広島帰省〜2025年2月7日〜17日〜三朝温泉②〜

2\11(火) 泊4→倉吉9時18分→10時44分米子→サンロード→本通り→珈琲屋吹野→岡本一銭屋→歴史博物館→米子駅15時15分→18時50分広島駅→主人宅泊5

今日は、米子市内巡りに決まり👌

ホテルを出発ー

天神川は護岸工事中👷

ここから倉吉駅に戻ってきました

これはなあに?

倉吉の民話〜打吹山(うつぶきやま)の由来です。 

どんな話なの?

こたえ。。。昔、ある百姓が天女の衣を見つけ、脱いでるところを隠したわけなんです。そうすると天女は天へ帰れなくなってしまい、そのままそこへいついて百姓と結婚し、二人の子どもができました。
 ところが、ある日、その子どもが、父親から「黙っとれよ。」と言われていたのに、天女のお母さんについ「これはお母さんの着物だ。」とお父さんの隠しておいた櫃を開けて見せたそうです。
 その母親が行ってみたところが、自分の着ていた羽衣でした。それで天に昇るためにその羽衣を着て、朝顔の蔓に伝わって天に上がってしまいました。
 そうすると子どもたちが二人で嘆き悲しんで、山に登って鼓や太鼓を打ったり笛を吹いたりしたというので、打吹山というような名前がその山についたということです。
 
夕顔だったか朝顔だったかはっきり覚えていませんが、賀茂神社に井戸がありました。今あるかどうか分かりませんですけど、それを夕顔の井戸だったか朝顔の井戸だったとかっていう名前がついていますがねえ。わたしたちの子どものときには木組みがしてありました。(伝承者:大正8年生)(鳥取県立博物館ホームページより)

切符を買って、電車の時間までお散歩ー

駅近くの神社に行ってみる

粒のまま凍った雪❄️

階段は上がれそう〜

上井神社はなんて読むの?

こたえ。。。『あげいじんじや』と読みます

おまけ。。。上井神社の由来については、詳しい記録は残されていないものの、地元では古くから信仰の対象として崇められていました(全国のパワースポットホームページより)

お参りしましょう

『荒神稲荷』って?

こたえ。。。⤵️

田畑や屋敷を守ってくれる神様もいらっしゃるんだね!

『若宮八幡』って?

こたえ。。。⤵️

みんなの事お願いしましました

こちらは倉吉駅北口💁‍♀️

駅に戻って来ました。。。

『くらすけくん』ってどんなキャラクターなの?

こたえ。。。里見八犬伝の八犬士に憧れて倉吉のまちにやってきた不思議な犬「くらすけくん」。人の温もりや優しさ、そしてどこか故郷のような懐かしさが漂うこのまちが大好きになって、お気に入りの白壁土蔵のキグルミを着て住み着いてしまいました(くらすけくんイメージキャラクター公式サイトより)

3月にはPASMO使えるようになるんだって!

米子行き入線〜

車内🚃

運賃表🚃

山の方は見えんねー

4人掛けを独り占め

山が見えてきた。。。蒜山(ひるぜん)かな?

日本海

『御来屋駅(みくりやえき)』→山陰最古の駅舎

波しぶき見える

『大山口駅』

大山(だいせん)見えたよー

米子駅に到着!

手すりのベルト😆 

観光案内所でレトロ喫茶店と市内の観光地を教えてももらう 🥰

一軒目の喫茶店

次の喫茶店も見てみよう〜

元町サンロード入りました

こちら💁‍♀️が通り

メダカ屋さん😄

『薬局』って書いてあるのに、飲食店よー

おまけ。。。築130年の薬屋さんをリノベーションしたカフェ『Goods&Cafeみっくす』です

令和4年にオープンしました

メニューはこちら💁

美味しそうなうどん屋さん

あの電車は?

こたえ。。。⤵️

日本国内現存最古の木造2軸三等客車なんだ🫢

電車の中をのぞくことができます

写真をアップ📷

重厚な建物→かっては山陰合同銀行の本通り支店でした

飲食店などが入る複合施設になりました

ここは、法勝寺(ほつんしようじ)通り

雪で埋もれちゃった❄️

😆🤣😁

古い建物もあるね。。。

『ほんどおり』に入りました

加茂川→川沿いには古い街並みが残っています

どっちに行ったら良いか、キョロキヨロしていたら、

「どこに行くんですか?」と通りがかりの女性の方が話しかけてくれました

喫茶店までの道順を教えてくれました🥰

『珈琲屋吹野』(ふきの)到着できました!

雨が降ってきた、少し慣れちゃった☂️

お店に入ろう〜

クラックが流れる純喫茶店🎵

創業は1981年。

オムカレートーストと、

チーズトーストを注文

素敵なカップがずらり並んでます☺️

素敵な喫茶店☕️でした♪

教えてくれた、観光案内所の方に感謝です🥰

『えるもーるアーケード』通りぬける

米子城跡が見えた

去年、米子城跡行ったねー

歩いてきた『ほんどおり』を通り過ぎ、

先に進む

『水管橋』(すいかんきよう)を渡る

オオバン

重厚な建物だあ〜

『坂口合名会社』って書いてあります

隣は空き地、『今井書店創業の地』の石碑

『今井書店』って?

こたえ。。。「イマショ」の略称で親しまれる「今井書店」は、山陰地方最大規模の書店です

こんな広い敷地

かどや1801年創業

結納用品一式揃うお店

国家🇯🇵懐かしい風景

現役よ〜📮

『岡本一銭屋』

一銭✖️100🟰1円なのだそうだす

89歳の店主のおばあちゃんに教えてもらいました☺️

お店の様子、写真を撮らせてもらいました☺️

「なんぼでも撮って!」と。。。

鶴瓶さんのこと、心のあったかいいい人だと何度も褒めてました😁

「鬼が見張っとるけん、悪い人はこんよ^ ^」笑

時間がある時は、お金の事を調べてるんだって‼️
昔のお金をピカピカ✨にみがいたんだって

色んな話をしすぎて、外にいる主人を待たせてしまいました🙇‍♀️

お菓子買いました😉

『山陰歴史館』に行ってみよう〜

加茂川沿いを歩きます

これは⁇
カッパ伝説

水木しげるの

『カッパの三平 』

「かっぱのコンちゃん一家」→後ろの山は、大山なんだって☺️

遊覧船はお休み中みたい。。。

中海まで遊覧するんだって、乗ってみたいな❗️

あれは?

旧庁舎って書いてある→解体は決まってるけど、、取り壊し時期は未定なんだって!

『山陰歴史館』

誰が設計したの?

こたえ。。。設計者は、早稲田大学に建築科を創設し、大隈記念講堂も手掛けたことで知られる、建築家で工学博士の故佐藤功一氏らです(米子市立山陰歴史館ホームページより)

いつ建築されたの?

こたえ。。。昭和5年(1930)です

ここから入ります

チケット🎫

米子城天守見えるかな?

レトロな雰囲気^ ^

ゆったりとした階段

2階を見学

3階ははいけません

米子の古代に迫る展示もありました

鉄道コーナー

走った区間『境↔️ 御来屋』 

『明治43年10月改訂の時刻表』や

運賃表あり☺️

『昭和初期の米子駅前』

この模型の駅はどこ?

こたえ。。。⤵️

さっき通ってきたね^ ^

2階にも展示があります

窓からの景色

昭和の時代の展示見学👀

私達が子供の頃、家にあったのはどれ⁇

ステレオ

足踏みミシン→今もある

お餅入れ→『もろぶた』って名前がついてる

火鉢

湯たんぽ

鳥籠

主人と私と同世代、知っている物も同じでした😛

米子城

全景の地図

駅に向かいましょう〜

「居酒屋がたくさんあるね!」と。。。

お酒を飲んでも『トゥクトゥク無料送迎』あれば安心だね〜

ズラッと並ぶ居酒屋さん

😆

「今年は、ホントよう雪が降る」

晩御飯を調達して、高速バスに乗ります🚌

『大山』しっかり見えた😀

『道の駅たかの』

よく見ると、

雪で遊んどる🛷

日が沈んじゃいます

広島駅に到着!

1万5736歩、歩きました

また明日〜

広島帰省〜2025年2月7日〜17日〜三朝温泉①〜

2\10(月)泊3→広島駅7時25分→江の川PA→11時04分米子11時20分→12時26分倉吉→観光→倉吉駅15時→ホテルチェックイン→三朝温泉→三朝温泉ロイヤルホテル泊4

広島駅へ

米子行き高速バスにのります

広島バスセンター経由しました

広島城見えたね!

