どこかにマイルの旅 糸島へ〜2025年4月8日から9日〜②

3/9(水) 泊2→8時半レンタサイクル→立石峠→立石山→芥屋海岸(けやかいがん)→トトロの森→グローカルホテル糸島11時42分→前原駅北口→市内巡り→唐津15時16分→筑前前原16時01分→😆16時49分福岡空港20時05分JAL330→21時45分羽田空港

部屋の中から九州大学が見えました

朝ごはん

ホテルロビー

朝1番で食べる人は少ない。。。

各階にある像→福岡在住の彫刻家片山 博詞氏の彫刻

8時半に、電動自転車を借りて出発〜

芥屋(けや)方面へ

麦畑が広がる

菜の花の道

貸農園

池の周りを走る

立石峠(標高132メートル)まで登ってきたよー

400メートル先が山頂です

ハイキング開始^ ^

あの岩のあたりが山頂カナ?

ここが山頂⁇と思ったら、

向こうに岩山が見える💦

シダの新芽が出てきたよ

まだ山頂じゃないよ。。。

もうひと上り💪

着いたあー

ご自由にどうぞ‼️だって!

蓋を開ける

木の札を、ひとつもらいました

ヘルメットかぶったままで登ってた

ヘルメットかぶったら、風で帽子が飛ばされる心配なし😍

ヤマガラ

「むしゃむしゃ」ごはん中〜

手袋、途中で落としてました

見つかって良かった^ ^

峠まで車で来た人が、「ここまで自転車できたの?大変だったでしょう」と驚かれる

いつもニュータウンでなれてるせいか、全然平気だった☺️

『立石山』が見えてる

サイクリングルート進む🚲

立石山は、標高200メートルなのに高く見える

お散歩マップ

遊覧船だね

切符売り場は、

こちら💁‍♀️

11時の便は中国の団体さんで満席なんだって🙄

次は11時45分💦

「ちょっと待って!ひとりなら、団体さんの添乗員さんが乗らなかったら、乗船できるけどどうする?今日はうねりがあり、洞窟の中にないけないけど、少し中の様子は見れるよ」と。。。

せっかく声をかけてもらったけど、次回またきた時にしようー

ごめんなさい🙇

「この辺りだと、『トトロの森』から展望台まだ歩くのが良いと思うよ」と、教えてくれる

地図を見ながら分かりやすく、行き方を教えてくれる😉

優しいなあ〜

遊覧船乗り場のある『芥屋海岸』でパチリ

のどかな道を通って

トトロの森へ

森を抜けると分かれ道〜

展望台へ

思ってたより小さい

大きな岩が見える

あれが洞窟のある『芥屋の大門』だね

アップしてみると、

柱状節理の岩だね!

芥屋海岸

『大門神窟』をお祭りする鳥居がありました

この辺りはひとまわりしたね‼️

ホテルに戻ろう〜

飛び出しちゃん

飛び出し君

マンホール→。「はまゆう」「夫婦岩」、筑紫富士とも言われる「可也山」(かやさん)

自転車をホテルに返却!

11時42分のバスに間に合った

これを逃すと次は、13時52分だった

セーフ^ ^

筑前前原駅名到着!

バス料金200円でした

案内所で観光場所を聞くが、「ここには特に何もないよ、もう少し先の駅に行って見たら良いかも?」と。。。

宿場町があった気がしたけど。。。

お寿司やさん教えてもらう。

とりあえず、腹ごしらえをしよう〜

定休日💦

丸田池の周り歩いてみる

桜は散り気味

モクレンがきれいに咲いている

『伊都恋い橋』渡る

前原の街並み

ここは、唐津街道なんだって!

前方に、ラーメン屋が見えた🍜

入ってみよう〜

バッチリ👌美味しい

棒ラーメンのような細い麺&コッテリ味

とんこつラーメン🍜だー

にんにくをひとつ潰してラーメンに入れました

食べ終わって外に出ると、並んでいる人がいました

ここも人が並んでた。。。

『ウエスト』ってどんなお店なの?

こたえ。。。1966年の創業よりうどん屋の営業を続け、おかげさまで地元福岡では老舗的な存在として愛されるまでになりました(ウエストホームページより)

どこかでお茶したいなあー

『千鳥屋』入ってみよう

喫茶スペースあるかも?

入ったらすぐに、

お茶とお菓子を出してくれました☺️

「何か買わなきゃ!」と思う

リュックサックに入る、チロリアンとぼうろを買いました

本店ではないけど、大きな店舗でした😀

古い街並み歩きます→唐津街道前原宿の中心地

唐津街道はどこからどこまでなの?

こたえ。。。 唐津街道は、江戸時代の主な街道のひとつで、現在の北九州市小倉北区から佐賀県唐津市に至ります(西区の宝ホームページより)

街の中の飛び出しちゃん

本屋さん

おまけ。。。30センチ四方に区切られた本棚は、有料で貸し出されています。本棚を借りた人は「棚オーナー」として、自身の好きな本を販売できるのだそう。

『めぐるラボいとしま』って?

こたえ。。。環境問題を自分ごととして考えることができるエコフレンドリーな社会実現を目指して『モノ・ヒト・マチがめぐる』をコンセプトに、廃棄された漁網や廃材などを使ったアートのワークショップや、地球環境にやさしい商品のシェアショップを展開するオープンスペース利用可能な資源環境施設です(meets糸島ホームページより)

『寄り合い処』でトイレをお借りする

『辰美商店』→黒漆喰の建物

現在は陶磁器取り扱いの辰美(たつみ)商店となっている町茶屋は、御茶屋に次ぐ格式のある宿屋でした
文化9(1812)年には日本全国を歩いて測量し日本地図を作成した伊能忠敬も宿泊しています(つなぐ糸島ホームページより)

賑やかな音楽が聞こえてくる🎵

ここから聞こえてくる👇

『Uimui』カフェ

Uimuiでは、ペットと共に過ごすことができる贅沢な時間を提供しています

『古川文房堂』

『古川薬品』同じ苗字だね!

文字盤が動物になってる時計

アップしてみると、

干支の動物になってる^ ^

江戸時代の宿場として栄えた場所なんだね!

『ここのき』って???

こたえ。。。ここのきには、この土地で生まれた台所や食卓の道具、食べ物、雑貨など、 糸島で暮らすつくり手の手から生まれたたくさんのモノがあります(つなぐいとしまホームページより)

『古材の森』

昨日調べてランチ予約しようとしたら、定休日だったところだ😢

おまけ。。。現在残る建物は、安政二(1855)年に呉服業を独立させた分家「出店」西原家が明治34(1901)年に建築したものです。

まんまる食堂って?

こたえ。。。糸島産の食材で笑顔をつなぐ!愛情たっぷりのカレーが食べられるお店です(meets 糸島ホームページより)

今日は定休日

美術館もあるんだ!

『伊都郷土美術館』無料で入れます

原田新八郎さんの作品を展示してあります

この方です

この辺りまで来れば開いてるお店もあったね🤭

サイフォンで入れたコーヒーがのめます

瀧上(ロンシャン)→皿うどんが人気なんだって!

