広島帰省〜2025年2月7日〜17日〜三朝温泉①〜

2\10(月)泊3→広島駅7時25分→江の川PA→11時04分米子11時20分→12時26分倉吉→観光→倉吉駅15時→ホテルチェックイン→三朝温泉→三朝温泉ロイヤルホテル泊4

広島駅へ

米子行き高速バスにのります

広島バスセンター経由しました

広島城見えたね!

広島市民球場跡と折鶴タワー、原爆ドーム見えた!

西風新都(せいふうしんと)の母と行った『尾道浪漫カフェ』の前を通る

「カフェの雰囲気、良かったね〜」と話す

千代田米コシヒカリの看板見える😀

『江の川PA』で休憩タイム

おやつ買う!

広電の高速バスに戻りましょう〜

三次のあたり通過

松江の無料区画を走ります

高速降ります。どうして降りるの?

タイヤチェック✅です

除雪車大活躍だねー

松江方面へ

『たかのサービスエリア』

「だいぶ雪、積もっとるね」

宍道湖(しんじこ)

米子駅到着!

山陰本線に乗り換えです

😉

倉吉行き電車に乗車🚃

ゆったりした車内

観光列車『あめつち号』

鬼太郎電車見えます😀

米子駅を出発〜

日野川渡る。。。

日野川(ひのかわ)ってどんな川⁇

こたえ。。。江戸時代には鉄穴流し(かんなながし)が栄えた川です

鉄穴流し(かんなながし)って?

こたえ。。。鉄穴流しとは、山を崩した土砂を水で流すことにより砂鉄を水洗分離する方法です。山から谷へ伸べ7キロメートルの設備を必要とする大規模なものでした(出雲国たたら風土記ホームページより)

日本海
うっすら大山見える😉

迫力ある雲☁️

『コナン由良駅』に3分停車

蒜山^ ^見えるかな?

コナンの町『下北条駅』(しもほうじようえき)

倉吉駅終点に到着!

PASMOはつかえず、990✖️2を現金で清算

お昼は『牛骨ラーメン』を食べようと決めて、観光案内所で調べたラーメンのお店と観光の相談する

観光場所とお店が離れてることが判明😓

観光場所に近く、役所の人も利用するお店を教えてもらいました😀

2番乗り場からバスに乗車

一級河川の『天神川』(てんじんがわ)を渡る

堺町バス停で下車

日本交通のバス🚌にのりました

目指すラーメン屋さん『えにし』へ

並2つ注文

主人はあっという間に汁まだ飲み干してました😋

ごちそうさま

また来るよ〜🥰

帰りは14時🥲35分前後のバスに乗ろう〜

マンホールの花はなあに?

こたえ。。。つばきです

城下町の通りに出ました

レストラン

どんなレストランかの?

こたえ。。。鳥取県第一号の国登録有形文化財である明治時代築の元銀行の建物を利用したレストランです(倉吉観光情報ホームページより)

お餅屋さん

立派なお寺

里見の文字が。。。なあに?

こたえ。。。境内には、「南総里見八犬伝」のモデルとなった安房国(千葉県)館山城最後の城主、里見安房守忠義と8人の家臣が葬られています(倉吉観光情報ホームページより)

どうしてここに葬られてるの?

こたえ。。。⤵️

八賢士→八犬伝になった説があるんだね

8人の塚

ワン🐶

ここにもワン🐶

本堂の階段の石像^ ^

ゆっくりとお参りさせてもらいました

この辺りが、倉吉の玄関口でした

玄関口の『魚町』歩きます

はこた人形(張り子)ってどんなお人形⁉︎

こたえ。。。「はこた人形(はーこさん)」は江戸時代から受け継がれてきた鳥取県倉吉市の郷土玩具で、子供が怪我や病気をせず無事に育ってほしいという願いが込められたお守りです(倉吉観光情報ホームページより)

古い看板☺️

『琴櫻 傑将 』(ことざくら まさかつ)って?

こたえ。。。第53代横綱(昭和48年3月~昭和49年5月)倉吉市出身です

注意⚠️⚠️

豪華な化粧まわし

ツバキのマンホール、デザインが違うね!
東仲町公民館の隣は、
『まととや』→弓道体験ができます

ここは?

観光案内所→サイダー工場の跡地を利用してます

『琴桜』の像

レトロな建物見るだけで楽しい😆

レトロな街並みが続く

入ってみよう〜

懐かしのジャノメミシン^ ^

『創業150年』お店のお醤油買ってみました 

オモチにつけて食べると美味しいんだって!

『桑田醤油』の建物

路地を通って、
弁財天

中には入れない💦

福狸って?