広島市民球場跡と折鶴タワー、原爆ドーム見えた!

西風新都(せいふうしんと)の母と行った『尾道浪漫カフェ』の前を通る

「カフェの雰囲気、良かったね〜」と話す

千代田米コシヒカリの看板見える😀

『江の川PA』で休憩タイム

おやつ買う!

広電の高速バスに戻りましょう〜

三次のあたり通過

松江の無料区画を走ります

高速降ります。どうして降りるの?

タイヤチェック✅です

除雪車大活躍だねー

松江方面へ

『たかのサービスエリア』

「だいぶ雪、積もっとるね」

宍道湖(しんじこ)

米子駅到着!

山陰本線に乗り換えです

😉

倉吉行き電車に乗車🚃

ゆったりした車内

観光列車『あめつち号』

鬼太郎電車見えます😀

米子駅を出発〜

日野川渡る。。。

日野川(ひのかわ)ってどんな川⁇

こたえ。。。江戸時代には鉄穴流し(かんなながし)が栄えた川です

鉄穴流し(かんなながし)って?

こたえ。。。鉄穴流しとは、山を崩した土砂を水で流すことにより砂鉄を水洗分離する方法です。山から谷へ伸べ7キロメートルの設備を必要とする大規模なものでした(出雲国たたら風土記ホームページより)

日本海
うっすら大山見える😉

迫力ある雲☁️

『コナン由良駅』に3分停車

蒜山^ ^見えるかな?

コナンの町『下北条駅』(しもほうじようえき)

倉吉駅終点に到着!

PASMOはつかえず、990✖️2を現金で清算

お昼は『牛骨ラーメン』を食べようと決めて、観光案内所で調べたラーメンのお店と観光の相談する

観光場所とお店が離れてることが判明😓

観光場所に近く、役所の人も利用するお店を教えてもらいました😀

2番乗り場からバスに乗車

一級河川の『天神川』(てんじんがわ)を渡る

堺町バス停で下車

日本交通のバス🚌にのりました

目指すラーメン屋さん『えにし』へ

並2つ注文

主人はあっという間に汁まだ飲み干してました😋

ごちそうさま

また来るよ〜🥰

帰りは14時🥲35分前後のバスに乗ろう〜

マンホールの花はなあに?

こたえ。。。つばきです

城下町の通りに出ました

レストラン

どんなレストランかの?

こたえ。。。鳥取県第一号の国登録有形文化財である明治時代築の元銀行の建物を利用したレストランです(倉吉観光情報ホームページより)

お餅屋さん

立派なお寺

里見の文字が。。。なあに?

こたえ。。。境内には、「南総里見八犬伝」のモデルとなった安房国(千葉県)館山城最後の城主、里見安房守忠義と8人の家臣が葬られています(倉吉観光情報ホームページより)

どうしてここに葬られてるの?

こたえ。。。⤵️

八賢士→八犬伝になった説があるんだね

8人の塚

ワン🐶

ここにもワン🐶

本堂の階段の石像^ ^

ゆっくりとお参りさせてもらいました

この辺りが、倉吉の玄関口でした

玄関口の『魚町』歩きます

はこた人形(張り子)ってどんなお人形⁉︎

こたえ。。。「はこた人形(はーこさん)」は江戸時代から受け継がれてきた鳥取県倉吉市の郷土玩具で、子供が怪我や病気をせず無事に育ってほしいという願いが込められたお守りです(倉吉観光情報ホームページより)

古い看板☺️

『琴櫻 傑将 』(ことざくら まさかつ)って?

こたえ。。。第53代横綱(昭和48年3月~昭和49年5月)倉吉市出身です

注意⚠️⚠️

豪華な化粧まわし

ツバキのマンホール、デザインが違うね!
東仲町公民館の隣は、
『まととや』→弓道体験ができます

ここは?

観光案内所→サイダー工場の跡地を利用してます

『琴桜』の像

レトロな建物見るだけで楽しい😆

レトロな街並みが続く

入ってみよう〜

懐かしのジャノメミシン^ ^

『創業150年』お店のお醤油買ってみました 

オモチにつけて食べると美味しいんだって!

『桑田醤油』の建物

路地を通って、
弁財天

中には入れない💦

福狸って?

こたえ。。。子宝の神様です

ポスト📮
リアルマネキン
『豊田家』建物内、見学できるみたい。。。
渡り廊下の向こうに、

蔵があります

倉吉の伝統的な町屋形式を保持しています。

新田義貞の時代

西暦1615年『一国一城令』でお城は潰されてしまいました😅

どうしてたくさんお城があったの?

こたえ。。。かつて力のある武士は館を所有しそこに住んでいましたが、時代が南北朝時代に入ると山城とよばれる山中の城を築くようになります。そのようにして築かれた城は平山城や平城として次第に平地へと移動し巨大な物となりました。

巨大な建物って?

こたえ。。。織田信長の築城した安土城に代表されるように立派な天守が備わった城へと変容していきました。

戦国時代に入ると築城数はピークを迎えます。

その時代に終止符を打ったのが徳川幕府の公布した一国一城令でした(刀剣ワールド城ホームページより)

『くらしのコミュニケーション』マンホール😆

銭湯♨️の跡⁇

こたえ。。。大社湯(たいしゃゆ)2022年まで営業していました

浴場と主屋が国の登録有形文化財に登録されています

レトロなレストラン『三日月』

お城のあった山→打吹山(うつぶきやま標高204メートル)

白壁通り

倉吉白壁土蔵群の壁の上半分は白い漆喰仕上げ、下半分は黒い焼き杉板の腰壁を付けています。

どっち

どち

レンタサイクル^ ^

街並みが変わります

バス停に向かいます

歴史ありそう→創業80余年の老舗写真屋です

バスに乗って、倉吉駅に戻ってきました

送迎車でホテルに移動〜

「温泉街はどこ?」

バスに乗って行くんだって😅

荷物を置いて、三朝温泉街に行きましょう〜

どんな研究をしているの?

こたえ。。。2016年に惑星物質研究所となり地球内部の進化からサンプルリターンを始めとした惑星や生命の起源へ迫る研究へと展開が広がり、現在に至っております。

2016年以前は?

こたえ。。。岡山大学惑星物質研究所の母体は戦前まで遡ることができ、戦後は新制の岡山大学の温泉研究所として医療と地球科学を兼ね備えた研究所として発展しました。1985年に地球科学分野は共同利用研「地球内部研究センター」として独立しました(岡山大学惑星物質研究所ホームページより)

川沿いを走ります

温泉♨️中心地に到着!

河原風呂に行ってみよう〜

この像は誰?

こたえ。。。昭和4年に制作された映画「三朝小唄」の主人公、男女の二人が三朝橋で寄り添う姿のブロンズ像です(三朝温泉公式サイト)

ここがお風呂⁇

湯船

娘婿さん、友達とよく入りにきてたんだって^ ^

「まだあるんだねー」と、主人が笑う😁

マンホール

このあたりに泊まりたかったねえ〜

薬師の湯♨️

国民宿舎もあったんだ😅

雪道歩くの楽しい😆

あの橋まで行ってみよう

レトロな看板

ここは、『温泉本通り』なんだって!

『恋谷橋』に着きました

行ってみたい『三徳山』の幟

『三朝神社』へ

お手水、温泉であったかい

狛犬さん
お顔が苔むしてる
由緒はこちら💁‍♀️
お参りしましょう〜

「三朝小唄」看板🪧

『すーはー温泉』どうしてそう呼ばれるの?

こたえ。。。三朝温泉は、「吸ってよし、飲んでよし、浸かってよし」と三拍子揃った温泉であり、熱気浴施設は「吸ってよし」なことから、温泉を「吸って吐く」のイメージで命名されました(三朝温泉公式サイトより)

三徳川対岸に老舗らしき宿が見える⁉︎宿かな?

こたえ。。。『旅館大橋』です。

平成9年に国の登録有形文化財に指定された宿です

雪道、滑らないように。。。

足湯は、雪に埋もれている⛄️

三朝橋からバスを降りて、よくここまで歩いてきたね〜

三朝温泉シンボル的な景色

シジユウカラ

帰りは、『温泉口』からバスに乗りましょう〜

バスに乗りました

ホテルから歩いては行けん距離だったね😅

バスを降りてスーパーに寄り道〜

ドライフルーツたくさん売ってました

お泊まりするホテル

ロビーの雪だるま☺️

部屋からの眺め

晩御飯は蟹食べ放題のバイキング
ゆっくりとお食事タイム
お庭のライトアップ

雪の中13714歩きました

三朝温泉のお湯♨️良かったあー

また明日入ろう〜

おやすみなさい⭐

広島帰省〜2025年2月7日〜17日〜広島&宇部編〜

2\7(金) 羽田空港7時10分ANA671便→9時00分広島空港9時10分→10時広島駅→主人宅泊1

日々、慌ただしく過ぎていきました、もう広島行きの日だ!

