歩、歩きました^ ^

おやすみなさーい💤

11/25(土) 泊1→広島駅6時25分→6時51分宮島口7時05半→7時15分宮島→千畳閣→大聖院→紅葉谷→宮島→宮島口🚃→紙屋町→広島映画祭→病院→主人宅泊2

まだ暗い🙁
早朝でも電車は思っていたより混んでいる😅

ギリギリ座れた^ ^

宮島口から港に移動〜

船内もやや混んでいる
朝日はまだ出てこんねー
鳥居⛩️が見えてきた🤗
千畳閣の五重の塔
漁船🚣‍♀️牡蠣を取りに行くのかな?
商店街を通る

この静かな景色大好き😘

ちょっぴり紅葉🍁
千畳閣

大イチョウ紅葉してるかな?

バッチリ^👌
モーニングセットに心惹かれる😣

もみじまんじゅう食べなきゃだもんね!ここは我慢😣

何かいるよ!
アビじゃなくて、カモ⁉︎
シカいた‼️
厳島神社

地元の方に、「あの花はなんかね?知っとって?10年前からみんなあの花の写真を撮るようになったんよ」と。。。

『皇帝ダリアデス』と教えてあげる😆

大聖院に行こう〜
紅葉の名所大聖院🍁
期間限定のライトアップ中〜
赤色葉っぱ🍃
静かな『大聖院』早起きして良かった^ ^
紅葉してる
眺めバッチリ👌
東京国立博物館に出張したことのある不動明王様

⤵️

写真には後背はないねえ

カッパ殿

お寺の言葉
赤ダルマ
たぬき小僧

ほっこり気分にさせてくれるたぬきちゃん🦝

紅葉

観音堂の戒壇巡り、真っ暗な道歩く

正面に見える、摩尼殿に上がろう〜
千畳閣見えてる
紅葉いいね😊
  これはなあに?
イトタヌキモ
水分補給中のハシブトカラス🐦‍⬛目が合っちゃった
😆
ツツジ🌺⁇
鳥居⛩️に行ってみよう
まあ可愛い
ペロペロ
厳島神社の出口の脇から降りてみる

ハクセキレイ

遠くから鳥居を眺める
本殿

つぶあんの美味しい、『岩村もみじ』に行ってみようー

開店はまだだ😢

紅葉谷に行かなきゃ!

シカ集団に遭遇🦌
鳥居に石をのせる🪨
紅葉谷のもみじ🍁
今年は、きれいな葉っぱが見当たらない。。。
ほとんどの葉っぱに、枯れた部分があるねえ〜

お花みたい笑

この鳥はなあに?
エナガです♪

お腹空いたー

だいこん屋開いてるかな?

開いてました😽

焼きたてもみじ饅頭は、これから焼き上がるとのこと‼️

クリームを食べながら、焼きたてもみじ待ちましょう〜
アンコ焼き上がり、

しばらくして、

抹茶出来上がり^ ^

ホントの焼き立て🥰

池の鯉も、一段と大きくなった‼️

三毛の鯉はお腹の中に卵が入ってるって‼️

「お腹がぷっくりしてるでしょう」と。。。

外せないお店‼️『ミヤトヨ本店』

主人へのお土産買おう〜

しかし、

誘惑に負けて、店内でチーズもみじをパクリ🍁

😋

朝ごはんにもみじ饅頭4個食べちゃいました🙀

帰りの船はガラガラ🚢
広電に乗って市内へ移動
親友オススメのお好み焼き屋さん『蔵屋』はお休み😢
元安川の川土手を歩いて、
元安橋から、
原爆ドームを眺める

お好み焼き屋さん探そうー
見つけた!カープ色の『うずしお』

勇気を出して入ってみよう〜

すぐに座れそうだ^ ^ 半分は外国人😅

レギュラーにイカ天をトッピング
美味しそうー

席と席の間隔が狭い

隣に座るご夫婦が通る時に、声を掛けてくれたのをきっかけで、会話が弾む

大阪堺市から昨日の朝、車で来られて、『広島プリンスホテル』に宿泊されたとの事!

