大人の休日倶楽部パス東北の旅〜田老(たろう)〜三陸鉄道〜向山駅ミュージアム&カリヨン牧場編〜2020年9月25日〜28日〜

9/27(日) 泊2 9時→たろうホテル→三王岩→高台展望台→道の駅たろう→田老町中散策→新田老駅11時01分→12時33分久慈12時57分→14時42分八戸14時48分青い鉄道→15時02分向山駅→向山駅ミュージアム→カリヨン牧場→向山駅16時40分→17時34分浅虫温泉 南部屋・海扇閣(なんぶや・かいせんかく) 泊3

窓の外は霧に包まれ雨模様☔️散歩は中止😿

朝ごはんを食べにレストランに行く前に、送迎車の出発時間をフロントで確認しておきましよ。フロントに、グリーンピア田老の地図がありました。見ていたら「被災前の地図なんですよ」と。。。

たくさんの被災者の方々がここで暮らしたそうです。

🐤ホテル内にあった言葉🐤

復興に向かって航海中~

田老の特産物を買いました。

被災後の『田老』の町。。。

被災前の写真と一緒に飾られていました。
放映中朝ドラ『エール』の主人公、古関裕而が早稲田大学野球部の応援歌を作曲したシーンが頭に浮かびました^ ^
三王岩を通って駅まで送ってもらいます☺️

出発~

ホテルの敷地内には、被災後5年間仮設住宅が建っていたそうです。現在、1世帯、敷地内の仮設住宅に住んでいらっしゃいます。

仮設住宅はいつできたの?

こたえ。。。2011年7月に完成しました。

仮設ができる前はどこで暮らしていたの?

こたえ。。。ホテルの施設を避難所として使っていました。

ホテルの施設は避難所としてすぐに使えたの❓

こたえ。。。「怒られてもいい」と割り切って誘導 ~「田老(たろう)の人はグリーンピアに」と避難所集約〜田老地区では、避難所が10か所ほどできていましたが、想定外で環境が良くないところもいつまでもそのままにして置けませんし、学校もできるだけ早めに再開しないといけない。ですので、1か月でみんなが住めるグリーンピア1か所に避難所をまとめ、ほかの避難所を閉鎖しようということにしました。

内閣府ホームページよ防災情報かっこ(市役所勤め男性より)

お風呂は毎日入れたの❓

こたえ。。。3日に1度、短かい時間の入浴時間しかありませんでした。班を作ってスケジュールを決めていたそうです。


宮古市田老は、2011年3月11日の東日本大震災で津波に襲われ、市街地は全滅状態で、200人近い死者・行方不明者が出ました。
当ホテルは、高台で被害も少なかったため、震災直後は避難所として多くの方を迎え入れました。
避難した方が、肩を寄せ合って過ごしていた場所です。
敷地内のグラウンドやテニスコートに約400棟の仮設住宅が建設され、多くの人が生活をしていました。また、駐車場には22店舗が並ぶ『たろちゃんハウス』と呼ばれる仮設商店街も隣接されていました。
従業員の多くも被災しましたが、今は心ひとつ復興に向けて前向きに取り組んでいます。

グリーンピア田老ホームページより

「ここが田老町漁業協同組合ですよ」と車を止めてくれました。
津波が乗り越えた防潮堤を抜けて進んでいくと、
すべての家が流された場所
たろう観光ホテルが震災の爪痕として残されています。
製氷貯氷施設右角には、黄色いテープでこれまであった3回の津波の高さが記されています。
アップで見てみましょう〜
昭和、明治、平成と書いてあります。
建設中の新しい堤防

 岩手県宮古市の田老地区を襲った7年前の大津波(高さ約16メートル)は、「万里の長城」とも呼ばれた長大な防潮堤を乗り越え、街を飲み込んだ。海岸沿いでは現在、令和2年度に完成予定の防潮堤の工事が進む。長さは約1.2キロで、海面からの高さ14.7メートル。旧防潮堤の上からこの防潮堤を望むと、海面が見えづらくなってきた。

産経フォトより〜

三王岩に行く途中、

石垣の上に、津波到達地点の碑がありました。

この辺りに軽トラックがしばらく横倒しになったままだったそうです。
津波が過ぎ去ったあと、地元の方々が「三王岩は大丈夫か」と心配してみにくるくらい、町にとって大切な岩なのだそうです。小さい岩の上の松の木はなくなってしまいました。

今回は波が高くて近くに行けませんが、またいつか来て三王岩のそばに行ってみたいです。

田畑ヨシさんってどんな人だったの❓

こたえ。。。。 昭和三陸津波体験をもとに紙芝居『つなみ』を自作して、地区内外の児童に講演で津波の恐怖を語り続け、地域の防災教育に貢献しました。2018年2月28日93歳で亡くなりました。

向こうに見えるのは、高級旅館。GO TOキャンペーンでほぼ満室のようです。

遊歩道は、台風の影響で通行止めのまま。
少し先の展望台からの眺め。


グリーピア三陸みやこの車☺️
三王眺望公園に到着‼️
高台に作られた住宅が見えます。
右手の長屋タイプの家が公団住宅アップ
👇
テラスハウス型の建物が公団です。
左の方が戸建て住宅

山を切り開いて宅地を造成しました。建物は、資材、大工不足で建築にも時間がかかり、2017年にやっと8割くらいが完成しました。コンクリートについては、3年待ちだったそうです。

高台住宅には、500棟の希望がありましたが、現在は、170世帯、公営入れると200世帯が住んでいます。

どうやって造成した土地を振り分けたの❓

こたえ。。。土地の広さを申請して、場所は抽選で決めたそうです。

田老中学校が見えます。地震の時、翌日の卒業式の練習や準備をしていたそうです。津波は、職員室(1階)まで入ってきました。
田老町漁業協同組合の建物が右橋に見えますね。その左隣が道の駅たろうです。
高台住宅の貯水場タンクです。

道の駅たろうまで送ってもらいました。私一人のために、町の案内もしていただき本当にお世話になりました。

おまけ。。。案内をして下さった方は、田老の町で育ったそうです。津波で、家が流されました。防潮堤は、X形だったので、真ん中の部分が弱くて津波が超えてしまったとのこと。家族はみんな無事だったそうです。

被災地熊本との繋がりが深く、お互い離れた場所でも交流があるそうです。

道の駅たろうの案内所で、新田老駅の場所を教えてもらいました。歩いても10分くらいなので、町の中を歩いてみましょう〜

防潮堤にやってきました。
草むらから猫ちゃんがこちらを見ています😻
防潮堤にあがってみました。

防潮堤を降りて、進んで行くと、

あの建物はなんだろう?

カフェすいか🍉って書いてあります。

どんなお店なの❓

こたえ。。。東日本大震災での支援活動が縁で、宮古市に移住したというカリフォルニア出身のリネー・ウィリアムズさんのお店です。

営業は11時半からでまだ閉まっていました🥺

令和2年8月31日で工事終了のようですが、工事は進んでないようです請負額は、3億8千7百万円😧
たろう観光ホテルまできました❗️
施設見学について案内があります。ひとりでも40人でも4千円です。いつかみんなで来た時に参加させてもらいますね。
水の力でこんなに曲がってしまってます。
壁もほとんどなくなっています。

たろう観光ホテルってどんなホテルだったの?

こたえ。。。1986年に建てられた6階建て30室の観光ホテルで、最大160人が宿泊できました。

2011年3月11日、東日本大震災による津波でどこまで水がきたの?

こたえ。。。6階建ての建物の4階まで浸水し、1階と2階は壁も流出してしまいました。

おまけ。。。
復興庁は、たろう観光ホテルを震災遺構として保存するため、国費(復興交付金)2億1千万円を投じて整備さました。

引き返しましようー
田老のマンホールは、三王岩とウミネコ🐦
避難の標識があります。スピーカーが付いてますね。

道の駅を通り過ぎると、
立派なグランドが見えてきました。なんのグランド❓

こたえ。。。田老野球場です。
遠野対久慈中の試合中です。
白色彼岸花、綺麗ですね。


プレハブで営業中の散髪屋さん
津波の高さを示す標識
田老第一小学校

【震災当日の様子】はどうだったの?

こたえ。。。地震後、下校を始めていた児童を教員が連れ戻し全児 童を校庭に避難させた。保護者が児童を迎えに来たが、校長らは津波の情報収集中であることを理由に留まるよ うに説得した。しかし、1人の保護者が子どもを連れ出すと、 50人ほどがそれに続いた。その間、防災無線が大津波警 報を伝え、海の方を見ると空に土煙が舞っていた。「逃げ ろ」という声がして、校庭にいた児童は学校の裏山に避難 した。、保護者と避難した児童が被災したケースも報 告されている。
宮古市ホームページより

津波てんでんこってどういう意味❓

こたえ。。。「地震があったら家族のことさえ気にせず、自分の命を守るために、てんでんばらばらに直ぐに避難せよ」という意味です。
新しくできた田老駅は、こちらの建物の中にあります。
3階に上がります。エレベーターもありますよ。
もう一階あがると、
新田老駅に到着‼️
ホームに出ました。
ホームから田老第一小学校が見えます。
2020年5月18日に開業した新しい駅です。
周辺案内図 どこも駅から歩いて行ける場所です。
待ち時間に道の駅で買った、わかめサブレ頂きます😁
久慈行き電車が入線🚃

ホームで1組の夫婦と一緒になりました。同じホテルに宿泊していました😳8時から町の中を散策して、たろう観光ホテルの中も見学したそうです。

2日目三陸鉄道の旅始まります。

田老駅を出発すると、すぐに長いトンネルに入ります。

摂待駅(せったい)→駅前には「摂待駅前地場産品産直所」があり、買い物をするひとたちで賑わっているそうです。

摂待駅ってアイヌ語なの?

こたえ。。。そうです。アイヌ語「セッタイset-tay」セッ(鳥の巣),タイ(森)で「鳥の巣のある森」の意です。

このあたり、これからどう変わるのかな❓
島越駅→岩手県といえば宮沢賢治。メルヘンチックな駅舎は、賢治の童話「グスコーブドリの伝記」から名付けられたそうです。
防潮堤が完成しています。
田野畑駅→天野アキの親友、足立ユイが住んでいる家の最寄り駅の「畑野駅」に設定されているのは田野畑駅です。この駅の南東350mほどのところには、三陸鉄道36-100形気動車を模した、シャレた水門の制御棟が建っています。

白井海岸駅と堀内駅の間に差しかかります。

景色が良い場所で、しばらく電車が停車してくれます😍

下に見える浜、あまちゃんで『夏バッパが大漁旗を振った浜』です。

山側は、

高さ302メートル、大沢橋梁です。
普代村、ここは北緯40度線上にあります。

どうして北緯40度線は重要なの❓

こたえ。。。世界的に重要な都市があり、気候が違うからです、

どんな都市があるの?

こたえ。。。ポルトガル(リスボン),スペイン(マドリード)、イタリア(ナポリ)、トルコ(アンカラ)、中国(北京)、北朝鮮(ピョンヤン)、アメリカ(サンフランシスコ、ワシントン)
堀内駅到着❗️
こっちがテレビに映ってた方だよと教えて頂く。👇

ここもあまちゃんのロケ地です。
ユイが「アイドルになりたい」と叫び、アキを驚かせるシーンで登場しました。
堀内の待合所
袖が浜の駅もあります。あまちゃんでは、堀内が袖が浜として登場していました。

こちらは、電車が低速で走り景色を見せてくれる安家川(あっかがわ)橋梁です。

安家川(あっかがわ)の語源は?

こたえ。。。安家アイヌ語のワッカ(きれいな水)から来ており、安家川は清流として知られています。

鮭も遡上します。

電車の中はこんな状態。。。みんな車窓の景色を楽しんでます😻
みんな座れて適度な距離が保たれてます😊
波が高い🌊
こちらは、山側の景色。

橋の下に見えてる施設はなあに?

こたえ。。。下安家(しもあっか)鮭マス孵化場です。
トンネルに入ります。

三陸鉄道は、いくつものトンネルを通ります。
野田玉川駅→奇岩の続く玉川海岸があります。
十府ケ浦海岸駅(とふがうらかいがん)は、震災で被災しました。

三陸を走る車両は、津波の被害はあったの❓

こたえ。。。南リアス線、北リアス線とも走行中の車両は無事でした。
ホームの待合所に可愛い絵が描いてあるよ。
防潮堤で囲まれているよ。
見えてる木は被災したのかなあ〜
陸中野田駅→牛が塩を運んでいます。道の駅に併設した駅。

野田村べこの道
ホームに降りると、赤ちゃんヘビがニョロニョロ☺️ホームの下に落ちていきました。

ヘビの顔の前に携帯を近づけて写真を撮るお兄さんもいました😨

白い建物が道の駅ですね。
「マカプゥ」のラッピング電車🚃

「マカプゥ」ってなあに❓

こたえ。。。東北電力のゆるキャラです。出身地が「マカプゥ島」という島です。

陸中宇部駅→縄文時代の遺跡が多く発見されています。
三陸鉄道終点まであと少し。。。

久慈駅でお昼ご飯を食べるのが楽しみー
久慈駅に到着❗️
かいけつゾロの車両が止まってます。

最後にお世話になった三陸鉄道をパチリ🤳

あまちゃんロケ地紹介ポスター
『潮騒のメモリー』懐かしいね〜
八戸行きの電車が止まってます。
ちょっと意味がよくわかりません😅と思ったけど、もしかして、安家川の鮭の遡上とべこの道を伝えているのですね。
久慈観光案内に寄ったら、「食べるところも歩いて行ける観光地もあまりないから、早い電車で行った方が良いですよ」と笑

もっと久慈の町をアピールしてえー😝


駅舎を写真に撮って、八戸行きの電車に乗りましようかねー

お腹が空いたあ^^

あまちゃん、ロケ地看板がある。。。

あまちゃんによく登場していた駅舎は、久慈駅だったんだね。
北限のあまちゃんですもんね。
この黒いものはなあに❓

こたえ。。。ウニです。なるほど。。。
矢印の方向ヘ
向こうに見えるのは、三陸鉄道の車庫ですね。
さようなら👋久慈駅🚉
あら、なんだかお洒落な電車が止まってます。
〈TOHOKU EMOTION 東北レストラン列車〉なんだって❗️
林の中を進んでいきます。
種差海岸駅だ‼️息子が小学校低学年の頃に2人で日帰りできたことがあります。懐かしいな〜

覚えているかなあと息子にLINEはみたら、覚えとりました🙂


ウミネコの蕪嶋神社へも行きましたね〜
懐かしい鮫の駅😬
八戸で青森行きの電車に乗り換えます。
青い森鉄道、青い森のネーミングに惹かれて、いつか乗ってみたいなと思っては電車です😍
まっすぐ北に向かって走ります。
次は向山駅。ここで途中下車します。

向山駅ってどんな駅なの?

こたえ。。。向山駅は三沢駅と下田駅の間にある駅で、1992年(平成4年)に国鉄分割民営化とJR東日本への移管などにより無人化となりました。

向山ミュージアムってどこにあるんだろう❓

陸橋を渡り改札口に向かうと、小さな蒸気機関車が止まってます。

このあたりが入り口のようですが、

シーンとした雰囲気😒開館してるのかな?


