広島帰省〜2025年2月7日〜17日〜三朝温泉②〜

2\11(火) 泊4→倉吉9時18分→10時44分米子→サンロード→本通り→珈琲屋吹野→岡本一銭屋→歴史博物館→米子駅15時15分→18時50分広島駅→主人宅泊5

今日は、米子市内巡りに決まり👌

ホテルを出発ー

天神川は護岸工事中👷

ここから倉吉駅に戻ってきました

これはなあに?

倉吉の民話〜打吹山(うつぶきやま)の由来です。 

どんな話なの?

こたえ。。。昔、ある百姓が天女の衣を見つけ、脱いでるところを隠したわけなんです。そうすると天女は天へ帰れなくなってしまい、そのままそこへいついて百姓と結婚し、二人の子どもができました。
 ところが、ある日、その子どもが、父親から「黙っとれよ。」と言われていたのに、天女のお母さんについ「これはお母さんの着物だ。」とお父さんの隠しておいた櫃を開けて見せたそうです。
 その母親が行ってみたところが、自分の着ていた羽衣でした。それで天に昇るためにその羽衣を着て、朝顔の蔓に伝わって天に上がってしまいました。
 そうすると子どもたちが二人で嘆き悲しんで、山に登って鼓や太鼓を打ったり笛を吹いたりしたというので、打吹山というような名前がその山についたということです。
 
夕顔だったか朝顔だったかはっきり覚えていませんが、賀茂神社に井戸がありました。今あるかどうか分かりませんですけど、それを夕顔の井戸だったか朝顔の井戸だったとかっていう名前がついていますがねえ。わたしたちの子どものときには木組みがしてありました。(伝承者:大正8年生)(鳥取県立博物館ホームページより)

切符を買って、電車の時間までお散歩ー

駅近くの神社に行ってみる

粒のまま凍った雪❄️

階段は上がれそう〜

上井神社はなんて読むの?

こたえ。。。『あげいじんじや』と読みます

おまけ。。。上井神社の由来については、詳しい記録は残されていないものの、地元では古くから信仰の対象として崇められていました(全国のパワースポットホームページより)

お参りしましょう

『荒神稲荷』って?

こたえ。。。⤵️

田畑や屋敷を守ってくれる神様もいらっしゃるんだね!

『若宮八幡』って?

こたえ。。。⤵️

みんなの事お願いしましました

こちらは倉吉駅北口💁‍♀️

駅に戻って来ました。。。

『くらすけくん』ってどんなキャラクターなの?

こたえ。。。里見八犬伝の八犬士に憧れて倉吉のまちにやってきた不思議な犬「くらすけくん」。人の温もりや優しさ、そしてどこか故郷のような懐かしさが漂うこのまちが大好きになって、お気に入りの白壁土蔵のキグルミを着て住み着いてしまいました(くらすけくんイメージキャラクター公式サイトより)

3月にはPASMO使えるようになるんだって!

米子行き入線〜

車内🚃

運賃表🚃

山の方は見えんねー

4人掛けを独り占め

山が見えてきた。。。蒜山(ひるぜん)かな?

日本海

『御来屋駅(みくりやえき)』→山陰最古の駅舎

波しぶき見える

『大山口駅』

大山(だいせん)見えたよー

米子駅に到着!

手すりのベルト😆 

観光案内所でレトロ喫茶店と市内の観光地を教えてももらう 🥰

一軒目の喫茶店

次の喫茶店も見てみよう〜

元町サンロード入りました

こちら💁‍♀️が通り

メダカ屋さん😄

『薬局』って書いてあるのに、飲食店よー

おまけ。。。築130年の薬屋さんをリノベーションしたカフェ『Goods&Cafeみっくす』です

令和4年にオープンしました

メニューはこちら💁

美味しそうなうどん屋さん

あの電車は?