いいホテルでしたと。。。

仲良しご夫婦でした🫶

NTTクレドホールに移動〜


舞台挨拶付き指定席を予約してます
こちら💁

『この世界の片隅に』の片渕監督の新作です‼️

館内は、映画ファンの熱気が伝わってくる

看板をパチリ📷

ホールのある11階からの眺め

広島美術館

会場に移動しようとした時、

LINEに「母が施設から救急車でJR病院に搬送された」と連絡が入った。。。

すぐにJR病院に向かう

脈拍130で息苦しさを感じて搬送されたとの事、施設の看護婦さんが付き添ってくれてました

心臓の事なので、「万が一の時の延命治療はしますか、しませんか」と聞かれる

姉夫婦と私、自分のことに置き換えて考えてみたら、延命治療はしたくないと意見が一致した

「こんな風に聞かれるんだ、姉と私が一緒にいてここよ強かった、1人じゃあ決めれんかった」と話す

目の前を母が通り、会話ができる状態だったのでホッとする

個室に入り、落ち着いてから主人宅に戻る

夕飯は外で食べよう主人と話すが、激しい腹痛で、すぐさまトイレに駆け込み、外で食べるのは諦めて、私は食欲なく家でご飯とつけものを食べる😅

広島駅

1万9148歩、歩きました🚶‍♀️

また明日〜

国立科学博物館特別展「鳥」&学士会館ランチ〜11月21日〜

日暮里→本行寺→経王寺→夕焼けだんだん→岡倉天心公園→長安寺→国立科学博物館→うさぎや→上野広小路🚆→神保町→学士会館二色→神保町

日暮里駅到着!

😆

東京は、雨が降ってる☂️

天気予報では、朝7時位に止むって言ってたのに。。。

朝ごはん食べてるうちに、止むかな?

770円のお寿司モーニング

出来立て美味しい😋

「雨止んだかな?」と外に出たら、

まだまだふってる☂️☂️☂️

コンビニでカッパを買った!!同じくコンビニでカッパを買う二人組がいる😆

すれ違う人もカッパを着て歩いてる人の割合が多い笑

寄り道しながら上野まで歩こう🚶‍♀️

ここは?
⤵️
小林一茶もよく訪れた『本行寺』

小林一茶は江戸で生まれたの?

こたえ。。。信濃国(長野県)で生まれて、15歳の時、奉公で江戸に出てきました

本名は小林弥太郎です

いつから、俳句をはじめたの?

こたえ。。。江戸に出てきて、いつしか俳句に親しむようになったそうです

この辺りに住んでたんかねえー

雨に濡れたみかん🍊美味しそう〜

それにしてもよく降る☔

またお寺がある

お花見つけに寄ってみよう〜

こちらも立派なお寺
椿のお花が咲いてました

雨はひどくなるばかり☂️

松と紅葉🍁
『夕焼けだんだん』が見えてきた
昭和の香りぷんぷん👃
鳩さん得意顔🐦
日暮里駅までは330M
この建物はなあに?

⤵️

『丸越荘』宿泊施設なんだって!!

「中学の同窓会で使えたらいいな〜」と思ったけど、調べてみたら意外に高そう〜予算オーバーかも。。。

今年の酉の市は29日だけだ😽

いけるかな〜

ツワブキ
ここは、どこ?
岡倉天心公園です
「岡倉天心像」

岡倉天心ってどんな人?

こたえ。。。岡倉天心(1863-1913)は横浜に生まれ、東京開成学校(現東京大学)に学び、同校講師フェノロサの美術論に強い影響を受け、フェノロサとともに東京美術大学設立のため、欧米美術視察に派遣され、海外のアートを取り入れました。明治23年(1890)に東京美術学校の第二代校長となり、実質的な現在の基礎を作りました。(上野文化の森ホームページより)

フェノロサって⁇

こたえ。。。(1853〜1908)アメリカ合衆国の哲学者・日本美術研究家。ハーバード大学を卒業後,1878年に来日し,東京大学で哲学・経済学などを教えた。その間に日本の古い美術を研究し,多くの書物をあらわして海外に紹介した。また,岡倉天心と協力して東京美術学校(今の東京芸術大学)を創立,狩野芳崖(かのうほうがい)・橋本雅邦(はしもとがほうら)を見いだし日本画の復興につくした。(キッズネットホームページより)

