3/9(水) 泊2→8時半レンタサイクル→立石峠→立石山→芥屋海岸(けやかいがん)→トトロの森→グローカルホテル糸島11時42分→前原駅北口→市内巡り→唐津15時16分→筑前前原16時01分→😆16時49分福岡空港20時05分JAL330→21時45分羽田空港

部屋の中から九州大学が見えました

朝ごはん

ホテルロビー

朝1番で食べる人は少ない。。。

各階にある像→福岡在住の彫刻家片山 博詞氏の彫刻
8時半に、電動自転車を借りて出発〜

芥屋(けや)方面へ

麦畑が広がる

菜の花の道

貸農園

池の周りを走る

立石峠(標高132メートル)まで登ってきたよー

400メートル先が山頂です
ハイキング開始^ ^

あの岩のあたりが山頂カナ?

ここが山頂⁇と思ったら、

向こうに岩山が見える💦

シダの新芽が出てきたよ

まだ山頂じゃないよ。。。
もうひと上り💪

着いたあー

ご自由にどうぞ‼️だって!
蓋を開ける

木の札を、ひとつもらいました

ヘルメットかぶったままで登ってた
ヘルメットかぶったら、風で帽子が飛ばされる心配なし😍

ヤマガラ

「むしゃむしゃ」ごはん中〜

手袋、途中で落としてました
見つかって良かった^ ^
峠まで車で来た人が、「ここまで自転車できたの?大変だったでしょう」と驚かれる
いつもニュータウンでなれてるせいか、全然平気だった☺️

『立石山』が見えてる

サイクリングルート進む🚲

立石山は、標高200メートルなのに高く見える

お散歩マップ

遊覧船だね
切符売り場は、

こちら💁♀️
11時の便は中国の団体さんで満席なんだって🙄
次は11時45分💦
「ちょっと待って!ひとりなら、団体さんの添乗員さんが乗らなかったら、乗船できるけどどうする?今日はうねりがあり、洞窟の中にないけないけど、少し中の様子は見れるよ」と。。。
せっかく声をかけてもらったけど、次回またきた時にしようー
ごめんなさい🙇
「この辺りだと、『トトロの森』から展望台まだ歩くのが良いと思うよ」と、教えてくれる
地図を見ながら分かりやすく、行き方を教えてくれる😉
優しいなあ〜

遊覧船乗り場のある『芥屋海岸』でパチリ

のどかな道を通って

トトロの森へ

森を抜けると分かれ道〜
展望台へ

思ってたより小さい

大きな岩が見える
あれが洞窟のある『芥屋の大門』だね
アップしてみると、

柱状節理の岩だね!

芥屋海岸

『大門神窟』をお祭りする鳥居がありました

この辺りはひとまわりしたね‼️
ホテルに戻ろう〜

飛び出しちゃん

飛び出し君

マンホール→。「はまゆう」「夫婦岩」、筑紫富士とも言われる「可也山」(かやさん)
自転車をホテルに返却!

11時42分のバスに間に合った
これを逃すと次は、13時52分だった
セーフ^ ^

筑前前原駅名到着!
バス料金200円でした
案内所で観光場所を聞くが、「ここには特に何もないよ、もう少し先の駅に行って見たら良いかも?」と。。。
宿場町があった気がしたけど。。。
お寿司やさん教えてもらう。
とりあえず、腹ごしらえをしよう〜

定休日💦

丸田池の周り歩いてみる

桜は散り気味

モクレンがきれいに咲いている


前原の街並み

ここは、唐津街道なんだって!

