四国旅行&広島帰省〜2025年1月22日〜28日〜高松街歩き&仏生山温泉街歩き編〜

1/23(木) 泊1→喫茶店城の眼→高松市美術館→瓦町13時40分主人と待ち合わせ→仏生山駅→仏生山温泉♨️→法然寺→仏生山駅→片原町駅→四国高松温泉 ニューグランデみまつ泊2

部屋からの眺め
屋島が見えてたんだ!
朝ごはんをしっかり食べて出発〜
泊まってたホテル
片原町アーケードを歩こう〜
ライオンストリートへの分かれ道

活気のあるアーケード^ ^

あのオブジェはなあに?

こたえ。。。「旅のはじまり」です。なにかモデルはあるの?

こたえ。。。名馬ロシナンテとサンチョのロバ→「ドン・キホーテ」に登場する馬です

くつわ堂 総本店

瓦せんべいが有名です
モーニング、美味しそう☺️
ベンチ
アーケードの中心の『丸亀ドーム』、ミラノのアーケードドーム「ガレリア・ヴィットリオ・エマヌエーレ2世」に似てるなあ〜

丸亀町、兵庫町、片原町の交差部に位置し、高松中央商店街のシンボル的存在です

どうしてドームを作ったの?

こたえ。。。「ハレの空間である広場にはひと目でそれとわかるものをと考えた」と振り返るのは、ドーム設計に携わった坂倉建築研究所元所長の太田隆信さん(89)(建モノがたりホームページより)

完成したのはいつ?

こたえ。。。2007年です

アーケードの総延長は⁇

こたえ。。。2.7kmあります。総延長では日本一レベルの長さだったね!

郵便ポスト

あの建物はなあに?

百十四銀行高松支店です
ここが創業の地なんだって

いつ建てられたの?

こたえ。。。大正15年です

国登録有形文化財として指定されてます

🕰️

百十四銀行旧本店の建物が唯一この地区の戦前建物として美しい姿を今に残しています。

現在も再開発は進行中〜

『城の眼』(しろのまなこ)入ってみましょうー

建物の設計はだあれ?

こたえ。。。建築設計が丹下健三の愛弟子、香川県大川郡志度町(現・さぬき市志度)に生まれ山本忠司氏(1923~97年)です

何注文しようかなあー
ぜんざいを食べてみよう〜

オモチが美味しすぎ。。、

スピーカーからの音楽ではなくて、テレビがついてました💦

「創業63年、私と同い年」と話す😊

高松市美術館へ入ってみよう~

常設展見学

美術館食堂もあります

広々してる。。。
宮脇書店入ってみる→県内では唯一の老舗総合書店チェーンとして知られている本店です
兵庫町アーケード
クナウフ→老舗かと思いきや、2023年3月31日オープンした喫茶店
兵庫町アーケード、ゴールしました
サザンカとメジロ
蜜美味しいよ
飛んで行っちゃった

ここは?

こたえ。。「香川県文化会館」

誰の設計?

こたえ。。。国立能楽堂(1983年)を設計した日本屈指の建築家、大江宏さんです。

展示準備中

あれは何の建物⁈

こたえ。。。香川県庁舎はです。

だれの設計⁈

こたえ。。。丹下健三が設計しました。

おまけ。。。香川県庁舎の旧本館と東館が国の重要文化財に指定されています。戦後の庁舎建築の指定は全国初です。

菊池寛通りに出ました

この通りの向かいが菊池寛(きくちかん)の生家があったんだね🤭

こんな通り

何の像⁈

こたえ。。。

⤵️

映画にもなりました
田町アーケード入ります

長そう〜、全長何メートルあるの?

こたえ。。。380メートルです

お昼ご飯はどこで食べようかな〜

ワンコインで食べれる🫢レコードカフェ
カフェテラスグレコ→昭和レトロで美味しそう〜
田町アーケードまだ続く
ユニークな灰皿😆
田町アーケードのゴール

引き返そう〜

自転車置き場^ ^

高松のスーパー『マルナカ』

楽しいな😆

マンホール

常磐町アーケード入りました
ここも美味しそう〜
ここも美味しそう
主人の好きな肉うどんもある
『たわら屋ステーキ』美味しそう

広島本店の『田中のメガネ』あった🤭

アーケードの床には、干支のタイル

疲れたあー😮‍💨

丸亀ドームのベンチで休憩

主人が高速バスにて、近くのバス停に着いたと連絡あり、待ち合わせ場所へ

お昼は『さか枝』に決まり

肉うどんは主人、私はちくわ天とさつまいもトッピングのうどん小😆

中は、通常の1.5倍の麺

年配のが夫婦が前に座った‼️

「どうして空いてる席たくさんあるのに、ここに座るのかな?」

ご主人が72歳、60歳で脳梗塞。認知症の症状があるとの事。

高知→娘たちの住む、災害の少ない高松に引っ越してきたと色々話してくれる

「目を離すとすぐいなくなる」と、食べ終わったご主人を追いかけてました

「お茶のサーバーとカウンターの近くの席しか座れないんだ」と分かった🙂‍↕️

琴電瓦町駅で、

琴電温泉入浴乗車券購入、団扇が切符😅

ちょっと恥ずかしいね💦

フリー区間は乗り降り自由👌
温泉最寄駅『仏生山』(ぶっしょうざん)駅に到着!
こんな駅💁‍♀️
猫ちゃん見つけた🐈
じっとこっちを見てる
古い町並みはどこだろう?
大衆劇場がある
見てみたかったね!
温泉まで♨️あと50メートル

新しい施設だねー

ここが温泉施設?
琴電のポスター笑
効能

温泉はいつから沸いてるの?

