広島帰省〜2025年3月7日〜3月17日〜下瀬美術館③

3\9(日) 泊2→下瀬美術館→やまだ屋おおのファクトリー→お墓参り→仏舎利塔→主人宅泊3

朝9時に出発

西広島バイパス入り口の温度計は、昨日と同じ6度です!

玖波駅近くのドライブイン『みずなか』→主人お気に入りのドライブインです

行者山に登る前に、隣のコンビニでお弁当買ったねー

『下瀬美術館』付近に到着!

広い公園内を進んで行くと、

看板出てきた🪧

駐車場🅿️入り口

ここから入っていいのか、戸惑っちゃう感じ。。。

車を止めて、美術館に向かいましよう

美術館が見えてきた。。。

ここが入口

土日祝日は、大竹駅からのシャトルバスがあるんだね!

不思議な空間が広がってる

カフェもあるよ‼️

突き当たりのカウンターでチケットを買います

JAFやチューピーカードあれば、1800円→1500円になります

チューピーカード忘れた😢

当日であれば、出入り自由のチケット🎫

入っていきなりこの景色

進んでいくと、

コンテナが水の中にいくつも現れてきます

『下瀬美術館』の文字

『ちいさきかわいいものたち展』へ

次の展示室入り口

可動式って?

こたえ。。。可動式の壁を備えた企画展示室は、展示ごとに多様な空間へと変化します。また水盤の上に佇む8つの可動展示室は、建築家の坂 茂が瀬戸内海の島々に着想し、広島の造船技術を活用して水の浮力で動かせる仕組みとした、世界でも類を見ない建築作品です(下瀬美術館ホームページより)

入ってすぐがエミールガレの展示です❤️

ガレは58歳で白血病でなくなったと書いてありました

次の展示室へ続く廊下

絵画もセンスよく展示してあり、楽しめました😉

外に出てみます

建物の屋根の上に上がります

お途中の花がきれい

『太陽の丘』って呼ぶ場所なんだね!

丘に到着!

向こうには、工場が見えて不思議な感じ。。。

目の前は、可動式コンテナ展示室

太陽光パネルが貼られた屋根

マジックミラーにユアーズが映ってる^_^

椅子は、紙管で出来ています

『エミールガレの庭』に行ってみよう

どんなお庭かな〜

💁‍♀️こちら

お花の季節じゃないからちょっとさみしいね。。。

スイセン咲いてた

「メダカがようけおる👀よと。。。」

「色んな種類のメダカがおるね」

クリスマスローズ

色合いいいね👍

可動式ってよく考えたね〜

誰が設計したんだろう?

こたえ。。。 設計者は2014年に「建築界のノーベル賞」といわれるプリツカー賞を受賞し、世界的建築家として活躍中の坂茂(ばん・しげる)氏。

当美術館は「アートの中でアートを観る。」というコンセプトのもと建造されました(テンミニッツTVホームページより)

どんな経歴の人なの?

こたえ。。。1984年にニューヨークのクーパー・ユニオン建築学部を卒業し、1985年に坂茂建築設計を設立。

再生可能で安価な紙管を利用したシェルターや仮設住宅など、建築を通じた被災者支援を精力的に行っていることでも知られる彼は、早くから持続可能性や建物と周囲の環境との調和、地域コミュニティとの結びつきを追求してきました(art news Japan ホームページより)

主人もパチリ📷

カラフルな展示室は、何を表してるの?

こたえ。。。瀬戸内海の多島美をイメージしているそうです。

レストランは満席だって‼️

素敵な美術館だったねー

このお花はなあに?

『ベルサイユ賞🏆』お祝いのお花です💐

『ベルサイユ賞』ってなあに?

こたえ。。。ベルサイユ賞は2015年に国連教育科学文化機関(ユネスコ)の本部で創設された建築賞で、世界中の空港、商業施設、ホテル、スポーツ施設など8つのカテゴリーを対象に著名な建築家や哲学者らの審査によって選出される世界的建築賞です。各部門でノミネートされた中から3施設に対して、最優秀のベルサイユ賞、内装特別賞、外装特別賞の3つの賞が授与されます(下瀬美術館ホームページより)

美術館は誰が創設したの?

こたえ。。。下瀬ゆみ子さんです

どんな経緯で創立されたの?

こたえ。。。広島の大手建築部品メーカー・丸井産業株式会社の創業60周年を記念し、代表取締役の下瀬ゆみ子氏が、両親である先代の下瀬福衛氏と静子氏が収集したコレクションを保存・展示し、日本の文化発展に寄与することを目的に創設されました(テンミニッツTVホームページより)

案内図💁‍♀️

ここは、宿泊施設

宿泊者のジムもあるよ!

お昼ご飯を食べに行きましょう〜

近くに小さな子供達が遊べる公園もあるよ!

小方港も美術館から歩いて行ける距離になります

ここからどこの島に行けるの?

こたえ。。。阿多田島です

どんな島なの?

こたえ。。。瀬戸内海の有人島で宮島から南に5km、大竹市から南東約8.5kmの位置にある島です(かの地からホームページより)

主人お気に入りのお食事処に到着‼️

主人がここでお昼ご飯食べたいと。。。

来る時に見た場所だね!

私は味噌ちゃんぽん800円

主人は焼肉定食1200円

地元の方々が次々とはいってくる『人気店』です

『やまだ屋』ファクトリーに寄り道。。。

昭和10年の写真
昭和34年の写真
昭和39年ごろの写真
割烹着みんなきてたよねー

もみじ饅頭の4個用焼き型

昭和30年代まで使われていたんだって‼️

デカッ🫢

これは?

誕生100年のお祝いで大きなもみじ饅頭使ったんだね

通常のもみじ饅の400百個分ってすごいね🙀

トイレにはってあった教訓

おまけ知識1️⃣

おまけ知識2️⃣

ちょっと休憩🍵

無料の飲み物ともみじ饅頭頂きまーす☆

お墓参りに行きます

あら💦

お花が買えない💦

前回、お花が買えなかった理由が分かりました

近くのスーパーに花を買いに行く‼️

お寺に到着〜

お寺の言葉①

お寺の言葉②

お寺の言葉③
『段原一丁目』の電停は廃止になります
駅に向かうルートが変わるため、このルートが廃線になります

『的場町』(まとばちょう)の電停も廃止になります

主人宅に戻り、夕ご飯の準備をして、

仏舎利塔へ🚶‍♀️

ヤマガラ

正廣寺(せいこうじ)

仏舎利塔着いた😺

海の方までよく見える😺

何の鳥かな?

たくさん小鳥がいます🐦

呉の方のお山見える

どこの登山口に降りようかな〜

親子4人が東照宮から上がってきた。。。

私も東照宮の方に降りてみよう~

途中から鳥居をくぐる⛩️

奥宮にに参り

たくさんお社あります

一社一社にお参り

梅が咲いてた‼️

ずつと鳥居が続きます⛩️

たくさんのお社がありました

本社に到着‼️

ジョウビタキ

『シリブカガシ』の9月の花見たいな➖

日も沈みそう

今年の絵馬は、蛇と牡丹の花

お参りして帰りましよう〜

右の山の上に仏舎利塔見えてます😺

『ち』の文字目立つね!

確か、マンションの頭文字でしたね(笑)

9856歩、歩きました

また明日〜

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です