入り口の看板があった🤗

スタッフの方が出て来て、「会員の人にしか公開してない日なんですよ」とガーン😱

「どこからお見えになったんですか?横浜ですか?種一くん、見学いいかな?」と聞いてくれる。

「作業中ですが、いいですよ」と中に入れてもらいました🙃

コロナで最近までお休みしていました。10月
20日と27日は県内会員のみの異例の対応で、再開したそうです。

今は、いちからモデルチェンジをしているところ、短期間モデルチェンジの試みは初めてとのことです。

ジオラマには詳しくないですが、
製作の様子を見たのは、初めてなので、嬉しい〜
配線なども全て自分達で手掛けられるそうです。大変な作業ですが夢中で作業されてる姿を見て、こんなに夢中になれることがあっていいなあと思いました。
右の方が自治会長さん、真ん中が種一さん、右端の女の子がジオラマに癒される女の子です🥰
青い森鉄道の車両🚃も新しく入りました。

どうしてここにミュージアムが出来たきっかけは?

こたえ。。。きっかけは2011年(平成23年)5月に行った駅事務室の大掃除でした。
平成4年に無人化されて以来閉ざされていた駅事務室に地域の人たちの手が加えられました。

そして20数年来のほこりやごみ、くもの巣などを取り除いて出てきたものが、国鉄時代に同駅で使われていた数々の鉄道関係品でした。
関係者曰く、最初は単なるガラクタに見えたそうです(笑)

鉄道関係品はどうして残ったの❓

こたえ。。。しかし、地域の歴史を刻んだ貴重なものとして、そして、向山駅を盛り上げるために開かずの駅事務室をミュージアムにしようという構想をまとめ、駅舎を借り受け、平成23年11月に向山駅ミュージアムが開館しました。

まるごと青森ホームページより

昔使われていたプレート
大正11年8月15日が開業なのですね。

向山駅の歴史って❓

こたえ。。。もともとは、大正11年に開設した木ノ下信号所でした。昭和11年に駅に昇格、現在の向山駅になりました。

国鉄OBの方が持ち寄った貴重な物品、向山駅が無人駅となってから保管されていた物も展示してあります。

色んな方々が当時の駅服を持って来てくれたそうです。
ボタンは、SLの車両だそうです。
こちらも。。。
鉄瓶にも、SLの写真
キーボルトとハンドル置き場

手荷物等の預かりもしていたのですね。
貴重な品がぎっしり詰まってます。
こちらの金庫、開かないので開け方を知っている人をネットなど使って探していたら、たまたまテレビ局から連絡が入り、テレビ取材の上、めでたく金庫を開けることができたそうです。

30年以上開けられていない金庫に入っていたのはなあに?

こたえ。。。硬券差や日付印字機が入っていました。

硬券ってなあに❓

こたえ。。。自動券売機で発行する切符とは厚みが全く違い、自動改札機に通す事は出来ません。厚紙で硬い券ですので硬券と呼ばれています。

何の番組だったの?

こたえ。。。「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!」 2015年4月24日(金)放送分でした。

いつ置かれた椅子かな?
59年10月です。
あの輪っかのようなものはなあに?
こたえ。。。「タブレット(通票)」って言います。機関車などに取り付けられているものです。
ジオラマ出来上がるのが楽しみーん
新幹線が通った時、特急が廃止になり外していた特急のプレートをくださいと言ったら、もらえたそうです。
ひとつひとつのものに、それぞれエピソードがあるのでしょうね。
会長と種一さんに出口まで見送ってもらいました。
カリヨンまでの近道を教えてもらい、歩いていたら、さっきいた女の子が走ってきて、分かりにくい踏切だからと、踏切まで一緒に着いてきてくれました。

「仕事とかで、気持ちにいっぱいになった時に、ミュージアムに来て見てるだけで、こころが安らいで、また頑張ろうって思える。」って話してくれました。

そんな場所があるって、いいね😊

私も心が安らぎました💓またいつかミュージアムを尋ねた時に覚えてくれてるような気がします。

ここは、JR車両の電車も通るんだね。
カリヨン牧場入り口がありました。
レストランは閉まってますが、売店は空いてそうです。
リスがこちらを見てました。ピンボケですが。。。
紫陽花が見頃🤔
牧場が見えてきました。

この実はなあに❓

こたえ。。。ヨウシュヤマゴボウ(ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属の多年草)
顔の黒い羊たちがいます🐏
牧場はこんなに広いんです。
子供に注意の看板の道を進んで行くと、
ユースホステルもありました。コロナの影響で閉鎖中〜
売店入り口に到着‼️
お腹がペコペコ、何が食べれるかな❓
お腹に溜まりそうなものは?クッキーしかありませんでした😕おすすめのアイスクリームも買ってみました。

ヨーグルト味は、どちらかというとシャーベットのような食感でした😍

ベランダにて、牧場を眺めながら、休憩。
園内でパークゴルフもできるようです
一日雨が降ったり止んだりのどんよりとした厚い雲に覆われた1日です。
可愛らしい動物がいるよ。
コヤギちゃんです。
向山踏切まで戻ってきました。さっき女の子が案内してくれた場所です。

踏切を渡り、向山ミュージアムに立ち寄りました。カリヨンで買ったクッキーをお礼にお届けしました。。。ありがとうございました😊

向山ミュージアム見えますね。
向山駅、忘れられない場所になりました☺️

青森行きの電車が来ました。
アマビエちゃんの力でコロナ退治お願いおね🤲

浅虫温泉駅に到着‼️

もう日は沈んでしまいました。寒いよ〜
ホテルが見えた。
明日、早朝出発の予定なので本日は素泊まり。

ホテルで夕飯を食べれるところを聞いたけど、開いているお店が少ないらしい。しばらくお店を探してみるが、なさそう😣

結局、晩御飯はコンビニで買ったかき揚げ丼
半額になっていて250円

明日の予定変更。せっかく浅虫温泉まできたので、町の中を散策する事に決めました。

おやすみなさーい。

大人の休日倶楽部パス東北の旅〜遠野・三陸鉄道編〜2020年9月25日~28日~

9/25(金) 中山16時49分→16時59分新横浜のぞみ230号17時7分→17時24分東京はやぶさ107号17時56分→20時32分新花巻20時57分→21時56分遠野→あえりあ遠野泊1

東京駅でお弁当買って新幹線に乗ります。

お忘れ物ランキングだって、お土産が2位(笑)新鮮な気持ちで見たけれど、昨年にも見たような気がして???
はやぶさ入線〜

「お席は対面での使用は控えさせて頂いております。お食事以外を除きまして、なるべくマスク着用用をお願いします。」のアナウンス。

上野、大宮、次は仙台!仙台から盛岡までは各駅停車になります。

東京駅から乗車したのは10人くらい、人の少ないうちにお弁当を食べよう🍱
秋限定のお弁当
栗がゴロゴロ入っていて美味しかった(^。^)

マスクをせず、おつまみを食べながら、お喋りするおじさん2人😠仙台から乗車しました。

あはっん、あっはんと咳き込みながらも喋る。

お喋りは女性とは限らんね。

注意のアナウンスを期待したけど、アナウンスなし😞

会社の愚痴をこぼしている。

「空気読めんよな」「信じられん」と。。。お酒も飲む機会も減って、おじさん達もストレス溜まってるのかな?

仙台を過ぎてから、バリバリ音を立てながら雨が降り始めました。釜石線の運行状況を調べてみる。。。平常運転と書いてあり、ホッ😙

釜石線で遠野へ、
明日は、田老まで行きます。
はやぶさ号のロゴ

新花巻駅で電車乗り継ぎ時間が30分あるので構内をのんびり探検!
階段を降りると、のれん♨なんだろう?
こたえ。。。温泉PR用 の‘’のれん’’だそうです。
カッパも
フクロウ🦉もマスク姿😷

可愛いねえ😍

釜石線乗り場はどこかな❓

矢印の方向に向かうと、外に出ちゃったよ😅

この先、階段を降りるらしい。。。

どこまで行くんだろう❓

ちょっと寂しくなってきた☹️

階段の先にホームがありました。

女学生2人がホームに立ってます。ほっとしました☺️
新幹線の駅は明るいけれど、在来線の駅は暗いねえ。
ここは、待合室。「マチアイ」って書いてあります(笑)
電車のライトが見えてきた‼️ もう2人乗客が増えました。
二両編成だね。

ホームの壁の星のマーク🌟はなあに?

何か書いてあるよ。
大熊座ですね。

詩は誰が書いたんだろう❓

こたえ。。。宮沢賢治作詞作曲「星めぐりの歌」(ほしめぐりのうた)です。

こちらは、小熊座‼️

ステキなホームだね⭐️
開業70周年の釜石線🛤

電車に乗ります。

外は暗くて何も見えない。。。

足下は暖房がついてます。今日は冷えてるもんね。

遠野までは、電車の本数も少なく、どこかの帰りに寄るという計画が立てることができなくていました。今回は、新横浜から東京駅まで新幹線を使うと仕事帰りでも最終電車に間に合うことが判明。ばっちり計画が立てられました。

もう少しで遠野に到着。どんなところかな?

遠野駅に到着!

明るそうな駅です!

遠野駅(とおの)の名前の由来は?

こたえ。。。アイヌ語のトオヌップ、「湖のある丘」という意味から名前が付けられたという説があります。

釜石線は単線なので、電車は上り電車待ちでしばらく停車します。
あと3分で釜石行き電車発車です。

ホテルまで迷わず行けるかなあ~

宿泊場所のあえりや遠野の案内が出ている。迷わずに行けそうです😊

ホテルに到着❗️

フロントで頂いたチケット

明日の計画を立て、おやすみなさい😴

9/26(土) 泊1→朝散歩(南部神社→鍋倉城跡)→遠野駅レンタサイクル→遠野郷八幡宮(とおのさとはちまんぐう)→追分の碑→キツネの関所→カッパ淵→常堅寺 (じょうけんじ) →伝承園 (でんしょうえん) →遠野城下町資料館→とおの物語の館→遠野駅13時10分快速はまゆり3号→13時57分釜石14時25分→15時48分宮古16時32分→17時01分10分遅れ田老駅送迎車→グリーピア三陸みやこ泊2

部屋から外を見てみると、雨は降ってないよう。。。散歩に行ってみよう〜
ホテルを出たところに南部神社(なんぶじんじゃ)入り口がありました。きのうは、暗くて全然気づかなかった😅
鳥居をくぐって

ミズヒキの咲く階段を上っていくと、

鍋倉神社?に到着❗️

どうして南部神社⛩じゃないの?

こたえ。。。安土桃山時代から江戸時代までは鍋倉城跡(現・鍋倉公園)の麓にあったことから鍋倉神社とも呼ばれていました。

明治14年8月10日に鍋倉神社創立出願、昭和19年3月11日に南部神社と改称したと石碑に書いてありました。

カッパの水がありました。
碑には『この清水は歴代遠野南部藩主(お殿様)が愛用された水です。』 と書いてあります。
南部神社の狛犬さん、イケメンですね😊新しい狛犬のようです。


展望台公園の方に行ってみます。
熊出没注意の看板😨

誰もいないので、携帯のラジオを流しながら歩きます。
大手門跡を通る。
景色がひらけてきた🤗
田んぼの中にポツンと一本の木🌳
本丸館跡に到着‼️

鍋倉城っていつ築城されたの?

こたえ。。。鍋倉城は、天正年間(1573-1591)阿曽沼氏の築城と伝えられ、阿曽沼氏 (あそぬまし) 没落後の寛永4(1627)年、八戸から南部直義(なんぶなおよし)が入部し、240年余りにわたって遠野南部氏12,500石の居城となりました。明治2(1869)年に廃城となりました。(遠野市ホームページより)

三の丸址
まっすぐ伸びた道の先が、遠野駅です。

あの建物は何だろう???

入れるのかな?

天守閣を模した「なべくら展望台」 で、建物の中に入ることができました。

展望台から、遠くを見渡せます。

あの鳥のモニュメントはなあに❓

こたえ。。。 「紹魂碑 」(しょうこんひ)です。
明治43年に日清・日露戦争の戦病死者の慰霊碑として建てられ、 鍋倉公園のシンボルになっています。
高い山々は雲に隠れています。
早池峰山は見えないね😢

別ルートで下ります。

この実は何かな❓

こたえ。。。 むかご(零余子,珠芽)
むかごの向こうに見える茶色のビルがホテルだ。
お花も咲いてます。名前はなあに???

こたえ。。。 ヨメナ:(嫁菜キク科シオン属の多年草)
右の建物が、遠野市博物館と図書館です。

ふるさと創生事業で整備した「民話の道」のオブジェがあります。

赤ずきんのオブジェ

遠野三山 のオブジェ
この川の名前は?

こたえ。。来内川(らいないがわ)。内堀の役目を果たしていました。


来内川の名前の由来は???

こたえ。。。アイヌ語で、来(ライ)-死 + 内(ナイ)-谷 といいます。死の谷の川っていう意味(>_<)

どんなお魚が住んでるの?👇

きれいな水にしか住めないお魚たちですね。
子猫が、水たまりの水を飲んでる。。。
何をみてるんじゃ!と睨まれた。。。
お豆腐屋さん、朝早くからお仕事されてます。
豆乳も頂けるようですが、まだお店は開いていませんね😒残念。。。
何のデザイン???

こたえ。。。遠野市(旧) 市の花「リンドウ」、市の木「イチイ」、市の鳥「ヤマドリ」 がデザインされています。 
面白い顔の狛犬を見つけました❗️

どこにあるの?

こたえ。。。遠野も物語館近くにある小さな神社の中に鎮座されています。

カモノハシのような口元が可愛らしい。耳も下向きで猫背なのね(笑)
口元に、ひげか牙があります。

いつつくられたのかは、不明。。。
柳田邦男の資料館もあるようです。あとで時間があったら寄ってみましょう〜

ホテルに戻って朝ごはんを頂きます🥣

お洒落なレストラン

ホテルで語り部を聴くことができるようです。

8時前、荷物を預けてチェックアウト、遠野駅へ。

可愛らしいタイルがあったので全種類写真に収めました😁昔話にちなんだタイルのようです。

キツネ
何かなあ〜
天狗
石臼
カッパのマンホール
遠野駅に到着❗️
民話通り のオブジェ

遠野は童話の町ですね。。。

観光交流センターに到着‼️ 開館は、8時半からのこと😒 

仕方ない。駅前をぶらりしてみましょう〜

サイクリングコースの地図がありました。カッパ淵まで行けたらいいねえ。

バス待合所がある。トイレを借りよう。

バスの待合所に、腰が少し曲がったおばあちゃんが椅子に座っていました👵

「ねーんもねえんだ、つまんねえ。畑仕事仕事してさ、パッインコ→パチンコ行くんだ。」

「でかい家(うち)にひとりで住んでる、息子は、ついんぱ→千葉に住んでる。」

何歳にみえる???とたぶん聞かれた、70歳と言うと、昭和10年と、85歳だ!

「ねーんもねんだ、つまんねえ」と何度かつぶやいていました。

昔話にできそうなチャーミングなおばあちゃんでした💕

この花何だったっけ❓

こたえ。。。シユウメイギク、秋を代表するお花ですね。


カッパのポスト📮
サイクリングに出発ー

交流センターの方が、イスの高さを調整してくれました。優しい~(^^♪

バスの停留所の椅子に馬のお顔がついています🐴

しばらく道なりに走っていき、大きな川を渡った先に、神社がありました。


遠野郷八幡宮(とおのさとはちまんぐう) 、自転車のまま参道を走ります。
入り口まで自転車で行けました😊
旧暦の8月15日に流鏑馬がおこなわれます。
馬場は約220メートルに3つの的があり、射手奉行が3回流鏑馬を行う そうです。
社殿に到着!!
八幡宮の神の使いはハトでしたね。
お祭りしている神様
縁の下に 擬宝珠ぎぼし、ぎぼうしゅ) が。。。???謎です。
鍛冶神社がある😳
遠野生まれの鍛冶職人がいて、神社に奉納するための刀をここで寝泊りして制作した場所とのことです。
こんなお社。ふいごの神様です。
陶器の狛犬だ!
この狛犬は、沼田三次郎氏が自分で会社を興す前の昭和初期、平野瓦工場に勤めていた頃の作品です。

沼田三次郎 ってどんな人???