こたえ。。。子宝の神様です

ポスト📮
リアルマネキン
『豊田家』建物内、見学できるみたい。。。
渡り廊下の向こうに、

蔵があります

倉吉の伝統的な町屋形式を保持しています。

新田義貞の時代

西暦1615年『一国一城令』でお城は潰されてしまいました😅

どうしてたくさんお城があったの?

こたえ。。。かつて力のある武士は館を所有しそこに住んでいましたが、時代が南北朝時代に入ると山城とよばれる山中の城を築くようになります。そのようにして築かれた城は平山城や平城として次第に平地へと移動し巨大な物となりました。

巨大な建物って?

こたえ。。。織田信長の築城した安土城に代表されるように立派な天守が備わった城へと変容していきました。

戦国時代に入ると築城数はピークを迎えます。

その時代に終止符を打ったのが徳川幕府の公布した一国一城令でした(刀剣ワールド城ホームページより)

『くらしのコミュニケーション』マンホール😆

銭湯♨️の跡⁇

こたえ。。。大社湯(たいしゃゆ)2022年まで営業していました

浴場と主屋が国の登録有形文化財に登録されています

レトロなレストラン『三日月』

お城のあった山→打吹山(うつぶきやま標高204メートル)

白壁通り

倉吉白壁土蔵群の壁の上半分は白い漆喰仕上げ、下半分は黒い焼き杉板の腰壁を付けています。

どっち

どち

レンタサイクル^ ^

街並みが変わります

バス停に向かいます

歴史ありそう→創業80余年の老舗写真屋です

バスに乗って、倉吉駅に戻ってきました

送迎車でホテルに移動〜

「温泉街はどこ?」

バスに乗って行くんだって😅

荷物を置いて、三朝温泉街に行きましょう〜

どんな研究をしているの?

こたえ。。。2016年に惑星物質研究所となり地球内部の進化からサンプルリターンを始めとした惑星や生命の起源へ迫る研究へと展開が広がり、現在に至っております。

2016年以前は?

こたえ。。。岡山大学惑星物質研究所の母体は戦前まで遡ることができ、戦後は新制の岡山大学の温泉研究所として医療と地球科学を兼ね備えた研究所として発展しました。1985年に地球科学分野は共同利用研「地球内部研究センター」として独立しました(岡山大学惑星物質研究所ホームページより)

川沿いを走ります

温泉♨️中心地に到着!

河原風呂に行ってみよう〜

この像は誰?

こたえ。。。昭和4年に制作された映画「三朝小唄」の主人公、男女の二人が三朝橋で寄り添う姿のブロンズ像です(三朝温泉公式サイト)

ここがお風呂⁇

湯船

娘婿さん、友達とよく入りにきてたんだって^ ^

「まだあるんだねー」と、主人が笑う😁

マンホール

このあたりに泊まりたかったねえ〜

薬師の湯♨️

国民宿舎もあったんだ😅

雪道歩くの楽しい😆

あの橋まで行ってみよう

レトロな看板

ここは、『温泉本通り』なんだって!

『恋谷橋』に着きました

行ってみたい『三徳山』の幟

『三朝神社』へ

お手水、温泉であったかい

狛犬さん
お顔が苔むしてる
由緒はこちら💁‍♀️
お参りしましょう〜

「三朝小唄」看板🪧

『すーはー温泉』どうしてそう呼ばれるの?

こたえ。。。三朝温泉は、「吸ってよし、飲んでよし、浸かってよし」と三拍子揃った温泉であり、熱気浴施設は「吸ってよし」なことから、温泉を「吸って吐く」のイメージで命名されました(三朝温泉公式サイトより)

三徳川対岸に老舗らしき宿が見える⁉︎宿かな?

こたえ。。。『旅館大橋』です。

平成9年に国の登録有形文化財に指定された宿です

雪道、滑らないように。。。

足湯は、雪に埋もれている⛄️

三朝橋からバスを降りて、よくここまで歩いてきたね〜

三朝温泉シンボル的な景色

シジユウカラ

帰りは、『温泉口』からバスに乗りましょう〜

バスに乗りました

ホテルから歩いては行けん距離だったね😅

バスを降りてスーパーに寄り道〜

ドライフルーツたくさん売ってました

お泊まりするホテル

ロビーの雪だるま☺️

部屋からの眺め

晩御飯は蟹食べ放題のバイキング
ゆっくりとお食事タイム
お庭のライトアップ

雪の中13714歩きました

三朝温泉のお湯♨️良かったあー

また明日入ろう〜

おやすみなさい⭐

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です