手入れされた菊花
突き当たりは丘になってる⁈崖⁇
蛍坂

上って行くと、

初音町にでました
『狩野芳崖(かのうほうがい)墓』のある 長安寺立ち寄ってみよう〜
安産祈願のお寺でもあるのかな?
しばらく本殿の階段に座って、雨やどり☂️

お地蔵さまとご対面

雨は、止む気配なし(*´ω`*)

新旧の仏像が混在してる
「もう悪いことしません」って言ってるよう笑
カリン?
お墓見つかられず🥺
享保4年→1719年のお地蔵様

谷中霊園内を進みます

皇帝ダリア

お洒落な雰囲気の『谷中アパートメント』
紅葉の綺麗な場所をパチリ
『下町まちしるべ』があってありがたや
意味は?→生まれつきの悪人はいない

横殴りの雨が激しく窓を打ち付けると、うるさかったり、不安を覚えます。雨は本来まっすぐ下に落ちるはずが、風というきっかけ(縁)を得て、窓を打ち付けるのです(日蓮宗ホームページより)

東京藝術大学を通り

国立科学博物館が見えた^ ^

イチョウ
鳥の展覧会へ

友達と合流〜

孔雀がお出迎え
エナガちゃん^ ^

『ペラゴルニス・サンデルシ』

どんな鳥?

こたえ。。。2500万年前に海上を滑空していた最大級の海鳥です

大きさは?

こたえ。。。翼開長6.4メートルありました

歯がたくさん生えてたんだ‼️

神奈川県の鳥は?

⤵️

カモメ

広島県な鳥は?

アビ

山口の鳥は?

⤵️

ナベヅル

見てみたいな~

ウッドストック

七面鳥に変身したウッドストックぬいぐるみを売ってました笑

秋色の上野公園🍂

公園内の

この上にあるのは⁉︎
『摺鉢山 (すりばちやま)古墳』

発掘調査は行われていません

優しい目をしたハシブトカラスさん

人に慣れてるカラスなんだって🐦‍⬛

『うさぎや』に寄り道

どら焼き買いました☺️

神保町に移動〜

学士会関内の日本料理『二色』へ

あだち菜天ぷらうどん🍤をいただきます

友達は、鴨ロース南蛮(蕎麦)

デザートつきでした

お会計の後、レジの方が館内の説明をしてくれる^ ^

学士会館愛が伝わってくる🥰

100年動いてるドイツ製の時計
凝った文字盤🕰️
足踏みオルガン🎹
⤵️
河合楽器なんだね!
  テラゾーという人造石を鋲で止めてあります

テラゾーの人造石って?

こたえ。。。大理石や花こう岩の端材をセメントや樹脂と練り混ぜ、なめらかに磨いて大理石のような美しい模様に仕上げたのことです(テクチャーホームページより)

柱の留め金→鋲打ち(びょううち)

可愛いクリスマスツリー🎄
今年で営業が終わるレストラン
セブンハウス

文字に注目

こちらも💁
しばらく休館になっちゃうね

営業終了はいつ?

こたえ。。。本年(2024年)12月29日(日)15時です

建物は解体するの?

こたえ。。。「旧館部分」は曳家保存し、耐震工事も行った上で、将来に向けて保存していく計画ですが、「新館部分」は解体されることになります

(学士会会ホームページより)

再開発期間はどのくらい?

こたえ。。。約5年間を予定しています。

充実した一日になりました😀

混まないうちに帰りましょう〜

1万7321歩、歩きました

おしまい

芝公園&鶴見線〜2024年11月17日〜

今日はポカポカ陽気

朝一番の用事を済ませて、芝公園駅へ

A4出口から芝公園を目指す

地下鉄の階段を、ロボットのように降りてくる人がいる😆

今日は港区シテイハーフマラソン

走ったんだねー

息子もすでにゴールしたと連絡あり😊

会場で会えるかな?

マラソン会場、お祭り気分で楽しいな😆
抽選会場で合流できました^ ^
スクリーンに賞品が映し出されてます
番号は外れちゃったね🥺
バラが咲いてる🌹
制限時間は2時間30分🕑

お家にケーキを準備してくれてるんだって!お邪魔させてもらう^ ^

大量のピーマンをもらったので、息子にもお裾分け🫑

芝公園駅前のビル工事進んでる😀
来年の7月完成するんだね!