『アリスロード伊都』

筑前前原駅に戻ってきました

飛行機の出発まで、まだまだ時間があるので唐津まで行ってみよう~

途中海岸線を走る

虹の松原ってところです

可愛い電車が来たー

あの電車はなあに?

こたえ。。。大きな目で設備不具合の予兆を捉える電車です

『bIG EYE』って書いてあります

観光列車なのかな?

こたえ。。。違います

新たな『多機能検測車』です→大きな目で設備不具合の予兆を捉えます

福岡空港には、17時前に到着!!

まだ出発3時間前。。。

お店を見て、あとはのんびりラウンジで過ごしました。

1万9440歩、歩きました

おしまい

どこかにマイルの旅 糸島へ〜2025年4月8日から9日〜①

4/8(火)  羽田空港7時10分JAL305便→9時10分福岡空港→福岡市地下鉄空港線福岡空港駅9時25分→10時01分JR肥後線九州大学研都市駅10時39分→バス九州大学線→国際村前→29分グローカルホテル糸島→レンタサイクル→桜井二見ヶ浦→グローカルホテル糸島泊1

消える寸前のマイルを使って、福岡にやってきました✈️

福岡空港に到着!

地下鉄に乗ります

『筑前前原行き』に乗車

電車は空いていて快適‼️

電車のドア可愛い

KUROだって!→『JR九州 特急あそぼーい!』のイメージキャラクターです

九大学研都市到着!

改札前😀

バスは一時間に一本、30分後。。。

イオンでトイレ休憩〜

バス停が『九州大学理系行き』

こちらは『文系行き😅』

きっと、大学の敷地が広いんだね‼️

駅前のバスロータリー

バス停に長い列、最後尾に並ぶ

バスに乗車🚌ギリギリ座れました!

九州大学の中、バス停をいくつもとおる。

イースト入口、図書館前、九大ビッグオレンジ、大学の中をぐるぐるまわる🚌

たくさんの生徒が降りた『ビッグオレンジバス停』

しばらく『国際村』には着きそうにない💦 

やっと九大の敷地から脱出できそうー

乗客は2人になりました

出口ゲート

『国際村バス停』着いたあー

ホテルで見どころを教えてもらい、荷物を預けて、おすすめのコース(坂道が少ない道)で電動レンタサイクルで出発〜

のどかな景色

ビーチ⛱️があるんだねー

行ってみよう-

広ーい

ビーチを出発~

ハマダイコン

なんの花かな?

マツバギク

定休日😢

白山神社(はくさんじんじや)前の遊歩道を進んでみる

通り抜けできるかな?

行き止まり

引き返して、海岸線進む

ヤフオクドーム見える🤗

あれはなあに?

『福岡市うみづり公園』

ここは、まだ福岡市なのだ!

福岡市西区😮

ブランコ気持ちよさそう

『キングターザン』って言う場所です

『ざうお本店』

糸島市に入りました

あの建物はなあに?

『久保田クリニック』🫢→地元では通称UFO病院として親しまれています。

海釣り公園からだいぶ走ってきました

お腹すいたなあ〜

海辺のイタリアン🇮🇹の看板につられ、小道を入って行くと、

営業中と書いてある

入ってみよう〜

ネコちゃん🤭

セットメニューのみ、ピザセットに決まり

前菜

ミニクロワッサン🥐

サラダ🥗

そして、

おすすめのピザ🍕

今津に干潟があって、野鳥がたくさん集まるんだって!

立ち寄れば良かったなあ~

博多には8つの干潟があったそうで、8つの干潟→博多の地名がついたそうです

店主さんは、生まれも育ちもココ!

奥さんも挨拶に来てくれる!

イタリア人の奥様でした、ベネツィアにも住んでいたことがあるんだって。。。

どこで知り合ったのか聞きたかった笑

予約席の4人入店〜

「お母さん元気?」て話してるから、地元の人のようだ

ピザもパンもたくさんあり食べきれず、包んでくださる😍

今日の晩御飯に食べようー

席からの景色

ほっこりできました🥰ご馳走さまでした

郵便局🏣

西の浦

インスタ映えしそう〜

😆

椰子の木のブランコ

風が強くて白波たってる〰︎

おしゃれな建物があちらこちらに出てきます

映えそうな場所がたくさんある

並んで写真とってる人たちがいます

中国語話してます

マイ自転車をパチリ

青空で海も映える

風強っ🌪️

こっちもお洒落な建物🏠レストランのよう〜

『桜井二見ヶ浦』に到着!

バーベキューはできないんだね汗💦

夫婦岩📷

海岸線走ります

この石はなんだろうねー

ダイコンバナよく咲いてるね!

まっすぐ進みます

ニワトリなあに?

『UOVO』(ウオーヴォー)

なんだろう

キツネノボタン

ミミナグサ

開いてるかな?『ピノグリカフェ』

行ってみよー

ガタガタ道をのぼり、

着いた‼️が、閉まってる💦

ステキなカフェだなあ〜いつか入ってみたい。。。

カフェは、丘の上にありました

ヤマザクラ

閉まってた店

宿に戻りましょう〜

たばこ屋さん

ラーメン一蘭の看板だ!

一蘭の森だって‼️

ちょっと行ってみよう

バス停もある🚏

ここが入り口

ここかあー

お腹がいっぱいでラーメン食べれない、残念😢

お土産も買えるんだね

菜の花畑

ホテルに到着!

キーの袋を見せると無料になる『伊都の湯どころ』へ

こちら💁‍♀️

混んでいたので、ホテルに戻り、

宿の大浴場に入る

貸切でのんびり入れる〜🛀

お風呂上がりの水分補給

夕方散歩

クサイチゴかな?

お日様沈んでいく。。。

九州大学

糸島の街の方

麦畑よー

マンホール→カエデ

ホテルの看板🪧

『糸島ほたる』で食事をすると、ホテルのお楽しみ特典があるんだって!

戻って、ホテルでのんびり過ごしましょう〜

8147歩、歩きました

また明日〜

京都旅行〜2025年3月28日〜30日〜清水寺〜東本願寺③

3/30(日) 泊2→清水寺→まるやまパン屋→渉成園→東本願寺→京都駅14時時36分のぞみ396号→16時32分新横浜

『清水寺』に向けて出発〜

「タクシー拾えるかなー」と思ったけど、すんなり拾えました😊

タクシー代1000円で清水寺へ

お母さんを独占でいいね!

男性群は、「いかん」と。。。下の孫はまだ寝ていたので、3人できました

人が映らない貴重な写真😆

ぼちぼちと観光客がやってくる

枝垂れ桜

階段を降りていく孫

どこへ行くの?

桜をみたかったのよ🌸

京都タワー

手を清めよう

チケット購入

清水の舞台へ

咲いている桜は少ない。。。

靴を脱いで、本堂にもお参りしました

大黒天さま

靴履けるよ

清水の舞台

願掛けで清水の舞台から飛び降りた人が236人いました。命を落としたのは何人でしょうか?