始発電車に乗り、出発30分前に羽田空港に到着!

広島は雪マーク❄️

飛行機がバスで移動だ🫢
デカッ
朝日が眩しい
スカイツリー

ウトウトしてたら、離陸してた🛫

遠くに富士山🗻
富士山🗻

今日の雲☁️

広島駅に到着!

北風吹いて、粉雪降って、寒い😨

荷物を置いて、

『お好み焼き屋』さんへ

常連さん3人先客あり!

常連さんが、「はい、どうぞ」と、お水を入れてくれる

イカ天卵そば入り.700円

おばちゃんとおしゃべり

「この間、外で転んですぐに立てんかった、手は動くからお店はできたんよ」と。。、

帰ったときには、食べに行こう➖と思う。

広島駅の月回のマルシェに立ち寄り、激安スーパーに行くことに決めました‼️

トンネル工事の様子

トンネルの向こうは、中山町

横断歩道渡りながら工事進み具合を観察^_^

マルシェで買った、

わけぎ

今日はお豆腐とわけぎとえのき鍋作ろー🫕

貴重な江田島のネーブル

甘くて美味しい😋

広島菜は山口産の椎茸とお浸し

地元食材にテンション⤴️

えのき^ ^広島産
寒くて外にはでられん❄️

マンションの窓からの冷気、寒すぎ!

夜は窓から離して布団を引く^ ^

9373歩、歩きました

2\8(土) 泊2→施設→自宅泊2

9時出発で、母の面会へ

うっすら雪化粧

地面はツルツル

最寄りバス停に到着!

滑るわー

母と面会☺️

喜んでくれて、うれしい😍

よく積もってる

おやつのメンチカツを買って、歩いて帰ることにしました

広島空港に向かう高速道路

お昼ご飯食べましょう

私は野菜焼き、主人はそばイカ天入りにしました。650円➕800円

持ち帰りのお客さんが絶え間なくやってくる

新しくできた、芸備線をくぐる道を通り、実家へ

岩屋の観音

昨日より少し気温は高い気がするけど、寒い😨

実家に到着!

空気の入れ替えをして、主人宅へ。

暖かさを求めて、夕方から広島駅福屋へお散歩🚶‍♀️

明日は、宇部に行くことに決まり。

おやすみなさい

2万2034歩、歩きました

2\9(日) 泊2→宇部主人の実家→お墓参り→主人宅泊3

主人が実家に車を取りに行ってくれ、主人宅7時半に出発〜

『広島アートトラム』だって!初めてみた、どんな電車なの?

こたえ。。。 広島電鉄では、“わざわざ乗ってみたい電車”、“おでかけしたくなるような電車”を目指して、路面電車を丸ごとギャラリーと見立てた車両の中に芸術作品を展示しながら運行する「走る美術館-HIRODEN ART TRAM-」の運行を開始します(広島電鉄ホームページより)

国道2号を通って宇部に向かいます

気温➖2℃☃️

バイパス降りて、下道へ

宮島見えてきた

朝日出てきた
大竹の工場

『道の駅ソレーネ周南』で休憩

藤井牧場の朝しぼりソフト買っちゃいました🍦

主人に「食べる?」ときいたら、「わしは食べん」と言われる😅

藤井牧場って⁉︎

こたえ。。。藤井牧場は、日露戦争から復員した藤井蔵吉が大正13年に5頭の乳牛を飼育したことから始まりました。現在は四代目となり、県内では最も古い酪農家の一つです。

白鳥の飛来地『長沢の池』に寄ってみよう➖

ドライブインに車を止める

「白鳥、おらんねえ」

白鳥と思ったけど、サギだった😢

「どの辺におって?」と主人の母から電話が入る☎️「予定通り、11時半くらいに着きます」と伝える

主人の母をお迎えに行き、

お母さんの行きたかった焼肉屋へ、昼間はクローズしてました。。、

和食のお店に入る

和食『源内』

食欲もあり安心しました😊

「お供えのお花買って行こう〜」と思ったら、「昨日姉ちゃんがお墓参りしたというとったけん、買わんでええ」と。。。

お墓参り

「あら、お花がない、仕方ないね」とお参りと草抜きをする^ ^

主人の実家でお茶を飲み、広島に向けて出発〜

近くのスーパーに寄り道

大島みかん美味しいんよ🍊

夕焼け空

広島に帰ってきた!

明日は朝早いけん、もう寝んとねー

4067歩、歩きました

おやすみなさい😴

大磯プリンスホテル退職祝い&お誕生日の旅〜2025年2月1日〜2日〜

2/1 自宅11時→大磯迎賓館ランチ→大磯プリンスホテル泊1

大磯駅

1月、2月は休館です

この建物はなあに?

こたえ。。。⤵️

旧木下家別邸は、住民から「三角屋敷」と呼ばれ親しまれてきました

おまけ。。。関東大震災では大磯駅をはじめ周りの建物はほとんど全壊でしたが、大磯迎賓舘はほぼ無傷で当時のまま現在にいたります(西湘Loverホームページより)

建物内はレストランです

ネットでは満席で予約できないけど、空いた席はあるかなあ?

メニューを確認

息子夫婦が確認してくれたら、「入れる」とのこと😀

メニュー

シェアして食べよう〜

『期間限定バレンタインデーデザート』

ピカピカセット💫

お水のコップ、高さがないから、

「フィンガーボールと間違える方がいらっしゃるんですよ」と笑

ピカピカセットのカトラリーに書いてある文字が読めない💦

お嫁ちゃんが、『クリストフル』と教えてくれました

どんなカトラリーなの?

こたえ。。。CHRISTOFLE( クリストフル)
シルバーウェアの代名詞として世界に名高いフランスのカトラリーメーカーです

たいへん高価なカトラリーでした

パスタと

シラスピザ レモン🍋と、

トマト🍅の2種類

パリパリピザ🍕美味しい~

デザート🍨

豪華な雰囲気で料理も美味しくて満足🥰

町中華を探していたのに、グレードアップしたお昼ご飯になりました

ごちそうさまでした💓

ホテルに移動ー

大磯町観光案内所
右奥に新しい観光案内所が工事中です
プリンスホテルの施設

「ボウリング行こう」って言ったら、

「ボウリング場は、昨年末に取り壊しが決まって、なくなっちゃったらしいよ」と

家族で行った思い出もあり、寂しいなあー😢

右側の建物は新しいね
息子夫婦が色々準備をしてくれてるようで、荷物がたくさん🧳
ロビーの雰囲気変わったかな?
お部屋は9階

どんなお部屋かな?

娘夫婦のお部屋は?
こちら💁‍♀️
息子夫婦のお部屋

部屋の中で晩御飯を食べるテーブルも準備してあります

ベランダからの眺め〜伊豆方面
江ノ島方面
私のお部屋

娘一家も到着!

レストランでモンブラン作り体験できるんだって‼️

モンブラン作りセット

楽しい😆

☀️

真剣

いっぱい出たよ😆

ジャムもでたよ

自分で作ったモンブラン美味しかったね!

自由時間タイム

スパの岩盤浴気持ちいい!

息子夫婦がきた。。。

温水プールとサウナは息子夫婦についていく

おばあちゃん1人は、浮いちゃてました💦

晩御飯をとりにレストランへ

可愛いね

みんなでご飯食べよう〜

下の孫はベットでスヤスヤ眠ってます

乾杯🥂

しばらくして、上の孫も寝てしまいました💤

ステーキセットを注文してくれてました😍

ケーキも準備してくれていて、感激🥺

食後のデザートは、持ち寄ったポテトチップス^ ^

色んな味があって美味しい😋

娘だけが、スパに行けてなかったので、「2人が寝てる隙に行ってきまーす」と。。。

「岩盤浴やプール、一通り体験してきた。子供が生まれてから、こんなにゆっくり寛げたのは初めてだ」と、興奮状態で戻ってきた娘‼️

「良かったねえ〜」

下の孫も起きた!