こたえ。。。昭和11年に、瓦の窯元として創業したヌマタ オンザルーフの創業者です。
河童が釣れるカッパ渕や、遠野市内の観光地で見かける陶器製の河童像はこちら、創業者の沼田三次郎さんが製作しました。
こちらは普通の石のタイプ。 昭和4年に造られました。
参道にトンボだ!何トンボかな?

こたえ。。。ノシメトンボ(熨斗目蜻蛉)
陶器の狛犬はここで作ったのかな❓

こたえ。。。そうです。沼田製瓦工場 煙突、 沼田三次郎 氏の創業した会社です。
追分の碑ってなあに❓


 こたえ。。。遠野市の古い道の分かれ道には、神々の名が刻まれた石碑や石塔が数多くありました。この石碑は、昔の塩の道と信仰の道(金毘羅大権現)を示しており、
「右ハおおつち」「左ハはやちね」と刻まれています。
ススキの穂が出てきたね。
この碑はなあに❓

こたえ。。。きつねの関所と呼ばれています。

どうしてきつねの関所って???

こたえ。。。👇

きつねの関所を出発したところで、手押し車を押すおばあちゃんに会いました。

「栗あればさあ、拾いたくなるべさ」といいながら栗をひらっています。

しばらく、一緒に栗拾いをしました(^^)

「気を付けて~」とお別れする。

おばあちゃんの後ろ姿🌰

心が温かくなりました♡

道なりに進みます。

カッパだ!

カッパロードって書いてあります。

カッパロード😆

少し先に、伝承館への分岐があり、左折。

釣りをしている人(人形)がいます🎣
カッパを釣っていたのですかね(笑)
川に沿って進んでいくと、自転車進入禁止の看板あり、その先は歩いてカッパ淵を目指します。
可愛い看板見つけましたよ😍
シロサギが飛び立った。
赤い実がなっている木はなあに???

こたえ。。。いちいの木です。遠野のマンホールにも描かれていましたね。

遠野の河童って???👇

常堅寺にカッパ狛犬がいるんですね。後で行ってみよう。
かっぱぶち橋を渡って
川沿いを歩いて行くと、カッパ淵に到着!!
釣竿が垂れています。。。
カッパの大好物のキュウリ🥒ですねえ
釣竿も借りることができるんですね。
あの祠は何かな?

こたえ。。。川淵にある小さな祠にはカッパ神がまつられ、出産後の女性がここに参拝すると母乳の出がよくなるといわれています。。
祠の中の初代カッパじいさんの 阿部與市(よいち)さんの 写真が飾ってありました。

おまけ。。。與市さんは、このカッパ淵で、カッパを2体見た。
5、6歳くらいの背格好で、赤い顔をしていたという。カッパを見たという話が広がると、興味を持った人々がカッパ淵を訪れるようになったということです。どんと晴れ。

この花は何かな?
あきのうなぎつかみ (秋の鰻掴み、タデ科イヌタデ属. )

常堅寺に行ってみましょう~

お賽銭箱の横にもカッパがいます(^_-)-☆
カッパの後ろ姿。。。

カッパの狛犬いました!(^^)!

「カッパ狛犬」
土渕(つちぶち) 教育発祥の地ってなあに?

明治初年に学制が発布されて間もなく,この地域に「土渕小学校」が開設され,公立の初等教育が始まりました。

ロボットのような仁王さん。黒目がはっきりしていますね。


早地峰神社(旧妙泉寺)より明治初期に移された伝慈覚大師(円仁)作の仁王像(総丈3.5m)安置 です。
イヌタデ(犬蓼は、タデ科イヌタデ属の一年草。) 🌸

伝承館に到着!

交通安全カッパ
曲がり家の中には、 有名なオシラ堂 があります。
どうして、馬と娘の顔なの?
オシラサマ伝説はこちら。。。👇

他の部屋も見学します。

遠野の小正月 につかれる飾りかな?

語り部の部屋では、ばあちゃまの声で昔話がエンドレスで流れています。

ばあちゃま
ここに座って聞きます。
懐かしい一輪車
昔の生活を再現してます。
ここにもイチイの赤い実
農作業に使うカカシ。
屋根の上の草が良く伸びていますね(笑)
お雛祭りの飾りもオシラ様🐎
伝承館でおやつを頂きます🍘左ががんづき(黒砂糖とクルミゴマの入った蒸しパン)と
右が焼きもち(黒砂糖と味噌辛い蜜が入っています)

お店の方が、「行ってらっしゃい、お気を付けて」とお店の外に出てきて、手を振り見送ってくれました(^^)

少し遠回りですが、「遠野東和自転車道」 を通って帰ります。
カッパ橋を渡ります。
川沿いを通ります。
稲刈りに遭遇~
稲刈り後の田んぼに並んだ積みわら

どうしてわらを積んでおくの?

こたえ。。。 干し終えた稲を脱穀したあと、積みわらにして保存し、草履や縄などに活用します。
岩手県道503遠野東和自転車道線(いわてけんどう503ごう とおのとうわじてんしゃどうせん)は、遠野市と花巻市を結ぶ岩手県管理のサイクリングロードなのです。
誰もいない道。。。
橋を渡っては逆方向に進むので途中不安です。。。。
この道であってるのかなあ😕
標識があったホッ🤭電車の発車時刻には間に合いそうです。

城下町資料館に立ち寄ります。

招待券が使えるよ😛
とおの物語の館にも寄っちゃいます。
時間があればゆっくり昔話を聞くことができますが、急ぎ足で見学します。
ネズミの嫁入り

隣接する柳田国男記念館も行ってみましょう~

『遠野物語』の著者・柳田國男が滞在した宿「高善旅館」と晩年を過ごした「旧柳田國男隠居所」で、その生涯と功績を紹介しています

書斎
シンプルな客間

ホテルに戻り、荷物を受け取り自転車を返却して遠野駅へ。

これはなんの建物?

こたえ。。。遠野駅前の交番です😁
駅前の池にいるのはなあに❓
もちろん、カッパです❗️
ポスターはカッパ淵❗️
泊まってみたかったフォルクローロ遠野は閉鎖になっていました😞
建物老朽化に伴い、フォルクローロ遠野も2015年(平成27年)3月14日で営業を終え たそうです。
駅舎は石造りの立派な建物です。

いつ建てられたの???

こたえ。。。 JR釜石線が全線開通した1950年(昭和25年)に完成しました。

ホテルもこの石造りの建物の中にありました。入ってみたかったなあ。

どんな建物なの???

こたえ。。。 国内で唯一 の「コンクリートブロック造瓦葺き」の駅舎です。

快速はまゆりに乗車します。
陸橋を渡りホームに向かいます。
電車が入線!
伝承館で買った焼きおむすびを食べていたら、車掌さんに声をかけられる。

座っていたのは指定席でした。😒大人の休日倶楽部パスでは、車内での指定席予約は取れないので、自由席に移動します。

自由席にも十分空席がありました。

釜石駅に到着。


どうして釜石市が「ラグビーのまち」なの???

こたえ。。。釜石市が「ラグビーのまち」として広く認知されたのは、1980年代初めの頃。全国に名を轟かせた、新日本製鐵釜石製鉄所ラグビー部、通称『新日鐵釜石ラグビー部』の存在に由来しています。
ラグビー日本一を決定する「日本ラグビーフットボール選手権大会」において、1979年から1985年にかけ7連覇という偉業を成し遂げています。

三陸鉄道釜石駅に移動。

三陸鉄道釜石駅😃
釜石駅前、津波はここも襲いました。
ラッピング電車🚃
乗るのはこちら。。。
釜石駅には転車台があるんだね。
SLの転向に使用されています。
わあ~海が見えてきた😄
釜石鵜住居復興スタジアム も見えました。
鹿がいるよ🦌→三陸鉄道はシカが線路に侵入して、列車遅延になることがあるそうです。
防波堤工事中🏗
海の近くには、空き地になってます。
吉理吉理駅には鳴き砂浜があるんですね。
井上ひさしの小説「吉里吉里人」  ブームになった場所です。

吉里吉里の意味は???

こたえ。。。 「キリキリ」はアイヌ語で白い砂浜を意味します。

今日の海は大荒れで、砂浜の近くには行けないですね。
防波堤を乗り越えての大波😱
鯨と海の科学館🐳
岩手船越駅徒歩10分で行けます。
虹をみつけました🌈雨は止むのかなあ〜
宮古駅に到着‼️

ここで電車を乗り継ぎます。
可愛いラッピング電車🚃何だろう???

こたえ。。。 三陸鉄道リアス線開通記念として イシツブテたちがデザインされた「岩手県×イシツブテ」のラッピング列車が登場しました! ポケモンのキャラクターですね。
切り離されちゃいました。
この電車もかわってるね。どんな電車なの???

こたえ。。。2014年4月デビューのお座敷列車で岩手まるごと博物館をイメージした車両です。
コロナに気をつけながら、みんなで三陸鉄道利用しよう〜
’’じぇじぇじぇ’’ってあまちゃん`’思い出すね。
クロジカ君(黒字化)しなきやあね。
こちらはJR宮古駅。
こちらがこれから乗車する三陸鉄道💁‍♀️
何の魚かな❓
こたえ。。。宮古市の魚鮭のつがいをデザインしています。
右オス左メス。<顎と背びれ、油びれの大きさ、形状が異なる>
浄土ヶ浜のポスト〠
ここは、三陸鉄道旧駅舎
駅舎は、2019年3月23日に運営移管 されました。
久慈行きに乗車します。
久慈ゆき入線しました。
宮古駅は、お花に飾られた可愛いホームですね。

電車の運転手さんは、女性です。かっこいいね!(^^)!

’’大雨で地盤が緩んでいるため、徐行運転するので遅れが生じます’’のアナウンスが流れる。

10分遅れで田老駅(たろう)駅に到着。下車したのは、3人。
電車は行っちゃいました。お迎えきてくれてるかなあ~

駅を出て階段を下りていくと、ホテルの方が待っていてくれました。

無事にチェックイン。広くて綺麗なお部屋。洋室は、今年7月にリニューアルされたばかりです😁
窓の外は、風雨のため視界はありません。
サンセットの美しい場所ですが残念ですね😓

温泉に入り、夕食会場へ。

前菜に、ホヤの刺身。刺身の後ろに麺状になった滝川豆腐。苦手なホヤの刺身を初めて食べました。

『滝川豆腐』ってなあに???

こたえ。。。豆乳を寒天などで固め、ところてん突きで細く突き出したものです。

夕飯は少し少なめプランなのに、豪華です。
アワビもいつもなら家族にあげるけど、今日は食べなきゃ。

一生懸命食べました。夜になったらお腹がチクチク痛くなってきました😓

明日は治っていますように。。。

おやすみなさい😘

広島帰省〜2020年9月18日〜22日〜其の弐〜岩国編〜

9/20(日) 泊2→錦帯橋(岩国国際ホテルランチ)→お墓参り→実家→牡蠣のはなわ(広島駅)→主人宅泊3

3人で朝食を食べて、主人の家経由、姉一家と錦帯橋に向かいます。宮島方面の混雑を避けて、高速を使って岩国へ。

高速を通ったおかげで1時間余りでに錦帯橋に到着。ホテルの駐車場に車を駐車することができました。

食事の時間まで1時間くらいあるので、町をぶらぶら歩いてみます。

錦帯橋の入り口に長蛇の列が。。。人数制限しているのかな❓
「人数制限せんでも、橋の上はそんなに多くないと思うんだけどね」と話しながら、通り過ぎる。
妄想で人数制限と思い込んでいますが、実は切符を買うための列だったのですよ😛

姪っ子がマンホールカードもらいに行くって言うので、ついて行ってみる。この建物の中でもらえるらしい。

中に入ってみると、

大きな岩国寿司の模型がありました。
岩国のお酒も並んでます。
金雀は地元でないと手に入らないお酒🍶と教えてもらい、主人の実家のお土産に買ってみようということになりました。少人数(4人)でお酒造りをされているそうです。

ここではお酒は販売していません。ホテルで買えるそうです。

金雀飛翔のお酒はどこの酒造会社なの?

こたえ。。堀江酒場です。

堀江酒場はいつ創業したの?

こたえ。。。江戸中期(1764年)創業です。

マンホールカードと絵葉書をもらい、ホテルに戻りましょう〜

お食事処ひらせい→会社の同期会で夕食を食べた場所ですね。。。を通って、
錦帯橋バスターミナル🚍の前を通り、ホテルに到着‼️
売店で、さっき見た金雀を売っていました。帰りに買いましょう。

レストランに到着‼️娘夫婦は、少し遅れるとのこと。

レストランから錦帯橋が見えます😆角の席を取っておいてくれました^ ^

娘夫婦も到着‼️

海鮮彩いろ御膳。。。お刺身、しゃぶしゃぶ、海鮮丼、お茶漬け自分の好きな食べ方を選びながら頂きます。

岩国寿司をお願いして追加してもらいました。数に限りがあり、2皿のみ、みんなで分けて食べました。

岩国に来たら、岩国寿司を食べんとね❗️

せっかくなので、錦帯橋を渡りましょう。5分位並んでチケットを買いました。

錦帯橋渡りまーす‼️
鮎釣りかな?

橋を渡り切ると、あら、姉と主人がいません。。。
2人は、魚が面白いように釣れるのでしばらく見ていたとのこと。「つけ食い状態だったよ。」と。見たかったなあー

錦帯橋を渡ったところにある、ひときわ目を引くソフトクリーム屋さん🍦

日本一ソフトクリームの種類の多い店でしたね。こんなに人が多いの、初めて見た@_@)

シロヘビを見に行こう〜

放水中〜涼しいよお。
岩国城に向かうロープウェイも40分待ち😅
シロヘビの館は長蛇の列、入るのは諦めました。

錦帯橋を渡って引き返します。

河原にもたくさんの車。ホテルの駐車場に車を停められて良かったね。


錦帯橋をバックにみんなで写真撮影😊

姉一家とはここでお別れです。

私たちは、妙慶院にお墓参り。。。

言葉が貼り替えられていました。

実家に戻りおやつタイム☕️

ちょうど裏山に猪が出没🐗娘夫婦は、ガサガサという音しか聞くことができず、猪の姿を見れず残念がっていました。

母は、娘夫婦が来てくれて嬉しそうでした。

夕食は、牡蠣のはなわへ。

4人で夕ご飯。
3つで2800円の牡蠣。美味しかったと言って食べてくれて良かった。
わたしは、生ガキは苦手😓

娘夫婦は、新天地でお好み焼きを食べてホテルに戻るとのこと。広島までよく来てくれました、ありがとう😊

9/21(月) 泊3→実家の片付けなど→恩師施設→主人宅泊4

母に頼まれ、三越デパート友の会の満期の手続きで三越へ。

泣きそうな顔に見える。。。どうして?