こたえ。。。34人です(タクシーの運転手さんが教えてくれました)

階段往復するよ

観音様だよ〜

ピンク色に染まる景色を想像する🌸

つつじ

三重塔きれいに見える

清水寺の三重塔は、いつ創建されたの?

こたえ。。。創建は847年、現在の建物は江戸時代の1632年に再建されたものです(清水寺ホームページより)

ヒヨドリ

近くに来た『ソウシチヨウ』

アオジ

お散歩中の男性の方が、

「小鳥に餌をあげてみる?」と、声をかけてくれました

娘と男の子が餌をもらいました🐦

『ヤマガラ』来るかな?

娘と男の子が2人で挑戦中

娘の手にきたー?

またきたよー

男の子の手にもきましたよ🐦

スミレがたくさん😀

前に来た時に教えてもらった、景色の良い場所からパチリ📷

ジンチヨウゲ

タクシーに乗って、娘が行きたいパン屋さんへ

『まるき製パン所』に到着‼️

前にきたことあるぞ!

並んで買ったなあー

パンを買ってもらって嬉しいね!

ここからホテルは歩いて帰るよー

このお社はなあに?

こたえ。。。

⤵️

京都には、地蔵堂がたくさんあるね!

パンを手にした孫はグズグズ言わず、しっかり歩いてます

うなぎの店『ふなもと』どんなお店なの?

こたえ。。。当店は、創業昭和8年より現在に至るまで国産うなぎにこだわり、1尾ずつ厳選し、秘伝のタレで皮は柔らかくふっくらと焼き上げた最高級の京風うなぎです(松原京極商店街ホームページより)

京都タワー見えた!

立派な入り口→がん封じのお寺、因幡薬師(平等寺)

がん封じのお寺、因幡薬師(平等寺)

『近藤紙店』

『中川ガクブチ』

あれはなんだろう?

『製菓原料商』

ホテルまでよく歩きました🚶‍♀️

朝ごはんを食べて、渉成園(しようせいえん)へ

あの像はなあに?

東本願寺「たかくらこども園」→幼稚園です

『渉成園』に到着!

むかし、母と行った時は、東本願寺で庭園見学の申し込みをして見学したのをおもいだしました

その次に行った時は、雑誌と引き換えに500円払って入場しました

今回は700円支払って入ります

池が見えてきました😛

閬風亭(ろうふうてい)

この建物は?

こたえ。。。

⤵️

「花の傍にある館」だね!

階段覗いてみる

建物がお花に囲まれて夢の世界のよう〜

見学する人もまばらで最高

ミツバツツジかな?

桜がピカピカ🌟

アオサギ

飛んだ

向こう岸に行くのね

着地

あおぞら、お天気に恵まれました😍

😁

この建物は?

こたえ。。。⤵️

💁‍♀️

アオサギ 近くに行っても動じない

屋根付き橋も渡れます

紅葉の花

アオキの花

荷物をとりにいき、出口に向かいます

こちらです💁‍♀️

細部まだこだわって建てられてます

クチナシ

日向ミズキ

モクレン?つぼみ

ここでパパさんと一旦お別れ。。。

主人と娘と孫と一緒に、『東本願寺』に向かいます

この建物はなんだろう?

マークについては謎⁈?

こたえ。。。「重信会館」(じゅうしんかいかん)です

昭和初期の建築らしいアールデコの特徴が味わえます。中央に入口、両脇に丸窓のある左右対称のつくりを基本としながら、右にある横長の線は正面から側面に回り込むなどスピード感を強調するデザイン。京都モダン建築祭初参加。印象的な窓飾りや階段の意匠、蔦の絡まる外観、西洋と東洋が融合したエキゾチックな内部も見所です(京都モダン建築祭Instagramより)

何の目的で建てられたの?

こたえ。。。重信会館は、本山(東本願寺)の会計常務委員等を務めた篤信門徒の田代重右衛門氏によって
1930(昭和5年)年に喜寿の記念として真宗教学を深く研議する学舎にとの願いから竣工されました(レレレの行ってみたらこんなとこ!ブログより)

東本願寺に到着

建物内へ

靴持ってくれる

中でお経も聞いたね!

娘の予約してくれた『食と森』

頂きまーす

デザートとコーヒーが付いてたら、パーフェクトだったのにね。。。

京都駅に到着!

お母さんがお土産買うまで、ここで遊んでよう〜

電車見えるかな?

ビデオ夢中〜

お友達とのランチを終えたパパがお迎えにきてくれました

新幹線の中で、娘が買ってくれたおやつをパクリ

向き合いシートしていたけど、まごがシートを元に戻すと。。。

孫と2人おしゃべりしながら新横浜に到着しました‼️

京都旅行に誘ってくれた女一家に感謝🥲

ありがとう〜

細かいところまで、計画してくれてすごーく楽しかった🥰

1万8028歩、歩きました

おしまい

京都旅行〜2025年3月28日〜30日〜わら天神〜原谷苑〜平野神社②

3/29(土)泊1→バス停205バス→9時10分葵橋西橋→わら天神神社11時→原谷苑13時25分→平野神社→わら天神15時25分→16時20分河原町松原→ホテル泊2

朝7時、朝食セットが届きました

美味しそう〜

頂きまーす

B乗り場から

205系統バスに乗ります

『出町柳』で下車

『ふたば』に寄り道

横断歩道をまたいで、並んでます💦

むこちゃんが並んでくれました

商店街覗いてみよう〜

変わらず繁盛してそう〜

商店街を見ているうちに、

主人と娘とお姉ちゃんは、下鴨神社の方へお散歩に出発していました

着物姿のペコちゃん

私は近くを散策〜

「出町妙音堂」(でまちみょうおんどう)の弁天さまにお参り

「ヘビの神様」を祀られています

この建物は?

こたえ。。。六角堂

テレビで見て、高野川を飛び石で渡ってみたかった場所だ😀

渡れるかな?

向こうに小さな子供が見える、あの子が渡れるなら私も渡れるはず。。。

中間地点

渡り切れました

川の流れが速くて、ドキドキでした。。。

何のための飛び石なの⁉︎

こたえ。。。 この飛び石は、河床の安定を図るという主目的のために設けた横断構造物(これを「帯工」といいます。)の上にいろいろな形に模したコンクリートブロックを配置したもので、水位が低い時には人が渡ることができるという二次的な役割を果たしているのです(京都府ホームページより)

主人たちはこの先歩いてるのね。。。

私はゆっくり引き返します

主人達は、『河合神社』に到着して、これから引き返すそうです

白い花は、ユキヤナギ

橋の上で、地元の方に声を掛けられました

「この先の本満寺(ほんまんじ)の桜がちょうど見頃で綺麗だから、行ってきてごらん」と。。。

またきた時のために覚えておこう〜

豆大福はまだ順番がきてない、「私がかわるよ」と言ったけど、

「並んでるで、まだゆっくりしててください」と。。。

優しいねー🥰

待ってる間、モンペを売ってるお店に入ってみる。夏に涼しくはけそうだと、

娘と私のカスリモンペ買う😅

バス停に向かう

205系統バスに乗る🚌

大徳寺近く、あぶり餅売ってるのかなあ〜

懐かしのバス停

『船岡温泉』に両親と行ったことがあります

『わら天神』バス停で下車

原谷苑シャトルバス乗り場はどこかな?

