北鎌倉〜鎌倉〜長谷〜2025年2月24日〜

北鎌倉→東慶寺→建長寺→鶴岡八幡宮境内→宝戒寺→鎌倉駅→長谷駅→長谷寺→収玄寺→長谷駅→江ノ島

浜松の友達が、横浜に遊びにきてくれることになり🙌鎌倉に行くことに決まり😻

『北鎌倉駅』で待ち合わせ

東慶寺へ

早春の梅で有名です

境内は撮影禁止🈲

ミニバケット食べる😽

『湘南クッキー自動販売機』を初めて見た友達、お土産にひとつ購入〜

建長寺でお昼ご飯食べよう〜

「建長寺」門前にある『点心庵』へ

11時までは、『朝粥』あります

11時すぐに入れました😁

野菜入りのお水

『坐禅堂』

『けんちん汁とおむすびのセット』頂きまーす

お腹も満たされて、

『建長寺』拝観します

チケット購入

オカメザクラ

山門くぐります

仏殿の写真をパチリ

改装中の為、こちらでお参り

この鐘は?

国宝の梵鐘

ハクセキレイ

メジロ

🙂‍↕️

お雛飾り

『50年ぶりにお菓子復刻』

1枚では買えません。。。、

坐禅室あり

年2回、宿泊坐禅会が開催されます

マンリョウ

ここにも メジロ

鶴岡八幡宮へ

『茅の輪くぐり』

二代目、イチョウの成長楽しみ😊

『源平池』

『宝戒寺』へ
『宝戒寺』の参道

宝戒寺の由来は?

こたえ。。。後醍醐天皇の勅命をうけた足利尊氏公により、北条氏の霊を弔うため、 また国宝的人材を養成する道場として北条氏執権屋敷跡であるこの地に建立されました(宝戒寺ホームページより)

北条一族が自害した場所なんだね
涅槃図ご開帳、見せていただきました
季節ごとのお花が植えられています♪
ロウバイかな?

「柏槙」(びゃくしん)

椿

黄色いお花はなあに?

フクジユソウです

こっちを向いて、可愛いでしょう😍

咲いてる梅をパチリ

小町通りにの『まめや』に向かう〜

バス通りの『三河屋』閉まってるの?

店舗一時閉店🥺

おまけ。。。2026年からは「レストラン&結婚式」の三河屋となるようです。

『江ノ電鎌倉駅』へ

長谷駅に移動〜

季節の行き先表示だね🎎

『長谷駅』到着〜

長谷寺が見えた!

梅、きれいに咲いてるねえー

拝観はせずに引き返す

途中のお寺に寄り道〜

ミツマタ

下から覗くと、ひまわり🌻に見える😆
『巳年の梅』って書いてあります

白すいせん

ここは、

収玄寺(しゆうげんじ)

河津桜

馬酔木

境内からお茶を飲んでる人が見える⁇

「入れるのかな?」と、進んでいくと、

入り口があった

入ってみよう〜

頂きまーす☆

今度は、フルーツサンド食べてみたいな^ ^

少しわかりにくい場所ですが、看板🪧が出てます

電車に乗って、江ノ島に向かいましょう〜

夕景☺️

小田急江ノ島駅へ

到着〜

藤沢駅で、友達とお別れ👋

また遊ぼうね〜

2万0098歩、歩きました

広島帰省〜2025年3月7日〜3月17日〜広島&宇部⑨

3/15(土) 泊8→施設ドライブ30分→ラーメン→実家→主人宅泊9

10時から30分間、母とドライブ🚙

制限はあったものの、母が「ドライブ楽しい」って言ってくれて、嬉しかった😍

車の中から、梅の花が見えたね‼️

主人も「お母さん、喜んでくれて良かったねえ」と嬉しそう😊

母を施設に送り届けたあと、ラーメンを食べに行くことに決まり👍

『稲荷町電停』

『新しい電停』ホームは、砂利のまんまなんかね⁈と。。。

廿日市のラーメン屋さんに到着🍜

私がテレビで見つけた豚骨ラーメン店‼️
主人のお気に入りのお店になりました

という事で、今日は『臥龍』でお昼ご飯🍚

私は、餃子セット970円

主人は、明太子ご飯セット

細麺と上品なとんかつ味スープ

『豚骨魂』感じます

大学時代の恩師の病院へ寄り、

夕飯材料スーパームラカミで買って、主人宅に荷物を置いて、実家に移動ー

主人はすぐに自宅に戻り、私は実家の片付け

夕方、主人宅に戻りました

4017歩歩きました

夜、明日の計画立てる^ ^

3/16(日) 泊9→宇部主人の実家→濱かつ→ときわ公園→宇部→主人宅泊10

8時20分出発、宇部に向かう。

西広島バイパス

今日は8℃

下松SAで休憩

山口南で高速を出ます

青空が出てきたよ☺️

梅花きれい😻

主人の実家で母と合流!

『宇部興産』

宇部市役所は工事中

主人の母校『恩田小学校』

「久しぶりにきた、懐かし〜い」と母

『濱かつ』でお昼ご飯

わたしの父が大好きなお店だから、父の「天国で宇部の濱かつ行っとるわい」との声が聞こえてきそう〜

一人暮らしの私たち3人は、トンカツは作らんけんね!

『ときわ公園』到着!

車椅子を借りて、

梅林へ

少し梅の花残ってた。。。

あの橋(常盤橋)を渡ってみよう

雨がパラパラ降ってくる

白鳥が有名なのに、一羽もおらんね⁇

鴨さんばかり。。。

「どうしておらんのかねえ〜」

「鳥インフルエンザで白鳥が処分されたんよ」と。。。

娘一家と宿泊した懐かしのコロラドホテルが見えた🏨

あれはなあに?

