広島帰省〜2025年2月7日〜17日〜広島編④〜室津半島&長島(山口県)〜

2/16(日) 泊9→むろつのてんぷら→『道の駅上関海峡』→四階楼→鳩子の温泉♨️→長島→上関城山歴史公園→上盛山(かみさかりやま標高314M)→皇座山(おおざさん標高527メートル)→潮風公園みなとオアシスゆう→主人宅泊10

主人が車を実家に取りに行ってくれ、ドライブに出発〜🚙

開通前の路面電車の電停

稲荷町駅に向かう電車🚃

新しい電停ができてるね!

岩国まで高速を走ります

岩国インターから一般道へ

由宇駅を通り過ぎる

帰りに寄ってみようかね。。。

周防大橋

本州(柳井)と四国(三津浜)を結ぶフェリー

ここがフェリー乗り場

あれはなあに?

こたえ。。。柳井化学工業です

上関(かみのせき)へ

柳井川防潮水門

あのタンクは何?

中国電力柳井発電所→LNG(液化天然ガス)を燃料とした火力発電所です。

室津半島を走ります

美味しそう〜

買ってみたいなー

『室津展望台』

郵便局🏣

むろつのてんぷら屋さん☺️

行ってみよう〜

ギョロッケとサービス袋買いました🛍️

サービス袋は、形が不揃いだけど色んな種類が入っていてオススメなんだって!

出来立て、美味しそう〜

『上関海峡道の駅』の水槽に、鮫。。。😳

「メバル やすっ」煮付けて食べたい🤤

クーラーBOX持ってくれば良かった😅

鳩子の湯も近くにあるんだね!

主人は何度か来たことがあるんだって

来てみたかった『四階楼』

かっこいいな〜

どんな施設なの?

こたえ。。。⤵️

重要文化財です

中を覗いてみる。。。

郷土史学習館は見学できるみたい、入ってみよう〜

造りの説明

なんのお祭り⁈→祝島の神舞(かんまい)

次の神事は、令和10年だね!
祝島には、宿泊施設もある

神事の時に行ってみたいな

『上関』は、『朝鮮通信使』の経路になってたんだ

『四階楼』の建設者はだれ?

こたえ。。。小方謙九郎(おがたけんくろう)です

どんな人だったの?

こたえ。。。小方謙九郎は高杉晋作が結成した奇兵隊に入隊し、馬関攘夷戦に参戦した後、第二奇兵隊の参謀となり、四境の役(第二長州征伐)で活躍しました。

維新後は室津に帰り、室津村の第一回村会議員を務めました(おいでませ山口へホームページより)

何のために建てたの?

こたえ。。。迎賓もしくは宿泊施設として,明治12年に建設しました(文化遺産オンラインホールページより)

受付の方が、「中も見学できますよ」と。。。

わーい🙌

2階へ

先に4階まで行っちゃおう

下を見てみる

漆喰で造られた曲線の美しい建物だなあー

最上階🤭

天井の鳳凰かな?

こたえ。。。鳳凰漆黒彫刻です

こんなお顔

角度を変えると、見え方も変わる。。。

スタンドグラスはどこで作られたの?

こたえ。。。スタンドグラスはフランス製です

3階へ

『唐獅子牡丹の漆黒彫刻』

天井の四隅の飾り

床の間

床柱

大黒天?は当時のものかな⁇?

和の窓

一階に降りる途中、窓の外を見ると、

猫ちゃんと目があいました🐈

改めて『四階楼』を見る

渡船場もあるよ

祝島に行けます

これから温泉に入って、長島に渡ります

町営バス亭

お風呂に入りましょう

タオルが赤茶色に染まっちゃったけど、いいお湯♨️で、いつもよりのんびりしちゃいました

お昼はここで食べるか、それとも町中華⁈、

中華屋さんに行くことに決まり

温泉を出発〜

『上関大橋』を渡って、長島へ渡ります

長島に着きました

どんな島なの?

こたえ。。。、熊毛群島の中心的な島として知られています。

長島一帯は古くから海上交通の要所として栄え、入り江が多いことから風待ち・潮待ちの船が多く立ち寄りました。いまでも当時の面影は残っており、島内には趣のある古い町並みが残されています(離れ島広報部ホームページより)

町中華はちょっと入りずらい感じ。。。

『むろつのてんぷら』食べちゃおう!

ギョロッケもてんぷらも美味しすぎ😍

『上関城山歴史公園」散歩。。。

どんな場所なの?

こたえ。。。もともと中世時代の村上水軍の山城であり、当時、瀬戸内海の西側をおさめるための拠点でした。

村上水軍が活動していた南北朝時代から戦国時代にかけて。当時の周辺は瀬戸内水軍と呼ばれており、三家(能島・来島・因島)からなる組織だと言われました(skyticketホームページより)

どこの水軍に属するの?