商店街、さらに活性化しそうだねえ〜

完成図
大人気のハンバーガー屋さん

ネットで注文して、家で食べることに決まり😀

大きなクリスマスツリー🎄

いいねえ〜🪅

できたよー

どんなのかなあ〜

厚みのあるお肉、ちょうどいい味付け😝

トランプ大統領も食べたハンバーガーのお店として有名になりました😉

チキン🍗

食後に、ハーブスのクレープケーキも食べちゃいました☺️

予想をしていなかった展開に幸せ気分🥰

食後は本を読みながらウツラ、ウツラ💤

平和島のサウナに行く途中、品川駅まで送ってもらう
演奏会までまだ時間もあるので、『鶴見線』終点まで乗ってみよう〜
16時50分に乗ろう🚆
鶴見駅始発よー
路線図
鶴見線、大正15年に開通したんだびっくり🫢
開業100年までもうすぐだ!
入線〜🚃
海芝浦に行ってみます⬆️
『国道駅』だって😳

名前の由来は⁇

こたえ。。。鶴見線と京浜国道との交点にあることから命名されました

終点🚉
海芝浦駅に到着‼️
夕焼け空に間に合いました🙂

新芝浦から海芝浦の貨物線が開通したのはいつ?

こたえ。。。昭和15年11月です

改札口みてみよ!
一般者立ち入り禁止❌
公園へは行けるよ!
乗ってきた電車で戻ります

国道駅で途中下車

鶴見駅電車を見送る
改札口に行ってみる
下をみたら、トンネルが見えた

レトロな文字

駅の外の様子
改札口
廃墟に見える😅

商店街だったのかな?

こたえ。。。国有化される前まで高架下に臨港デパートという商業施設がありました😳

いつ国有化になったの?

こたえ。。。1987年から現在と同じJR東日本(東日本旅客鉄道)が所有しています。

ホームに戻る
トタン屋根
向かいに電車が入線〜
ホーム と電車との隙間が広い、落ちないように注意⚠️

今日の3つ目のメインイベント

鶴見駅で友達と待ち合わせて、ボイトレの先生のコンサートへ🎤

おしゃべりも楽しい、アットホームな演奏会でした🎵

朝一からのカルメン写真販売に始まり、長い1日が終わりました🔚

乗ってみたかった鶴見線、今度は海芝浦公園も散歩してみたいな。

明日は、ボイトレ!先生に会えるよ😉

1万0042歩、歩きました

おしまい

小机城址『竹灯籠祭り』〜2024年11月9日〜

小机駅から10分弱歩いて、小机城址入り口に到着!

竹林が見える

蛍の光のよう〜

16時半の入場時間まで並んで待つ

列が進んできたよ!

協力金の目安は700円だって‼️

こんなな風になってるんだ!
天の川⁇
竹林の中の
クリスマスツリー🎄

小机小の作品はどれかな?

こちらよ💁‍♀️
いいねえ

穴を開ける場所にもこだわってるね^ ^

暗くなったらどんな風に見えるんだろう⁇
蝋燭の周りには水がはってあります
竹燈籠はいくつくらいあるのかな?

こたえ。。。3500本くらいあるそうです

竹燈籠は今年で何回目?

こたえ。。。21回目です

小机の地名の由来は?

小机城のある丘を城山といいます。小机地区南側の丘陵部から、城山だけが鶴見川へ向けて突き出しており、その形が小さな机のようであることから、小机の地名が生まれたといわれています(大倉精神文化研究所ホームページより)

竹クズ→炭にもなります
だんだん暗くなってきた

小机城は何時代に築城されたの?

こたえ。。。室町時代ですが、築城時期は不明です

小机城の特徴は???

こたえ。。。高さ12メートル(4階建ての建物と同じ高さ)の空堀です

幅は?

こたえ。。。20メートルあります

いつ廃城になったの?

こたえ。。。1600年江戸幕府開き、廃城となりました

三兄弟😆
綺麗だったね🤩
本丸跡
ポスターをパチリ

小机駅到着!

