四国旅行&広島帰省〜2025年1月22日〜28日〜丸亀〜松山砥部編〜

1/26(日)泊4→丸亀8時4分しおかぜ1号→10時04分松山10時30分JRバス→11時12分砥部12時57分→大街道バス停→松山16時27分しおかぜ26号→17時15分(12分遅れ)今治→今治駅18時今治線しまなみライナー→20時29分広島新幹線口→主人宅泊5

朝散歩に出発〜

丸亀城ライトアップされてるといいなあー

日の出は7時08分、6時半頃にならないと明るくならない。。。

ライトアップされた丸亀城見えた😌

城内に入ります

誰もいないと思ったら、懐中電灯🔦を持って歩いている人がチラホラいます

サザンカ
高い石垣⤵️

高さ20メートル🟰7階建のマンション

風がないので寒くない
瀬戸大橋のライトアップが見える^ ^
讃岐富士
広場でみんなでラジオ体操が始まりました

できない動き端折(はしょ)りながら本気で参加😁

気持ちいいー

終わった頃には、

明るくなってきました
ラジオ体操が終わって、みんな帰って行きました

緑のシートは何かな?

『立ち入り禁止🚧』って書いてある

石垣が崩れちゃったのかな?

瀬戸大橋のライトが消えた

ホテルに戻りましょう〜

石垣は復旧中なんだって!

あと4年もかかるんだね💦

お堀に戻ってきました

主人は初めて丸亀城に来たと喜んでくれました

セブンイレブンで朝ごはん調達^ ^

ホテルで食べて、チェックアウト!

アパホテルお世話になりました

丸亀に泊まって良かった🥰

マンホール

あの建物は、何だったっけ?

こたえ。。。丸亀市猪熊弦一郎現代美術館

前にも見たのに、新鮮な気持ちで新しい建物できたんだと思ってしまいました💦

丸亀駅に到着しました
昨晩ライトアップされてた場所
可愛い灯籠たくさんありました
うさぎ、くまの絵は、人気ね🐰🐻
ポスト📮いつできたの?

こたえ。。。2022年9月です

しおかぜ1号に乗車します(松山まで5830円/21000円)

寝台臨時電車ってなあに?

こたえ。。。サンライズ瀬戸が、琴平まで走ります

『しおかぜ1号』が電車入線〜
しばらく海岸線を走ります
松山駅に到着‼️
駅の様子が違うぞ⁇
旧ホーム⁈
なるほど。。。
71年間頑張ったんだね🫶
旧松山駅全景
三角お屋根の方をアップでパチリ📷
砥部焼ラッピング電車🚃

久万高原行きバスに乗車🚌

『砥部衝上断層』ヘは、『砥部』バス停で降りたら良いと教えてもらう

バスの後ろに荷物がつめそうー

自転車詰めるんだって🫢

フリーチケット🎫お得🉐

私たちは、バースデー切符で無料で乗車できます😁

砥部川わたる。。。 
『砥部バス停』に到着!

運転手さん降りる時に、『砥部衝上断層』ヘの道を教えてくれる🥰

信号まで進んで、信号を右に曲がるとのこと!
ここは、砥部陶街道(とべとうかいどう)

『東街道五十三次』に対抗してるね笑

砥部新橋を渡る

『砥部衝上断層』(とべしょうじようだんそう)に近づいてきた。。。

しばらく歩いて、

階段を下っていく

記念碑があった
どの岩かな?⁈

主人に「こっち」と呼ばれる。。。

なんだ、ここじゃなかった💦

←の方へ

ここか。。。

でもどこの岩のことなのかな?

看板をじっと見て、岩と見比べる

写真より水の通り道がひとつ多いから、3番目の水の流れの隣の岩の事だね
少し形状が違うね。。。

ふむふむ🤨

岩の見分け方は難しい💦
公園として整備されてます
砥部焼きタイルも地面に張り付いています
まだまだ色んな種類がありました
のんびり気分に浸る
菜の花が咲いてました♪
レモン🍋
みかん🍊
校舎の壁にも、
砥部焼き😀
日曜市に立ち寄る
こんな雰囲気
砥部バス停近くの、『炎の里』まで、戻ってきました

砥部焼は高価で、手が出せない。。。

時間があれば絵付けをしたかったなあー

砥部焼の原料になる石

砥部焼はどうやってできたの?

こたえ。。。砥石のくずを原料に、数え切れない試行錯誤の末に生まれたのが砥部焼です

どうして、砥石のくずで焼物が作れると思ったの?