6054歩、歩きました

2/2(日) 泊1→大磯駅→多摩センター→極楽の湯→自宅

個室に案内してもらいました

気にせずゆっくり食べれました🙂

わたしの部屋に孫が遊びに来る

孫のお部屋に遊びに行く

娘一家は、雪で遊べる施設に出発〜

私は息子夫婦と、スパへ

ゆっくりしすぎてしまい、大急ぎでチェックアウト

大磯駅まで送ってもらいました

みんなと過ごせてお祝いしてもらえて、幸せ時間でした🥰

サンリオピューロランドが突き当たり、30年ぶりに来ました

ここで中学時代の友達と待ち合わせ

みんな元気で良かった^ ^

仕事はなくても、日々あっという間に過ぎていく。。。😆

7552歩、歩きました

おしまい

三溪園&桜山ホテルカフェ&元町〜みなとみらい散歩〜2024年12月8日〜

娘の小学生時代の母の集まり、毎年恒例になった秋のお出かけ、今回は、三溪園に決まり☺️

横浜駅からバスに乗って、三溪園に向かいます🚌

横浜市開港記念館
三溪園に到着!

チケット値上がりしたのかな?

こたえ。。。2023年10月1日より700円→900円に値上がりしました

三溪園といえばこの景色
池に浮かんでいるのはなんの鳥?
こたえ。。。ホシハジロです
この建物はなあに?
『鶴翔閣』(かくしょうかく)

明治35年(1902年)に三渓園を作った原三溪が自らの住まいとして建てたものです

ここはなあに⁇

ボイラー室

白色サザンカ
赤色サザンカ
葉っぱギザギザなのが、サザンカなんだって!
お茶会チケット完売💦
すすき&臨春閣
つばき
黄色の絨毯🟨

ギリギリ間に合った紅葉🍁

イチョウ葉っぱは、落ちちゃった
葉っぱをアップ
ひっかかってる葉っぱ^ ^
ヤツデ
カラスかな⁇
開くと、
赤い実のトベラ
センリョウ
カルガモ
三溪記念館から見た紅葉🍁
ビルが見えない景色が良いね😊

猿回し始まってる〜

ピョーンと、JUMP
着地👍
おひねり頂戴ポーズ🐵

アオサギ

動いた。。。
亀もいる🐢冬眠はまだ先かな?
枯れたハス畑

紅葉狩りなあとは、アフタヌーンティー🫖のお店に移動〜

ねこちゃん🐈見つけた

住宅地を歩く。。。

住宅地を歩く
お店に到着!

アフタヌーンティーはクリスマスバージョンなんだって!

美味しそう〜

ちょっと早めのクリスマス🎄

最後にソフトクリーム

気の置けない仲間とのおしゃべりは楽しい😆

みんな揃って集まれて幸せ🥰

お店の方に、帰りのバス停を、教えて頂きました

『お馬通り』にでました
『新本牧公園』
『三の谷』からバスにのります🚌

私は元町でバスを降りました

みんなとお別れ👋
元町のサンタさん🎅

アメリカ山公園へ行ってみよう〜

バラが咲いてる🌹

元町にくると、必ず寄りたくなっちゃう場所😆

外人墓地から

富士山眺める
『イギリス館』のクリスマス見てみよ➖
どんな飾りかな?

2階へ上がります

クリスマスツリー😀
ロイヤルな雰囲気😍
🎄🎄🤶
マツカサのクリスマスツリー🎄
お庭のばら
夕暮れ時
紅葉🍁
半月🌛
港のみえる公園
みなとみらいまで歩けるかな?
日が沈みそう〜
ツワブキ
遊歩道を通って
山下公園へ
山下公園にスカートリングできてる^ ^
『ヨルノヨ』のライトアップ
ベイスターズ球場
赤れんが倉庫のスケートリンク
赤れんが倉庫は、混んでる。。。
駐車場に向かう車で渋滞中

灯がともって、夜景になりつつあります

日本丸

関内駅から電車に乗り自宅に戻ります。

1万5519歩、歩きました

おしまい

また来年、みんなで遊びましょう〜 

公開したと勘違い、遅くなりました💦

四国旅行&広島帰省〜2025年1月22日〜28日〜丸亀〜松山砥部編〜

1/26(日)泊4→丸亀8時4分しおかぜ1号→10時04分松山10時30分JRバス→11時12分砥部12時57分→大街道バス停→松山16時27分しおかぜ26号→17時15分(12分遅れ)今治→今治駅18時今治線しまなみライナー→20時29分広島新幹線口→主人宅泊5

朝散歩に出発〜

丸亀城ライトアップされてるといいなあー

日の出は7時08分、6時半頃にならないと明るくならない。。。

ライトアップされた丸亀城見えた😌

城内に入ります

誰もいないと思ったら、懐中電灯🔦を持って歩いている人がチラホラいます

サザンカ
高い石垣⤵️

高さ20メートル🟰7階建のマンション

風がないので寒くない
瀬戸大橋のライトアップが見える^ ^
讃岐富士
広場でみんなでラジオ体操が始まりました

できない動き端折(はしょ)りながら本気で参加😁

気持ちいいー

終わった頃には、

明るくなってきました
ラジオ体操が終わって、みんな帰って行きました

緑のシートは何かな?

『立ち入り禁止🚧』って書いてある

石垣が崩れちゃったのかな?

瀬戸大橋のライトが消えた

ホテルに戻りましょう〜

石垣は復旧中なんだって!

あと4年もかかるんだね💦

お堀に戻ってきました

主人は初めて丸亀城に来たと喜んでくれました

セブンイレブンで朝ごはん調達^ ^

ホテルで食べて、チェックアウト!

アパホテルお世話になりました

丸亀に泊まって良かった🥰

マンホール

あの建物は、何だったっけ?

こたえ。。。丸亀市猪熊弦一郎現代美術館

前にも見たのに、新鮮な気持ちで新しい建物できたんだと思ってしまいました💦

丸亀駅に到着しました
昨晩ライトアップされてた場所
可愛い灯籠たくさんありました
うさぎ、くまの絵は、人気ね🐰🐻
ポスト📮いつできたの?

こたえ。。。2022年9月です

しおかぜ1号に乗車します(松山まで5830円/21000円)

寝台臨時電車ってなあに?

こたえ。。。サンライズ瀬戸が、琴平まで走ります

『しおかぜ1号』が電車入線〜
しばらく海岸線を走ります
松山駅に到着‼️
駅の様子が違うぞ⁇
旧ホーム⁈
なるほど。。。
71年間頑張ったんだね🫶
旧松山駅全景
三角お屋根の方をアップでパチリ📷
砥部焼ラッピング電車🚃

久万高原行きバスに乗車🚌

『砥部衝上断層』ヘは、『砥部』バス停で降りたら良いと教えてもらう

バスの後ろに荷物がつめそうー

自転車詰めるんだって🫢

フリーチケット🎫お得🉐

私たちは、バースデー切符で無料で乗車できます😁

砥部川わたる。。。 
『砥部バス停』に到着!

運転手さん降りる時に、『砥部衝上断層』ヘの道を教えてくれる🥰

信号まで進んで、信号を右に曲がるとのこと!
ここは、砥部陶街道(とべとうかいどう)

『東街道五十三次』に対抗してるね笑

砥部新橋を渡る

『砥部衝上断層』(とべしょうじようだんそう)に近づいてきた。。。

しばらく歩いて、

階段を下っていく

記念碑があった
どの岩かな?⁈

主人に「こっち」と呼ばれる。。。

なんだ、ここじゃなかった💦

←の方へ

ここか。。。

でもどこの岩のことなのかな?

看板をじっと見て、岩と見比べる

写真より水の通り道がひとつ多いから、3番目の水の流れの隣の岩の事だね
少し形状が違うね。。。

ふむふむ🤨

岩の見分け方は難しい💦
公園として整備されてます
砥部焼きタイルも地面に張り付いています
まだまだ色んな種類がありました
のんびり気分に浸る
菜の花が咲いてました♪
レモン🍋
みかん🍊
校舎の壁にも、
砥部焼き😀
日曜市に立ち寄る
こんな雰囲気
砥部バス停近くの、『炎の里』まで、戻ってきました

砥部焼は高価で、手が出せない。。。

時間があれば絵付けをしたかったなあー

砥部焼の原料になる石

砥部焼はどうやってできたの?

こたえ。。。砥石のくずを原料に、数え切れない試行錯誤の末に生まれたのが砥部焼です

どうして、砥石のくずで焼物が作れると思ったの?