『石炭記念館』

坑道体験もできました 

トロッコに座り、『炭鉱のビデオ』を見ました

「昭和色だあー」気に入りました😉

屋上からの景色

遊園地🎡もあるわ

海見えるよ!
さっき渡った『常盤橋』

中学生?くらいの男の子達が屋上で寛いでいました、ほっこり気分になりました^ ^

へえー

炭鉱記念館前の

機関車🚂

運転席にも入れます

石炭輸送にも使われていたんだね

『カッター君』はいなくなっちゃったけど、『ペリカン』いるのかな〜

『カッター君』モニュメントをパチリ

沈丁花(ジンチヨウゲ)

遊園地&動物園に行ってみよう〜

ジェットコースターなくなったと主人💦

動物園入り口

池の方に戻ろう〜

池のそばに戻ってくる、「白鳥だ🦢」と主人

柵に入ってるんだ

白鳥が処分されたのはいつ?

2011年鳥インフルエンザが検出されたときです。ハクチョウを含む338羽を殺処分しています。

この白鳥は?

こたえ。。。2羽はそれ以前に蓮池公園に譲り渡していたハクチョウの子孫にあたります。

スワンのゴミ箱

ここは、常盤池だって!

噴水ひろばの

時計台🕰️

スイセン綺麗だねー

江戸時代に3年もかけて作られた池なんだね〜

湖にのりだしてる松

アートを見ながら進んでいく。。。

「よう崩れねんね」🤔

ペリカン島へ行ってみよう~

「何もおらんよ」とみんなが言うが、私は行きたいよー😆

鴨がようけおる

何たべようるんかね

忙しいあるよね😆

しばらく見てました

ペリカン島🏝️が見えてきた‼️

網の中にペリカンがおるよー

「可哀想に。。。飛んでいかれんね」と母。。。

カッター君像

おっきい➖

羽を広げてる

くちばしの下袋がついとる

『のどふくろ』って呼ぶんだって!

どうして大きな袋がついてるの?

こたえ。。。この袋は、魚を捕る網のような役目や、ヒナに餌をあたえる時のお皿のような役目を果たしています(NHKアーカイブスホームページより)

じっとしていられない性分のよう😆

ペリカン見れて良かった🥰

駐車場🅿️にもどろう 

『中央町」交差点

どんな場所だったの?

30年前は、ここが宇部の中心地でした。

ダイエーやデパートがあって、新川駅からのアーケードがここまで続いていたんだって!

30年でこんなに変わっちゃうのか。。。

主人の御用達の店『ラーメン大将』

虹だ🌈

アーチになった🌈

防府の大平山

また虹🌈

姉宅に車を返却して、歩いて主人宅へ

広島駅ビル群

1万1153歩きました

3/17(月) 泊10→広島駅10時20分→11時05分白市11時11分→11時26分広島空港14時05分→15分遅れJAL285便→15時25分15分遅れ羽田空港

白市までJRで移動〜

昨晩は雪が降って、お山は雪化粧

『白市駅』到着🛬

ここは、空港バス発着駅です

待合室
バスが止まってるよ!
空港まで490円、今月値上がりしました

JRで空港に行くと、1260円、広島駅からリムジンバスで向かうよりも240円お得になります

のどかな景色が見られて、お得感あります😉

お昼ご飯は『五右衛門のお好み焼き』頂きまーす

デッキに出てみる

準備中〜

出発〜

飛んで行きました

ラウンジでのんびり過ごして、飛行機に乗ります✈️

伊豆大島の火口が見えた^ ^

羽田空港に到着🛬

羽田空港は工事してるよ👷‍♀️

家に到着‼️

8167歩、歩きました

おしまい

広島帰省〜2025年3月7日〜17日〜⑧〜尾道〜広島

3/14(金) 泊7→広島駅モーニング8時49分→10時06分糸崎10時08分→10時15分尾道→商店街→尾道14時50分→15時04分三原15時06分→15時44分竹原→美観地区→竹原17時13分→19時20分広島駅→主人宅泊8

初社会人の時にお世話になった先輩とお出かけ☺️

横浜で会おうと話してたのに、お互いの予定が合わず、広島で会うことになりました

せっかくだから、お出かけしようと、行き先は尾道に決まり‼️

広島駅のパン屋さんで待ち合わせ

久しぶりでいっぱいおしゃべりしているうちに、尾道駅に到着🚉

また来ちゃった💦

銀行(ATM)と『はっさく大福』の美味しいお店を目指しながら、海側をぶらぶら歩く🚶‍♀️

なんのお店かな?

こたえ。。。居酒屋『たまがんぞう』新しいお店です

懐かしいトラック🚚

おんなじ家3つ

一昨日、商店街から見たお店だね^ ^

路地に入る。。。

カフェノルン
メニュー

おばけのQ.太郎

10円動くかな?

『金萬堂』レモンケーキで有名なお店

パンダは動くって書いてある→30円

『寺山眼鏡店』ってどんな眼鏡を取り扱ってるの⁈

こたえ。。。当店で製作した商品のみであり、すべての商品が世界に1点だけの眼鏡です(寺山眼鏡店ホームページより)

『昇福亭』で、はっさく大福といちご大福白餡と黒餡混ぜて4個買う。

4個からじゃないと販売してくれません⚠️

『天然温泉 尾道みなと館』

路地入る。。。

大正10年創業→2023年5月に開催された広島G7サミットのIMC会場にて『KAHISUカクホシ』が提供されました

喫茶店『ポエム』定休日かな?

『おのみち歴史博物館』

「竹原のお酒『龍勢』があるー」と。。、

なかなかこのお酒を置いているお店はないんだって!!

辛口の日本酒だそうです

レトロな建物の『新喜商店』

『つたふじ』尾道ラーメン🍜人気だ‼️

尾地元の方に愛される老舗店だそうです

食べてみたいな^ ^

『かき左右衛門』日本一古い希少価値のある電動式エレベーターがあるんだって!

今度行って見なきゃ!

日替わり定食安い^^

尾道大橋

『丸干しラーメン🍜』こちらも人気店なんだって!

前に友達と来て、八朔大福1個食べたら、美味しすぎて、また引き返して買いに行ったお店なんだって!

お店見つかって良かった😀

主人のお土産に八朔大福買おうー

昨晩、「リゾートのドリア食べたいね」と話していたので、お昼ご飯は『浪漫珈琲のドリア』に決まり👍

一昨日行ったのに、また来ちゃった😆

『蒲鉾桂馬』地元の有名店なのだそうです

お土産買いました😍

おトイレを探して、港まだ来ました⚓️

港から瀬戸内海の島々に行けます

百島(ももしま)ってどんな島かな?

