広島帰省〜2025年4月21日〜30日〜室津〜祝島編⑧〜

4/29(火) 泊8→平さんの石積み棚田→祝島港12時30分→13時10分室津港→海の駅→主人宅泊9

部屋からの眺め

朝散歩に出発〜

寒くて、半纏(はんてん)着てます😉

今日の猫ちゃん

リラックスしてるね😆

仲良し

可愛いねえ😍😍

クロネコちゃん登場〜

まんまるお顔、可愛い 

物憂げねー

日の出🌅 

鯉のぼり🎏準備中〜

上がったねー

草むらのねこにやん

一週間に2日診療あるんだ!

おふねが来たー

半纏あったかいー

今日は風が強いなあー

船着場

防潮扉

漁業協同組合 

島の地図→ハート型の祝島(いわいしま)💚

主人は先に宿に戻りました

祝島郵便局🏣

右側の建物が宿です

あのお山は、『山頂までの道』はないそうです

『クリニック船』

砂浜を歩いてみる

波を気にせずの ことりちゃん

そろそろ宿に戻ろう

キク?

埠頭の先に行ってみる

祝島の港&町

丘の上には学校がみえる🏫

あのあたりをずっと左側に歩いて行くと、『平(たいら)さんの棚田』があります

さっきのネコちゃん⁇

朝一番の定期船が出航しました🚢

見学に行く予定の『平さんの棚田』山歩きマップ🗺️

『民宿くにひろ』に到着!

ひとつ目のドアを開けると、

お風呂と洗面所とトイレのある空間

次のドアを開けると、

民宿の玄関があります

玄関の飾り

お土産も売ってます^_^

部屋の中には、民宿のご夫婦の本が置いてあります

少し読ませて頂きました

語り→宿の奥様

写真→宿のご主人です

VOL.1はどんな内容?

こたえ。。。2009年10月から2011年9月まで、千葉県のコミュニティーFMで毎週火曜日のお昼に放送された『はっぴーあいらんど祝島通信』が本になりました。


「こんにちは。優子☆です」という声で始まるこの番組は、瀬戸内に浮かぶハートの形の島「祝島」の四季折々の話題や、当時、首都圏のメディアでは全く流れなかった山口県の上関原発計画についての最新の出来事を毎回ラジオで伝えていました。


2年間(全100回)のラジオ放送を4巻の本として出版します。Vol.1には、1回目から25回目の放送が収録されています。

(みずのわ出版.農園.写真館ホームページより)

朝ごはん

『ORICA』さんと私たち3人が宿泊客でした

『ORICA』さん、名刺頂きました

ストレッチ体操教えてもらう😆

『平さんの棚田』に出発〜

近道の入口まで宿のご主人が案内してくれました😭

同い年だった😆

舗装された道だねー

町が見える

行ってきまーす👋

『鯉のぼり🎏&幟』が立ったね

ミヤマハコベ

⚠️わなに気をつけよう

ハイキンボウゲ

ミヤマキケマン

タツナミソウ

オニタビラコかな?

シャク

ナミテンアツバの幼虫

枇杷の木がたくさん☺️

作業されてる方と挨拶を交わしながら歩きます🚶‍♀️

ヤコンオサムシ→飛ぶことができなくて、ミミズや昆虫を食べます

四国はうっすら見えてるような。。。

ムサシアブミ

ノイバラ

モヒャモヒャが出てくる『ワイルドガーリック』

レール使われているのかな?

「水道管⁈」と主人

山口県の『黄色のガードレール』

山の中腹を歩いていきます

枇杷の袋を手作業でつけてます

ナルコユリ

オドリコソウ

段々畑

車は通れないから、トラクターを使うんだね!

トロッコ使われてるのかな?

レールはどこまで続いてるのかな⁈

キランソウ

リフトだ🫢

棚田は、水のある谷間に作られるそうです

下を覗くと、

断崖絶壁に近い💦

スミレ

ずっと枇杷畑

急斜面で、ひとつひとつ袋をかぶせていくのは危険な仕事だと思う

柑橘系の畑もあった

日当たり良くて、甘いみかんできそう〜

マムシグサ

ツツジ🌺

さくらんぼ🍒

ここにもナミテンアツバの幼虫

『平さんの棚田』着いた😊

谷間を選んで開拓したんだね〜

この先は行き止まり❌

ムサシアブミ
城壁みたい

どうやって作ったんだろう?