こたえ。。。砥石の切出しの際に出る砥石屑の処理は大変な重労働でしたが、その頃、伊予砥の販売を一手に引き受けていた大阪の砥石問屋・和泉屋治兵衛は、天草の砥石が磁器の原料となることを知り、大洲藩に、伊予砥の屑石を使って磁器を生産することを進言しました。

和泉屋からの進言を受け入れ、大洲藩の加藤泰候は、安永4年(1775年)に家臣加藤三郎兵衛に「磁器」生産の創業を命じました。

食べる時間はなく、
内子契約農園のイチゴとデコポン買ってテラスで食べる😍280円と750円やすっ🤣

美味しいねえ〜⤴️

『炎の里』
『衝砥部上断層』

見てきたタイルをパチリ📷

こちらも『東街道五十三次』と同じ53番までありました😆

バスに乗って、大街道で下車

ご飯は三越デパートで食べよう〜

一階のお寿司やさんに入る

主人は『松山酢ばら寿司』

「松山鮓」ってなあに?

こたえ。。。祝い事や訪問客の接待に使われ、瀬戸の小魚の風味を活かした甘めの鮓飯に、地魚がちりばめられ、彩り豊かなばら寿司です(松山商工会議所青年部ホームページより)

私は『握り寿司』

ゆっくりお昼ご飯食べれたね😁

松山城に向かう
「腰も回復して良かった」と思いながら歩く
黒猫ちゃん
こっちにくる
背伸びして私の足元まだくる
バイバイ👋
日清の灯籠じゃ、松山に工場もあったねと。。。
リフトと交差

これから年金生活と思うと、節約できるところは頑張らねば。。。。

工事中を通り過ぎて、
⤵️
本丸に向かいます
主人は初めてくるんだって!
帰りに『隠門』を通ろう
『隠門』こちら
景色が広がる

梅はつぼみ

白梅は少し咲いてる😀

天守閣はのぼらず

お城をパチリ

見えるねえ〜石鎚山🏔️

『隠門』からおります
県庁口に下る

県庁前を通る

重厚な建物だなあ~

誰が設計したんだろう?

こたえ。。。構造設計の担当は、東京タワーをはじめ日本各地のタワーを設計したことで知られる内藤多仲(1886-1970年)です(しまなみ街道ホームページより)

マンホール

伊予銀行マークあんなだったっけ?

何を表してるの?

こたえ。。。若々しく明るい太陽と、新鮮でおだやかな瀬戸 内海、そして優しさや華やかさの象徴である花を、豊かな潤い に満ちた緑の大地の中に表現しております。 このマークは、若々しいエネルギーのある銀行、人に優しい銀 行、美しい心を持った華のある銀行、堅実で信頼性の高い地 域の明日を創る銀行を表しております(伊予銀行ホームページより)

お堀沿いを歩きます

『坊ちゃん列車』が来た!

白鷺

松山市駅を通り過ぎる

白鳥🦢

電車になんとか間に合いそう〜

大手町駅🚉

『お遍路電車🚃』

旧駅舎松山駅に到着!

壊されちゃうのかな?

旧ホームへ

旧切符売り場

天井

新駅舎へ

岡山行き特急しおかぜに乗車

(今治駅まで1840円/22840円)

今治駅到着!

バスの時間を確認🚌

バリイちゃん後ろ姿パチリ

『純喫茶 不二家』行けなかった😢

バスで広島へ

2万4809歩、歩きました

バースデー切符🎫おせわになりました

10840円✖️2お得な旅ができました☺️

今日は、2万4809歩、歩きました

1\27(月) 泊5→母の面会→お墓参り→主人宅泊6

10時母の面会。

年明け面会中止だったけど、面会再開して良かった😀

施設から歩いて自宅まで帰ろうと思ったけど、帰り道のスーパー2件立ち寄り、買い物しすぎて荷物が重い💦途中からバスで帰る🚌

母の施設の近くのスーパーで買った広島菜、煮浸し作ろうっと😀

岩国のレンコン、地元産の食材を買い込む

夕飯の準備をして、歩いて祖母、父のお墓参りへ

広島駅方面

お寺の言葉①

帰りはバスで広島駅に戻る

親友とおしゃべり☺️

夕飯を食べて、早めに寝る💤

1万6226歩きました

1/28(火) 泊6→広島駅7時→7時50分広島空港9時25分JAL674便→10時45分羽田空港

富士山がふたつ🤣

駿河湾

『ブロッケン現象』

通勤ラッシュにあわず、帰れるのはいいねえ!

9047歩、歩きました

おしまい

四国旅行&広島帰省〜2025年1月22日〜28日〜室戸岬&DMV[世界初]編〜


1/25(土)泊3→奈半利8時47分→9時45分室戸岬→最御崎寺→室戸岬灯台→とろむ海の駅13時54分→DMV15時20分阿波海南駅16時08分→18時12分徳島18時29分うずしお26号→19時37分高松19時52分特急いしづち25号→20時15分丸亀駅→丸亀アパホテル泊4

部屋からの眺め
朝ごはんを食べて、

ホテルを出発

マグロの網本もの宿
バス停に向かう
なんの花かな?
ビワの花
立派な家が多いなあー
バス停🚏

何駅か不明🤭

木材置き場🪵
文旦売ってる😀
食べたーい
『きらっせ室戸』バス停、1人降りる

室戸岬見えてきた

室戸高校、学生が4人降りて行く。。。

室戸の港⚓️

あの道路を上って行くのかな?と思ったら、

「スカイライン上り口」のアナウンス😊

海岸線走る🚌

『室戸岬バス停」で下車

どう回ろうかねえ〜

DMVは、『室戸岬』からの予約です

観光案内所がなくなっちゃって、聞けない😢
『中岡慎太郎像』と、
風見鯨🐳で記念撮影📷
遊歩道を歩いてみよう🚶‍♀️

なんの花かな?⁇

これはなあに⁇

タービダイト(乱泥流堆積物)層です

イソギク
『灌頂ケ浜』難しい字だな

なんだった⁇

灌頂ヶ浜(かんじょうがはま)は、弘法大師が灌頂の会式をした浜なんだそうです

灌頂とは???

こたえ。。。頭上に神聖な水をそそぐことです

マサキ
ウチワサボテン🌵
どこだろう?
ここです⇧
波が荒い
デカっ→リュウゼツラン

おまけ。。。数十年に1度しか花をつけないと言われる植物なんだって!

道路に戻ってきました
御蔵洞(御厨人窟:みくろどう)に行ってみよう
水掛地蔵に寄り道。。。
海難事故にあった方々のお地蔵様がたくさん並んでる

合掌🙏

クジラのトイレ
スイセン、高知は咲いてる!

みくろ洞着いた!

2つ洞窟ある

⬇️
並んでます
弘法大師がここで修業したんだって!!
ハマナデシコ
ツルソバ⁇

やけどした岩🤭

黒いねー
この穴は???
塩のかたまりで穴ができちゃうんだ
ビシヤゴ岩って?

こたえ。。。⤵️

斑れい岩は、細粒~粗粒の硬い岩石で、ハンマーでたたいても、なかなか割れません。
あの岩は???
烏帽子岩😀

こちらも『斑れい岩』です

こんな岩
展望台からパチリ📷
ハマダイコン
『岬観光ホテル』【登録有形文化財に登録】されてます
ツバキ

ジョウビタキ

室戸岬灯台に行きまーす
行ってみよう~
入れないね〜💦
ここは『遍路道』
『最御崎寺』(ほつみさきじ)山門見えた
参拝させて頂きましょう〜
これは⁉︎
ホント、鐘の音だ🔔
1648年施工の鐘楼堂

今回で3度目なのに、新鮮な気持ち

最→「ほつ」とはなかなか読めないね

クワズイモ

食べれないんだって

四国の形

灯台に行こう

室戸岬灯台

見えた‼️

これが、日本一の一等レンズなんじゃね

水平線

中には入れん💦
キバナアマ
同じ道を引き返す

国道まで降りてきました

枝が広がってる、なんの木?

こまえ。。。アコウです

アコウの実

室戸岬灯台パチリ

ここにもイソギク^ ^
ここから道路に戻ります

『海の駅とろむ』を目指す🚶‍♀️

名勝地だねー

あと5キロ

ヤンマー懐かしい響き。。。

おまけ。。。2024年1月30日、ヤンマーホールディング株式会社は、ヤンマーグループ企業のマスコットキャラクター「ヤン坊マー坊」の新デザインを発表しました

室戸スカイライン

室戸市が土佐捕鯨発祥の地として知られています💁‍♀️

灯台3つ並んでます

景勝地は通り過ぎ、海岸沿いを歩きます
主人がハマナス見つけました
今日はお休み?
そんなにあるんだ。。。

テトラポッドいっぱい🫢

ここでつくってるのかな?