こたえ。。。平成14年(2002年)です

スタイリッシュなつくりの温泉で、

お湯はぬめりのある、お肌がツルツルになる温泉♨️

温泉の中で小ギックリ腰、必死の思いで腰ベルト装着して、休憩広間へ😢

主人がロキソニン持っていて良かった⭕️

ここからはヨチヨチ歩きになってしまった🥺

菜の花咲いてる😋
どんな街道だったの?

こたえ。。。 仏生山は一六六八(寛文八)年に初代高松藩主が菩提寺(ぼだいじ)として法然寺を建てたことから、門前町として繁栄しました(21世紀に残したい香川ホームページより)

法然寺まで行ってみよう〜

古いお家残ってるねえ

こんな道〜

お芝居小屋があったんだ

道端の植木のコメントいいね👍

ここは?

イチョウの木が水を吹き本尊を守ったという逸話があるんだって!

どのイチヨウ⁉︎

こちら💁‍♀️です
どれ?

こちらです⇧

目をつけてお食事処は、
重要文化財
しかし、定休日💦

生目→『いけめ』と読むんだね!

目は大事、みんなのもお参りしておこうー

美味しそうなケーキ屋さん

帰りに寄ってみようかなー

いいビルだなあ〜

『株式会社神崎屋』何を作ってるのかな?

こたえ。。。1789年創業以来220余年、日本古来の醸造製法「静置発酵法」と変わることなく受け継がれてきた職人の技で、酢を作っています(おいしいもが好きだからブログより)

『静置発酵法』って?

こまえ。。。タンクに種酢(できあがった酢)・もろみ・水・酢酸菌を入れてかき混ぜずにそのまま置き、酢酸菌の力のみで発酵させる伝統的な製法です

隣のお家とおんなじ所有者だね

お酢の看板

水神さん→参拝者の喉を潤す大切な井戸だったんだね
法然寺のそばに、大きなため池がある^ ^

あの建物は、レストラン⁈

主人が先に見てくれて「閉まっとる」と🥺

どんなお店⁈だっての?

こたえ。。。『仏生山カフェ・ド・りの』お箸で食べるフランス料理のお店をでした

神社が見える

「階段があがれん💦」自分がもどかしい。。。

郵便局🏣

勝→力をホにかえて、「ちぎり」って読みます
池が見えた
法然寺の総門が見えてきました

ここから法然寺の境内です。。。

法然何歳の時にここに来たの⁈

こたえ。。。1207年、浄土宗の祖、法然上人は75歳にして京の都から四国に配流となりました。(法然寺ホームページより)

遍路道

説明
また門が見えた
黒門だって!
⤵️
💁‍♀️

仁王門💁‍♀️

ポコポコ筋肉
こちらも

おまけ。。。平成四年に行われた仁王像の修理によって、像内に銘文が残されていること、納入品があることなどが確認されました。これにより仁王像は、京都の大仏師赤尾兵部らによって延宝二年(1674)に造られたことが判明しました(四国スポットブログより)

 仁王さんのわらじ?
新そうな五重塔→2011年2月末に完成しました
説明はこちら💁‍♀️
ロウバイ
主人とすれ違う。。。
本堂前の梅

あと少しで咲きそう

拝観時間すぎて、本堂の見学できず💦

立派な石畳
金粉が禿げたのか、それとも模様⁇
可愛すぎる😻

動いた😆

日が沈むー

讃岐の山『おむすび🍙』形が多いねー

どうして?

こたえ。。。 火山ではありませんが、大昔の火山活動でできたものだからです

早く歩けない私は、先に駅に向かう

「見たいところ見てきてねー」

これは、なんの為の足跡⁇
鳥の足跡可愛い👣

ここにも。。。

溝フタ上にも😆

ちゃんと止まれるね

五重塔素晴らしかったね👍
さっきのケーキ屋さんで、シュークリーム買う^_^

途中で主人と合流

猫ちゃんのいた空き地でおやつタイム  

レトロな電車は使われているのかな?

こたえ。。。2021年11月3日にさよなら運転後、仏生山工場で作業車として残りました

いつ作られたの?

大正15年の高松琴平電気鉄道開業に際して準備された車両です

タクシーコールは?

今日はおやすみ
ガイドブックには載ってないけど、素敵な町でした🥰
瓦町方面のホームへ
『吉の酢』見た建物だねー
琴電の車庫
電車がきました

ホテルの向かいの『マルナカスーパー』で晩御飯と朝ごはんの買い出し

頂きまーす

200円のひねりあげ買っちゃった^ ^

中野製菓

明日のおやつにしようね

温泉につかって、ゆっくり休みましょうー

どうかギックリ腰悪化してませんように🤲

2万1085歩、歩きました

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です