こたえ。。。百島は周囲約10km、人口520人余りの小さな島です。

日帰りで行けそうだ😀

港のベンチに座って、さいしょのお店で買った八朔大福頂きます

柔らかめのお餅だ!

八朔大福は、白餡が合うね💦

『向島行き』の船の奥には、『百島行き』の船🚢

竹原でお酒の試飲ができるんだって!

行ってみようか。。。

尾道駅から竹原駅に向かう

『竹原駅』に到着!

無人駅になったんだ💦

駅前を直進して保存地区へ

『とびたくん?』

『とびこちゃん?』

向こうにも『とびこちやん』

と思ったら、『たまゆら』って漫画のキャラクターでした。。。

街並み保存地区に行ってみよう!

ここは?

日本ホテル

お食事もできるようです

ここにも同じようなホテル

母と行った喫茶店☕︎『青』

雛めぐり期間中なのだ🎎

🌸🌸🌸

西方寺に寄り道。。。

枝垂れ梅

メジロ見つけた

逆さま😆

可愛い😍

竹原の街並み
舞台まで上がってみよう〜
到着!
海まで見える
お山の方向

保存地区

降りてきました

『マッサンとリタの像』をパチリ

風車

前に来た時は、ここで食べたんだって‼️

ちっちゃなお雛様

トランプ模様の壁

マンホール 

「お酒の試飲があったのは、何かのイベントだったんだねー」と話す

道の駅で飲み物を調達🥛

竹原駅から呉線で広島駅に向かいます

夕日

「何をしたって訳じゃないけど、あっという間に時間が過ぎてしまったねえ」

「また会おうね〜」🥰と話す

電車の中で教えてもらった

中国地方限定のブロッコリー

夕ごはんに、天ぷらととブロッコリー食べました🥦

お土産で買った『八朔大福』は、お餅の硬さは私好み、白餡と八朔の混ざり加減もバッチリ👌

尾道に行ったら、大正10年創業の『松愛堂』(しようあいどう)で買おうー

1万7250歩、歩きました

また明日〜

広島帰省〜2025年3月7日〜3月17日⑦〜宮島&平和公園〜広島

3/13(木) 泊6→広島プリンスホテル港9時31分→宮島→厳島神社→宮島12時40分→宮島口→平和公園→広島駅→主人宅泊7

朝散歩に出発〜

スズメ

日の出🌅

灯台の見えるところまで歩こう

波乗りを楽しむ鴨🦆

逃げられてしまった。。。

灯台見えた!

魚釣りのおっちやん

ゴカイ、ここで取ったんだって🫢

「これだけ買ったらいくらじやあ思う?5千円はするよ」って

久しぶりにゴカイを触られせてもらった^ ^

今日はカレイ狙いだって!😅

「大きなここでタイも釣れるよ」と。。。

「サヨリは?」って聞いたら、「つけぐいだから、興味ない」って💦

前からあったかな?

ハクセキレイ

波がバシャン、歩道にかかりました

今日は大潮だね!

オオキバナカタバミ

朝ごはん会場へ

桟橋と、

牡蠣いかだを見ながら、

朝ごはん

ご飯おかわりしました😁

ラウンジでフルーツ、頂きまーす☆

あーお腹いっぱい🈵

チェックアウト

ホテル前の桟橋から『宮島』に向かいます

宇品から宮島行き高速船到着!

手を振ってくれてます👋

瀬戸内海の島々

宮島が近づいてきた。。。

手前の鳥居⛩️→長濱神社の鳥居

フェリーは、たくさんお客様乗せてるね

宮島港に到着🚢

なんて読むのかな?→「やまもとかずおしようてん」

映えそうなお団子🍡

揚げももみじ、先に食べちゃおう

パクリ

竹串はこちらに捨てる

もみじの飾りよん🍁

鳥居見えてきた

気持ちよく寝てる〜🦌

満潮時間だ🧐

今年は2回目の参拝😉

さすが大潮だわー

しっかりお祓いします

鳥居をパチリ

あそこだけ、砂地が出てる

どこいくのかな?

辿り着いたね

水たまり

イソヒヨドリ¿

キリッとしたお顔

フグ🐡

カニさんのお家

ここにも。。。

岩村でもみじ饅頭買う

あのお花は⁈

桜🌸カナ?

あせび&アカタテハ

トマト🍅あげてるよ

良かったね♡

伊都岐珈琲 宮島で休憩☕︎して、

平和公園に向かいましょうー

宮島口からは、広電に乗車🚃

もう少しで経路図も変わっちゃうね。。。

原爆ドームへ

広島は、修学旅行以来の52年ぶりなんだって!

『蔵屋』は準備中ー

14時前には、閉まっちゃうんだね。。。

前にも入った『うずしお』へ

メニュー

ソバなしでもたっぷり大きい

友達は、ソバ卵➕イカ天入り

食後、店主さんとおしゃべり

この辺りで1番歴史のあるお好み焼き屋さん

有名人も御用達のお店😉

色々お話したけど、内容は秘密🤫

広島にきたら、食べにきんさい😆

平和公園へ

主人が教えてくれた『国立広島原爆死没者追悼平和記念館』へ 入ってみよう

あれは?

8時15分さしてるモニュメント

「原爆の子の像」へ

本通りをぬけて、アンデルセン本店を見て、八丁堀電停から広島駅に戻ります

広島駅でお別れ👋

また3人で会えたらいいね〜

1万6003歩、歩きました

また明日➖

広島帰省〜2025年3月7日〜3月17日⑥倉敷&鷲羽山〜広島

3/12(水)泊5→美観地区散歩→鷲羽山→倉敷駅15時06分→15時48分福山16時04分のぞみ33号→16時27分広島16時40分→17時10分広島プリンスホテル泊6

朝ごはん会場の『蔦』

たっぷり食べちゃおう

ダイニングも天井が高い

朝食付きプランがお得かも🉐

部屋からの眺め。。。

朝散歩に出発〜

建物内も見てみようー

『パブ入り口』

『窓飾り』

『正面玄関』

『ロビー』

『中庭』

新緑の時期は壁が緑に覆われます

愛美⇨「アイビーだね〜」と友達が気づく^ ^

倉坊記念館入り口

G7の文字→2023年4月に『倉敷労働雇用大臣会合』がアイビースクエアで行われたんだって‼️

路面が濡れている☂️

アイビースクエアを出発〜

なんじゃこれ?