『わら天神』方面へ歩いてみる

プレートを持った人がいる、ここだね!

次のバスは11時だって、少し時間あるので『わら天神』にお参りしよう〜

境内を進む

立派なお神輿

おじいちゃんとお参りしましょう〜

可愛い獅子

どうして『わら天神』って呼ぶの⁈

こたえ。。。古来より稲わらで編んだ籠で神饌を捧げており、やがて抜け落ちたわらを、安産を願う妊婦さんが持ち帰るようになりました。のちにそのわらを切り取り、安産のお守りとして妊婦さんに授与するようになったのです。
そのわらのお守りの珍しさから「わら天神宮」という通称名が広まり、定着しました(わら天神宮ホームページより)

創建はいつ?

こたえ。。。神宮の正式名称は敷地神社しきちじんじゃといい、その起源は北山の神という山を神格化した存在でした。 天長五(八二八)年の大雨、大地震の際、時の淳和じゅんな天皇が北山の神に幣帛を奉られた旨が「類聚国史るいじゅうこくし」に記載されており、その創建は平安時代以前と推定されます(京の霊場ホームページより)

シャトルバス乗り場に向かいます

バスが来た!

『原谷苑』に到着!

お花の咲き具合で入場料金が変わります

入園料変動制 500円~1,800円

今日はいくら?

こたえ。。。800円です

敷地に入りました

嬉しそうに歩くねえ〜

桜はもう少しかな

ボケ

ミツマタ

ユキヤナギ

こんにちわ〜

注文してくれてたお弁当値下がりしていて、ラッキー✌️

小屋の中で食べてもいいんだって!!

お邪魔しまーす

頂きましよう〜

広いお部屋を貸切できてラッキー✌️

お花見もできて

孫達ものびのびとできる😀

入場券

園内歩きましょう〜

満開じゃないから、ゆったり過ごせる

土佐ミズキ

馬酔木

向かいに、『はと小屋』が見えた🐦

ツツジ

ボケ

日向ミズキ

桜のつぼみ

オオイヌノフグリ

スミレとオオイヌノフグリのツーショット

タンポポ咲いとる

読めるんかい?

るんるん元気〜

紅みつまた 

こんな色もあるんだねえー

濃い紫

色んなすみれ

レンギヨウ

ちょっとだけお昼寝😴

おじいちゃんのお顔にくっつく孫

ヨダレをわざと垂らす

「ヨダレ垂らしたな、やめてーやー」と主人 

主人の帽子を脱がせて、投げる

「ひろうてきんさい」と言っても、

「イヒヒ」と笑って動じない

いたずらっ子目😆

ハナニラ

違うスミレちゃんよ

原谷弁財天
ベビさん
可愛いお顔

シャトルバスに乗って、

わら天神に戻ってきました
休憩タイム『フルーツパーラークリケット』へ
なに頼む?
みんなで食べよう〜

娘がひとり旅できた時に見つけたお店なんだって!!

1974年創業の果物専門店です

また行きたいな〜

『平野神社』へ

菜の花

平野神社の魁(さきがけ)どんな花が咲くの?

こちら💁‍♀️
こんなお花が咲いてました😀

『すえひろがね』ってどんな石なの?

こたえ。。。日本最大級の餅鉄(べいてつ)で、重さ約200kg・鉄分約70%あります

餅鉄(べいてつ)ってなあに?

こたえ。。。川から採取される磁鉄鉱石です

くっついた

磁石の入った「授かる守」を
この石にくっつけると、
霊石の力を持ち帰れるのだとか。。。

御神木

お参りしましょう

穴場の神社ですねえ➖

ピンク色の桜🌸

お花見たっぷりできました🥰

綺麗だったね〜

どうして『平野神社』が桜の名所となったの?

こたえ。。。平安遷都と同じ794年に建てられた平野神社。平安時代の花山天皇が桜を植えたことで、桜の名所になったと言われています(NHKホームページより)

別料金の『さくら苑』もあります

205系統バスで、ホテルに戻ります

中心地『四条』です

池善化粧品って?

⤵️

こたえ。。。 「池善化粧品店」店主井上清次さんの話によると、戦前の1930(昭和5)年に先代が店を開けた。それまでの河原町通りの拡幅で80坪の土地が20坪になってしまったので、化粧品なら小さな場所でもできるやろと建てたそう。

「池善」の歴史が、店主の高齢化により2020年12月末で終わりました(京都法律事務所ホームページ抜粋より)

文字だけ残っているのかな?

すごい人だね〜

『河原町松原』で下車

あるいて、

ホテルに到着!、

休憩して晩御飯を食べに行きましょう〜

たくさんお食事処が入ってるね

『四富会館』って?

こたえ。。。京都のディープ酒場として有名スポット『四富会館』です

京都3大ディープ酒場のひとつです

錦通りを通り抜けます

地ビールのお店『スプリングバレーブルワリー京都』

富小路交番(とみのこうじこうばん)の隣の建物は⁇

この建物はなあに?

こたえ。。。『旧京都市立生祥(せいしょう)小学校』です

現在は京都市教育委員会の「地域教育専門主事室」が使用しています

晩御飯のお店『うしのほね』に到着!

靴を脱いで、二階へ

かんぱーい🍻

好きなものを注文します

うしのほねのシチューが名物なんだって‼️

シチューを頼むと、パンお代わりはフリーになります😍

むこちゃんに感謝🥲

美味しかったよー

19時前、夜の灯が良いねー

夜食をコンビニでゲット😉

『三条通り』を通る

雰囲気いいねえ

富小路通り

ホテルに到着‼️

食後のデザート

私の大好きなカール、孫も気に入って2人で美味しいね〜と言いながら、食べました😋

おやすみなさい🌙

13878歩、歩きました  

京都旅行〜2025年3月28日〜30日〜醍醐寺①

3/28(金) 新横浜7時48分のぞみ11号→9時44分京都→醍醐寺→デザイナーズ町家ホテル「THE MACHIYA EBISUYA」泊1

新横浜は大雨☂️

ベンチまで雨がはかぶってくる💦

新幹線の中で娘一家と合流〜

孫もだんだん聞き分けも良くなって、移動もちょっとだけ楽になったね〜

京都駅ホームで主人と合流

醍醐寺に向かいます

桜は、つぼみから咲き始めだね〜
六地蔵で乗り換えて、
醍醐寺方面出口へ

住宅街を歩いて、

醍醐寺に到着〜

人はそんなに多くない😀

混まないうちに、早めのお昼ご飯を食べよう

目指すお食事処はどこにあるかな?

国宝の唐門

見てしまったお姉ちゃん

我慢できず😅

お食事処は、境内の中にあるんだって!

チケットを買って境内へ

ひとり1500円

空き地だね、どうして空き地なの?