こたえ。。。砥石の切出しの際に出る砥石屑の処理は大変な重労働でしたが、その頃、伊予砥の販売を一手に引き受けていた大阪の砥石問屋・和泉屋治兵衛は、天草の砥石が磁器の原料となることを知り、大洲藩に、伊予砥の屑石を使って磁器を生産することを進言しました。

和泉屋からの進言を受け入れ、大洲藩の加藤泰候は、安永4年(1775年)に家臣加藤三郎兵衛に「磁器」生産の創業を命じました。

食べる時間はなく、
内子契約農園のイチゴとデコポン買ってテラスで食べる😍280円と750円やすっ🤣

美味しいねえ〜⤴️

『炎の里』
『衝砥部上断層』

見てきたタイルをパチリ📷

こちらも『東街道五十三次』と同じ53番までありました😆

バスに乗って、大街道で下車

ご飯は三越デパートで食べよう〜

一階のお寿司やさんに入る

主人は『松山酢ばら寿司』

「松山鮓」ってなあに?

こたえ。。。祝い事や訪問客の接待に使われ、瀬戸の小魚の風味を活かした甘めの鮓飯に、地魚がちりばめられ、彩り豊かなばら寿司です(松山商工会議所青年部ホームページより)

私は『握り寿司』

ゆっくりお昼ご飯食べれたね😁

松山城に向かう
「腰も回復して良かった」と思いながら歩く
黒猫ちゃん
こっちにくる
背伸びして私の足元まだくる
バイバイ👋
日清の灯籠じゃ、松山に工場もあったねと。。。
リフトと交差

これから年金生活と思うと、節約できるところは頑張らねば。。。。

工事中を通り過ぎて、
⤵️
本丸に向かいます
主人は初めてくるんだって!
帰りに『隠門』を通ろう
『隠門』こちら
景色が広がる

梅はつぼみ

白梅は少し咲いてる😀

天守閣はのぼらず

お城をパチリ

見えるねえ〜石鎚山🏔️

『隠門』からおります
県庁口に下る

県庁前を通る

重厚な建物だなあ~

誰が設計したんだろう?

こたえ。。。構造設計の担当は、東京タワーをはじめ日本各地のタワーを設計したことで知られる内藤多仲(1886-1970年)です(しまなみ街道ホームページより)

マンホール

伊予銀行マークあんなだったっけ?

何を表してるの?

こたえ。。。若々しく明るい太陽と、新鮮でおだやかな瀬戸 内海、そして優しさや華やかさの象徴である花を、豊かな潤い に満ちた緑の大地の中に表現しております。 このマークは、若々しいエネルギーのある銀行、人に優しい銀 行、美しい心を持った華のある銀行、堅実で信頼性の高い地 域の明日を創る銀行を表しております(伊予銀行ホームページより)

お堀沿いを歩きます

『坊ちゃん列車』が来た!

白鷺

松山市駅を通り過ぎる

白鳥🦢

電車になんとか間に合いそう〜

大手町駅🚉

『お遍路電車🚃』

旧駅舎松山駅に到着!

壊されちゃうのかな?

旧ホームへ

旧切符売り場

天井

新駅舎へ

岡山行き特急しおかぜに乗車

(今治駅まで1840円/22840円)

今治駅到着!

バスの時間を確認🚌

バリイちゃん後ろ姿パチリ

『純喫茶 不二家』行けなかった😢

バスで広島へ

2万4809歩、歩きました

バースデー切符🎫おせわになりました

10840円✖️2お得な旅ができました☺️

今日は、2万4809歩、歩きました

1\27(月) 泊5→母の面会→お墓参り→主人宅泊6

10時母の面会。

年明け面会中止だったけど、面会再開して良かった😀

施設から歩いて自宅まで帰ろうと思ったけど、帰り道のスーパー2件立ち寄り、買い物しすぎて荷物が重い💦途中からバスで帰る🚌

母の施設の近くのスーパーで買った広島菜、煮浸し作ろうっと😀

岩国のレンコン、地元産の食材を買い込む

夕飯の準備をして、歩いて祖母、父のお墓参りへ

広島駅方面

お寺の言葉①

帰りはバスで広島駅に戻る

親友とおしゃべり☺️

夕飯を食べて、早めに寝る💤

1万6226歩きました

1/28(火) 泊6→広島駅7時→7時50分広島空港9時25分JAL674便→10時45分羽田空港

富士山がふたつ🤣

駿河湾

『ブロッケン現象』

通勤ラッシュにあわず、帰れるのはいいねえ!

9047歩、歩きました

おしまい

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です