こたえ。。。東洋町までの道中、室戸市の佐喜浜港では株式会社不動テトラさんのテトラポッドも打ち立てのストックがご覧いただけますので、消波ブロック巡りにはオススメのコースです(四国スバル高知東店ブログより)

養生中のシート、強度の高いテトラポッドに育ってね‼️
型テトラポッドの型が見える

型をアップ📷

室戸岬港

人家はここの中
津波対策なのかな?
塩害保護だって!

港の奥にも船が停泊してます

もう少し壁が続く

壁を通り過ぎて、

『海の駅とろむ』の看板が出た

高速バス乗り場もあるんだね

お食事処期待できそう〜

アロエの花
DMV(デュアル・モード・ビークル)って?

こたえ。。。MV「Dual(2つの) Mode (方式の)Vehicle(乗り物)(デュアル モード ビークル)」は、線路と道路の両方を走る夢の乗り物です。

いつから運行されてるの?

こたえ。。。2021年12月25日からDMVでの本格営業運行が開始されました。

(阿佐海岸鉄道ホームページより)

DMV待合室

乗車場所変更したので、時間を確認しておこう⭕️

「室玄(むろげん)」入ってみよう

食べる時間は30分もない

1番早くできるのはフライ定食との事

私は一人前食べる自信がない

一つを分けて食べることにする

お手洗いから戻ってくると、

私の分のご飯とお味噌汁をサービスしてくれている

ありがとうございます😭

なんて優しい心配り🥰

お土産はまとめてここで買いました😍

ご飯もフライも美味しかった
お店も閉店時間

お世話になりました

高知から徳島方面に戻ります

土日祝日の1日ひと便のみ。
DMV来たー テンション⤴️
ドアが開いた
ここから乗車は4人

主人と私は、予約していた1番後ろの席。

歩いてきた道引き返してます
『室戸世界ジオパークセンター』バス停
『むろと廃校水族館』バス停

ほぼ満席になりました

あの岩はなあに?

こたえ。。。『夫婦岩』です

のんびり気分
甲浦駅(かんのうらえき)に向かいます
DMVの陰
ここから本番👇
世界にひとつの仕組み
車内緊張が走る

ただいま『甲浦駅』

ガッタン

レールにハマった?
これからだ ドキドキ💓
前輪のモードチェンジ


モードチェンジにどのくらい時間かかるの?

こたえ。。。モードチェンジはわずか 15秒ほどで、乗客を乗せたままで行います。

どんな仕組みなの?

こたえ。。。 鉄道モードでは後ろのゴムタイヤが駆動することで線路上を走行 します。前後の鉄車輪は線路上を走行するためのガイド役であると ともに、駆動するゴムタイヤへの圧力を調整する役割を担ってます。

(阿佐海岸鉄道ホームページより)

境目😉

完了した!

走り出します

レールの上走ってる

甲浦駅ホーム通り過ぎる。。。

橋も渡るよ
踏切通過、楽しすぎる😍
ホームからパチリ
正面からパチリ

同じ場所に電車があるって、不思議な気分だねー

阿南海岸駅まで行きます
モードチェンジして、阿南海岸駅に到着!
バイバイ👋行っちゃった
楽しかった〜🥰
ここからJRに乗り換えます
ここを走ったよ🚃
阿波海南駅

おやつ探しに出発〜

『もりさきのういろう』のお店へ

出来立てういろう ゲット

ホカホカういろう頂きまーす!

駅前の洋菓子屋さんにも行ってみよう〜

ケーキも買っちゃいました😆
徳島行き電車、もうきとる😁(丸亀まで6580円/15170円)
ケーキ頂きまーす☆

「お城が見えとるよ」と。。。

日和佐城(ひわさじょう)です🏯

面白い駅名、由来は?

こたえ。。。見能林とは、「水の早し」からきた語らしく、水難を受けやすい地の意味とも言われてます(民俗学の広場ホームページより)

徳島県内で最も長い『那賀川(なかがわ)』です。

長さはどのくらいあるの?

こたえ。。。125キロです

どこ?

こたえ。。。南小松島駅です

どうしてホームに『日新四国工場』って書いてあるの⁇

こたえ。。。日新四国工場は当工場最寄り駅であるJR四国南小松島駅をネーミングライツ&駅ジャックで、正式な駅名とは別に「日新四国工場 玄関口駅」という副駅名を取得し、駅舎全体を当社の広告で占拠するジャック広告を始めました(日新グループホームページより)

徳島駅→高松に移動〜
晩御飯食べよう〜
海の駅で買った 芋けんぴもパクパク 
『特急いしづち号』に乗り換え
高松を出発〜
自由席は、空席がたくさん^ ^
『丸亀駅』到着🚉
骨付鳥名物よん
駅前イルミネーション💫
ここもきれい🤩

主人が「讃岐うどん食べたい」と。。。

ホテルに行く途中に、開いてるお店あるかなー

開いてたー

汁ありうどん&つけ麺のセット注文

食べ方に従って食べます

コシのあるうどんは美味しいね~

主人は、昨日食べた、柔らかい🍜が好きなんだって💦

ホテルにチェックイン

2万0036歩、歩きました

おやすみなさーい💤

四国旅行&広島帰省〜2025年1月22日〜28日〜徳島&高知奈半利(なはり)編〜

1/24(金) 泊2→高松駅6時08分特急うずしお1号→7時29分徳島9時特急剣山3号→10時15分阿波池田10時20分特急南風3号→11時22分御免11時43分土佐くろしお鉄道ごめんなはり線→12時59分奈半利レンタサイクル→ホテルなはり泊3

朝ごはん🥞

ぜーんぶ地元産、美味しい〜

コーヒーと思って買ったのが牛乳だったのが残念。。。

腰の調子は今ひとつなので、荷物を主人に持ってもらあ、駅まで移動😅

ありがとう〜

片原駅に到着!

琴電イルカキャラクターパチリ

どうしてイルカのキャラクターなの⁈

こたえ。。。「ことでんの存続の危機のときに、『ことでん要るか? 要らないか?』という話になったんです。『ことでん要るか?』の『いるか?』で、『イルカ』です」(マイナビニュースホームページより)

始発電車に乗車します

ストレッチ始める主人

最近ランニングを始めた息子も急にストレッチを始める、親子で似てる笑

高松築港(ちっこう)駅到着
夜明け前の高松城跡
マンホール

高松駅に到着!

『べらぼうめ』フェスティバル
高松駅改札口
カメラマンがたくさん
『特急お隣同士』をカメラに収めてるのかな⁈
自由席に座ります
高松駅を発車しまーす🎵
坂東駅(ばんどうえき)→四国八十八ヶ所第一番・霊山寺(りょうぜんじ)の最寄り駅だね
吉野川を渡って、
徳島駅に到着‼️
『特急うずしお』さようなら👋
階段上がる
四国といえばアンパン列車😀

『特急剣山』の出発時間まで、あと1時間20分あり、

徳島城跡いってみよう

朝からうどん屋さん開いてるね☺️
クロガネモチノキ
あの陸橋を渡ります

城跡へ行ってらっしゃい👋

私は、主人に持っててもらった自分の荷物を引き取り駅に引き返します

腰は、朝より楽になりました

温かい飲み物ゲットしときまーす

この木面白い🤣
ジョウビタキ
高松城のお堀
小鳥の時計🕰️

陸橋の上から、

これから乗る『特急剣山』が見えた

城跡

⤵️

主人は城跡のぼれたかな?

人影が見えたけど見えなくなっちゃった💦

泊まったことのあるステーションホテル🤭

これから向かう阿波池田まで、3030円

奈半利までは、プラス😆2720円(5750円)

高松までは、2840円(8590円)

『特急剣山』入線〜

おやつタイム
自由席車内は空いていて、1番は前に座れました🥹😀
「特等席じやねえ」と主人に言われる😁

阿波池田方面へ

車掌さんから、お誕生日カードもらった
鉄橋渡る
ホント、特等席だわー😋
貞光駅(さだみつえき)

剣山(つるぎさん)に登る時、友達と駅の構内でお泊まりさせてもらった駅🚉

剣山登山口の最寄駅です🚉

「山の上に家が見えるよ」と主人。。。

尾根の上に家が建ってるね!