こたえ。。。⤵️

台風で木が流されちゃうんだね💦

お食事処はまだ先かな。。。

看板出てきたよ

『国宝金堂』を通り過ぎて、

池に出た

満開じゃないけど綺麗だなあ

池のほとりに、見えてきました

着いたよー

どんなお店なの?

こたえ。。。醍醐寺境内でもひときわ紅葉の美しい林泉(池のほとり)・弁天堂を臨む「寿庵」は、かつて高僧が宿舎としていた落ち着いた佇まいのお休み処です(醍醐寺ホームページより)

何食べようー

「みんなからで違うのを注文しよう」と。。。

私は、生まれてから一度も食べたことのない『にしんそば』にしてみました

孫のお箸が出てきました!

主人が、「どうやって使うん?」と聞いたら、

見せてくれました

私の『にしんそば』 にしん美味しかった☺️食べず嫌いじやったんかあー

主人の『やさいカレー』

娘の『湯葉うどん』

醍醐寺に来たら、ここでお昼ご飯食べたら良いね👍

お箸のふくろ

奥に、

お手洗い^ ^

お店の方々もみんな優しくて、あったか気分になりました

おじいちゃんと何見てるの?

亀🐢だよー

妹ちゃん、歩くのが楽しい🎵

手を離して、

ひとりで歩けるもん

お姉ちゃんはずっと池を見てる

シャクトリムシ

広々した場所でハイテンションなふたり

五重の塔

アセビ

国宝金堂からの眺め

桜🌸

宝物館に行こう〜

娘婿は、電車に忘れたリュックを取りに一旦お別れ。。。

見つかって良かった🥰

山門の仁王さん

あ&

うん

優しいお顔だね!

いつ作られたの⁈

こたえ。。。平安時代後期の勢増 仁増の作です

おまけ。。。大仏師、勢増 仁増については、東寺の仁王像(現存せず)も手がけ、奈良仏師の康助の弟子と書かれたものもあるが、不詳(せきどよしおの仏像探訪記より)

じいちゃんと一緒、ちょっと怖い時もあるけど大好きよん^ ^

三宝院の敷地内の桜

よく咲いてる

三宝院ってどんな建物なの?

こたえ。。。醍醐寺の本坊的な存在であり、歴代座主が居住する坊(僧の住居)です(醍醐寺ホームページより)

おっきな紅白モチ😆

歩くの楽しいよー

覗いちゃおう

お庭の見学

ここは、『表書院』(おもてしょいん)よー

どんな建物なの?

こたえ。。。表書院は寝殿造りの様式を伝える桃山時代を代表する建造物であり、国宝に指定されています。

わたしも見学、いいお庭だねえ〜

どんなお庭なの?

こたえ。。。三宝院(さんぽういん)庭園は、慶長3年(1598)、豊臣秀吉が「醍醐の花見」に際して自ら基本設計をした庭であり、今も桃山時代の華やかな雰囲気を伝えています。

こんなお庭よー

見応えあるね〜

本堂へは、別料金500円払います

まずは純浄観(じゅんじようかん)どんな建物なの?

こたえ。。。太閤秀吉が槍山で花見をしたときの建物を移築したものといわれています。

桜の襖絵

枝垂れ桜

棚まで一体の絵になってる

襖絵の桜はいつ描かれたの⁈

こたえ。。。平成に入って浜田泰介画伯が描いたものです

浜田泰介ってどんな人?

こたえ。。。昭和7年生まれ宇和島出身の画家です。新しい作品では、2023年、東寺(客殿) 2015年、石清水八幡宮(障壁画)など、いくつもの有名な寺院の障壁画を完成させています(ウィキペディアより)

純浄観から見たお庭

本堂が見えます

振り返ると、『表書院』が見えます

ひようたんの形に見える

こちらから見ても、ひようたんだ!

本尊には、快慶作の弥勒菩薩でありました

奥宸殿から見ると、純浄観(じゆんじようかん)の下に水が流れてるのが分かります

奥宸殿(重要文化財)

おまけ。。。棚は、「醍醐棚」と呼ばれる有名な違い棚で、修学院離宮の「霞棚」、桂離宮の「桂棚」とともに「天下の三大名棚」と称されています

橋の下がどうして高くなってるの?

こたえ。。。橋の下に船が通るからです

唐門

お花の共演

枝垂れ桜が満開ね🌸

仲良しこよし

娘婿は、電車に忘れたリュックを取りに行くので、一旦お別れ。。。

宿で待ち合わせすることになりました

宝物館へ

宝物館の涅槃像を見て、下の孫が大興奮‼️

こんなに喜ぶとは思わなかった

きれいだね〜

触りたくなっちゃうよね

駅に戻ろう〜

歩くの疲れたよー

電車に乗って、最寄り駅へ

『五条大橋』を渡って、

ホテルに到着!

少し休憩をして、

夕飯を食べに出発〜

お姉ちゃんは、パパに抱っこされてます

もう少しでつくよ!

五十棲(いそずみ)→予約なしではなかなか入れない人気店です

美味しそう~

娘婿が、コースを予約していてくれてました

さすが👍

九条ネギ

お酒もすすむね〜

最後は熱燗ね🍶

地元オススメのお酒🍶
オリジナル湯呑み

帰る頃には真っ暗

歩いてホテルへ

レトロビルなんていうビル⁉︎

こたえ。。。寿ビルディングです

いつ作られたの?

こたえ。。。昭和2年竣工の鉄筋コンクリート造5階建ての建物です

京都市の『歴史的風致形成建造物』に指定されています

ホテルに戻りましょう〜

充実した楽しい1日でした、明日も楽しみ!

順番にお風呂に入って、お休みなさーい💤

18043歩きました

東京国立博物館〜博物館でお花見を〜2025年3月26日〜

『新ジャポニズム』イマーシブシアターを見ようと、思い立ちやってきました

朝一番、入場しまーす

イマーシブシアター2巡見ました😀

『博物館でお花見を』のイベント中〜

硯箱

吉野水分神社に奉納された石灯籠

こちら💁‍♀️

これは?仏像と思いきや

聖母マリアとして信仰していたんだねえ

お庭に出てみる。。。

枝垂れ桜

咲き始め。。。

庭園は、17時まで見学できます

表面に描かれてるのは?

生活の風景が描かれているんだね

イノシシ見えるね

狩りのようす

何を連想する?

ネコバス?

風の谷のナウシカのオウム⁇

棺なんだって💦

九州で見た、なんだったっけ?

そうそう『石人』(せきじん)

目を引く像

大峰山の山頂で見つかったんだ🫢

大峰山ってどんな山?

こたえ。。。山伏たちが居る大峰山には「大峰山女人結界」があり、今も女性の立ち入りが禁止されています。

お顔をアップ、目を見開いているね

奈良時代のお金💰

アップ

小判って結構大きい、実際に持てるよ!