スノードームのお店でした

人が少なくていいな😍

『倉敷公民館』

高台に上がってみる。。。

ここは、観龍寺の境内です

レトロな建物の『喫茶ウエダ』

モーニングもあります

商店街入り口

マンホール

白壁の路地を抜けると、メイン通りにつながってました

つがいの白鳥🦢

白鳥🦢

白鳥はずっと、ここにいたの?

こたえ。。。白鳥は、姫路→岡山と、最後に倉敷にやってきました

地元ボランティアの方より。。。

長野から呼ばれた蕎麦店『あずみ』

『エルグレゴ』

『大原美術館』開館を待つ列が見えます

『相場の見通し』看板は笑どうしてここに?

こたえ。。。この建物は、『大山日ノ丸証券倉敷支店』です

あれは?

お店の看板

倉敷はどうして発展したの?

こたえ。。。1642年(寛永19年)に天領地になり、代官が置かれた頃、倉敷村は新田開発等によって大きく発展し、川畔は以前にもまして活気を帯びていきました

寛政年間(1789~1801)になると、商業的な成功者が現れ、徳川初期から村を支配してきた「古禄」と、経済の発展で台頭してきた「新禄」は、激しい対立を繰り広げました

現在残る保存地区の建物は、この時代の豪商の商家を原型とするものが多く、町並みの景観を特徴づけています(倉敷市ホームページより)

ミッフィの店は、9時半開店

ここで孫のお箸を買ったなあ〜

トトロのバス停😁

ホテルを9時30分に出発〜

友達が迎えに来てくれて、ドライブに出発〜

鷲羽山到着!

展望台方面に歩いてみよう〜

瀬戸大橋は霧の中

展望台に到着

山頂は133メートルなんだね!

こんなに見えるはずなんだって💦

クロマツを見ながら、さらに上っていく

何も見えん、うっすら瀬戸大橋が見えるか。。。

ビジターセンターに到着!

『わしゅうくん』と記念撮影しました

『わしゅうくん』のモチーフは?

こたえ。。。鷲羽山にちなんでワシをモチーフとし、胴回りには瀬戸大橋をデザインしました(産経新聞ホームページより)

来季も無料になるかも?と。。。

この体験も面白そう〜

1000年前に蛸壺あったの?

ろくろを使い始めてか?底が平らになりました

こんなにたくさんの島があるよ

倉敷駅あたりは海だったそうです

へえー

ビジターセンターの方が色々教えてくれます

『由加山 由加神社本宮』地元では有名な厄除けの神社です

瀬戸大橋うっすら見えてきた

ジョウビタキ

誰の句⁈

こたえ。。。児島の俳人・難波天童です

『下津港』いつか行ってみたいなー

ビジターセンターでお話を聞いているうちに、霧が晴れて、瀬戸大橋が見えた😀

看板をパチリ📷

山頂までいってたよあ

ビジターセンターでもらった「国立公園乃印」(こくりつこうえんのいん)

環境省がを期間限定で実施しています
令和7(2025)年2月1日(土)~令和9(2027)年3月31日(水)の間を予定しています
鷲羽山登頂記念をもらったし、山頂まで行ってみようー
山頂まで少し。。。
石の階段を上って
山頂に到着!
瀬戸大橋🥰

瀬戸大橋が正面に見える場所まで行ってみよう〜

第一古墳までで、引き返す
ちょっと盛り上がってるね!
駐車場の看板😆
メンバーに『晴れ女』がいるので、心強い🙆‍♀️

お昼ご飯は、主人と一緒に行った『児島のすし丸』へ

平日はコーヒーも無料で頂けます♪

倉敷駅まで送ってもらいました

福山に移動~
福山から新幹線乗ります
福山駅を出発🎫

マツダスタジアム

広島駅に到着!

繋ぎよく、ホテルのシャトルバスに乗車🚌

ラウンジで晩御飯

お風呂に2回入りました

1万1057歩、歩きました

また明日〜

広島帰省〜2025年3月7日〜3月17日⑤倉敷&吉備津神社〜広島

73/11(火) 泊4→広島駅6時35分→7時56分分糸崎7時59分→8時07分尾道→尾道浪漫珈琲本店→尾道10時15分→11時23分倉敷(友達合流)→→吉備津神社→友達宅で夕食→倉敷アイビースクエア泊5

電車混んでいて、しばらく座れず、

疲れて眠っている人達を見ながら、「これから仕事に向かう人達、どうぞ、ゆっくり座ってお休みください」と思う^ ^

三原駅に豪華そうな電車が入線するのが見えた!

初日、岩国でも見かけたし、よく遭遇するなあ〜

尾道駅に到着!

さっき見たのは『瑞風』だったのかな?

あたりー😀

京都に向かうんだね

急に慌ただしくなるホーム

お出迎えの準備😀

大好きな尾道😘へ

商店街にはいります

『林芙美子旧宅』

『かねみつ商店』の向こうに海が見えた

目指す喫茶店に到着!

『尾道浪漫珈琲本店』

すぐに入れました✌️

「お好きな席にどうぞ」と。。。

焙煎機のそばの席に座りました

ワッフルのモーニングを注文

サイフォンのコーヒー

美味しそう〜

頂きまーす♪

中国新聞見てみよう〜

地元情報見つかるかな?

『山陽新幹線全線50年の式典』記事、昨日ニュースでもやっていた

「祖母が私たち姉妹を、開通したばかりの新幹線なのせてくれたんだ〜」と気づきました😭

『朝鮮通信船』の記事も見つけた

先月行った、『上関』もルートに入ってる

のんびりしちゃいました♪

猫ちゃん探しに行ってみよう〜

『天寧寺』行ってみようかな

線路をくぐって

境内からは、『千光寺』が見える

靴を脱いで拝観させて頂きます

『天寧寺』(てんねいじ)って、どんなお寺なの?