テキパキして優しくてかっこいい車掌さん😎

阿波池田駅に着くよ〜

到着‼️
可愛い待合室😍

『特急剣山』さようなら👋

乗り換えて御免駅へ2840円(11430円)
車内も可愛いよー
吉野川に沿って走る
特急南風でもバースデーカードもらう
嬉しいな☺️
前回、この駅で降りて、アンパンミュージアムに行ったね〜

後免駅で乗り換え

『土佐くろしお鉄道ごめんなはり線』に乗り換えです

改札口に行ってみよう

無人駅でした

ごめんなさい😆

自動販売機🎫

路線図です

ホームに戻ります

ここが始発駅です

駅長さんかな?

こたえ。。。『えきお君』です

おまけ。。。ごめん・なはり線の人気といえば、なんといっても、高知県出身の漫画家、やなせたかし先生によって描かれたキャラクター。 後免駅から奈半利駅までの21駅に1体ずついるかわいいキャラクターたちがお出迎えするよ!(ゴトゴトwebホームページより以下説明)

電車がきました🚃

終点まで1080円(12510円)

こちらは、『まちこさん』
物部川(ものべがわ)を渡る

山の上の建物はなあに?

こたえ。。。『シャトー三宝』というレジャー施設でした。2003年をもって全ての施設が閉鎖となりました。

以前開催されていた「ちんどんコンクール」に由来しています
雪をかぶった山は、剣山かな?
海が見えてきた。。。
ゆったりシートでのんびり旅☺️
芸西村の真ん中を流れる和食川。その川には、オイラのモデルになった「カッパ」が住んでいるっていう伝説があるんだって。
ごめん・なはり線の人気の一つは、なんといっても大きく広がる太平洋を眺めながら走ること!私のモデルになっているカモメたちも、気持ちよさそうに太平洋の海岸を飛んでいるのよ。

こんな景色🥰

歌が大好きな私は、安芸市出身の作曲家、弘田龍太郎さんにちなんでつくられたの。市内には、龍太郎さんが手がけた童謡「雀の学校」や「春よ来い」、「金魚のひるね」などの曲碑が立っているから、ぜひ巡ってみてね。

俺は、映画「男はつらいよ」でおなじみの寅さんがモデル。この帽子とトランクが「フーテン」っぽいだろ?映画の舞台になる予定だったこの地には、寅さんの冥福を祈って「寅さん地蔵」が立てられているんだ。

私は、弘田龍太郎さんが作曲した童謡「浜千鳥」がモチーフになっているの。駅の近くにある大山岬にはその曲碑が立っているから、ぜひ見に来てね。大山岬から見える美しい水平線や夕焼けも必見
どビニールハウスで何を作ってるのかなあ〜
頭の上に乗っかっている魚、何だか分かる?答えはアユ。ボクの町を流れている清流・安田川にすんでいて、県内外から来るたくさんの釣り客に大人気なんだ。「清流めぐり利き鮎大会」でも優勝した、自慢のアユなんだよ!
ボクは藩政時代に殉節した維新の志士、「二十三士」をモデルにしてつくられたんだ。ボクのいる田野町には、二十三士ゆかりの地、二十三士公園や福田寺など、歴史を感じられる場所がたくさんあるんだよ。

「二十三士」って?

こたえ。。。土佐藩に対し、投獄された武市半平太の釈放と尊王攘夷を訴え決起した若者たち。しかし、捕らえられ、処刑されてしまいます(幕末探訪ホームページより)

鉄橋だ!

渡るよー

奈半利駅到着‼️

ごめん・なはり線の終着駅として、ごめんえきお君とペアになっている私は、駅員さんがモデルになっているの。線路はここで終わりだけど、駅からは路線バスが出ているから、室戸市や東洋町まで案内するわよ!

終着駅🚉

どこでご飯食べようかね〜

駅の周辺歩くが、結局駅に戻る。。。

釜飯のお弁当買うか、構内のイタリアンに行くか。。。

釜飯のお弁当は売り切れ💦

隣のお店には、

お弁当があった🤭

ベンチで食べながら、どこに行くか決めよう😬

自転車を借りて、『中岡慎太郎館』に行くことで決まり👌

片道7キロ、電動自転車なので⭕️

モネの庭のある北川町 村に入りました

冬の時期は休館してます

『中岡慎太郎館』まであと6キロ
橋を渡る😽
軽快に自転車を乗りこなす主人😆

ずっと先を走ってます🚴

放水が見える

長山発電所でした

近くで見ると大迫力😰

『慎太郎橋』渡る

目的地見えた^ ^

到着‼️
いい笑顔の中岡慎太郎

ほぼ貸切状態で、ゆっくり見学できました

使える公衆電話☎️

中岡慎太郎像

「慎太郎食堂でご飯食べればよかったね」

慎太郎が、4歳の時から読み書きを勉強した『松林寺』にいってみようー

建物は焼失しちゃったんだって!

唯一当時を物語る山門

遺髪墓地もありました

石碑
入口はどんな道かな?
ここです⇧
慎太郎の生家
復元された生家なんだね!

広いね〜 

〈嵐山 たかねの桜おりかざし 
             帰れわが背子 花散らぬまに〉

中岡慎太郎妻『兼』が、慎太郎を見送りながら詠んだとされる歌ですが、

その4年後、慎太郎は暗殺されてしまいました

魂はこの場所に戻ってきたかな⁉︎

中岡慎太郎の生家は大庄屋でした

『大庄屋」ってどんな仕事なの?

こたえ。。。⤵️

気配りが必要な大変な仕事なんですね

お見送りのことば😆

気をつけて帰ろう〜

どんなお餅なの⁈

こたえ。。。天日干ししたさつまいもにもち米をつなぎにして混ぜた餅のことです

あの積み上げてるものはなあに?

木材です

丸和林業会社💁‍♀️の木材ですね!

れんげ🪷
ここから、街並みのはじまり〜
石塀

こんな石塀もあるよ

おまけ。。。石塀には大きく分けると、浜石を赤土等で留めながら積み上げた丸石の石塀と、石を半割にした石塀の2種類があります(高知銀行ホームページより)

この家はなあに⁈

こたえ。。。⤵️

きれいに並んでるね

『農協の米倉』

⤵️

昭和13年の建物
泊まる宿の近くを通り、

奈半利港へ

津波避難ビル

通った鉄橋

奈半利駅に戻ってきました

自転車を返却🚲

16時過ぎ、送迎車でホテルに向かいます

お風呂にゆっくりつかって、

夕食頂きまーす

ゆずアイスクリーム

1万2927歩、歩きました

今日は早めに、おやすみなさい😴

四国旅行&広島帰省〜2025年1月22日〜28日〜高松街歩き&仏生山温泉街歩き編〜

1/23(木) 泊1→喫茶店城の眼→高松市美術館→瓦町13時40分主人と待ち合わせ→仏生山駅→仏生山温泉♨️→法然寺→仏生山駅→片原町駅→四国高松温泉 ニューグランデみまつ泊2

部屋からの眺め
屋島が見えてたんだ!
朝ごはんをしっかり食べて出発〜
泊まってたホテル
片原町アーケードを歩こう〜
ライオンストリートへの分かれ道

活気のあるアーケード^ ^

あのオブジェはなあに?

こたえ。。。「旅のはじまり」です。なにかモデルはあるの?

こたえ。。。名馬ロシナンテとサンチョのロバ→「ドン・キホーテ」に登場する馬です

くつわ堂 総本店

瓦せんべいが有名です
モーニング、美味しそう☺️
ベンチ
アーケードの中心の『丸亀ドーム』、ミラノのアーケードドーム「ガレリア・ヴィットリオ・エマヌエーレ2世」に似てるなあ〜

丸亀町、兵庫町、片原町の交差部に位置し、高松中央商店街のシンボル的存在です

どうしてドームを作ったの?

こたえ。。。「ハレの空間である広場にはひと目でそれとわかるものをと考えた」と振り返るのは、ドーム設計に携わった坂倉建築研究所元所長の太田隆信さん(89)(建モノがたりホームページより)

完成したのはいつ?

こたえ。。。2007年です

アーケードの総延長は⁇

こたえ。。。2.7kmあります。総延長では日本一レベルの長さだったね!

郵便ポスト

あの建物はなあに?

百十四銀行高松支店です
ここが創業の地なんだって

いつ建てられたの?