788グラムもあります

外は、黄砂飛来中

桜を見つつ、平成館を出て、法隆寺館へ 

少し咲いとるよー

桜を見ながら、『ガーデンテラス』でお昼ご飯

ピラフだけと思ってたのに、一緒にお飲み物はどうですか?と聞かれて、

食後の飲み物を頼んでしまった

「結構です」とスマートに断ってる人がいた

食後休憩でカフェに行こうと思ってたから、あんな風に断れたら良かったなあー

桜を見ながら、お腹も満たされ、ゆっくり休息できました

ムクドリ

つばき

木の枝に何かついてるよ⁈

なあに?

ユリノキの花です😀

たくさん咲いてる

『ゆりの木レストラン』も園内にあるね!

竹筒のような形の埴輪

『佩(は)いて』の意味は?

こたえ。。。太刀を持ち歩くことです

耳と首に飾りがついてる

春の展示『観桜図屛風(かんおうずびょうぶ)』

さっきシアターで見た⁉︎

こちら💁‍♀️作者は不明です

🌸博物館でお花見を🌸

こちら💁‍♀️

伊万里焼

こちら💁

鍋島の枝垂れ桜🌸

鍋島焼きって?

こたえ。。。江戸時代、主に大川内山で、佐賀藩(通称、鍋島藩)が焼いていたやきものが鍋島(鍋島焼)です(伊万里市ホームページより)

花筏(はないかだ)歌川豊国筆(1769~1825)

何してるのかな?

イタズラしてる笑

歌川貞秀筆(文化4年<1807>-明治12年<1879>?)

どんな人だったの?

こたえ。。。初代歌川国貞の門人で、横浜浮世絵(横浜絵)の第一人者としても知られる絵師です(山田書店ホームページより)

北廓月(ほっかくつき)の夜 桜歌川国貞筆

北廓(ほっかく)ってなあに?

こたえ。。。幕府公認の遊郭・吉原のことです

こちらは、遊郭への入り口『大門』です

『京都名所之内 清水』歌川広重(1797-1858)

『垂桜に小鳥』歌川広重

『桜花に小禽(しょうきん)→小鳥』歌川広重

『東都三十六景色 御殿山』歌川国貞

現在も『御殿山』って残ってるの?

こたえ。。。現在は、「御殿山トラストシティ」浮世絵に描かれた御殿山の趣きを今に伝えています

スズメのおしゃべり

可愛いのでじっと見てました

また来るね〜

上野公園お花見の様子見に行こう〜

お花見客で混んでます

ちょこっと咲いてる

並んでるのは、『上野動物園』

東照宮に行ってみよう~

外国の人が多いよ

屋台もたくさんで賑やか。。。

かるめやき

絵馬

唐門

拝観しましょう

大楠

樹齢は?

こたえ。。。約600年

高さは?

こたえ。。。25メートルあります

社殿

唐門の獅子

彫刻も大迫力

透塀(すきべい)の彫刻

生き物の彫刻が多いね〜

四隅の金具

こんな模様

どの金具にも色んな模様が彫られています

『葵』のご紋

縁の下

これは?

御三家灯籠

狛犬

狛犬 胸がはってるね

五重塔

どんなお店なの?

こたえ。。。江戸中期より、のれんを守り続ける江戸前うなぎ。砂糖を使わないしょうゆとみりんだけの辛口のタレが伊豆榮の特徴です

枝垂れ桜満開だねー

どれ?

こちら💁

お化けのように大きいから『お化け燈篭』なんだね

ソメイヨシノは咲いてないなあ〜

山吹

ヒトリシズカ

ニリンソウ

寛永寺は、創建400年‼️

境内からパチリ

お花見いいなあ~

西郷どん像

アメ横

水道橋まで歩こうと思ってだけど、断念。。。

日吉経由で帰りましょう〜

久しぶりの日吉少しぶらり

駅前の通りがわかれてます

横浜銀行の通り
サンロード

西口は放射線状に商店街が広がってます

東京博物館、今度はどんな展示があるのか楽しみ😊

1万4449歩、歩きました

おしまい

井の頭公園〜2025年4月5日〜

入園式の後、娘一家と合流する

お買い物をして、娘宅に戻る

ウチに帰ったが、鍵なく、締め出し中

ケーキを取りに行ったお父さん帰ってきた!

みんなでお姉ちゃんのお祝い🥂

午後から、お花見に行こうと決まり、井の頭公園へ

穴場の駐車場があるとのこと、空いてるかな〜

車内からもお花見できちゃう

駐車場🅿️はどこも空いてなくて、お花見は諦めることに。。。

私は、ここで車を降りて、吉祥寺に向かいます

すごい人

満開だねー

玉川上水のコース

住宅地にも桜の巨木  

吉祥寺駅に向かって歩いて行くと、さっき車で通った道に出てきた。。。

娘夫婦はここでカレー食べたことあって、ガレットもあるんだって!

人気店のようでまだ並んでる人がいる。。。

『井の頭池』へ

井の頭池に着いたー

風車がだって

ニリンソウに見えるけど。。。

ヒトリシズカ

カタクリの花見つけた😛

ツボミ

桜の咲く時期に咲くんだって!

カタクリの花が咲くまで何年かかるでしょうか?

こたえ。。。7,8年かかります

カタクリの花を持ち帰る人がいるので、、花を絶やさないよう手入れをされてます

カタクリの花の産地は⁉︎

こたえ。。。練馬区杉並区産のカタクリだそうです。

売っているカタクリの花は、東北産なものが多くて、関東に植えると、上手く育たないそうです

「桜の花と同時期に咲くので、また見に来てくださいね」と。。。

シヤクナゲ

サンシュユ

アオキの花

ハナダイコン

橋の上は大渋滞

コブシ

レンギヨウ

山吹

水に浸かっちやってる💦

橋に近づいてきた。。。

橋の上から桜が綺麗に見えるらしい。。。

桜&白鳥ボート

ずっと向こうまで桜よー

みんなで来れなくて残念😢

しかし、思いがけず、カタクリの花をみれてハッピイ🥰な気持ちになりました

あまりの人の多さに、吉祥寺のアーケードを歩く元気がなくなり、まっすぐ自宅に戻る🏠

電車の中から見えた目黒川の桜🌸

1万1433歩、歩きました

おしまい

青梅ウォーキング&シネマネコ『光る川』〜2025年4月6日〜

今日はずっと楽しみにしていた、同級生がプロデュースした『光る川』鑑賞の日‼️

待ち合わせは13時15分青梅駅

八王子を経由して、八高線に乗り、拝島で乗り換え
青梅駅に到着!

改札口へ

さすが映画の町『青梅駅』

オードリーヘプバーンだ😀

早めに青梅駅に着いたので、観光案内所に立ち寄ります

桜情報🌸、ネコ情報🐈、和菓子🍡情報を教えてもらいました

梅岩寺(ばいがんじ)の天然記念物の枝垂れ桜見に行きましょう〜

青梅図書館前通り、

教えてもらった狭い路地通り、

『梅岩寺』に到着

巨木の枝垂れ桜

桜色^ ^

こちらも巨木だ!

1番の枝垂れ桜は?