こたえ。。。能島(のしま)水軍です。

村上義顕(よしあき)が、この地に海関を設け、代々居城しました。

つばき

トンビが気持ちよさそうに飛んでる

獲物は見つかるかな?

スイセン

桜の蕾は硬い

一輪くらい咲いてないかな〜

ヤマガラ

河津桜🌸が咲いたら、山がピンクに染まるんだって!

港が見渡せるー

「桜、咲いとるよ」と、桜を見つけた主人

「すご〜い、よく見つけたね」😉

貴重な🌸

一輪だけ咲いた桜🌸

上盛展望台に移動〜

灯台があるよ

スイセン、たくさん咲いてる

元気がいいよ😀

いい景色だねー

灯台に上がれるよー

魚介類のイラスト🦐可愛い😍

フグ🐡

灯台からの景色🥰

風力発電

祝島をアップ

佐多岬まで見えるんだって!

橋の上、人が歩いてる😆

『上関海峡道の駅』でトイレタイム

海をのぞいたら、

魚🐟が見えた

クラゲ🪼

海を見ながらおやつタイム🥰

皇座山に向けて出発〜

狭い道😅ドキドキ、気をつけて緊張🫨

鳥居の隣が駐車場🅿️

車を止めて、

1キロ歩こう〜

相の浦への分岐

皇座山(おおざさん)到着!!

山の名前の由来は?

こたえ。。。源氏と平家の屋島の戦いに続き、周防の戦いが柳井市池の浦であり、安徳天皇は皇座山を越えて赤間関へ。皇座山を越えるとき、安徳天皇は山頂で一休みされたため、「皇の座する山」と言われるようになりました。山口県百名山に選ばれています(Yama Recoホームページより)

景色は一方のみ。。。

パチリ📷

霧が迫ってくる

木を切ってなかったら、展望なかったかも。。。

ツバキ

コガラ

鳥居に戻ってきた

社殿は奥にあるのかもしれないけど、神秘的すぎて足を踏み入れられない。。。

大鳥居をチェック

少し前までは、手入れされてた神社だったようだが。。。

平生町方面におります

どんな道かな?

上り道よりも良さそうな道→この道は、室津スカイラインなのよー

青空が少し見える

ここは一応スカイライン

口コミ高い喫茶店☕︎見つけた

なんていう喫茶店?

こたえ。。。『純喫茶わんぷれーと』

席は空いてるかな?

なんの看板⁈なんだろ?

売り切れのメニューが書いてありました

店内の様子に、主人は引き気味な感じ^_^

どれにしようかな?

メニューがたくさんあり過ぎて、どれにしようかなあー

主人はホットサンドセット 

わたしはハーフホットサンド&デザートセット

デザートも食べたい私に、奥様が進めてくれました

小さな子供が来ても楽しめそう

流れてるジャズも心地よく、主人も寛げたようです😉

主人のいいね👍が出ました🤣

美味しくて、あったかいご夫妻に癒される喫茶店でした☕︎

営業日をチェックして行ってね

船の形をした『由宇歴史民俗資料館』に行ってみよう〜

資料館は間も無く閉館との事

入るのはあきらめる🥺

母と一緒に来てから、何度も来るようになった、『潮風公園みなとオアシスゆう』

母とランチしたのが懐かしい

『潮風』改装しちゃうんだ😅

まだまだ知らな住んでいたエリアなのに知らない場所がたくさんあるなあー

8096歩、歩きました

2\17(月) 泊10→広島駅→広島空港12時55分ANA678便→14時15分広島空港

広島空港に到着‼️

三景園は、お花の季節じゃないから、人がいない😅

お花も咲いてないので、入ろうか迷っていると、受付の方の静寂な日本庭園に感動した外国人の話に、入る事に決める

ここでお茶を飲んでゆっくりしよう〜

私ひとりのようだ😆

静寂に包まれてる^ ^

ぽつんと柿。。。

せっかくだから一回りしてみよう

コモがまかれてる

サザンカ

静かだ〜

寒さで動きがにぶいコイちゃんたち💁‍♀️

1番高い場所からパチリ📷

ヒヨドリ

こんな風に止まるの笑

大きな石がたくさん

使われているのはどんな石?

こたえ。。。。庭石は、工事の際に産出されたものを中心に当地・広島県の自然石が7,000トンも使われています(お庭さんホームページより)

恋カフェヘ

カフェの入口

外の席はさむいので、

室内の席にしましょう〜

いただきまーす

虎屋の和菓子でした

空港は、工事中🚧

駐車場🅿️が広くなって、次は何が変わるのかな?

広島空港に戻りました

機内でランチタイム😁

富士山見えました^ ^

10285歩、歩きました

おしまい

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です