こたえ。。。貞治6年(1367)足利尊氏[あしかがたかうじ]の子2代将軍義詮[よしあきら]が建てた曹洞宗の寺です

本堂に参拝

狛犬はお堂の中よ

暖ったかい場所でいいね😊
大迫力の襖絵
誰の作品?

こたえ。。。直原玉青(じきはら ぎよくせい)です。本堂で描いたそうです。

じっくり拝見させて頂きました😘

ヒヨドリかな?

牡丹の花

『三重塔』(別名海雲塔)

貞治6年(1367)に足利義詮が建立した国重文の塔婆(海雲塔)があり、この塔越しに見る風景は尾道を代表する風景としてたびたび登場します。なお現在は三重塔ですが、建築当時は五重塔であったと伝えられています(おのたびホームページより)

尾道駅方面に行くには、水平の道はありません。

丘の上に上るか、元の道に戻るか。。。

元の道に戻り、次の路地歩いてみようー

路地には、お店が増えました

猫はいないかと進んでいくと、

「いたー」と思ったら、

置物だった💦

真っ赤なつばき

お寺の境内から景色を眺めてみようー

大きな郵便局が見えた🏣

海の方に行ってみよう〜

尾道大橋

渡船場から

出航しました

裏路地を通って駅に向おう

イソヒヨドリ

道が狭くて、ドキドキ

 通れるかな〜

道奥の神社⛩️にお参りしてたら、

近くのおばあちゃんが

「横浜からきたん⁈」と、

「尾道が好きで何度も来てる」って言ったら、

「わたしゃあ、ずっと住んどるけん、尾道のどこがいいかようわからん。尾道のどこがいい⁈」と聞かれる😆

「この建物は何かなあ?」と見てたら、「どうぞ中に入ってご覧ください」と。。。

なんの建物だったの?

こたえ。。。『三井住友銀行尾道支店』として使われていました。今は、「まちなか文化交流館」となってます

住友銀行における全国初の支店が『尾道支店』です

どうして全国初の支店になったの?

こたえ。。。 明治期の住友家は別子銅山の経営に注力しており、新居浜から海上輸送した銅を尾道で陸揚げし鉄道で関西へ運ぶ関係で尾道にも拠点を置くようになり、

大阪と新居浜にいる会社の幹部が集まりやすいということで、住友が銀行設立を決めた会議も大阪でなく尾道で開催されていた。

かくして、住友銀行の設立に際しほぼ初の支店は尾道に置かれることになった。(arch-hiroshimaホームページより)

尾道駅に到着!

乗ったつもりで、記念にパチリ

倉敷に移動〜

『福山駅』

『福塩線の府中行き電車』が止まっとるー

『倉敷駅』到着!

横浜→倉敷に転居した元同僚と横浜からきた元同僚と久しぶりの3人での再会☺️

アウトレットパークで、ひとしきりおしゃべりしたあと、お昼ご飯を食べに『倉敷美観地区』に移動ー

傘のイベント中

人気の遊覧船

倉敷で育った同僚のオススメのうどん屋さん

整理券をとり、順番待ちの間、街をぶらり〜

『くろだ蒲鉾』今日はお土産買えないね。。。

サイダーのビンで作った花瓶

そろそろ順番がくる時間です!

お店の前で待機

『ぶっかけうどん』倉崎の名物なんだって!

倉敷では、「おあげ」ののってるうどんを『たぬき』って呼ぶんだって🫢

順番がきましたー

名物ぶっかけうどんを注文

甘めのお醤油味😋

美味しかったあー

隣のお店のお雛飾り

同僚の車で『吉備津神社』へドライブ🛣️

倉敷唯一の五重塔なんだって!なんていうお寺?

こたえ。。。『備中国分寺』です

吉備津神社に到着‼️

吉備団子屋さんはお休みだねー

吉備団子食べれん😢

立派なお寺よねー

長い階段を上ります

国宝の本殿にお参り

久しぶりにきたよー

吉備津神社の名前の由来は???

こたえ。。。 吉備津は吉備国の津の意味であると考えられています。

津ってなあに?

こたえ。。。船着場の意味があります。

吉備国って?

こたえ。。。古代日本の地方国家のひとつで、大和、筑紫、出雲などと並ぶ古代日本の四大王国の一つでした。

吉備津には『前方後円墳』も残ってるよ!

回廊はもっと長かったんだって!

ここから回廊の始まり

現在の回廊は何メートルあるの?

こたえ。。。398メートルあります

梅が咲いてる

面白い形

ポストがある、使われているのかな?

現役ポストでした📮

『御釜殿』(おかまでん)に行こうー

『御釜殿』の前の『かなえボー』笑

御釜を見学できました😀

毎日、神事が行われてます。

どんな神事なの?

こたえ。。。⤵️

釜の鳴る音で吉凶を占うんだね

何が起源なの?

『温羅退治のお話』です

どんなお話しなの?

こたえ。。。温羅(うら)は百済の王子。悪逆の限りを尽くしていたのを吉備津神社の御祭神吉備津彦命に退治されました。

釜が鳴るのと関係があるの⁈

こたえ。。。あります

大吉備津彦命は温羅の首をはねましたが、首は大声をあげ、唸りが止むことはありませんでした。それではと骨だけにしても唸り声は鳴り響き……やむなく吉備津神社の御竈殿(おかまでん)の釜の下に埋めてしまったそうです。

しかしそれでも声は止まず、近郊の村にまで届いていたのだとか。


困り果てていた命(大吉備津彦命)の夢枕に温羅の霊が現れ、「自分の妻に釜を炊かせなさい。世の中に何かあれば、私の釜の前に来てみよ。幸あればゆたかに、禍あれば荒々しく釜を鳴らそう。

吉凶を示し、市民に懲罰を与える」と言いました。命がその通りにすると唸り声は収まり、これが鳴釜神事のはじまりと言われています。その名の通り、釜が鳴った音の大小長短で吉凶禍福を判断します(和楽ホームページより)

桃太郎伝説の基になったと考えられています

回廊を引き返します

神馬かな?