大きすぎてカメラにおさまらないこちらが、天然記念物の枝垂れ桜💁‍♀️

元気よく咲いてます♪

スミレも満開

お米の自動販売機😆

新聞の自動販売機

豪商の家🏠

無料で見学できるんだって!

昔の青梅の様子

建てられたのはいつ?

こたえ。。。1886年(明治19年)です

雨の予報時は、蔵の扉は開きません

2階の柱

豪商のお家は、さすが立派ですねえ~

『おかざき商店』の看板😆

( ◠‿◠ )

次のお寺はこちら💁‍♀️

金剛寺です

桜が見えてる🌸

青梅の地名の由来になったのが、

こちらの梅の木です

どんな名前の由来なの?

こたえ。。。平将門がかかわっています。平将門が、青梅の金剛寺あたりを訪れた際に、馬の鞭に使用していた梅の枝を自ら地面に挿し、「願いがかなうなら咲き誇れ、叶わないなら枯れよ」といったところ、梅の枝が根付きました。ところが、この木の梅は青いまま熟さず、枝に残ったまま落ちることがありませんでした。これを見た人々が不思議に思い、この地を青梅と呼ぶようになったと伝えられています(青梅市ホームページより)

ヒヨドリ

ポツン📮

タヌキのバリケード

『にしむら』

観光案内所で教えてもらった和菓子屋さん

梅大福、豆大福、いちご大福、お団子🍡買う

みたらし団子はお店でいただきました😁

梅大福は、甘いぶどうのような味がしました

釜の淵公園内 お散歩〜

この川の名前は?

こたえ。。。多摩川です

古民家(農家のお家)にも寄り道〜

案内の方と縁側に座って、おしゃべり

『映画館シネマネコ』の話になりました

存続してほしいという気持ちもあり、よく映画を見に行かれるとのこと

『光る川』をちょっと宣伝、「ぜひ見に行くわ」と

「やったあ🥰」

山吹

青梅駅方面へ

青梅はネコの町でもあるんだって‼️

ネコ、探してみようー

イモカタバミ

サクラソウで埋もれたお家

青梅駅

タマちゃん

ニャジラ😆

郵便局のネコはいないね。。。

地面のタイルもいない。。、

あら、ネコちゃんのお顔かな⁇

美容院のネコは『マオ猫』→イラストレーターの山口マオ氏(男性)による「マオ猫」なんだって!!

人間みたい

カフェギャラリー

路地を抜けて、

永山公園通り

橋の向こうにネコちゃんあの建物はなあに?

こたえ。。。『夏への扉』のカフェです

東京行きの電車🚃

踏切

スミレ😃

バスの待合室
中に入ると、ねこちゃんの看板ばかり🐈
こちらもね🐀

神社⛩️にもネコちゃんいるらしい。。。

あおめ猫😆
💁‍♀️

境内を進むと、

ネコの大黒天

恵比寿さん😍見つけました

本堂にお参り

本殿の彫刻

まんなかは、

鳥の巣🪹

駅方面に降ります

階段途中のネコちゃん

たくさん潜んでます

😆

クレープの自動販売機⁇

あった^ ^

ちょうどクレープを買っていた男の子、

「バナナチョコクレープ」が一番美味しいんだって!

『まちの駅青梅』

ここからみんなと合流、5人集まりました

青梅に住んでいる同級生の車に乗り込みます

レストランに移動〜

ワンコも入れる『アイムホーム』に到着!

カントリー風な空間

何食べようかなー

『アイムホーム洋プレート』注文

たっぷりランチ🥐

お食事しながら、『光る川』プロデュースした同級生から、映画の秘話を色々聞きました

楽しい〜

「人生かけて映画の世界で生きている、かっこいいなあ〜」

15時半お店はクローズに変わりました

映画館シネマネコに移動〜

東京で唯一の木造建築の映画館です☺️

ここが映画館⁇

青梅は織物の盛んな場所で、元々は織物工場だったそうです

おまけ。。。タオルで有名なホットマン株式会社は、青梅市に本社があります

青梅の同級生が教えてくれました

『光る川』楽しみだなあ〜

4/7はトークイベントあります

映画見終わりました

タイムスリップするような、後半の展開に更に引き込まれていきました

草木の匂いがしてきそうな、自然の映像にほっと心が和み、ハッピーエンドのお話で、自分も幸せ気分になりました

映画に出てくる『お椀』見せてもらいました

青梅の同級生と、47年ぶりの再会&同級生のプロデュースした映画を観れるなんて、奇跡が起こったような1日でした‼️

帰りは、武蔵境で娘に和菓子を渡し、家まで戻ってきました

是非とも『光る川』これから全国公開予定なので、みんなに見てもらいたいな〜

1万3352歩、歩きました

おしまい

サイクリングの旅 横浜〜東京港野鳥公園〜皇居〜目黒不動尊〜2025年3月22日〜23日〜

よく晴れた🌞

まずは26キロメートル先の東京野鳥公園を目指す🚴‍♀️

マラソンにハマってる息子と待ち合わせする事にしました

自転車で設定した、ナビに従ってすすみます^ ^

小松菜の間に、菜の花が顔を顔を出してる😆

なぜ、足跡?

桜は少し開花?

芝桜?

主人が大型バイクの免許をとった教習所だ‼️

「この川沿いを鶴見まで往復ママチャリ漕いで、『ラオス語』を習いに通ったな😉」と思い出す

「なんでそんな遠くまで通ってたんだろう?」

会費も安く期間も3ヶ月と短くて、サイクリング楽しめる(交通費節約)と思ったような気がする。。。

たまに突拍子もないことを思いつく(笑)

『矢上川』渡ります

どんな川なの?

こたえ。。。 全長約14Km。かつて、現在の菅生緑地に湧き出て いた「シミズカシラ」を水源としていた矢上川はその途中、有馬川・江川・渋川の流れを集めて、南加瀬で川崎市と横浜市の市境にもなっている鶴見川と合流し ています(川崎市ホームページより)

『ガス橋通り』を通り、

『ガス橋』を渡り、東京に入りました

多摩川の河川敷は賑わってます

武蔵新田駅(東急多摩川線)

『みかわや』→創業から90年以上なんだって🫢

おやつパン買おうー

池上線の踏切渡る

梅屋敷駅(京急本線)から、梅屋敷商店街通ります

江戸時代、このあたりは梅林が広がる農村だったそうです

見晴らし橋(大森東避難橋)を渡って、昭和島に入ります

昭和島駅(東京モノレール)
あればなあに?

こたえ。。。昭和島車両基地(モノレール)です
『南海橋』から「東京流通センター」が見えてます

「東京流通センター」どんな会社なの?

こたえ。。。大田区平和島の一角にある4万6千坪(約15万㎡)の敷地に一大流通センターを建設し、その運営・管理を行っている不動産賃貸業の会社です(TRCホームページより)

モノレールきた!
『大和大橋』渡る
『東京港野鳥公園』看板😉
バス停もあるよ

バスの時刻表🚌

⤵️

『大森駅』と『品川駅』が電車の最寄り駅なんだね
ランニングできた息子と合流〜

予定より45分遅れちゃいました🙇‍♀️

ムクドリ

『東淡水池』

羽田空港着陸🛬

ピイちゃんついてる遊歩道

ネイチャーセンター

ダイサギ

アカエイ

茶色の小鳥、見つけられるかな?