三越の駐車場に入る時、声をかけてくれる人がいました。三越の駐車場の人だと思って、「駐車場はここでいいんですか?」って聞きました。

「あれ、警視庁の服を着ている。なぜ❓」と思ったら、一方通行の道を入ってしまってました😓

久しぶりに切符を切られ、7千円の出費🥺

三越のライオン🦁を見てると、余計に虚しい気持ちになりました😑

開店前のデパートの前に並び、友の会手続きへ。委任状がないとできませんと一旦は断られましたが、なんとか無理を聞いてもらい手続きできました。はあ〜疲れる。。。

三越の駐車場を出て、恩師の入居されている施設向かいます。春ごろから入院されて面会が出来ず、心配していました。

先日、先生からマルサンのりが届きました。連絡先が恩師の甥の住所になっていたので、お礼を甥っ子さんに伝えたところ、「9/4に叔母は施設に入りました」と、施設の住所を教えて頂きました。

施設は、ガラス越しなら面会ができるとのこと、介護士さんに食べて良いものを確認して、ゼリーを持って伺いました。

予約の時間にガラス越しに携帯で話ができました。

もう家には戻れないこと、大切な本も片付けられてしまうことなど、お聞きしました。

原爆で亡くなった先輩に返すことができなかったノート、大学院の証明書、賞をもらっている素晴らしい書、先生の気持ちを思うと胸が痛くなります。

ガラス越しに手を合わせてお別れしました。

お昼ご飯を食べて、実家に戻りましょう。

罰金も払わなきゃあいけないから、節約して息子がチャージしてくれたスタバカードを使って食べることにしました。

注文を済ませ、携帯カードで支払おうとすると、通信エラーが10回以上続き、諦めかけました。しかし、最後にもう一回と言って試したところ、一瞬バーコードが出てきて、決済できました。こんなこともあるんだね😢

時間がかかったにもかかわらず、優しく対応して頂きました。混んでいなくて助かりました。

実家近くの高天原に寄り道。。。

歴代飼っていたワンチャン、チロ、ポチ、クロのお墓参りをする。

青空が広がって気持ちいいー
真ん中の山はなあに?鉄塔が見えるね。

アップしてみたら、夜景がきれいな黄金山(221.7メートル)でした。
高天原の公園↓
中山町内会のグランドゴルフで使います。
高いビルが広島駅、左に宮島も見えるね。

主人は公園へは、初めて来た!と言ってました。確かに、父の葬儀の時にしか来ていなかったね。

お好み焼き大吉はお休み

実家に戻り、本の片付け。8月に姉とまとめた百科事典と、母に処分してもいいと承諾してもらった本をブックオフに持っていく。一度では運べず、2往復する。

包括センターの方に教えてもらった温度計も買えました。「熱中症マークが出たら🥵、暖房は消すんよ」と母に伝える。

母の夕飯は、頼んでいるお弁当を食べるとのこと。そろそろ帰ろうと思った時に、姉が来てくれ家まで送ってくれる。

今日は、くたびれたね〜

明日は飛行機に乗り遅れないよう、早起きしなきゃ。おやすみなさい😴

9/22(火) 泊4→広島駅6時→6時50分広島空港7時40分JAL252→9時羽田空港

5時50分の広島空港行きのバスは満席で乗車できず。。。6時のバスに乗車🚌

7時前に空港に到着‼️

瀬戸内の島を見るのに、右側窓側席を予約しました。
海が見えてきた☺️
しまなみ海道の橋?
朝日に照らされる瀬戸内海😬
知多半島と渥美半島
アクアラインが見えてきた。
あれはなあに?

こたえ。。。「風の塔」です。地上にある2つの塔は、地下トンネルの換気のために吸気と排気を行います

海面上96mの大塔と81mの小塔です。

街の上空は通らずに羽田空港に到着!

今週の仕事は、水木金と3日だけ、頑張ろう〜

おしまい。

広島帰省〜2020年9月18日〜22日〜其の壱〜母校&工兵橋(こうへいばし)吊橋編〜

母は9/5土曜日に無事退院!

介護認定は、要支援2→要介護3になりました。自宅に戻り、週2デイサービスを利用していましたが、9/11デイサービスの時に転んでしまい後頭部にタンコブ、9/15腰痛で整形外科に行くと腰の圧迫骨折になっていました。

転んだ時に骨折したんじゃないかなと思うけれど、母は「どうかわからん」って言ってます。

私の広島帰省に合わせて、日曜日は、娘夫婦と広島で合流の予定です。食事会を企画しましたが、母は参加できそうにありません。

9/18(金) 羽田空港JAL267便19時45分→21時10分広島空港21時30分→広島駅→ザロイヤルパークホテル広島リバーサイド泊1

先月に比べると、羽田空港内も活気が出てきました。ラウンジも人数制限をしているので、中に入れず順番を待っている人達がいます。

機内は、ほぼ満席。。。本格的に人が流れ始めたなあと感じます。

東京の夜景を撮影

赤ちゃんがずっと大きな声で泣いています。「広島に着くまでずっと泣きつづけるなあ」と諦めかけてたところ、1時間過ぎた頃にやっと静かになり、イヤホンからの音楽が聞こえてきました😊

しかし、数分後また泣き始めました😔

「なんデシベルかな?」

他の赤ちゃんも連鎖で泣きはじめます。。。

パパとママに合わせて最終便の飛行機なのかな?

やっと、広島空港に到着❗️

広島駅行きのバスに乗ります🚌1台目は満席、2台目のバスに乗れました。乗客は11人、やっと静かになれると思っていたら、、大学生3人が広島駅に到着するまで喋り続けてました☹️

「イオンあるんだ。地方にもあるんだ。」

「エスカレーターあれだよね、大阪とおんなじ。」

「大体、店、閉まってるな、東京もっと明るいかな。もう深夜の感じだな。」

「東京の方が異常なんだよ。」

「いやいや地方では広島は大きい町だから。」

「広島ナンバーの車を見て、広島に来たんだなと思うな。」と、所々話しが聞こえてきます。

広島駅に到着‼️

同じホテルに泊まるカップルと一緒に、なんとなく同じスピードでホテルまで歩いて行きました。

広島駅近く、川のほとりのホテル、7階からの眺めです。高いビルのあたりが広島駅。
主人の会社のビル見えます。
仏舎利塔が見えました😊
のんびり夜景を見ながら、明日のスケジュールの確認🗓

明日は、お昼ご飯を持って主人と実家へ行くことに決めました。

9/19(土) 泊1→朝散歩→主人宅→実家泊2

これから日の出です。日の出時間は、5時57分。

日の出時刻6時7分が境目で、昼間より夜の時間の方が長くなります。

左が猿猴川(えんこうがわ)、右が京橋川

母校(高校)まで行ってみることにしました。卒業してからは、桜の季節に行き、今回で2回目になります。

右端のビルがホテルです。もともとJALのホテルでした。

京橋川に架かる栄橋を渡ります。

栄橋に並行して菅が通ってます。この菅は、なんでしょう❓
こたえ。。。水道管です🙂

栄橋って被曝建物なの❓

こたえ。。。両岸にあるレンガ張りの管防護工が現存する被爆建造物です。

しばらく川沿いを進んでいくと、

高校時代、毎日渡っていた橋が見えてきました。なんていう橋?

こたえ。。。常盤橋(ときわばし)

おまけ。。。被爆資料では旧橋名の「常葉橋」(ときはばし)が用いられています。
新幹線と在来線の線路も並行して走ってます。

橋のたもとに公園に、石碑があります。

あれはなあに?
こたえ。。。国鉄原爆死没者慰霊碑です。
被爆により国鉄職員400人以上が犠牲となりました。

広島って、原爆(平和教育)と同和教育が盛んな地域でした。在日コリアン差別もありました。

大切にしなければいけないことは何だろうと自問する時、道標になるのは広島での経験が大切な部分を占めています。

おまけ。。。張本勲さん(79)は韓国名を張勲(チャンフン)といい、広島市生まれの在日2世でした。被爆者でもあります。民族差別(部落)や放射線後障害の不安と闘い、首位打者7回、通算3085安打などのプロ野球記録を打ち立てました。差別問題があったのにもかかわらず、広島への愛着は深く、核兵器の廃絶と分断が続く朝鮮半島の平和を願う思いは強いそうです。

在来線のガードをくぐります。昔のまんま、変わってない😊
しばらく行くと、道は2つに分かれます。

土手側を走ります。

夾竹桃(キョウチクトウ)

夾竹桃には毒性があるの?

こたえ。。。あります。花や茎はもちろん葉や根など、ほぼすべての部分に含まれています。この毒性は口や粘膜に触れた場合はもちろん、素手で夾竹桃の粘液に触れただけでも炎症を起こしてしまうこともあるため、取扱には細心の注意が必要です。

右側の和風の建物は、病院です🏥
川土手の崩れた石垣は何かなあ?

堤防の跡かもしれませんね。

この辺りは、洪水で被害を受ける事が何度もあったので、江戸時代には「太田川デルタ」の治水事業も行われました。1632(寛永9)年には「堤防取締令」も出され、堤防の保護が命じられていたそうです。

八剣神社(はっけんじんじゃ / やつるぎじんじゃ)⛩ってどんな神社なの❓

こたえ。。。福島正則が広島城主だった時頃、人柱に代え名剣8振を地中に埋めて洪水による土手の被害を防いだといいます。元和3年(1617)に社が建ちました。
引き潮で河岸には流木があちらこちらにあります。ひらってオブジェにしたら良さそう😁
朝日が出てきました🌞
正面の平らな山が武田山、とんがった山が火山⛰川岸に鳥がいます。
いたいた🐦
雁木がたくさんあります。

「水の都・ひろしま」には、いくつの雁木があるの❓

こたえ。。。約 400 個所の雁木があります。現存する河川舟運向け雁木としては日本一の数量を誇ります。
こちらの石垣は古そうです。
工事中🚧の向こうに母校が見えてきました。。。
キャンパスは、建替工事中なのですね。
工事は2年もかかるんだね。
実習に行った幼稚園も新しくなっていました。
キャンパスの入り口、警備員さん、不在です。。。入っちゃおうー
小学校と安田リョウ記念講堂があたらしくなるんだね。
― 学園訓 ― 「柔しく剛く」(やさしくつよく)
安田リョウ先生、みんなと一緒で楽しそう^ ^
原爆犠牲者慰霊碑
安田高等女学校は、県庁北側(現在の平和記念公園付近)で建物疎開作業に動員中の職員、生徒が全滅するなど、多くの犠牲者がありました。職員13人、生徒315人の犠牲者

警備員さんが出てきました。。。卒業生と伝えると、中を案内してくれました。

奥に見えるのがアストラムライン、西口の出入口だそうです。
空の部分に建物が建つんですね。。。
被爆樹木もあります🤭
茶室もあります。

学生が登校してきました。

「制服が変わりましたね」って警備員に話しかけると、

警備員さんが、笑いながら、「制服は今時はナウくなってます。」だって笑

ナウイって言葉、久しぶりに聞きました😁

アストラムラインに駅に行ってみましょうー

駅の入り口

エレベーターで2階に上ると、

駅はもう一つ上
アストラムライン白島駅、きれいな駅じゃねえ〜
安田大学の最寄駅は、安東(やすひがし)。アストラムラインで行けるようになって便利になったもんだ。

吊橋方面に行ってみよう〜

その前に階段を降りて、昔の校舎が残ってるので、近くに行ってみよう!
懐かしの校舎は一部残っていました。
ここにも慰霊碑
陸軍工兵第五連隊の慰霊碑です。
階段を上がると、吊橋に出ます。

工兵橋(こうへいばし)と呼びます😊


工兵橋ってどんな橋❓

こたえ。。。工兵橋は、白島の陸軍工兵第五連隊(現在の安田学園の位置)と牛田の演習場を結ぶため、1933(昭和8)年に架けられました。

原爆で壊れなかったの❓

こたえ。。。原爆によって白島地区は、工兵隊付近を除いて全焼しましたが、この橋は損傷が少なかったため、おおぜいの被爆者が渡って避難していきました。(広島市ホームページより)
渡ります〜

吊橋からの眺め。。。

下流側

日も高くなってきました。奥に見える山は、実家の裏山です!

上流側

武田山が近く見えてくる。この先旧太田川に合流。
懐かしさで、嬉しくなります^ ^
六角形の電気
後ろの建物はJRの官舎かな?昔はJRの官舎でした。
工兵橋(こうへいばし)の上流に新こうへいばしがあります。 
京橋川と旧太田川の分岐地点
旧郵便貯金ホール→上野学園ホールと名称が変わってました。
昔は、広島最大のホールだったので、有名人がたくさんやってきました。
アストラムラインを挟んで、道路向かいに安田学園があります。前回来た時とは少し景色が変わってますね。
ホールの入り口。昔の雰囲気のまま😌
旧太田川沿いを走り、
架線をくぐります。

そろそろ引き返しましょう〜

マンションのそばに見えるトンネルはなんでしょうー
アストラムラインの白島駅

高架下沿いに進めば、迷わずホテルまで帰れますよ。

ガタン、ガタン、ガタンと長ーい貨物列車が通り過ぎます。
高架下には、
朝顔や
白色の白粉花が咲いていました😊
朝早くから開いてる美味しそうなお店だ😋朝ラーメンもいいね👍
物干し竿があります😁よく乾きそう〜

常盤橋まで戻ってきました。ホテルまであと少し。。。

サギがいます∧( ‘Θ’ )∧
常盤橋を渡った先、左手のガードをくぐると学生時代に通った最寄りのバス停があります。学校までは片道、1.5キロありました。

京橋川の対岸にも雁木が見えます。こちらは縮景園内の雁木です。

この杭はなあに❓

船をつなぎ止めるのかな??
杭の近くの堤防⁈ 何か分からんね😅
栄橋とホテルが見えてきました。

ホテルに到着‼️

潮が満ちてきましたねえ。ホテルカフェレストランからの眺めです。

朝ドラ、エールを見て

朝ごはん😋

ホテルを出発〜

広島駅前も工事中👷‍♀️
駅前の郵便局が取り壊されて、空き地になってます😔
駅のロータリーも工事中🏗
広島駅ビルも工事中👷‍♂️

新幹線口を抜け主人宅へ。

荷物を置いて、歩いて実家に向かいます。

母校の前を通り、
学校も改修工事中です🏗

懐かしい裏道を通りながら、歩いていくと、

栗が落ちてる。。。美味しそう。
土砂崩れで工事中だった道路が広くなり歩道も完成しました😀
峠を通り、実家に到着‼️
主人が裏の草木を刈ってくれています。

お尻が白い動物が通ったよと。。。
「お尻が白かったけど、猪じやったんかねー」
奥の方まできれいになったね。

午後からいつもお世話になっている包括センターの担当の方が来てくれました。変更になったスケジュールを持ってきてくれました。

30度くらいあるのに寒いと暖房をかける母の熱中症が心配で、どうしたら良いか相談してみました。「デジタルの温度計を置いたらいいですよ」と。リハビリのために、ヘルパーさんとお食事を作るサービスも利用出来ることを教えて頂きました。

ベットの下のホコリは、掃除のヘルパーさんの仕事の範囲内との事、伝えてくれることになりました。

ゆっくり話しが出来て良かったです。とても優しい方でした。

主人が庭の手入れをしてくれてる間に、私は母の部屋(居間)をきれいにしようと、カーテンやシーツを洗ったり、雑巾掛けをしたりしました。母の咳の原因は緩和されるかな。

居間のカーテンは、母が新調したいと母が言っていたので、ニトリで新調しました。

さあ、買って帰ろうと思ったら、母から電話があり、「やっぱりカーテンキャンセルして、まだ使えるけんと。」

破れてしまってるカーテンなので、ここは強行姿勢でキャンセルしませんでした。主人が「お母さん、カーテンええねえ〜部屋が明るくなったね。」と伝えてくれ、なんとか機嫌がなおりました😚

天気が良くて、洗濯物もよく乾くし、布団もふかふかになりいい気分😻

夕方姉が、「ハマチ一本千円じやった」と半身を持ってきてくれたので、お刺身と煮付けして3人で食べました。こうやって、みんなで食事をとる時間をもっと増やせたらいいね。

今日は早めに就寝。また明日〜



皇居朝ランと東京メトロ24時間切符でぶらり旅🎫~2020年9月16日~

昨晩、大和大神神社(おおみわじんじや)のセミナーがあり参加。合唱再開通知前に申し込んでいたので、合唱はお休みして、こちらを優先しました💁‍♀️夕飯は、ちょっと豪華に成城石井でお買い物。今晩は息子宅に泊めてもらいました。

今日は、しばらくぶりの朝ラン❗️

何度も目覚ましのなる中、やっと目が覚めました。

6時前に出発!皇居ランに出発~

日の出前から走る計画でしたが、お日様はもう出てしまいましたね( 一一)

九段会館前を通ります。

解体工事始まると書いてありましたが、九段会館の一部は保存されるようです!(^^)!
皇居ランニング始めてちょうど1年
朝顔とおしろい花、去年、の今頃も咲いてたね😊
スワンボートって 千鳥ヶ淵 にあったっけ。。。

千鳥ヶ淵 って何の役目を果たしていたの???