大きな絵馬

社殿の屋根の形が面白いね!

この屋根形式は全国で唯一の様式であるので、単に『吉備津造り』(きびつづくり)とも云われます。

建築学上では『比翼入母屋造』(ひよくいりもやづくり)と云います

『比翼入母屋造』って?

こたえ。。。入母屋造の2棟を1棟に結合した形態の建築様式です

おまけ。。。『比翼入母屋造』は、日本で唯一のものとされてきたが、千葉県市川市の法華経寺祖師堂の本殿に、かつては同様の屋根が架かっていたことが判明。2007年に比翼入母屋造で再建された。そのため現在は、日本に2つということになっている。(日経アークテクチユアホームページより)

桃太郎の絵も飾られていました^ ^

友達のマンションにお邪魔して、夕ご飯は近くのスーパーで買い出し。

地元の味『しらがピーナツとうふ』

こんなにご馳走になりました

歩いて、美観地区に戻る。。。

ライトアップされてる街並み

21時前だけど、お散歩してる人もいるよ😀

ホテルに向かう道は明るい

綺麗だねえ〜

『美観地区』の文字が秋上がる

ホテルまであと少し。。。

ホテルに到着‼️

中庭のライトアップ

21時を回ってます

機能的なコンパクトなお部屋です

天井が高い^ ^

大浴場のお風呂に入りましょうー 

友達の声が枯れてきた、大丈夫かなあ〜

おやすみなさい😘

1万5893歩、歩きました

広島帰省〜2025年3月7日〜3月17日〜廃線予定電停広島電鉄〜④

3/10(月)泊3→施設→実家→主人宅泊4

10時予約で母に会いに行く!

9時10分にバス停に着いたが、12分のバスが来ない💦

22分に来た‼️これは何時のバスかな?

施設には10分前に到着

とっても喜んでくれる母、私も嬉しくなる🥰

今日は、産地直送のみかん発売の日、不知火(しらぬひ)とはるみを買う🍊

八朔1個おまけしてもらう、リュックが重いぞ!

道路拡張工事、どんなふうになるのかな?

姉が美味しいと言ってた『にゃんこのお好み焼き』は閉まってる😢

月曜日が定休日なのかも?

どうしてもお好みが食べたい‼️

近くのお好み焼き屋さんググって、見つけた

『アールのお好み焼き』入ってみよう〜

席の前に鉄板があり、焼きたてお好み焼き持って来てくれる

4人席を独り占めして、鉄板の上でハフハフしながら食べます😋

ボロボロこぼれるから、ティシュが近くに置いてあるよ😆

イカ天トッピングしたら、1千円超えた💦

ちょっと高めであるが、食後のコーヒーが平日は無料でついてくる、これはありがたい🥰

子供が遊べるスペースも設けてあるよ

実家に向かおう〜

道路が新しくなった、横断歩道渡ったら、歩道側にいけない💦

自転車でとおりがかった奥さんが、「あっちに渡らんにやあ、踏切はくぐれんのよ。信号で、あと3分かかるよ」だって笑

アンダーパスを通り抜け実家が近づいてきた

実家のスイセン咲き始めた

雑草生えてきたなあー 少しだけぬく

靴箱と戸棚の整理をした、またゴミがたくさん出ちゃった‼️

主人宅に移動して、夕飯の支度

夕食後、携帯のコードを買いに広島駅に行ってみる

路面電車を見に来てる人もおり、写真を撮ってます

広電広島駅

廃線になるルート

大好きな『猿猴橋前』電停

広島駅行きの『猿猴橋前』電停

猿猴橋前を出ると、

カーブして、

荒神橋を渡る!

すれ違い

歩いて行くと、

『的場町』電停

歩いて広島駅に引き返す

いつ廃線になるの?

こたえ。。。広島駅への路面電車の乗り入れは駅ビルが開業する3月より遅い来年夏ごろになるという見通しです

広島駅に戻ってきた!

新しくなる前に、比治山線を歩いてみよう〜

新しいスタジアムに向かう通路

3/24に駅ビルが開業したら通れるね☺️

まだ足場あるよ

ここも綺麗になるのかな?

「コード買わなきゃ!!」と、最後に電気屋さんに寄って帰りました👍

21197歩、歩きました

また明日〜

広島帰省〜2025年3月7日〜3月17日〜下瀬美術館③

3\9(日) 泊2→下瀬美術館→やまだ屋おおのファクトリー→お墓参り→仏舎利塔→主人宅泊3

朝9時に出発

西広島バイパス入り口の温度計は、昨日と同じ6度です!

玖波駅近くのドライブイン『みずなか』→主人お気に入りのドライブインです

行者山に登る前に、隣のコンビニでお弁当買ったねー

『下瀬美術館』付近に到着!

広い公園内を進んで行くと、

看板出てきた🪧

駐車場🅿️入り口

ここから入っていいのか、戸惑っちゃう感じ。。。

車を止めて、美術館に向かいましよう

美術館が見えてきた。。。

ここが入口

土日祝日は、大竹駅からのシャトルバスがあるんだね!

不思議な空間が広がってる

カフェもあるよ‼️

突き当たりのカウンターでチケットを買います

JAFやチューピーカードあれば、1800円→1500円になります

チューピーカード忘れた😢

当日であれば、出入り自由のチケット🎫

入っていきなりこの景色

進んでいくと、

コンテナが水の中にいくつも現れてきます

『下瀬美術館』の文字

『ちいさきかわいいものたち展』へ

次の展示室入り口

可動式って?

こたえ。。。可動式の壁を備えた企画展示室は、展示ごとに多様な空間へと変化します。また水盤の上に佇む8つの可動展示室は、建築家の坂 茂が瀬戸内海の島々に着想し、広島の造船技術を活用して水の浮力で動かせる仕組みとした、世界でも類を見ない建築作品です(下瀬美術館ホームページより)

入ってすぐがエミールガレの展示です❤️

ガレは58歳で白血病でなくなったと書いてありました

次の展示室へ続く廊下

絵画もセンスよく展示してあり、楽しめました😉

外に出てみます

建物の屋根の上に上がります

お途中の花がきれい

『太陽の丘』って呼ぶ場所なんだね!