なんの鳥⁇

オオジュリンです

ネイチャーセンター最上階から✈️

猫ちゃん、鳥さん食べないでね。。。。

一階に降りて、

外に出てみよう

木道

干潟

ジョウビタキ
コチドリ

ハクセキレイ

入口の桜🌸

ラン🏃‍♂️とサイクリングで息子宅へ🚴

『三菱倉庫』

『SITC』ってなあに?

こたえ。。。SITC Container Linesはアジア域内専門の海上コンテナ専業船社です。2023年12月31日現在はアジア域内へコンテナ専用船を103隻投入し運航していま(SITCホームページより)

都内にこんな道があるなんて、興味津々^ ^

モノレールの線路

走るの意外と速いなあ〜

芝浦方面へ

港区に入る

向こうは、ゲートウェイ⁇

お家まであと少し。。。

お洒落なビルの前で、「自転車ここに置いて」と。。。

ビルに入って行く?

「どこかでカフェに入ろうか?」と話してたので、

「ここでお昼かな?」と思っていたら、

OKストアだった😞

帰ってラーメン作る🍜

頂きまーす

息子の晩御飯作りのお手伝いをして、

サイクリングに出発〜

皇居を一周してみようー

増上寺の山門は工事中👷

日比谷通りをまっすぐ進む

研修に行く途中、前に迷子になった『内幸町駅』💦

『日比谷公会堂』

『日比谷野外音楽堂』

賑わってる音楽堂

日比谷公園の噴水は工事中👷‍♀️

隙間から見えた噴水⛲️

工事のかべは花で飾られてる

お堀に着いた

閉鎖になった60歳の『帝国劇場』

新劇場はいつ開演するの?

こたえ。。。2030年の予定です

お堀を一回りするよー

この時間でも賑わってる皇居前の松並木

『東京駅』

『九段下』

桜は、ぜんぜん咲いてない💦

シヤガ

モクレン

桜&ミツマタ

この辺りの景色が好き❤️

景色を眺めていたら、

一人旅らしき女性に、「ここから1番近いJR駅どこでしょうか?」と、声を掛けられる

どこかで聞いたことあるフレーズ笑

私も同じ質問したことある。。。

マップを開いて、「有楽町が1番近い」とお伝えする^ ^

白鳥

セイヨウアブラナかな?

日比谷通りを芝公園方面へ

東京タワーまで戻ってきた。。。

到着‼️

3人で晩御飯

楽しいなあー

今晩お世話になります

1万2589歩、歩きました

明日は早起きできたら、サイクリング行こう!

3/23(日)泊1→お台場→虎ノ門ヒルズ→目黒不動尊→自宅

6時前息子が起きてきて、「ドライブ連れてってあげるよ」と、。。🙌

芝公園前の『住友不動産のビル』の建設の様子

第一京浜通ります

『キクヤレストラン』創業昭和21年の洋食屋さんです

行ってみたいなぁー

「お台場に行くんだって!るんるん🎵」

「昨日通った道よーねー」

『新日の出橋』渡る

『レインボーブリッジ』

また渡るんだねー😀

お台場方面へ

『THE TOWERS DAIBA WEST』 

海の景色

バーベキュー施設

『OKストア』

『フジテレビ』を通り

公園へ

自由の女神像があるんだって!

あった😀

大きさはどのくらい?

こたえ。。。大きさはニューヨークにあるものの7分の1の大きさです。

海のすぐ近くにある公園です

鳩がたくさん🐦

レインボーブリッジも良く見えるねえ

フジテレビの前の公園なんだね〜

『お台場入り口』有料には乗りません

レインボーブリッジ 

自転車はお家の前に置かせてもらいました

朝ごはん食べに行きましょう〜

虎ノ門までサイクリング🚵‍♀️

正面のビルが虎ノ門ヒルズ

駐輪場あるかなあー⁇

警備の方が親切に教えてくれました

駐輪場は地下

エレベーターで移動

立派な駐輪場

プレミアム駐輪もありました

虎ノ門ヒルズ、オシャレだなあ〜

ここがモーニングの店なんだって!

なんていうお店⁉︎

こたえ。。「ベーカリー&グリル 沢村 虎ノ門」です

どれにしようかなー

きーめた!!

料理来るまでぶらり🥘

向こうの席は、パンを買って食べれるスペースがあります

私の朝ごはん

みんな違うメニューにしました

美味しい〜

ごちそうさまでした😋

デッキにでてみる

広いね〜

ここで息子夫婦とお別れ。。。

『八芳園』の前を通る。。

『目黒雅叙園』

『お七の井戸』

目黒川に架かる『たいこ橋』渡る

桜の気配ない😆

通り沿いの桜

『川せみ』地元に愛されるお蕎麦屋さん

『目黒不動尊』

仁王さん『あ』

『うん』

新そうな狛犬

お顔が小ちゃいね

ほんとうの犬みたい

こっちも

おもしろい形だね⛩️⇨「山王型」という独特の形をした『神仏習合の象徴』の鳥居です

『目黒不動尊提灯🏮』

菜の花きれい

クロッカス

たくさん生えてます

大きいこの木はなあに?

こたえ。。。鈴懸の木(すずかけのき)プラタナスです

ジュウガツザクラ

ヒマラヤユキノシタ

公園そばの遊歩道通ります

駒沢公園

多摩川の土手

国際プールバス停

空き地が気になるチェック✅

すみれが丘の土地に寄り道〜

娘夫婦が土地を探している。。。

横浜も候補にしてくれてるようで嬉しい〜

近くにきてくれたら嬉しいな😃

センター北からセンター南へ

自宅に到着〜 

自転車は充電さなくても、大丈夫👌でした

9373歩、歩きました

おしまい

港北ニュータウン散歩〜2025年3月20日〜

久しぶりに港北ニュータウン遊歩道へ

どんなお花が咲いてるかな?

ヒイラギナンテン

ユキヤナギ

アオキ

ツバキ

キブシ

スイカズラ

ヒヨドリ

葛が谷公園を通り、仲町台方面へ

めっちゃ鳩いる🐦

コブシかな?

ハクモクレン

鴨がスイスイ泳いできた🦆

ハナニラ

たくさん咲いてる

ホトケノザ

たんぽぽ

オオイヌノフグリ

雪のあとの青空🌞

きのこ🍄

ここにも きのこ🍄

地下鉄の高架くぐる

トサミズキ

ここは、茅ヶ崎公園

ムスカリ

河津桜

センター南駅へ

クリスマスローズ

サクラソウ?

パンダトンネル

ヒュウガミズキ

『正覚寺』

本殿は改装中

センター南駅

買い物して帰りましょう

ヒヨドリ

自宅に戻り、テレビで見たマヨネーズを使って、林檎とチーズのサンドイッチ作ってみました🥪

意外といける😀

1万214歩、歩きました

おしまい