こたえ。。。江戸開府当時の千鳥ヶ淵は、水を確保するためのダムとして機能していました。

どうやって水をためたの????

こたえ。。。 麹町から流れる小川をせき止めることで水源を確保しました。

何か実がついてるよ。
ムクロジ?って思ったけれど、違いますね。。。
ムクロジ の実は秋だもんね。
警官?が2人、何か探しているのかな❓
シダがたくさん。。。
これは、シソの葉っぱ?と思ったけれど、シソな香りはせず。なんだろう???
久しぶりのランニングなので無理しないように。。。二重橋からランニング禁止の場所を歩くことにしました😛
誰も歩いていません🙂気持ちいいなあ〜

ランニングコースに戻りました。

見えるのは宮内庁^ ^
菱の葉っぱが枯れてきました。。。
去年は、何が茶色くなっているのかわからなかったよね。
バスの花が一輪残ってました🙂
白鷺みーつけ!

無事に戻って起案した。ずいぶん涼しくなり、汗もあまりかきませんでした。

朝ご飯は、卵焼き&アップルパイ❤

9時前、出発しましょう~

神保町から半蔵門線に乗車。

水天宮駅で下車。。’’どこから社殿に入るのかなあ’’と歩いていたら、警備の方が「こちらからどうぞ」と声をかけてくれる。

こんなに近代的な入り口になったの?

風情のあった水天宮が、すっかりかわってしまいました。

階段を上がると、

「お参りは、家族1人にしてください」アナウンスが流れています。

お参りは、やめました。

半蔵門線に乗って、押上に向かいましょう〜

押上(おしあげ)に到着❗️

ニュースで見た遊歩道は、どっちの方向に行ったらいいんだろう???

駅員さんに聞いて、地図で案内してもらいました😊(おばさんの技を使います)

まずは『MIZU MACHI』方面へ。

十間川(きたじっけんがわ)沿いを歩きます。
上を見上げると、スカイツリーがそびえたってます❗️母と展望台に行ったのが、昨年の3月の事だと思えない。。。東京までよく来てくれたなあと思う。
この先はまだ工事中だ🏗

階段を上がります。


これからまだまだ整備が進んでいくようですね。

工事の様子。。。対岸の開発はこれからですね。
懐かしい遊び。。。
やってみたいな、できるかな❓
振り返るとこんな景色❣️
川沿いをずっと歩いてきました。
しばらく進んでいくと、(線路の下は、ショップになるようですが、工事中)
mizumachiの看板を見つけました。小文字で書くんだね。

もう少し進むと、隅田川沿いに到着❗️

ランニングコースの地図。走ってみたいけど、神保町からは遠いなぁー

いい感じでウォーキングの人がおり、迷わずに『すみだリバーウオーク』い行けました!(^^)!

ここが入り口。
東武の電車がすぐ近くを通ります🚃
こちらは、隅田川の下流側、夜景がきれいでしょうね〜
向こうは、浅草駅方面。気持ちいい〜
景色を見ていたら、警備員2人の話し声が聞こえてきました。。。

あんなに人がいるの初めて見た。定員を半分にしてるから100人くらいしか乗れないよね。並んでいるのは団体さんかなと。。。(水上バス桟橋の話)

水上バスの桟橋じゃない気がする。。。
何の桟橋???

こたえ。。。 屋形船 あみ達  の桟橋でした。船の中で、お昼ご飯がいただけるようです。
橋を渡ってから見たスカイツリー^ – ^
東武鉄道浅草駅は、急カーブの先にありますね。カーブの曲がり具合が好きです💛

そして、レトロな建物の東武デパート!(^^)!

浅東武デパートの屋上に行ってみよう〜

エレベーターで屋上へ。

屋上に到着😊

同じようなもの好きな男の子がいました(笑)

歩いた道が見えますね。
時計台もいいねえー→太平洋戦争の時に取り外された時計を2012年、70年ぶりに復活しました。

建物探検心に火がつきました😁

蒲郡クラッシックホテルを設計した久野 節(くの みさお )が、浅草駅も設計したのでしたね。

階段を観察してみよう。

裸火ってなあに❓

こたえ。。。おおいやかこいがなく、炎が露出して燃えている火。
女性らしさを感じるような作りですね。
ト音記号にも似ているね。
顔に見える😁
下の階は、蓋で隠してありました。
どうしてあるんだろうあの扉の疑問???
壁のカーブ
天井のカーブ

ずっと残してもらいたい建物です😼

デパート2階にある東武鉄道浅草駅🚉

『すみだリバーウォーク』の宣伝(^^♪、これから人気が出てきそうなエリアですね。

浅草東武駅でほっこり気分になりました😸

次に向かうのは、上野🐼

神谷バーの前を通り、

浅草に到着❗️

銀座線で上野駅に向かいます。

上野駅に到着❗️

レストラン街を抜けて、エスカレーターに乗り、上野公園へ。

あら、桜が咲いてる🌸🌸🌸
寛永寺の入り口に来ました。
せっかくなので寛永寺にお参り。

不忍池方面を覗いてみる。。。

上野動物園に入ろうと思ったけれど、

すごい人。。。入るのは諦めました。
パンダ🐼ポストに挨拶して、上野駅へ。
工事中のJR上野駅公園口前👷‍♂️どんなふうに変わっていくのか楽しみ。。。

上野駅から日比谷線で北千住へ。

駅前の歩道橋から街を見る👀

少し商店街を歩いてみたけど、人が多いー

人ごみの中を歩く元気は残ってません。そろそろ帰りましょうー

北千住駅🚉

帰りは千代田線を使って、大手町で乗り換え神保町へ。

半日旅、よく遊びました、楽しかった😊

息子は毎晩遅くまで仕事をしている様子、掃除と餃子を作って自宅に帰りましょうー

我が家の晩ご飯も餃子を食べました🥟

東京メトロ24時間切符を買って、またぶらり旅に行ってみようと思います。

おしまい

諏訪湖一周サイクリングと原田泰治美術館~諏訪神社下社秋宮~万治の石仏~2020年8月29日〜

8/29 (土) センター南5時28分→5時36分中山5時53分→6時31分八王子6時35分→9時38分下諏訪10時サイクリング→原田泰治美術館→諏訪大社→万仏→14時半自転車返却→下諏訪14時52分→16時40分塩山17時20分→18時47分八王子18時54分→19時31分中山19時36分→19時45分センター南

青春18きっぷで、諏訪湖一周サイクリングを計画しました。

八王子始発松本行きの車内は、9割は登山靴を履いている人達です。 

座れない人もいます。見ていると、私も山に登りたくなり、山の計画にすれば良かったなあと思ったりしています(>_<)

甲斐大和でどっと人が下りる。大菩薩峠に行くのかな?

茅野駅でほぼ乗客はいなくなる。

下諏訪駅に到着❗️

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 1B7D3037-6C4C-455E-B799-091775D9C1C5-1024x768.jpeg

下諏訪駅のホームの時計🕰😁

案内所に寄り、教えていただいたレンタサイクルのお店を目指します。

電動自転車が1時間100円で借りることができます。

諏訪湖は一周16キロ、2時間あれば一周できるそうです。

出発しまーす!

10分も走ると、諏訪湖畔に到着します。

足湯のところに、可愛いくまちゃん見つけました。
少し暑いけど、快適な道を走ります🤗
看板も新しいそうですね。
もう少しで秋がくるねー
あの鳥はなんだろう?と見ていたら、近くのベンチに座っていた老夫婦が’’トンビ’’と教えてくれました‼️

木陰は、涼しくて気持良さそう〜
一周できるかなあ~
大きなマツカサ

近くに親子像がありました。

お母さんのマスクは、おろしたままになってるね😥コロナに気を付けて。。。

釜口水門に到着‼️

日影がないねえ~

諏訪湖の水はどこの川に流れるの???

こたえ。。。天竜川

魚の通る道、船の通る道があります。

お魚の道
こんな仕組みになっているんだね。

ここは???

こたえ。。。船の道
水の量を調整してエレベーターのようにして、出口に向かうんだね。
真ん中はたくさん水が天竜川に流れています。
あれはなんだろう❓

噴水だ⛲️

しばらく走っていると、湖の方に鳥の休憩所のような場所が見えました。

小さくて見づらいけれど、鳥たちがいるのが見えます。
サギもはたくさん生息しているようです。

諏訪湖でワカサギ釣りもできます。

釣り竿とエサがあれば、1000円で遊べるね。
歩く人の安全を確保するため、サイクリング道と分けられています。
可愛い欄干🦆
これはなあに❓

こたえ。。。大四つ手綱
小さな池がありました。
菱の花と、
ガマの実

しばらく休憩~

近くにこんな水門もありました。
温泉プール♨️すわっこランド
賑わってます。
湖面に映る雲、綺麗だなあ

あの黄色いものはなあに❓

水の中に咲いてる。。。???

原田泰治美術館が見えてきた。

去年、家族全員の反対により、入れなかった美術館。

行ってみよう〜

お腹が空いたので、まずはお昼ご飯を食べましょう〜

ピザを注文🍕
入場券を買うと、レストラン100円引きの割引券がもらえます。
この絵見たことあるでしょ!

1982年4月から朝日 新聞日曜版に「原田泰治の世界展」の連載開始 、127週続きました。
やっと訪れることができました。

一人だと自分の好きな場所に好きなだけいられるのがいいよね❤

かりんちゃんバス停の側に、たくさんの『かりん』の実がなっていました。
「諏訪湖探検ダックツアー」 🚌
手の上に何か止まってるよ。
八重垣姫の像 の上、調子に乗ってるオオハシ

上諏訪あたりは、建物も多くなり賑わっていますね。

いい景色。。。湖畔近くにホテルがあります。
標高は759メートルもある🙄
汗はそんなに書かない😅
たくさん水鳥がおるね。
羽を広げるのが人気なのかな?

タケヤみその看板だ❣️

タケヤみそってこの辺りが本社なのね。
1872年諏訪市柳町にて「みそかんばん」を掲げ、営業開始しました。
よく走ったねー  あと少し。。。

諏訪湖一周無事走り切りました🥰

スーパーに寄って、飲み物を買って休憩〜

元気を撮り戻して、下諏訪神社へ。

道の真ん中に橋出現😲なあに???

こたえ。。。下馬橋 ( げばのはし )
下社で最も古い建造物とされ、年二回、遷座祭、お舟祭の折、御霊代を運ぶ神輿はここを通ります。どんなに身分の高い人もこの橋の前で馬や籠を降り、参拝したといいます
大きな狛犬さん、
お鼻の穴が大きいね!
諏訪神社下社秋宮 (しもしゃあきみや) 社殿に到着⛩

家族と恩師の健康とコロナ収束をお祈りしました。

素晴らしい彫刻。ゆっくり時間をかけて見学したいけれど、帰る時間が迫ってきました。
境内に万治の石仏案内がありました。
観光案内所にて、ぜひ行ってみてくださいと言われていた場所です。
橋を渡って進んでいくと、
ありました。『万治の石仏』 (まんじのせきぶつ)
おおきいね🤭

どうしてそんなに有名になったの???

こたえ。。。たまたま諏訪大社の御柱祭を見学に来られこの石仏と対面された、画家の岡本太郎さんや、作家の新田次郎さん方が感嘆されたことにより、一躍話題を呼び講演又は雑誌等で全国に紹介され知られることになりまし た。

こちらの石像もお鼻が大きいね。

石仏はいつ造られたの???

こたえ。。。 江戸時代前期の1660年(万治3年)に造られました。

手の形、くるんと曲がった指が愛らしい😊

お参りの仕方~
一. 正面で一礼し、手を合わせて「よろずおさまりますように」と心で念じる
二. 石仏の周りを願い事を心で唱えながら時計回りに三周する
三. 正面に戻り「よろずおさめました」と唱えてから一礼する

木陰は気持ちよさそう~
流れが激しいから落ちないようにね。
岡本太郎の石碑ってなんだろう❓石碑の前を通って帰ろう。
これだね。

川遊びたのしそう~!(^^)!

温泉に入る時間は無くなりました。

自転車を返却しましょうー

あら、岡本太郎の写真がある。

フレールってどんなお店なの❓

こたえ。。。岡本太郎も愛した、下諏訪町で50年近く営業する老舗のケーキ店です。

入っちゃおうー

シュークリームを店内で頂きました。

そして、万治の石仏クッキーをお土産に買いました。

あと30分後で電車が来ちゃう、駅に戻らなきゃあ!

自転車を返却、代金は5時間で500円。

電動自転車でこのお値段、日本一安いかもしれないね。大変お世話になりました。

下諏訪駅に戻ってきました。

アイスクリームを食べて、カルピスを飲んで着替えてクールダウン。

電車の中でうとうとしていたら、甲府で乗り換えのはずなのに、もう通り過ぎている。。。。(*’▽’)

塩山で40分乗り継ぎ待ち。。。

塩山の町をぶらぶらしながら、八百屋さんに入ってみました。

「何かお探しですか?」と声をかけられる。「地元でおすすめのものがあれば。。。」と答えると、

「シャインマスカットだね。5日後だったら最高に甘いぶどう🍇が届くんだけど、残念だったねー」と。

シャインマスカットについて、色々と教えて頂きました。商売にならない客なのに、話し相手になってくれました。

「また美味しいぶどう仕入れとくから、買いに来てねー」と言われる。商売気がなくて、信用出来るお店だなって思う。塩山にきたら、また行ってみよう。

キオスクで何か買おうと駅に戻ってみると、えーもう閉まってる😞18時で閉まるという概念がなかった。

自動販売機で飲み物を買い、コトコト電車に揺られ帰ってきました。

諏訪湖一周、目標達成できて良かった😉

明日は、息子に東京ステーションホテルのランチに付き合ってもらう予定です。

それには理由が。。。主人が横浜に帰省時に一緒に行くはずでしたが、のどが痛くなり、キャンセルになりました。クラッシックホテルスタンプのプレゼントランチ券なので、有効期限9/4まで。息子に付き合ってもらうことになりました。娘夫婦にも、ペアランチ券をあげました。平等にせねばね。

ブランルージュのパン🍞刻印入りのパンに変わりました。オリーブオイルは付いていません。

刻印は、T S Hって書いてあるのかな(東京ステーションホテルの略❓)

おまけ。。。ランチの後に、六本木ヒルズ8/31までの招待券あり、寄り道。。。

👇
夕方になりました。
👇
夜景
👇
飛行機もよく見える✈️👇
雲の飛行機も見つけたよ✈️

今年は、高い山から雲を眺める事ができなかったけれど、都会の真ん中で、こんなにきれいな雲を眺められるなんて思ってもいませんでした。山のてっぺんにいるような気分を味わいました😊

ここは、海抜270メートル

滞在時間4時間😁

展望台を見学後、窓側の席で、ちょっと休憩のつもりが、
こんなに食べているうちに夕日の時間になりました😛そして、再度展望台へ、二回も展望台に行く人いるのかな、ちょっと気が引けました😓

おしまい。


広島帰省2020年8月19日〜23日~其の弐~菅谷たたら・世羅高原・広島県北・島根編〜

8/22(土)泊3→道の駅やすらぎ→森のさらだ館あしび→道の駅たかの→道の駅たたらば壱番地→菅谷たたら山内.山内生活伝承感→鉄の未来科学館→せら幸水農園→コメリ(スーパー)→主人宅泊4

姉一家が、9時前に迎えにきてくれる。ミステリーツアーに出発〜😉

上深川方面、芸備線に沿って行くようです。
2018年7月の西日本豪雨で流失し再建された、芸備線白木山―狩留家間の第1三篠川橋梁(きょうりょう) です。

再建にはどのくらいの期間がかかったの???