丘に到着!

向こうには、工場が見えて不思議な感じ。。。

目の前は、可動式コンテナ展示室

太陽光パネルが貼られた屋根

マジックミラーにユアーズが映ってる^_^

椅子は、紙管で出来ています

『エミールガレの庭』に行ってみよう

どんなお庭かな〜

💁‍♀️こちら

お花の季節じゃないからちょっとさみしいね。。。

スイセン咲いてた

「メダカがようけおる👀よと。。。」

「色んな種類のメダカがおるね」

クリスマスローズ

色合いいいね👍

可動式ってよく考えたね〜

誰が設計したんだろう?

こたえ。。。 設計者は2014年に「建築界のノーベル賞」といわれるプリツカー賞を受賞し、世界的建築家として活躍中の坂茂(ばん・しげる)氏。

当美術館は「アートの中でアートを観る。」というコンセプトのもと建造されました(テンミニッツTVホームページより)

どんな経歴の人なの?

こたえ。。。1984年にニューヨークのクーパー・ユニオン建築学部を卒業し、1985年に坂茂建築設計を設立。

再生可能で安価な紙管を利用したシェルターや仮設住宅など、建築を通じた被災者支援を精力的に行っていることでも知られる彼は、早くから持続可能性や建物と周囲の環境との調和、地域コミュニティとの結びつきを追求してきました(art news Japan ホームページより)

主人もパチリ📷

カラフルな展示室は、何を表してるの?

こたえ。。。瀬戸内海の多島美をイメージしているそうです。

レストランは満席だって‼️

素敵な美術館だったねー

このお花はなあに?

『ベルサイユ賞🏆』お祝いのお花です💐

『ベルサイユ賞』ってなあに?

こたえ。。。ベルサイユ賞は2015年に国連教育科学文化機関(ユネスコ)の本部で創設された建築賞で、世界中の空港、商業施設、ホテル、スポーツ施設など8つのカテゴリーを対象に著名な建築家や哲学者らの審査によって選出される世界的建築賞です。各部門でノミネートされた中から3施設に対して、最優秀のベルサイユ賞、内装特別賞、外装特別賞の3つの賞が授与されます(下瀬美術館ホームページより)

美術館は誰が創設したの?

こたえ。。。下瀬ゆみ子さんです

どんな経緯で創立されたの?

こたえ。。。広島の大手建築部品メーカー・丸井産業株式会社の創業60周年を記念し、代表取締役の下瀬ゆみ子氏が、両親である先代の下瀬福衛氏と静子氏が収集したコレクションを保存・展示し、日本の文化発展に寄与することを目的に創設されました(テンミニッツTVホームページより)

案内図💁‍♀️

ここは、宿泊施設

宿泊者のジムもあるよ!

お昼ご飯を食べに行きましょう〜

近くに小さな子供達が遊べる公園もあるよ!

小方港も美術館から歩いて行ける距離になります

ここからどこの島に行けるの?

こたえ。。。阿多田島です

どんな島なの?

こたえ。。。瀬戸内海の有人島で宮島から南に5km、大竹市から南東約8.5kmの位置にある島です(かの地からホームページより)

主人お気に入りのお食事処に到着‼️

主人がここでお昼ご飯食べたいと。。。

来る時に見た場所だね!

私は味噌ちゃんぽん800円

主人は焼肉定食1200円

地元の方々が次々とはいってくる『人気店』です

『やまだ屋』ファクトリーに寄り道。。。

昭和10年の写真
昭和34年の写真
昭和39年ごろの写真
割烹着みんなきてたよねー

もみじ饅頭の4個用焼き型

昭和30年代まで使われていたんだって‼️

デカッ🫢

これは?

誕生100年のお祝いで大きなもみじ饅頭使ったんだね

通常のもみじ饅の400百個分ってすごいね🙀

トイレにはってあった教訓

おまけ知識1️⃣

おまけ知識2️⃣

ちょっと休憩🍵

無料の飲み物ともみじ饅頭頂きまーす☆

お墓参りに行きます

あら💦

お花が買えない💦

前回、お花が買えなかった理由が分かりました

近くのスーパーに花を買いに行く‼️

お寺に到着〜

お寺の言葉①

お寺の言葉②

お寺の言葉③
『段原一丁目』の電停は廃止になります
駅に向かうルートが変わるため、このルートが廃線になります

『的場町』(まとばちょう)の電停も廃止になります

主人宅に戻り、夕ご飯の準備をして、

仏舎利塔へ🚶‍♀️

ヤマガラ

正廣寺(せいこうじ)

仏舎利塔着いた😺

海の方までよく見える😺

何の鳥かな?

たくさん小鳥がいます🐦

呉の方のお山見える

どこの登山口に降りようかな〜

親子4人が東照宮から上がってきた。。。

私も東照宮の方に降りてみよう~

途中から鳥居をくぐる⛩️

奥宮にに参り

たくさんお社あります

一社一社にお参り

梅が咲いてた‼️

ずつと鳥居が続きます⛩️

たくさんのお社がありました

本社に到着‼️

ジョウビタキ

『シリブカガシ』の9月の花見たいな➖

日も沈みそう

今年の絵馬は、蛇と牡丹の花

お参りして帰りましよう〜

右の山の上に仏舎利塔見えてます😺

『ち』の文字目立つね!

