中学時代の友達と待ち合わせの前に、『上野の町』散歩🚶
なんの鳥⁈
ヒヨドリです^ ^
カモがいっぱいいるねー
ユリカモメ後ろ姿
私も可愛いでしょう
キククロハジロよー🦆
こたえ。。。強い意志をもち続け、物事を達成するまで変えないこと。また、学問にたゆまず励むたとえ。鉄でできている硯すずりをすり減らして、穴をあけるほど勉強するという意から。
境内から辨天堂見えてます
ぼたんの花の時期だねえ
クイズが始まってます。なんて言ってるのかな?
「お母さん間違えんさんな」‼️といえば?
広島出身の人お答えどうぞ、
「ますや味噌よ」
「正解✅さすがですねえ〜」と聞こえてくる😆
私も答えられる😆
今日は日曜コンサートがあります🎵
モーニング代金は、国立博物館年間パスポートで10パーセント割引になりました☺️
無料で観覧できる😀
小さい子供たちも遊べそう〜
キティ展は、入場60分待ち💦
1月28日まで公開されます
1月28日まで公開されます
こたえ。。。葛飾北斎です
葛飾北斎の版画が続きます
百物語(ひゃくものがたり)ってなあに?
こたえ。。。日本の伝統的な怪談会のスタイルのひとつである。怪談を100話語り終えると、本物の物の怪が現れるとされる(Wikipediaより)
葛飾北斎の作品見られて嬉しい
親指😬地面を踏みしめてるのかな?
石の仏像です
こたえ。。。禅定{ぜんじょう}に入る仏陀(釈尊)を降り続く雨から守るために、蛇神ナーガがとぐろを巻いた体を台座に、7つの頭をさしかけて守る様子をあらわした像です。
「禅定」ってなあに?
「禅」も「定」も同じことで、心をしずめ、定めることです。
つまり、心を一つにすることです。(仏教ウェブ入門講座ホームページより)
こたえ。。。長谷川 等伯(はせがわ とうはく)1539-1610
日本水墨画の最高傑作として名高い作品です
縄文時代中期の東日本の土器には、蛇や蛙のモチーフがしばしば施されました。どうして?
こたえ。。。縄文人にとって、脱皮し変態する蛇や蛙は、生命力や豊穣(ほうじょう)を意味する象徴でもありました。
こたえ。。。遮光器土偶(しやこうきどぐう)
名前の由来は?
こたえ。。。大きな目が、雪原の照り返しから目を守るイヌイット(エスキモー)の遮光器に似ているところから遮光器土偶と呼ばれます。縄文時代晩期前半の東北地方で盛んにつくられ、太い手足から細く締まった手首や足首にいたるまで極めて様式化の進んだ土偶です。
漫画て出てきそうなお顔、人間じゃないみたい💦
灌頂幡(かんじょうばん)ってなあに?
灌頂(かんじょう)→頭に水を注ぎ、仏の弟子としてある位に昇ったことを証する儀式。灌頂幡には、灌頂を受けることと同様な功徳があると考えられたのではないか、とされている。
幡(ばん)→寺院の堂の内外を飾る荘厳具(しょうごんぐ)の一つです。
伎楽(ぎがく)ってなあに?
こたえ。。。百済(くだら)からの渡来人である味摩之(みまし)が伝えた仮面劇で、この伎楽が宮廷に取り込まれた後、日本各地に伝播し、さまざまな形で各地に受け継がれています。(民俗芸能ホームページより)
おやつ買うにも長蛇の列💦
みんなと合流〜
栃木からの友達とも久しぶりの再会☺️
油絵なのに水彩画みたいに見える
「塗り重ねをしていないから」と絵心のある友達が教えてくれる☺️
油絵は絵を削ったりするそうだ!色んな表現ができるんだねえ〜
フランスにもあるの⁈
こたえ。。。あります。柳にも色んな種類があって、カゴ作りにも使われていました
睡蓮葉っぱがかわいいな😍
もう少し離れて鑑賞したら、また違った風に見えてくるかも?
上野でおやつタイム
英語のアプリ教えてもらう。かっこみんなで一緒に頑張ろー」と話す😛
東京駅に移動〜
お店を探し予約してくれた友達に感謝🥰
可愛い女の子が、手早く作ってくれる^_^
みんなで写真を撮ってもらう
今度は3月にみんなで会えるかな?
1万6663歩、歩きました
パスポート買ったから
毎月国立博物館に来れたらいいな😆
おしまい