こたえ。。。⤵️

日本国内現存最古の木造2軸三等客車なんだ🫢

電車の中をのぞくことができます

写真をアップ📷

重厚な建物→かっては山陰合同銀行の本通り支店でした

飲食店などが入る複合施設になりました

ここは、法勝寺(ほつんしようじ)通り

雪で埋もれちゃった❄️

😆🤣😁

古い建物もあるね。。。

『ほんどおり』に入りました

加茂川→川沿いには古い街並みが残っています

どっちに行ったら良いか、キョロキヨロしていたら、

「どこに行くんですか?」と通りがかりの女性の方が話しかけてくれました

喫茶店までの道順を教えてくれました🥰

『珈琲屋吹野』(ふきの)到着できました!

雨が降ってきた、少し慣れちゃった☂️

お店に入ろう〜

クラックが流れる純喫茶店🎵

創業は1981年。

オムカレートーストと、

チーズトーストを注文

素敵なカップがずらり並んでます☺️

素敵な喫茶店☕️でした♪

教えてくれた、観光案内所の方に感謝です🥰

『えるもーるアーケード』通りぬける

米子城跡が見えた

去年、米子城跡行ったねー

歩いてきた『ほんどおり』を通り過ぎ、

先に進む

『水管橋』(すいかんきよう)を渡る

オオバン

重厚な建物だあ〜

『坂口合名会社』って書いてあります

隣は空き地、『今井書店創業の地』の石碑

『今井書店』って?

こたえ。。。「イマショ」の略称で親しまれる「今井書店」は、山陰地方最大規模の書店です

こんな広い敷地

かどや1801年創業

結納用品一式揃うお店

国家🇯🇵懐かしい風景

現役よ〜📮

『岡本一銭屋』

一銭✖️100🟰1円なのだそうだす

89歳の店主のおばあちゃんに教えてもらいました☺️

お店の様子、写真を撮らせてもらいました☺️

「なんぼでも撮って!」と。。。

鶴瓶さんのこと、心のあったかいいい人だと何度も褒めてました😁

「鬼が見張っとるけん、悪い人はこんよ^ ^」笑

時間がある時は、お金の事を調べてるんだって‼️
昔のお金をピカピカ✨にみがいたんだって

色んな話をしすぎて、外にいる主人を待たせてしまいました🙇‍♀️

お菓子買いました😉

『山陰歴史館』に行ってみよう〜

加茂川沿いを歩きます

これは⁇
カッパ伝説

水木しげるの

『カッパの三平 』

「かっぱのコンちゃん一家」→後ろの山は、大山なんだって☺️

遊覧船はお休み中みたい。。。

中海まで遊覧するんだって、乗ってみたいな❗️

あれは?

旧庁舎って書いてある→解体は決まってるけど、、取り壊し時期は未定なんだって!

『山陰歴史館』

誰が設計したの?

こたえ。。。設計者は、早稲田大学に建築科を創設し、大隈記念講堂も手掛けたことで知られる、建築家で工学博士の故佐藤功一氏らです(米子市立山陰歴史館ホームページより)

いつ建築されたの?

こたえ。。。昭和5年(1930)です

ここから入ります

チケット🎫

米子城天守見えるかな?

レトロな雰囲気^ ^

ゆったりとした階段

2階を見学

3階ははいけません

米子の古代に迫る展示もありました

鉄道コーナー

走った区間『境↔️ 御来屋』 

『明治43年10月改訂の時刻表』や

運賃表あり☺️

『昭和初期の米子駅前』

この模型の駅はどこ?

こたえ。。。⤵️

さっき通ってきたね^ ^

2階にも展示があります

窓からの景色

昭和の時代の展示見学👀

私達が子供の頃、家にあったのはどれ⁇

ステレオ

足踏みミシン→今もある

お餅入れ→『もろぶた』って名前がついてる

火鉢

湯たんぽ

鳥籠

主人と私と同世代、知っている物も同じでした😛

米子城

全景の地図

駅に向かいましょう〜

「居酒屋がたくさんあるね!」と。。。

お酒を飲んでも『トゥクトゥク無料送迎』あれば安心だね〜

ズラッと並ぶ居酒屋さん

😆

「今年は、ホントよう雪が降る」

晩御飯を調達して、高速バスに乗ります🚌

『大山』しっかり見えた😀

『道の駅たかの』

よく見ると、

雪で遊んどる🛷

日が沈んじゃいます

広島駅に到着!

1万5736歩、歩きました

また明日〜

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です