確か、マンションの頭文字でしたね(笑)

9856歩、歩きました

また明日〜

広島帰省〜2025年3月7日〜3月17日〜塔ヶ森(524.6M)&錦帯橋〜②

3\8(土)泊1→施設→欽明路駅→塔が森展望台→錦帯橋→主人宅泊2

21階建ての『NTTドコモ中国大手町ビル』

山口県のお山に向かってます

昨日通った岩徳線のガード潜りました

岩徳線の高架が見えます

正面のお山何『塔ケ森』

「『山賊いろり』行ってみよか」

近くまで行くが、既に駐車場が混んでる🫢

行くのを諦める。。。

コンビニでお昼🍚を調達して、お山に行ってみよう~

欽明路駅🚉に寄り道。。。

時刻表

本数が少ないのよー

ホームに上がり、記念撮影📷

駅前の『塔ケ森山案内版』

岩徳線の踏切を渡ります

『塔ケ森展望公園』の看板出てる

のどかな道に入りました

『春日大社』の大杉

高さはどのくらい⁇

こたえ。。。20メートルあります

狭い道になりました

「行き止まりにならんじゃろうね」と話しながら進む

トイレのある駐車場🅿️に車を止める

地図だと山頂近くまでいけることになってるけど、まあいいか。。。

展望台まで、740メーートル

すぐに山道になります

🌰

車道に出ました

「この道で山頂また行けたらショックだなあ」と。。。

「道路に横たわる木があるから、通れんよ❌」

また山道に入る

休憩所

あと320メートルで展望台だ!

視界が開けてきた^ ^

アセビ

コウヤボウキ

山頂に到着!

うっすらと標高が見えてる😉

いい看板があった

海が見えた☺️

岩徳線が通る、玖波の町

先月行った『皇座山』(おうざさん)方面

山賊いろりのお昼ご飯→コンビニ弁当になりました😆

大黒神島(岩肌の見えてる山)の隣は倉橋島、かろうとあたりみえてるかな?

地図

下山しましょう〜

アセビの蕾

木が裂けてる。。。

どうやって通ろうかな?

竹を叩くと、『カーン』と音するんだなあ~

駐車場に戻ってきました

杖代わりのえだがたくさん😆

すれ違ったのは、外国人2人と日本の女性2人の4人組だけだった。。。

細い道を戻り、途中からナビ道に従って、錦帯橋に向かいます

途中、さっき会った4人組が車に乗り込むところに遭遇、手を張り合う😄

私たちより下の登山口から登ったんだね‼️

『欽明道路』に出てきた、あと7キロで錦帯橋に着きます

『うかいや』は、ガソリンが安いスタンドです

錦帯橋の鵜飼の絵が見えてる👀

錦帯橋見えてきた

錦帯橋臨時駐車場(吉香公園側)に車を止める

こちらは駐車場が無料です^ ^→錦帯橋の橋の下の駐車場は土日祝日有料です

よく咲いてる

たくさんめしべある^ ^

「歩いて登ろう」と言ったら、

「ロープウェイ乗ろう🚡」と主人

帰りの運転もあるもんね!

もう少しで到着。。。

平坦な道とアップダウン⤵️の道があるよ

アップダウンありの北の丸経由でお城へ

こちらを選ぶ人は少ない

上りだよー

着いた〜

私のトイレ待ちの間、ポテトチップスを美味しそうに食べてる主人😆

シキミ

どの木⁇

あった‼️

童謡が流れるカラクリ時計

錦帯橋

大黒神島&倉橋島

定刻のロープウェイには乗り切れず、臨時便のロープウェイにのる

山麓駅へ

吉香公園の梅見へ

ハチ?

お堀を渡りましようー

スズメがいっぱい

可愛い🐦

餌をもらいにいく、コイとカモ🦆

どっちが早く着けるかな?

ニヨッキリ

「若いのはいいねー」と、聞こえてくる

岩国城&梅

白梅

錦帯橋パチリ

向こう岸の河川敷駐車場🅿️は有料よー

岩国🏯の標高は170メートル

菜の花

広島に戻りましょう~

登った傘山(649M)

夕食調達「ムラカミ」に寄って、買い物をしました‼️

2日にわたり、岩徳線周辺に行きました😍

10561歩きました

また明日〜

広島帰省〜2025年3月7日〜3月17日〜岩徳線〜①

3\7(金) 羽田空港9時05分ANA633便→10時45分岩国空港11時→岩国駅11時26分岩徳線→12時45分徳山13時11分→14時22分岩国14時26分→15時11分広島駅→主人宅1

バスで移動

給油タンクかな?

江ノ島

箱根の芦ノ湖

富士山

瀬戸内海

岩国空港からバスに乗り、岩国駅へ

岩国駅から、岩徳線を経由して帰ろう〜

岩徳線の『徳山行き』に乗ります

新そうな電車の白市行き

「グリーンムーバーマックス」だって!

どんな電車なの?

市内電車の広島電鉄とのコラボで
JR西日本の車両が広島電鉄仕様になってます

山陽本線との分岐

錦川渡る

川沿い進みます

欽明路(きんめいじ)の由来は?

 こたえ、。。欽明路峠は、近くにある「欽明寺」から名前がつきました。この寺には第二十九代欽明天皇(大和時代~飛鳥時代)が九州からの帰りに腰をかけられたという「腰かけの石」があり、これが寺の名前の由来とされています

説明のアップ

『いろり山賊』

『獺祭』(だっさい)って書いてる

この駅は?

周防高森駅です

8キロ離れた場所に、獺祭本社があります

高水駅

おまけ。。。近くにつるの里があります

本州唯一のナベヅル渡来地なんだって^ ^

2号線にそって走ってます🚃

『勝間』(かつま)の文字、勝間駅を通り過ぎたところです

周防久保駅前の『イエス ナルド教会』😳

『櫛ヶ浜駅』は、山陽本線への乗り換え駅です

徳山駅に到着‼️

岩徳線制覇したねー😉

改札口前の桜🌸

これはなあに?

こたえり。。。卒業生への応援メッセージ⇩

読んでるだけで、ポカポカ気分🌸🌸🌸

桜の花びら、ぜーんぶコメント書いてあるよ!

『徳山駅』には、新幹線の駅もあります

櫛ヶ浜駅通り過ぎる。。。

お昼ご飯は『広島駅』で、天ぷらうどん

420円😁

ミナモアビルにもできるんだって‼️

構内のセブンイレブンで『かしはらのはっさく大福』を見つけて購入〜

いったん、主人宅に戻り、

『スーパームラカミ』で広島産食材とチチヤス牛乳🥛をゲット

合わせて1500円安い〜

広島駅新幹線口の裏手の空き地

何ができるのかなあー

晩御飯食べ過ぎちゃいました

8383歩歩きました🚶‍♀️

おやすみなさい💤