こたえ。。。1年3カ月かかりました。

父が魚釣によく連れて来てくれた場所だ!と確信しました。
この橋の下で、ピチピチはねながら遡上してくる魚を捕まえたり、石で堤防を作ったり、よく遊んだ🐟今でも夢に見る場所です。

向原町に入りました。

大学時代、向原町の大土山 ( おおづちやま) 800メートルに登ったなあ〜と思い出しました。どんな山だったか全然覚えていませんが、またワンゲル仲間と一緒に登れたら楽しいだろうな🙂

しばらく走ると、主人が「神の倉山(561メートル)に登ったことあるよ、
あの木のないところから、パラグライダー出発地点 だよ」と指をさして教えてくれました。👇

私も雲海を見るために登ったことがあると思い出した。

昔は山女でしたから。。。『旅鳥 広島の山歩き 広島修道大学ワンダーフォーゲル部 』の本を見て、よく一人で山登りをしていました。

向原町の『道の駅やすらぎ』でトイレタイム❗️

甘酒を買ってみました。

オバケのQ太郎だ!
なぜここに???
トイレ前の飾り。。。手作りだね❣️

地域の人達が大切に施設を守ってる心遣いが伝わってきて、癒される🙂

ええねえ~広島❤

たかので高速道路を降ります。

何とこの区間(尾道松江道の一部)の高速道路無料なんだって😳信じられん。。。。
アップルロードを通って、
’’レストランあしび’’に到着‼️

「車が止まっとらんけど、あいとるんかね?」

「ノボリが立っとるけん、あいとるじゃろう〜」と車を止め立て、近くまで行ってみる。

入り口に、立派な蝶が飛んできました。

クロアゲハだ❗️

あしびはあいとるかねえ?

あいとった😝

一番乗りじゃね〜!(^^)!


オススメのステーキセットを注文🥩 「千円じゃあ思うとったら、値上がりしたんじゃー」と。。。

テレビで紹介されてからは、早くいかんとすぐには入れないらしい。。。

すごい!これで1280円😳
肉の厚みも3センチくらいありそう〜

柔らかいお肉でぜーんぶたいらげました😛

お店はしばらくすると、ほぼ満席になりました。

主人は後日、バイクでステーキ丼を食べに行ったそうです。ええねえー

ご飯のあとは、少し車で移動して、『道の駅たかの』へ。

’’ゆきむろ’’って面白い場所があるんだって‼️

道の駅たかのに到着❗️
島根県との県境にあるんじやね。
ゆきむろ⛄️あった
しかし、休業中ー残念😓

ゆきむろってなあに⁈👇

天然の冷蔵庫なんじゃね。
ここは、比婆も近い。。。
ヒバゴンやツチノコで有名だよねー

奥出雲方面へ向かうよ。

『道の駅たたらば壱番地』に到着‼️

木次コーヒー牛乳 を買いました。

木次コーヒー牛乳はおいしいねえ^ ^

木次といえば、あの高級イタリアンレストラン田窪で、バニラアイスクリームに使っていた牛乳の会社です。よくここの牛乳を見つけたね。

どんどん山の中に入っていきます。

ええ景色じゃねえ😽

菅谷 (すがや) たたら山内 (さんない) の看板ありました。

山内(さんない)ってどういう意味???

こたえ。。。たたら製鉄に従事していた人の職場や住んでいた地区の総称だそうです。

全国唯一現存する「菅谷たたらの高殿(たかどの→高く作った建物)」がある場所だそうです。標高は350メートルあります。

ワクワクするねー


雲南市吉田町菅谷地区の豊かな自然の中で、できるだけ農薬を減らして作るお米の栽培に取り組んでいます。
平成30年の宮内庁で催された新嘗祭に、農事組合法人すがやが献穀を行いました。

仁多米つて本当においしいお米です。どうしてそんなにおいしいの???

こたえ。。。 良質な砂鉄が取れる土地なので、土に含まれる栄養分にも特徴があり、それがお米の味に影響を与えているそうです。寒暖の差が大きいのも、奥出雲が米づくりに適している理由のひとつです。

どうしてこのあたりで農業が発展したの???

こたえ。。。 鉱物を採集したあとの土地は荒廃することが多いのですが、たたらの人たちは切り崩した山のあとに棚田をつくったのでこのあたりの農業が発展しました!(^^)!

この道を歩いて行くのかな❓
こっちの道ですよー
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 765B3500-6C00-4E0D-ACF2-B66658BA8F46-1024x768.jpeg

栗だ🌰🌰🌰
駐車しているのは、私たちの車だけだねー🚙
「菅谷たたらの高殿」 見えてきた😺
大きな木じゃねえ~
何の木?

こたえ。。。製鉄に従事する人たちが、御神木とあがめた桂(かつら)の木です。
 
菅谷たたら山内の桂の木は、年に3日だけ花を見ることができます。
開花一週間あと「黄金色」 →「緑色」(新緑)
元小屋(菅谷伝承館)に到着!
誰もおらんね。。。
入り口に猫🐱

「菅谷高殿」 の方から係りの方が、’’入場料はあとでいいから、先にこちらの見学をどうぞ‘’と声をかけてくださる。

『もののけ姫』に登場する「たたら場」のモデル になった 場所に入ります(^^♪

鉄穴(かんな)流し ってなあに???

こたえ。。。砂鉄を採取する手法のことです。
重い砂鉄は底に残ります。 これを何度か繰り返すことにより純度の高い砂鉄に淘汰(とうた→
不用の物を除き去ること) されるという仕組みになっています。


鉄穴流しが行われていたのは、毎年、秋の彼岸から春の彼岸までです。計6カ月間ですが、1か月間は準備に費やし、残り5か月間で実際の鉄穴流しを行っていました。

1日どのくらい砂鉄がとれたの?

こたえ。。。2トンを採取していました。鉄穴場1ヶ所からの5か月間の採取量は約300トンでした。

300トン採取するのにどれくらいの土が必要だったの???

こたえ。。7万5千トン必要でした。砂鉄は1/250しか取れないんですね。

村下(むらげ)座ってなあに❓

こたえ。。。たたら製鉄における技師長のことで、世襲で一子相伝(いっしそうでん)でたたらの火が消えるまで引き継がれてきました。村下の仕事ぶりは全て経験と勘によって決まり、その科学観・自然観は優秀な鋼を生む源でした 。
釜(炉)を挟んで、この対面にも裏村下(うらむらげ)が居ました。


一子相伝(いっしそうでん) って???

こたえ。。。学問や技芸などの秘伝や奥義を、自分の子供の一人だけに伝えて、他には秘密にして漏らさないこと。▽「相伝」は代々伝えること。

「菅谷たたら山内」 はいつから始まったの???

こたえ。。。 鎌倉時代からたたら製鉄が始まりました。

おまけ。。。村下には、表村下ともう一人、裏村下(副技師長)がいました。釜(炉)に砂鉄をくべるのは、この二人だけです。
その他に炭をくべる係り、炭焚が1名いました。

全て人力によって行われていた「たたら製鉄」 ですが、 明治期になると水車が導入されました。

足こぎふいごは、どのくらいの時間ふみ続けるの???

こたえ。。。 番子が各台に3名、計6名おり、 番子は交代制で、1時間踏むと2時間休み、 72時間交代で踏み続けます。

おまけ。。。かわりばんこ語源には、たたら製鉄(「たたら」と呼ばれる足を踏んで空気を送る装置を使っ製鉄)で、交代制であっ労働者のことを「番子(ばんこ)」といったことからとする説が多く見られる かわりばんこという語源にもなっています。
そのほかに小廻り(雑用をこなす)が2名いました 。

この下に、地下空洞があります。どうして???

こたえ。。。空洞のある地下構造にして爆発が起きないようにしたそうです。
地下構造が無いと、炉は地下のすべての湿気を吸い込み、
炉は水蒸気爆発を起こします。

おまけ。。。地下構造は、18世紀になって完成しました。これにより鉄の大量生産が可能になり、日本中に出雲の鉄の名声は響き渡りました。

三日三晩にわたる一連の作業には、どのくらいの材料が必要なの???

こたえ。。。・砂鉄 7~10トン・木炭 8~13トン・釜土 3~4トン

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 2195AF81-BF2C-47A1-9F79-B3CA4D169604-1024x768.jpeg
こちらが地下の穴です。特別に見せていただきました。
あの高くなっている場所はなあに???

こたえ。。。高殿内の正面の神棚金屋子神 (かなやごかみ、かなやこかみ) として祀られ、操業が終了すると、関係者全員が操業の無事を感謝してお参りするのが習わしとなっています。
ケラ(鉄の塊)の生成の過程で生まれる不純物ノロが流れ出します。ノロは製品に加工することができないカスのようなものですが、炉内の温度を高める役割があり、その出方をコントロールするのも村下の仕事でした。

たたらの作業は秋の彼岸から春の彼岸までの農閑期に行なう理由の一つに、 不純物が川に流れ、田んぼに流れると、お米が育ちにくくなると理由もあったようです。

炉の中に風を吹き込む「木呂(きろ)」、穴の大きさで火力を調節します。

高殿内で行われるれるたたら製鉄では、最も重要なのはなあに???

こたえ。。。地下構造です。炉の下には深さ3~5メートル、縦横に6.5メートルほどの深い穴が掘られ、ここに多数の石や砂利、土などを敷きつめ、最下部には排水溝を設置します。さらにその上には保温防湿のための「小舟こぶね」と呼ばれる空間と、薪を燃やした灰をつき固めた炉床「本床ほんどこ」を作ります。こうした複雑な地下構造は安定した高温操業のために不可欠な設備で、1回の操業ごとに壊される炉と違い、1度作るとこの地下構造は半永久的に利用できました。

炭坂(すみさか) 座

炭坂(すみさか) ってなあに???

こたえ。。。裏村下ともいわれ、村下の向こう側にて砂鉄を投入する村下に継ぐ技術者です。本務は炭を司る職で、炭の品質を見て炭の投入を炭焚きに指示します。炭を司る炭司(すみつかさ)が炭坂になまったともいわれています。
副技師長の役目の方のことですね。
小廻詰所ってなあに?

こたえ。。。職人詰所(控え室) です。
旧藩子部屋ってなあに?
 
こたえ。。。旧松江藩は、有力なたたら製鉄経営者であった田部(たなべ)家(雲南市吉田町)、櫻井(さくらい)家(奥出雲町上阿井)、絲原(いとはら)家(奥出雲町大谷)などを鉄師として製鉄を許可し、藩の財政に貢献させました。
平成29年公開された錦織良成監督(出雲市出身)の映画「たたら侍」。島根を舞台に、「ご縁の国しまね」プロモーションのイメージキャラクター3人が出演しました。
炎が2メートル上がるので天井が高くなっています。

建物の大きさは???

こたえ。。。 地面から屋根の天辺 までは26.2メートル。 建物は一辺が18.3メートルの正四角形です

桂の木の説明を熱心にきく。。。
年に3日だけ桂の花 見てみたいねえ~ 3月下旬から4月にかけて 咲くそうですよ。
これは屋根のこけら葺きに使う木材
いつ頃まで使われていたの❓

こたえ。。。大正12年(1923年)まで使われていました。

おまけ。。。ケラ押し( 三日三晩にわたる一連の作業) は昭和8年(1933年)より始まり、 「靖国たたら」 (日本刀の原料として玉鋼の製造) により生き残ることになるりました。昭和20年(1945年) 作刀用鋼材を供給し続けました。

昭和40年まで、ここで炭を焼いており、大番頭もいました。木炭の保管庫として使われ、建物がそのまま残りました。


鉧(けら) →(鋼を主体にしたかたまり) 立場の中を見学させていただきました。
凄いいなあ~
屋根のこけら葺きに使う木材
大銅場(おおどうば)

後ろの上にある茶色い長方形のものはなあに??

こたえ。。分銅です。

どのくらいの重さがあるの???

こたえ。。。分銅の重さは500貫(1875キロ)あります。
これを水車の力を利用して持ち上げ、
下に置いた鉧(ケラ)の塊に向かって打ち下ろします。

ケラをどのくらいの大きさにするの???

こたえ。。。900~1200貫(3375キロ~4500キロ)のケラを40貫(150キロ)位の塊にします。
👇水車
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 556C966D-E34B-4247-B61D-A73CE4800787-768x1024.jpeg

最後に元小屋(山内生活伝承館)に入ります。

この塊は❓
たたら製鉄で取り出された純度の高い鋼である「玉鋼」 (たまはがね) です。
2.5トンのケラの塊が出来上がりの中から、日本刀の材料になる玉鋼(たまはがね)は約1トンほどしか取れません。
そしてこの後は、この2.5トンの塊を大銅場 (おおどうば) へ運ばれ、ここで大きな分銅によって破砕されます。
中国山地で採取されるたたら製鉄用の砂鉄は、真砂(まさ)砂鉄と赤目(あこめ)砂鉄2種類があります。
建物の奥にも道が続いてます。。。
色々教えてもらって満足😝
事務所的役割をしていた元小屋 (天保末期の頃の建物 )
二階建て柿葺き(こけらぶき)木造のこの建物には四畳半から十畳の部屋がいくつかあり、風呂場、台所など当時の生活の現場が残っています。
三軒長屋は修繕中~
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 500407DB-FFFC-45D0-94F9-0D75ED826542-768x1024.jpeg
桂の木また会いに来るね~

鉄の未来科学館に車で向かいます。

鉄の歴史村前に到着~

あらん、鉄の未来科学館は16時まで😓コロナ対策で1時間早く閉館です。
間に合わんかった。。。
ここにもネコ🐱
中国山地かな〜三瓶山のようだね。

そろそろ帰りましょう~

古い街並みも残ってます。
菅谷たたら山内(さんない)と呼ばれる地区。たたら製鉄の技術者たちの日常生活がここで営まれていた。最盛期は40世帯、約170人が住み、この他にもたたらの技術者集団が60人ほど生活をしていたそうです。
山の上にお城?🏯

こたえ。。。 天守閣を模した展望台 です→ この山を古城山といい、16世紀の戦国時代に今高野山城があったところです。

広島県にはいくつの城跡があるの???

こたえ。。。444個あります( ゚Д゚)

’’開いとったらええねえ~’’と話しながら、

世羅にある梨園に寄ってみることにしました。

梨狩りもできる世羅幸水農園、開いとった(^^♪

もぎたての梨を買いました。

山の中を抜けて、
白木山駅近くに戻ってきました。地元のスーパーでお買い物😃

山頂に鉄塔が立っているのが白木山。私の母と一緒に登った事があります。

主人は、もう数回登ったそうですが。。。😳

姉が、’’あの山の上にお城跡があるんよ’’と。。。

なんていうお城かな?