前方に、ラーメン屋が見えた🍜
入ってみよう〜

バッチリ👌美味しい
棒ラーメンのような細い麺&コッテリ味
とんこつラーメン🍜だー

にんにくをひとつ潰してラーメンに入れました
食べ終わって外に出ると、並んでいる人がいました

ここも人が並んでた。。。
『ウエスト』ってどんなお店なの?
こたえ。。。1966年の創業よりうどん屋の営業を続け、おかげさまで地元福岡では老舗的な存在として愛されるまでになりました(ウエストホームページより)
どこかでお茶したいなあー

『千鳥屋』入ってみよう
喫茶スペースあるかも?
入ったらすぐに、

お茶とお菓子を出してくれました☺️
「何か買わなきゃ!」と思う
リュックサックに入る、チロリアンとぼうろを買いました

本店ではないけど、大きな店舗でした😀

古い街並み歩きます→唐津街道前原宿の中心地
唐津街道はどこからどこまでなの?
こたえ。。。 唐津街道は、江戸時代の主な街道のひとつで、現在の北九州市小倉北区から佐賀県唐津市に至ります(西区の宝ホームページより)

街の中の飛び出しちゃん

本屋さん
おまけ。。。30センチ四方に区切られた本棚は、有料で貸し出されています。本棚を借りた人は「棚オーナー」として、自身の好きな本を販売できるのだそう。

『めぐるラボいとしま』って?
こたえ。。。環境問題を自分ごととして考えることができるエコフレンドリーな社会実現を目指して『モノ・ヒト・マチがめぐる』をコンセプトに、廃棄された漁網や廃材などを使ったアートのワークショップや、地球環境にやさしい商品のシェアショップを展開するオープンスペース利用可能な資源環境施設です(meets糸島ホームページより)

『寄り合い処』でトイレをお借りする

『辰美商店』→黒漆喰の建物
現在は陶磁器取り扱いの辰美(たつみ)商店となっている町茶屋は、御茶屋に次ぐ格式のある宿屋でした
文化9(1812)年には日本全国を歩いて測量し日本地図を作成した伊能忠敬も宿泊しています(つなぐ糸島ホームページより)
賑やかな音楽が聞こえてくる🎵
ここから聞こえてくる👇

『Uimui』カフェ
Uimuiでは、ペットと共に過ごすことができる贅沢な時間を提供しています

『古川文房堂』

『古川薬品』同じ苗字だね!

文字盤が動物になってる時計
アップしてみると、

干支の動物になってる^ ^

江戸時代の宿場として栄えた場所なんだね!

『ここのき』って???
こたえ。。。ここのきには、この土地で生まれた台所や食卓の道具、食べ物、雑貨など、 糸島で暮らすつくり手の手から生まれたたくさんのモノがあります(つなぐいとしまホームページより)

『古材の森』
⇩

昨日調べてランチ予約しようとしたら、定休日だったところだ😢
おまけ。。。現在残る建物は、安政二(1855)年に呉服業を独立させた分家「出店」西原家が明治34(1901)年に建築したものです。

まんまる食堂って?
こたえ。。。糸島産の食材で笑顔をつなぐ!愛情たっぷりのカレーが食べられるお店です(meets 糸島ホームページより)

今日は定休日

美術館もあるんだ!

『伊都郷土美術館』無料で入れます
原田新八郎さんの作品を展示してあります

この方です

この辺りまで来れば開いてるお店もあったね🤭
サイフォンで入れたコーヒーがのめます

瀧上(ロンシャン)→皿うどんが人気なんだって!

『アリスロード伊都』
筑前前原駅に戻ってきました
飛行機の出発まで、まだまだ時間があるので唐津まで行ってみよう~

途中海岸線を走る

虹の松原ってところです

可愛い電車が来たー
あの電車はなあに?
こたえ。。。大きな目で設備不具合の予兆を捉える電車です

『bIG EYE』って書いてあります
観光列車なのかな?
こたえ。。。違います
新たな『多機能検測車』です→大きな目で設備不具合の予兆を捉えます
福岡空港には、17時前に到着!!
まだ出発3時間前。。。
お店を見て、あとはのんびりラウンジで過ごしました。
1万9440歩、歩きました
おしまい