こたえ。。、V字型の空間に石を落とし込んでいく谷積みと呼ばれる手法です(ひろたびプランナーホームページより)

谷積みって?

こたえ。。。下の石がつくる谷へ上の石をはめてゆく積み方
常に谷ができるように石を斜めに積んで、石材がお互いを押し合うような力「せりもち作用」が働き、布積みよりも安定性が増すと言われている(宮下建設工業ホームページより)

石はどこにあったの?

こたえ。。。運んできたのではなく、あった石を使ってます

大きな石がゴロゴロあるところを祝島では、『ゴーヤ』と呼びます

『ゴーヤ』に棚田を作りました

『ゴーヤ』にたまっている土は腐葉土でいい土なんだそうです

ハシゴ

平さん親子三代で築いた棚田の石垣は、日本最大級です(上関町観光協会より)

二代目の平万次さんは、現在92歳

棚田はやめられたそうですが、現在もお元気で島内をお散歩されてるそうです(宿のご主人より)

棚田に上がってみよう

石垣のサボテン

石垣島に手をつかないよう上がります

小屋の記念ノート

次の棚田も高さあります

重機を入れることを考えて、平らな部分を多くするために、高くなりました

下を覗くのが怖い。。。

上の棚田は草に囲まれてます

のぞいてみたよ😳

フジ

宿に戻ろう~

ピンク色のオドリコソウ

ワイルドガーリック横顔😆

ツチイナゴ

海岸の大きな岩🪨

アカタテハ

アカアシバッタ?

ノイバラ

いい香り〜

ムラサキカタバミ

町が見えてきたよ

なん実かな?

こたえ。。。セイヨウキズタの実です

学校まで戻ってきました(小学校と中学校→休校中)

『宮戸八幡宮』にお参り

島の歴史を伝える行事として、四年に一回、(ちょうどオリンピックの開催される年に)

神船を飾り付けて神輿を迎え、祝島の氏神・宮戸八幡宮と大歳神社の3社合同の祭事を行っています

狛犬

こちらも💁‍♀️

変わった形のお手水

階段気をつけて降りよう

😆

道路向かいにも🤣

学校の下側の通り歩いてみよう〜

玉ねぎ干し🧅

診療所もあって安心

祝島の人口はどのくらい?

こたえ。。。190世帯260人(2025年4月現在)

民宿の方が教えてくれた、塀の屋根

猫ちゃん

わざと目を瞑ってるよ

『わた家』飲食店のぞいてみる

入る時間がなくて残念😢

あの看板はなあに?

『ふる里三題』

長島の原子力発電所 建設計画中→着手2001年営業開始未定(中国電力ホームページより)

連絡船、乗船します

クラゲちゃん🪼

船内からも、見えたよ

ニチリンヤナギクラゲ?

さようなら👋祝島

遊覧船気分で楽しいな😆

名前つけても良さそうな岩

波穏やか。。。

長島

切符🎫

あの橋をくぐれば、室津港

室津港に到着‼️

お昼ご飯、目指すカフェはお休み

マックスバリュでお昼ご飯と山口県産野菜を買い、産直店でタケノコも買う😀

『周防大橋』

『みなとオアシスゆう』で休憩

新しくなったモニュメント

車を姉宅に返却して、歩いて主人宅へ

『高天原入口』のツツジ🌺

こんなにツツジあったっけ?

主人宅に戻ってきました

島たび楽しいな😆

民宿はお食事付きで1人7500円でした🤗

2万006歩、歩きました

4/30(水) 泊10→広島駅6時21分→7時12分白市→白市駅前7時20分→7時35分広島空港9時25分JAL254便→10時45分羽田空港

主人と一緒に広島空港に向かう

「リムジンバスで行かんのん?」と。。。

節約してJRで向かうよー

西条駅過ぎました

白市駅で下車

バスで空港へ

広島空港に到着‼️

富士山よく見えました

8423歩、歩きました

明日から、ゴールデンウィーク後半始まるよ^ ^

今日はゆっくり休みました

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です