こたえ。。。安芸 木の宗山城 。
山頂には天門年間(16世紀)に吉川興経(1508-1550)が築いたと伝えられる山城の跡が残っています。
実家の裏山に近くまで帰ってきました。
姉から花オクラを半分もらいました。

どうやって食べるの❓

こたえ。。。花びらにとって、三杯酢に浸して食べる。
ちょっとヌルッとして、食べるのに勇気がいりましたが、栄養がありそうでした。

夕方、親友と梨とブドウの物々交換(笑)

夕飯は、新鮮野菜を使っての晩御飯。おいしかった!(^^)!

明日は早起きしなくちゃ、おやすみなさい。

8/23(日)泊4→広島駅5時50分→6時40分広島空港7時35分ANA672便→9時羽田空港

早朝の広島駅、始発のバスに乗り空港へ。
ラウンジが開くまで、空港の展望デッキに行ってみました。

ワンゲルの友人が、’’北大に行く息子をここでみんなで見送ったんよ’’と言う話を思い出しました。
飛行機、準備中~
出光の石油を入れるんだね。
このキャラクターはなあに❓

こたえ。。。ソラミイ
プロフィール名前ソラミィ性別なし(ロボットなので)誕生日2013年(平成25年)10月20日趣味空を見ること。

ボテイの線はなあに❓

こたえ。。。滑走路をイメージしたボテイスーツです😽

背中についているのはなあに❓

こたえ。。。ジェットで空を飛べます😸

コロナの影響で欠航が目立ちます💦
富士山🗻を見て羽田空港へ。

母が、家に帰るという気持ちで、退院までの間に
リハビリを頑張ってくれるのを願うばかりです。

おしまい

広島帰省2020年8月19日〜23日〜其の壱平和公園編〜

8/19(水) 羽田空港19時30分ANA685便→20時50分広島空港21時25分→22時25分広島バスセンター→ANAクラウンプラザホテル泊1

20日、21日と退院後の母の過ごし方、金融関係の手続き等で帰省することになりました。

祖母と父のお墓に近いホテルに宿泊!
左側の白い背の高い建物が、先月宿泊したリーガロイヤルホテル。

明日は、早起きしてお墓参りと平和公園に行ってみよう~(つ∀-)オヤスミー

8/20(木) 泊1→平和公園朝散歩・お墓参り→JR病院→主人宅泊2

朝日とともに目覚めました。

ホテルの隣にある、白神神社にお参り。
クスノキ、狛犬、常夜灯など、被爆したものが現在も残されています。

爆心地から約500メートル


寛政五年(1793年)9月奉納。
2体とも傷だらけですが頑張って立ち続けています。
昭和8年(1933年)2月奉納
台座は黒く焦げてしまったんでしょうね。
こちらにも被爆狛犬
どうしても原爆の爪痕を探してしまいます。

文化2年(1805年)奉納

この場所に立ち寄り、お参りしていく方々の姿が見られました。

カープ鯉<゜)))彡

ここは鯉城通り

広電市内電車がが通っています。
かつて京都を走っていた車両1905が通りました。

平和大橋を渡ります。

イサム・ノグチ 1953 デザイン
原爆ドームが見えてきました。
雁木(がんぎ) →船着場で船荷を積み下ろしするために使う階段。 も見えますね。
下りてみました。泥の上は滑りそう~
平和大橋
昔の様子。。。
公園にラジオ体操の音が鳴り響いています。
誰も来ないうちに公園内をお散歩~
まだ誰もこんね。(来ない)
原爆死没者名簿がおさめられている場所です。

2020年(令和2年)7月1日からリニューアルオープン したレストハウス

元安川を上流に向かって歩いてみます。

相生橋も見えていますね。
おはよう~
T字形の相生橋
被爆当日、この橋付近に居た人々がほぼ即死状態で大勢亡くなっています。
平和の象徴のハト

平和公園にはたくさんのハトがいました。

子供の頃には、よくえさをやりに来ていたなあ~

爆心地の地図
上空約600メートルで原爆が炸裂したんですね。
近くにかわいい像がありました。
相生橋、電車が通ている側からパチリ📸

相生橋はいつ架け替えられたの?

こたえ。。。昭和58年10月に架け替えられました。

あの時計台はなあに???

こたえ。。。平和の時計塔1967年10月にライオンズクラブが建設しました。

どうして下の方が曲がっているの???

こたえ。。。 世界人類を象徴した球体が、平和都市ヒロシマの市民の深い祈りの手と、苦難を超え、無限に伸びていく平和への希望を表しているそうです。
階段を下りて、相生橋をくぐります。
下から見た相生橋。
出っ張った場所は何でしょう~
近くまで行ってみたけれど???海上タクシーで使うのかな? 
お花畑だ😍
ひまわり🌻も咲いてる!(^^)!
お社が見えますね、何をお祀りしているのかな?

こたえ。。。中津宮といい、 室町時代末期、豪商・中津某が筑前・宗像大社から分霊を勧請したのがこの神社の始まりです。原爆のあと、再建されたのですね。
蒸気機関車C59161,
大阪万国博覧会(1970年)に行ったときに乗ったのは、この蒸気機関車だったかも・・・
旧護国神社の被爆した台座ってなあに???👇
旧市民球場跡。

原爆ドームの前を通り、

熱で曲がった階段

原爆ドーム(広島県物産陳列館)は誰が設計したの???

こたえ。。。 ヤン・レッツェル(1880年4月9日 – 1925年12月26日)チェコの建築家です。

日本に残っている建物はあるの?

こたえ。。。 レツルが日本で設計を手がけた建物は、ほとんどが地震・戦災・火災などで消失しています。残っているのは、 聖心女子学院校舎正門です。

元安橋を渡り、

川沿いを歩きます。

宮島行きの船が出航するね。
サギがいた🐤
対岸に、かきかなわ の船が見えてます。

原爆資料館到着❗️

整理券を受け取り、指定された時間に見学します。(コロナ対策)
噴水のしぶきを浴びて、少し涼んで百メートル道路を歩いて、お墓参りに行きましょう〜
千羽鶴『平和な世界へ』横浜市の方々が願いを込めて折ったのですね😊

白神社まで戻ってきました。

線路の敷石も考えてみると、被曝しているんですね。広島に住んでいる時は、そんなこと考えたこともなかった🤔

浄土宗 妙慶院 清岸寺に到着‼️

父が先祖代々の永代供養をお願いしたお寺ですが、本当に心が温まるお寺だなあと思います。

ブログも始められたようで、読んでみました。被曝体験の新聞もありました。光ってますが、なんとか読めます。

お墓参りになると、心が少し浄化されます。心の中は、反省する事ばかり。。。

ホテルに戻り朝ごはん😋

美味しそう〜

ホテルからの景色、広島も少しずつ背の高いマンションが立ち、景色も変わっていきますね。

平和大橋が見えました。
外は暑そうー😓
母は、「病室から毎日仏舎利塔を眺めとる」って言ってます。

チェックアウトの手続きを済ませ、広島駅へ。

長崎堂のバターケーキのお店によってみましょう〜

まだ売り切れてなかった。2個買いました。
八丁堀から電車で広島駅へ。

荷物を主人の家に置いて、急いで病院へ。もう汗だく💦

10分前に到着‼️

主治医の先生からのお話。母も病室から車椅子で参加しました。私は横浜から来たんじゃけど大丈夫?って思いましたが。。。みんなと少し離れ気味に座りました。

先生が、「退院後、一人暮らしは難しいと思います」「治療することはないのに、リハビリも進んでいません。本人が自分で頑張る気持ちがなくなっているようです」「話に発展がなく同じ事を繰り返し言います」と。

「650年続いた最後のひとりですから、家に帰りたいんです。」と何度も訴えます。

話し合いの末、「家に戻るという事でいいんですね」と数回念を押され、家に戻るという方向に決まりました。

主治医としては、家で怪我をした時のことをとても心配してくれてました。

「同じ事を何度も言うのは前からじゃもんね」「650年続いたと言うのは初めて聞いたね」と姉と話す。650年前って室町時代❓

母の思うよう進めて、もし無理だったら、その時に考えようと、決めました。

実家近くの工事👷‍♀️進んできたねーと
毎回気になる。

姉と姪っ子と実家の片付け。百科事典はもういらんよねとか、庭の掃除とか🧹手分けして少し片付きました。

主人の家に送ってもらう。

親友に連絡して、「主人の家に着いたら連絡するね」と話していました。

「着いたよ」って連絡したら、すぐに主人の部屋に来てくれました。主人が帰って来るまで、お互いの介護の事など話ができました。

「みんな頑張っとるんじゃね」と心が軽くなりました😊

主人がニンニク入り肉炒めを作ってくれる😀

デザートにバターケーキと浜梨を食べたよ😉

おやすみなさい😴

8/21(金)泊3→金融機関まわりと片付け→主人宅3

姉と2人、午前中金融機関まわり、お昼はスーパーの広島焼きを買い、片付け。午後から義兄と姪っ子も来てくれる。

明日は息抜きにドライブに行こうと誘ってくれました。

晩御飯、今日も主人がツナとピーマンの料理を作ってくれました。

ありがとう〜😀

主人は、母の事を「先もそんなに長くないんだし、お母さんの思うようにしてあげたらいいんじゃないん」と。いつも広島の家の事も手伝ってくれているので感謝です😊

なるようにしかならんね。

明日のドライブ楽しみー

おやすみなさい⭐

飯盛山ハイキングと清里清泉寮〜8月10日(月)〜11(火)〜清泉寮編〜

8/11日(火) 泊1→朝散歩→ポール記念館→11時45分送迎車→清里12時9分→小渕沢→甲府→高尾15時31分→16時38分八王子16時42分→16時21分中山16時30分→16時37分センター南

ベランダに出てみる。ガスがかかってるね。
本館の塔が見えます。
清泉寮の案内図によると、ハンターホールという場所ですね。

どうして 「清泉寮」の名前はがついたの???

こたえ。。。八ヶ岳南麓にある「清里」と「大泉」という地名からそれぞれ一文字ずつとり、 「清泉寮」 と名前が付きました。

外が明るくなると、昨日いたロビーも少し違った印象を受けます。
廊下の電気もおしゃれでしょ!
清泉寮のトレードマークの赤い三角屋根。
右手の建物は、本館の旧食堂。

旧食堂を覗いてみたいけど、閉まってます。
ランチの時間に開いているようですね。また来なきゃあ~
神秘的な雰囲気。。。
ポールラッシュ記念館、あとで行ってみようね。
小鳥のさえずりがあちらこちらで聞こえます🐦
とり博士?
一緒にバードウォッチングしたいなあ~
この建物はなあに⁈

こたえ。。。やまねミュージアム

やまねってなあに???

こたえ。。。 ヤマネとは小さくてかわいい哺乳類で、絶滅に瀕した天然記念物。

いつごろから存在しているの???

こたえ。。。ヤマネは恐竜が絶滅した後の約5000万年前から地球に存在しています。ヨーロッパ、アジア、アフリカに分布しており、日本の固有種であるニホンヤマネは約50万年前の化石が見つかっているそうです。リスやネズミと同じ齧歯類 (げっしるい) に属しますが独立したヤマネ科であります。

おまけ。。。 ヤマネは不思議の国のアリスのお茶会の場面で、どんなにいたずらされても眠っている動物として知られています。
また、小学校3年生の国語の教科書に「森のスケーターやまねの話」が載っていますので、子供たちのほうがヤマネについてよく知っています。

ウッドチップの八ヶ岳⛰
展示期間、崩れるまでだって(笑)
コテージ『横浜』全部で12個のコテージがあります。『北海道』、『九州』もありますよ。八ヶ岳の『横岳』『編笠』もありました(^-^;
富士山とせせらぎの小路に行ってみることにしました。
富士山の見える展望テラスがあるようです☺️
標高1400メートル、まだ暑さを感じず歩くことができます👣
「あ、鹿がいる🦌」と、走って立ち去るのが見ましたが、写真には写ってないです。。。
見えているのは主人です😅
木のチップの上はふかふかで気持ちいい〜❣️
木にぶつからないように気を付けて、
木道を歩いて行きます。

風と草原のテラスに到着‼️

深田久弥は、茅ケ岳(かやがたけ)の山中で脳卒中で68歳で亡くなりました。
茅ケ岳がここから見えるんだね。
しかし、何も見えません( ^ω^)・・・
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 6BC85F86-BA54-4E19-96FD-A452131DAC7C-1024x768.jpeg
何の実???

クマヤナギ(熊柳、クロウメモドキ科のつる性落葉低木)の実 です。

清泉寮ファームショップに行ってみましょう~
いまこの辺り、アンデレ教会に行ってみたいな~
牧草地の脇を下っていきます。
朝露が愛らしいのでパチリ📸
紫陽花も咲いてる❗️ と思ったら、

糊空木(ノリウツギ糊空木、アジサイ科アジサイ属の落葉低木)でした。
7.8月に咲きます。

清泉寮ファームショップに到着!

ショップに寄って、 キープ自然道をもう少し進んでみましょう〜
ショップのテラス、何も見えん(-_-;)
日中はたくさんの人たちでに賑うのでしょうね。
ジャージ牛がいたよー
こんなにたくさんいます🐂
清泉寮ファームショップから道路を渡り、牧場へ。
顔出してる。
狙いを定めてパクパク

どうしてジャージ牛の僕を選んだの???

こたえ。。。 ジャージー牛は、 標高が高く、寒冷な土地でも生きられる丈夫な品種であり、 粗食に耐え、厳しい環境に強いからなんだよ。

一頭からどのくらいの乳が出るの???

こたえ。。。12リットルです。ホルスタインは 1頭で1日あたり50リットルもの牛乳が出る ので、比べてみるとずいぶん乳の量が少ないですね。

乳の成分に何か違いがあるの?

こたえ。。。 乳牛としての生産性は決して高くないジャージー牛ですが、その牛乳の味は普通の牛乳とは一線を画すものです。とても濃いんです

どのくらい濃いの???

こたえ。。。 平均して乳脂肪分が4.8%前後もあります。(ホルスタイン牛は
乳脂肪率は約3.8%前後 )「振っているとすぐバターができちゃうくらい」だそうです。

生後何か月でお乳が出るの?

こたえ。。。24か月かかります。

清泉寮ジャージー牧場の牧草地の広さはどのくらいあるの???

こたえ。。。72ヘクタール。実に東京ドーム(4.7ヘクタール)15個分以上の広さです。

昨日のデザート、プリン、ケーキ、クッキーどれもおいしかったなあ~

私の大好きな牛乳も飲み放題(^^♪ジャージー牛さんのおかげです。

ポニーもいるね。
清泉寮自然学校ってなあに???

こたえ。。。 窓から見えるのは森と牧草地、富士山と南アルプス、そして八ヶ岳。快適で有意義な共同生活を営んでいただこうと、宿泊室とゼミ室には外の光をたくさん取り入れ明るく開放的な空間をご用意しました。そして、地域の食材にこだわった手作り料理のお食事を召し上がっていただきます。ご要望があれば自然体験や酪農体験などのプログラムを提供します。 (清泉寮ホームページより)
アンデレ教会まであと少し。。。
ここが入り口ね。
シモツケソウが咲いてる。
アンデレ教会に到着!