小机駅は日産スタジアム最寄駅です^ ^

仲町台の予約してくれているお店に移動〜

このお料理がお店の名前、さてなんでしよう?
こたえ。。。『チキンすーぷライスいり』です
手のばしピザも美味しかった^ ^

靴を脱いで入るお洒落な空間の中、掘りごたつ式のテーブルでゆっくり寛げました‼️

ランチタイム❌ディナータイム⭕️のお店です

今度は家族でこれたらいいな^ ^

帰りは友達とセンター駅南まで歩きました🚶‍♀️

旅気分を味わえました😁

1万390歩、歩きました

おしまい

七五三水天宮&麻布台ヒルズ〜2024年10月29日〜

写真撮影をして、水天宮にお参り⛩️

大きくなったねえ〜

ご祈祷終わりました

なにが入ってるのかな?

水天宮でみんなとお別れ👋

大手町での朝抜き検査を終えて、写真館に向かったので、お腹が空いたー😅

水天宮道路向かいの喫茶店に駆け込む😆

2階へ

『シェルブール』私好みのお店だわ〜

ボリュームたっぷりおすすめ『ビーフ焼肉丼』を注文
サラダとスープ付き^ ^
超豪華、超ボリユーミイな焼肉丼、お肉が柔らかで美味しい😋
完食したら、お腹がいっぱいになった
食後のコーヒーは飲めそうにないなあ〜

どんなお肉を使ってるのかな?

こたえ。。。人形町の日山のお肉を使っているらしいです

日山のお肉って?

こたえ。。。セリにかけられた枝肉(一頭分の肉)の中から、本当に良いものだけを長年の経験で培った目利きの技術で選びます。中でも厳しい基準で選び抜かれた牛は “日山特撰和牛肉”と銘打ちお客様にお届けしています(日山ホームページより)

店主のおじちゃま、「焼肉丼は、結構量が多かったでしょう〜」と話しが始まり、

「七五三で皆んなに置いて行かれちゃったんだ、可哀想に💦」と言われちゃいました笑

「何歳だと思う?」と聞かれて。。。考えてたら、

「85才だよ、貧乏暇なしだよ、でも毎日楽しいよ」って、

先代は静岡県から東京に出て来られ、傘のお店を開いた事、広島にも親戚がいること等、たくさんおしゃべりしました♪

1番驚いたのは、『水天宮』の駅名の名付け親だという事😱

東京のど真ん中にも、暖ったかい空間があるんだね!

荒(すさ)みそうな心に、ホッと力が抜ける🧡

歩いて、銀座に向かうと話したら、

「お店の前のバス停から百円バスに乗って終点で降りたらいいよ。もうそろそろバスが来る時間だと思うよ」と教えてくれる

バス停🚏に移動ー

お店の青いホロには、

明治12年って書いてあるね!

一階が傘屋さん、両方おじちやまが取り仕切ってるんだって‼️

おじちゃまの作った『創業明治12年』の看板
バス停から見た水天宮

バス停で、お見送りしてくれる😃

また来るね〜

今度は、自慢のコーヒーも頂かなきゃ😋

終点『中央区役所前』で降りる

迷わず、銀座4丁目の交差点に行けました

鳩居堂で、予約していた日めくりカレンダーを受け取る

たまたま仕事がお休みの息子が、サウナ帰りに銀座まで迎えに来てくれる

増上寺の山門をくぐって、

麻布台ヒルズに向かう

曲線のビルが麻布台ヒルズなんだって‼️
オシャレなつくり
中庭
天井

誰が設計したの?

こたえ。。。低層部のユニークな建築とランドスケープは、イギリスのトーマス・ヘザウィック氏がデザインしました。

ヘザウィック氏ってどんな人⁈

こたえ。。。ロンドンオリンピックの聖火台を始め、数々の独創的なプロジェクトを手掛けてきたデザイナーです(森ビルホームページより)

ハロウィン🎃

「買う物はないなあー」と思って、

食品売り場でみたらし団子を買う🍡

案内板をパチリ

息子のお家でみたらし団子をパクリ🍡ご馳走様😋

急いで、合唱の練習に向かいました

練習の時、いい感じでお腹も満たされて楽譜を落としそうになりました😅

1万6370歩、歩いてました

おしまい