こたえ。。。大正15年です

国登録有形文化財として指定されてます

🕰️

百十四銀行旧本店の建物が唯一この地区の戦前建物として美しい姿を今に残しています。

現在も再開発は進行中〜

『城の眼』(しろのまなこ)入ってみましょうー

建物の設計はだあれ?

こたえ。。。建築設計が丹下健三の愛弟子、香川県大川郡志度町(現・さぬき市志度)に生まれ山本忠司氏(1923~97年)です

何注文しようかなあー
ぜんざいを食べてみよう〜

オモチが美味しすぎ。。、

スピーカーからの音楽ではなくて、テレビがついてました💦

「創業63年、私と同い年」と話す😊

高松市美術館へ入ってみよう~

常設展見学

美術館食堂もあります

広々してる。。。
宮脇書店入ってみる→県内では唯一の老舗総合書店チェーンとして知られている本店です
兵庫町アーケード
クナウフ→老舗かと思いきや、2023年3月31日オープンした喫茶店
兵庫町アーケード、ゴールしました
サザンカとメジロ
蜜美味しいよ
飛んで行っちゃった

ここは?

こたえ。。「香川県文化会館」

誰の設計?

こたえ。。。国立能楽堂(1983年)を設計した日本屈指の建築家、大江宏さんです。

展示準備中

あれは何の建物⁈

こたえ。。。香川県庁舎はです。

だれの設計⁈

こたえ。。。丹下健三が設計しました。

おまけ。。。香川県庁舎の旧本館と東館が国の重要文化財に指定されています。戦後の庁舎建築の指定は全国初です。

菊池寛通りに出ました

この通りの向かいが菊池寛(きくちかん)の生家があったんだね🤭

こんな通り

何の像⁈

こたえ。。。

⤵️

映画にもなりました
田町アーケード入ります

長そう〜、全長何メートルあるの?

こたえ。。。380メートルです

お昼ご飯はどこで食べようかな〜

ワンコインで食べれる🫢レコードカフェ
カフェテラスグレコ→昭和レトロで美味しそう〜
田町アーケードまだ続く
ユニークな灰皿😆
田町アーケードのゴール

引き返そう〜

自転車置き場^ ^

高松のスーパー『マルナカ』

楽しいな😆

マンホール

常磐町アーケード入りました
ここも美味しそう〜
ここも美味しそう
主人の好きな肉うどんもある
『たわら屋ステーキ』美味しそう

広島本店の『田中のメガネ』あった🤭

アーケードの床には、干支のタイル

疲れたあー😮‍💨

丸亀ドームのベンチで休憩

主人が高速バスにて、近くのバス停に着いたと連絡あり、待ち合わせ場所へ

お昼は『さか枝』に決まり

肉うどんは主人、私はちくわ天とさつまいもトッピングのうどん小😆

中は、通常の1.5倍の麺

年配のが夫婦が前に座った‼️

「どうして空いてる席たくさんあるのに、ここに座るのかな?」

ご主人が72歳、60歳で脳梗塞。認知症の症状があるとの事。

高知→娘たちの住む、災害の少ない高松に引っ越してきたと色々話してくれる

「目を離すとすぐいなくなる」と、食べ終わったご主人を追いかけてました

「お茶のサーバーとカウンターの近くの席しか座れないんだ」と分かった🙂‍↕️

琴電瓦町駅で、

琴電温泉入浴乗車券購入、団扇が切符😅

ちょっと恥ずかしいね💦

フリー区間は乗り降り自由👌
温泉最寄駅『仏生山』(ぶっしょうざん)駅に到着!
こんな駅💁‍♀️
猫ちゃん見つけた🐈
じっとこっちを見てる
古い町並みはどこだろう?
大衆劇場がある
見てみたかったね!
温泉まで♨️あと50メートル

新しい施設だねー

ここが温泉施設?
琴電のポスター笑
効能

温泉はいつから沸いてるの?

こたえ。。。平成14年(2002年)です

スタイリッシュなつくりの温泉で、

お湯はぬめりのある、お肌がツルツルになる温泉♨️

温泉の中で小ギックリ腰、必死の思いで腰ベルト装着して、休憩広間へ😢

主人がロキソニン持っていて良かった⭕️

ここからはヨチヨチ歩きになってしまった🥺

菜の花咲いてる😋
どんな街道だったの?

こたえ。。。 仏生山は一六六八(寛文八)年に初代高松藩主が菩提寺(ぼだいじ)として法然寺を建てたことから、門前町として繁栄しました(21世紀に残したい香川ホームページより)

法然寺まで行ってみよう〜

古いお家残ってるねえ

こんな道〜

お芝居小屋があったんだ

道端の植木のコメントいいね👍

ここは?

イチョウの木が水を吹き本尊を守ったという逸話があるんだって!

どのイチヨウ⁉︎

こちら💁‍♀️です
どれ?

こちらです⇧

目をつけてお食事処は、
重要文化財
しかし、定休日💦

生目→『いけめ』と読むんだね!

目は大事、みんなのもお参りしておこうー

美味しそうなケーキ屋さん

帰りに寄ってみようかなー

いいビルだなあ〜

『株式会社神崎屋』何を作ってるのかな?

こたえ。。。1789年創業以来220余年、日本古来の醸造製法「静置発酵法」と変わることなく受け継がれてきた職人の技で、酢を作っています(おいしいもが好きだからブログより)

『静置発酵法』って?

こまえ。。。タンクに種酢(できあがった酢)・もろみ・水・酢酸菌を入れてかき混ぜずにそのまま置き、酢酸菌の力のみで発酵させる伝統的な製法です

隣のお家とおんなじ所有者だね

お酢の看板

水神さん→参拝者の喉を潤す大切な井戸だったんだね
法然寺のそばに、大きなため池がある^ ^

あの建物は、レストラン⁈

主人が先に見てくれて「閉まっとる」と🥺

どんなお店⁈だっての?

こたえ。。。『仏生山カフェ・ド・りの』お箸で食べるフランス料理のお店をでした

神社が見える

「階段があがれん💦」自分がもどかしい。。。

郵便局🏣

勝→力をホにかえて、「ちぎり」って読みます
池が見えた
法然寺の総門が見えてきました

ここから法然寺の境内です。。。

法然何歳の時にここに来たの⁈

こたえ。。。1207年、浄土宗の祖、法然上人は75歳にして京の都から四国に配流となりました。(法然寺ホームページより)

遍路道

説明
また門が見えた
黒門だって!
⤵️
💁‍♀️

仁王門💁‍♀️

ポコポコ筋肉
こちらも

おまけ。。。平成四年に行われた仁王像の修理によって、像内に銘文が残されていること、納入品があることなどが確認されました。これにより仁王像は、京都の大仏師赤尾兵部らによって延宝二年(1674)に造られたことが判明しました(四国スポットブログより)

 仁王さんのわらじ?
新そうな五重塔→2011年2月末に完成しました
説明はこちら💁‍♀️
ロウバイ
主人とすれ違う。。。
本堂前の梅

あと少しで咲きそう

拝観時間すぎて、本堂の見学できず💦

立派な石畳
金粉が禿げたのか、それとも模様⁇
可愛すぎる😻

動いた😆

日が沈むー

讃岐の山『おむすび🍙』形が多いねー

どうして?

こたえ。。。 火山ではありませんが、大昔の火山活動でできたものだからです

早く歩けない私は、先に駅に向かう

「見たいところ見てきてねー」

これは、なんの為の足跡⁇
鳥の足跡可愛い👣

ここにも。。。

溝フタ上にも😆

ちゃんと止まれるね

五重塔素晴らしかったね👍
さっきのケーキ屋さんで、シュークリーム買う^_^

途中で主人と合流

猫ちゃんのいた空き地でおやつタイム  

レトロな電車は使われているのかな?

こたえ。。。2021年11月3日にさよなら運転後、仏生山工場で作業車として残りました

いつ作られたの?

大正15年の高松琴平電気鉄道開業に際して準備された車両です

タクシーコールは?

今日はおやすみ
ガイドブックには載ってないけど、素敵な町でした🥰
瓦町方面のホームへ
『吉の酢』見た建物だねー
琴電の車庫
電車がきました

ホテルの向かいの『マルナカスーパー』で晩御飯と朝ごはんの買い出し

頂きまーす

200円のひねりあげ買っちゃった^ ^

中野製菓

明日のおやつにしようね

温泉につかって、ゆっくり休みましょうー

どうかギックリ腰悪化してませんように🤲

2万1085歩、歩きました