昭和23年(1948年)に奉献、素朴ながら荘厳な石づくりの聖堂は、川俣渓谷から運びあげられた清里開拓のシンボルです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 296EF98B-C400-4DD3-B00F-CBE6581582F0-1024x768.jpeg

お邪魔しまーす。

教会の中は畳敷き( ゚Д゚)
祭壇葉の上に窓があり、光が差し込みます。
落ち着く空間でした。
礼拝の時間には間に合いませんでしたね(>_<)

清里開拓の父とされる宣教師ポール・ラッシュ博士の遺骨が埋葬されています。

この聖鐘はアメリカ大陸横断鉄道の機関車のベルだそうです。

清里には何度も来ているのに、アンデレ教会に来たのは初めてです。

ここで育った子供たちは、どんな大人になるんだろう~
心の根っこがしっかり育ちそうです。
ホオジロかな?
清泉寮~吐竜の滝などの川俣渓谷沿いを歩く自然歩道 もあるようです。
今度来たら、渓谷沿いを歩こうね~

牧草地は立ち入り禁止、引き返しましょう~
ポールラッシュ通りを歩いて帰ります。
コスモスの咲き始め、少し視界が開けてきました。
八ヶ岳方面はまだガスの中。。。
宿に戻ってきました。
宿泊したのは、右から二番目の『フジ』の和室です。
イブキノトラノオ
帰ってきました。
清泉寮のロゴの意味は?

こたえ。。。 「X」=アンデレクロス(聖アンデレの十字架)

どうして十字架なのにXなの?

こたえ。。。 X型の十字架は、イエス・キリストの弟子(12使徒)の1人であった聖アンデレが、迫害に遭い、キリストと同じように十字架にかけられることになった際に、キリストと同じ十字架では恐れ多いからと、当時は罪人が処刑される際に用いられたX型の十字架に磔になり殉教したことに由来しています。 (清泉寮ホームページより)
清泉寮本館の正面玄関にある博士の銅像は、ポールラッシュ博士の愛した富士山の方向を向いて建っています。
歩いた道が見えてきましたね。
富士山が見えてきた(^^♪

お風呂に入って、朝ご飯を食べに行きましょう~

ベランダから、富士山を見てみよう。
頂上あたりが、見えない😨
霧が晴れて、朝見た景色と全然違うね。
本館のながーい廊下を歩いて、
石原裕次郎も来たんだね。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: D3B3D5E3-C941-4FAA-BF87-2BC8CF608397-1024x768.jpeg
外階段を通り、
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: BD9DCF53-F9BD-4928-9C42-D049BB7DDF85-1024x768.jpeg
朝食会場へ。

順番が来るまで、新館を探検。。。

平成21年に建てられた新館。
売店から階段を上がると、窓から富士山が見えました。
新しくて、きれいだけど、私は本館のほうが好き❤
富士山を眺めた窓。

少し待って、名前を呼ばれました。

高原野菜にジャージー牛乳
牧場と山を眺めながら、ゆっくりいただきました。

主人も、食事もホテルも最高だったと大満足。

新館のベランダに出てみましょう~

南アルプス方面、北岳は見えないね。。。。
奥秩父方面と富士山は見えてます。
八ヶ岳も見えてきました。
ロビーの暖炉
夏でも火が入っているんだね。
見えるのは、本館のハンター棟
ハンター棟行ってみましょう~
昔に泊まった部屋はこのあたりだったような気がするなあ…
ハンターホールがありました。
ハンターホールからの眺め。
本館のベランダが見えます。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 901AA3CA-E9C0-4F14-9F74-E71DE664BA77-1024x768.jpeg
この先にもホールがあるんだね。
アンデレ棟をのぞいてみる。

部屋に戻ってきました。

帰りの送迎車を予約して、ポールラッシュ記念館に行ってみましょう~

日本アメリカンフットボールの殿堂(でんどう)っていつ造られたの???

こたえ。。。1996年3月に日本列島のほぼ中心に位置する「アメリカンフットボールの父、ポール・ラッシュ博士」ゆかりの地である山梨県・清里に日本アメリカンフットボールの殿堂が造られました。

ポールラッシュ記念館 入ります。

日本アメリカンフットボールの殿堂とポールラッシュ邸も見学できます。

ここに記念館を設立したのは誰?

こたえ。。。KEEP協会の設立者であり、戦後の農村復興に尽力したポール・ラッシュ博士 (1897年11月25日 – 1979年12月12日) の遺志を広く紹介する場として、1996年4月に 国内とキープアメリカ後援会の募金活動によって建設され開館しました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: CD46544B-7708-4D39-89FD-7F8B228ED1F2-768x1024.jpeg

ポールラッシュ邸 の柱が斜めです。アメリカの方が設計されたそうです。
玄関から中に入ります。
こちらは居間です。
八角形の部屋、大八車のシャンデリア
素朴な温かみのある灯ですね。
すべてが当時のままに残されているます。
寝室には還暦を祝う赤いチャンチャンコ
博士が大好きだった富士山がベッドから眺められます。

どうして富士山が好きだったの???

こたえ。。。『 一流を目指すには、一番のものが見えなければならない。 』

部屋の中には故郷と清里の写真が並べて飾られています。
生涯を日本の復興と清里の発展のために捧げてくれたのですね。

食堂ですが、外を通る人が良く見えるので、気が向くとこの部屋で読書をしていたそうです。

「最善を尽くせ、そして一流であれ」 っていう名言を残しています。

見学者には、飲み物が一杯ついています。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 6AF059B2-0D6B-4743-B027-B910DCDD4BF8-768x1024.jpeg
紅茶をいただきました。

清泉寮のソフトクリームを食べに行きましょう~

清泉寮の建物は、すてきだねえ~
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 1FA3793E-31CC-454E-8305-C9EDEFE53DA4-1024x768.jpeg
そして、この素晴らしい景色❤

ソフトクリームはぜったいにたべなきゃね!(^^)!

いただきます❤

気温が高いので、クリームがすぐに溶けちゃいます。濃厚なクリームの味を楽しむ時間はなく、食べるのに必死でした。寒い時期にソフトクリームを食べに来なきゃあ、食レポできない(>_<)

そろそろ、ホテルに戻りましょう~本館から建物の中から新館に向かいます。

本館から新館のロビーまでは何歩歩くでしょう??? 

こたえ。。。500歩くらいでした。昨日は3往復したので、3千歩も歩いたことになりますね😳

ロビーに到着!

今日の天気は???

最高気温は28度🌞
新館のロビー‼️

清里駅まで送ってもらいました。

駅のホームで、主人が「飯盛山が見えるよ」と。。。

ホームの先に行くと、見えました!(^^)!

飯盛山🍚😁
高原列車、清里駅に入線ー

標高差388メートルを下って、小淵沢駅に向かいます。

おまけ。。。箱根湯本から強羅までの標高差は435メートルでした。ちなみに、野辺山駅から小淵沢駅の標高差は459.5メートルです。ほう〜🤔
高原列車🚃の旅もこれでおしまい。

明日から仕事頑張ろうー💪

飯盛山ハイキングと清里清泉寮〜8月10日(月)〜11(火)〜飯盛山.野辺山編〜

8/10 (月) センター南5時28分→5時36分中山5時53分→6時31分八王子6時35分→9時2分小淵沢9時19分→9時43分清里10 時→10時20分千ヶ滝10時35分→12時20分飯盛山13時→13時20分平沢山→15時20分野辺山駅→野辺山ぐるりバス(無料バス)15時40分→15時59分農畜産物直売所→野辺山17時→17時07分清里17時15分送迎車→清泉寮泊1

日野春駅にしばらく停車中🚉
中央線は山の景色を見るのが楽しいよ👀
小淵沢駅に到着‼️
小海線に乗り換えます。
八ヶ岳が見えてきた😍
林の中を抜けていく景色にうっとり😺
清里駅に到着‼️
踏切を渡って改札口へ。
標高1274メートル
JR標高比べ。清里は2番目😽

コンビニでおむすびを買って登山口に向かいます。お店の方が、近辺の地図をくれました。

看板みーつけ!
ロードを歩く。。。
ガイドブックに千ヶ滝は立ち寄った方がいいって書いてあったね、行ってみましょう〜
何かお祀りしてあるね。
祠(ほこら)がありました。
清里駅から20分くらい歩いて、 千ヶ滝 地到着!
水しぶきを浴びて、涼しい〜
滝つぼまで行けますが、滑りやすいから気を付けて~

滝を満喫して、登山口に向かいます。

飯盛山へのルートは2つあるようです。

ちょっと険しいコース
こちらは、飯盛山王道の緩やかコース
しばらくロードが続く。。。
やっと登山口に到着‼️
アヒルの背後に犬がいます。
2人は仲良しさんですが、ワンちゃんは、私たちにの方を向いて吠えまくってます。
トウモロコシ畑🌽高原に来たなあとしみじみ思う。。。
八ヶ岳に雲がかかってきました(-_-;)
牛もいる。。。
飯盛山はこちら😆
トラクター🚜

ここから、山道に入っていきます。

ヒメアカタテハ(姫赤立羽)
マツヨイグサ (待宵草、アカバナ科マツヨイグサ 属の一年草)
クサフジ (草藤ソラマメ属に属する多年草 )
チャバネセセリ
ヘビイチゴかな
東屋で水分補給〜
この花は何かな〜?

こたえ。。。ウツボグサ (空穂草、靫草、シソ科ウツボグサ属)
飯盛山の山頂が見えてきました。。。
乳茸刺(チダケサシ) (ユキノシタ科、チダケサシ属.)
マツムシソウ (松虫草マツムシソウマツムシソウ属の越年草・多年草)
尾根に出ました❗️気持ちいい〜
エーデルワイス❓
ミヤマウスユキソウ(深山薄雪草、キク科)  とも呼びますね。
ナデシコ❓
カワラナデシコ でした。
ハナニガナ❓と思ったけれど、花びらの枚数が多いので、ミヤマコウゾリナ
(深山顔剃菜、深山髪剃菜、キク科ヤナギタンポポ属の多年草)でした。
ヒナギクとカワラナデシコ
この蝶々の名前は???

こたえ。。。ジャノメ → 都市郊外から高原まで、分布 しています。

フシグロセンノウ (節黒仙翁、ナデシコ科センノウ属の多年草) 節が黒いね!(^^)!
何の花かなあ?
田村草(タムラソウ) (葉にとげがない)とヒョウモンチョウ
視界も開けてきました😁
山頂にいる人たちが見えますね。
手前の植物は、山母子(ヤマハハコ)
この花は何だったっけ❓

オンダテですね。。。。
分岐点、山頂まであと少し。。。

飯盛山山頂に到着❗️


標高1643メートル

「飯盛山:めしもりやま」名前の由来 は???

こたえ。。。 茶碗にご飯を高く盛ったような山容 から 「飯盛山 」と名前が付けられました。

右手側がしし岩方面です。
真ん中あたりちょこんととんがった山は、曲岳1642メートル
山頂が鳥のくちばしを立てたような山容をしていて、周囲からよく目立つ山として知られてます。
キンバイソウ (金梅草、キンポウゲ科キンバイソウ属に属する多年草)
富士山が見ながらおむすび をパクパク🍙
アゲハチョウだ!
360度展望が楽しめます。
何の花かなあ~?
ちょこんととんがった山はなあに???

答え。。。 金峰山 (標高2,599)  の五丈岩
ワンちゃんも登ってきたんだね。
シモツケソウ
お散歩気分~
可愛いお山でした。
分岐点で立ち止まって相談。。。
「平沢山登ってみる?」
「せっかくだから寄ってみよー」ということになる。
1653メートルの平沢山
飯盛山より10メートル高い。
景色もいいし、登って良かったね 😊

あの白い丸いものはなあに❓
野辺山宇宙電波観測所 です。
えーとこれは何の花だったかな❓

こたえ。。。猪独活(シシウド) の仲間
『宮司の滝への分岐』険しい道はここにつながっているのですね。

ハギの花❓
こたえ。。。山萩(ヤマハギ)
ツリガネソウ❓
ツリガネニンジン でした。。。
ここは、平沢峠。
日本の分水嶺なのですね。
ノコンギクと思ったけれど、花びらの枚数が違いました。
ここがしし岩🦁

岩の上に登ってみましょう~


クサレダマ (草連玉、サクラソウ科オカトラノオ属の多年草)
ススキの穂も出てきましたねえ
コオニユリ (小鬼百合、ユリ科)
しし岩に到着!
あの道路を下るのかなあ~

色んな花が咲いていて、楽しめました。

この花はなあに???
こたえ。。。オミナエシ (女郎花オミナエシオミナエシ属 の多年生植物 )
しし岩は、平沢峠にありました。

平沢峠にバスがやってきました。

乗車できるのかな?とみているうちに、発車してしまいました。

さあ~野辺山駅を目指しましょう~

三軒家跡ってなあに❓

こたえ。。。江戸時代はじめ、現在の野辺山地区の一部が開墾された。しかし、寒さが厳しかったため作物が実らず、土地は荒れていた。また、冬には人馬が凍死するような場所だったため、甲府藩主徳川家宣が貞享3年(1686)に1軒につき2人分の扶持米を与え、板橋村から2軒、平沢村から1軒を移住させ、茶屋を3軒建てさせた。茶屋は明治4年(1871)まで続けられ、その間には2度の火事があり、その度幕府により再建された。現在では3軒の井戸跡のみ残っている。
長野県の芸術・文化情報センター ホームページより

国立天文台 野辺山宇宙電波観測所入り口に到着!

白いアンテナは何だったのでしょう~?

こたえ。。。電波望遠鏡 です。

どうして白い色なの???

こたえ。。。 白いものは大半の光を反射し暖まりにくいので、電波望遠鏡の場合、アンテナが暖められるとゆがみが生じて観測にさまざまな悪い影響が出るので、白く塗られています。

キャベツ畑を見ながら歩いてると、
電波望遠鏡 が見えてきました。大きいねえ~
JR最高地点までは、ここから2キロもある。
往復4キロはもう歩けないなあ〜

野辺山駅に向かいます。

野辺山駅に到着‼️
国鉄最高地点野辺山駅1345.67メートルの石碑の前で、ソフトクリームを食べる😁

国鉄って懐かしい響き♪
ぐるり野辺山のバス停❓なんだろう〜

こたえ。。。 JR野辺山駅を発着点として、野辺山周辺の主な観光スポットを“くるりと“巡る観光バスです。 夏季限定(7月~10月)で運行をし、乗車賃は無料、乗車定員は17名です。

平沢峠で見たバスですね。。。

「なんだ~無料のバスだったんだ。暑い中、ずっと歩いて駅まで来たのに。。。残念。」

最終のバスがあと数分で発車します。

乗車して、野辺山の見どころを一回りしてみましょう~

最高地点バス停
滝沢牧場バス停
農畜産物直売所 バス停で下車しました。
おやつを買って、駅に向かいます。
ヤツレン工場見学もできるようです。

コンビニにも寄り道、17時前、野辺山駅に到着。

JR最高地点の駅に電車が入ります。

清里駅までは一駅。

車窓を楽しんでいたら、あっという間に到着!

清里駅で「駅前のシンボル」として親しまれている蒸気機関車(SL)「C56」の149号機。
お迎えの車が到着!

ホテルにチェックイン

食事は二部制、17時半からいただくことにしました。

天井の高い広いレストラン。

食事を終えて、館内探検。。。

昔はここでチェックインの手続きをしました。

ペンションブームで清里がにぎわっているときに、清泉寮に宿泊したことがあります。
ここが当時のロビーでした。

1957(昭和32)年から2009(平成21)年までの半世紀にわたり、清泉寮フロントとしてご使われていました。

開拓時の写真
暖炉の上にあるのは❓
ピノキオの本でした🤥

ランプ風の照明で癒されつつ寛いでいたら、アブが一匹入ってきたので急いで部屋に戻りました。

おやすみなさい🌙