6/28(土) 泊1→津南駅8時03分→8時30分十日町12時33分→13時越後川口14時14分→14時34分浦佐15時01分とき324号→16時22分東京
昨晩は、曇っていて星が見れなかった😢
4時過ぎからあたりが明るくなる
お散歩にいってみよう〜

お部屋の玄関『押し花の額縁』

壁の額縁も全部『押し花』です

土手に上がってみました

国道405号の方にいってみよう〜

葉っぱの上にカエル見つけた🐸

正面からみると、指を加えてるように見える

ヨウシユヤマゴボウ
信濃川橋を渡ろう

スズラン?

ノギクかな?

ウグイス

水量は多め

川に流れ落ちてる

ケンポナシ


レトロな灯

丸っこいカエル🐸🐸🐸

熊野神社⛩️

キノコの下、カエル🐸

庚申塚かな?

オオムラサキツユクサ

飛び出しくん^ ^

いたぞ🐸

朝日がちょっぴり出てきた。。。

田園風景^ ^
母にも見せてあげよ、見えてるかな?

ここにも🐸

キスゲかな?

ハタザオキキョウ

ヤマユリ

ガウラ

ムシトリナデシコ
食虫植物なの?
こたえ。。。上部の粘着部で小昆虫を捕らえることであるが、捕獲された昆虫を消化吸収することはなく食虫植物ではありません(ウィキペディアより)

『みゆきちょう』って読みます

懐かしのポパイ

タチアオイ

コシヒカリの倉庫

朝ごはん楽しみだなあー🤤

お散歩中のおばあちゃん、
アスパラガス2本握りしめて、「お味噌汁に入れて食べる」と、嬉しそう〜
この辺りはクマは出ないそうです😌

田園風景見ながらのお散歩、気持ちいいねえー

お水不足してるのかな?
こたえ。。。中干し(なかぼし)、という段階に入ってるようです
おまけ。。。脱炭素農業を進める新潟県津南町は、水田の中干し期間を延長することで、温室効果ガスの排出量を削減するコメ作りを2025年度に本格化させる(新潟日報ホームページより)

分岐点まで行ったら引き返そう〜

『松屋』どんなお菓子屋さんかな?
地元では「パンの松屋」の愛称で親しまれているんだって!

マンホールの周りのギザギザはなんだろう⁇
絵柄は、町の鳥「ウグイス」、町の花「ノギク」、日本の名水百選・竜ヶ窪の「イワナ」、「ばっとり」→「ムササビ」の事

バラもさいてる

商店街。。。

バス停🚏

平日の方がバスの本数多いね!

『中里エリア』→中里スキー場、家族4人で行ったなあ〜
あの頃は、二階建て新幹線が走ってた😆
オール2階建て新幹線のE4系「Max」が定期運転はいつ終了したの?
こたえ。。。2021年10月1日に終了しました
突き当たりの分岐点に到着!

角のたばこ屋さん

右側は、『飯山長野』方面

左側は、『小千谷、十日町、中里』方面
昨日ここを曲がってホタルを見に行ったよ💡

帰り道『聖書の言葉』が目にとまる

お洒落な美容室💇

新玉ねぎ🧅

水路があちこち巡ってます

サボテンの花

火の見櫓
おばあちゃんに出会ったところら辺まで戻ってきました

キレハイヌガラシ

タチアオイの紫色

池のあるお家が目につきます

こちらも。。
ホテルに戻りました

ロビーが明るくなってます

『風船かずら』部屋に戻ってきました

部屋の中の押し花の額縁😍
お腹が空いたあ〜

朝ごはん頂きまーす☆
ご飯もおかずも美味しい😋

押し花のランチョンマット🥰

風船かずらのキー🔑
8時過ぎの電車に乗らなきゃねー

歩いて駅に向かいます

しっぽの残ったカエルさん🐸

『津南駅』見えた

飯山線の旅💁

電車🚃入線〜

昔懐かしい景色が広がります

遠くに見える高い山は、苗場山かな⁈

あれはなあに?
こたえ。。。台湾の国民的絵本作家 ジミー・リャオ〈幾米〉大地の芸術祭2015 参加作品「Kiss & Goodbye」です

土市駅(どいちえき)のそばにありました

『十日町駅』に到着!

『ほくほく線』もとおってます

路線図

越後川口駅行き電車の時間を確認しておこう✅

飯山線^ ^


観光案内所はまだ閉まってます😢
町の案内図をもらって出発〜

『十日町市博物館』に行ってみよう〜

駅前のオブジェ→タイトルは「大地の響」

緑道を歩こう〜

日本の国土の半分は、『雪国』なんだって!

『へぎそば』お昼ご飯に食べよう〜

可愛いオブジェのタイトルは⁇

こちら💁

カエル🐸見つけた

ここにも🐸

こんなにいっぱいいる🐸

お首を傾げて可愛い😍

しっぽ付き🐸

可愛いオブジェ😍

『十日町情報館』は、図書館でした

『十日町市博物館』に入ろう〜

ここから入ります

夏季企画展も見れるんだって!
楽しみ〜
縄文時代ってどのくらいの期間続いたの?
こたえ。。。⤵️

長いねえ〜

1万2千年前の土器

火焔型土器

こっちは国宝よー

縄文時代中期の国宝『深型土器』①

縄文時代中期の国宝『深型土器』②
縄文人ってどんな格好してたの?
⤵️

女性

アクセサリーつけているよ!
男性は?
⤵️

こちら💁
男女の役割が分かれてたんだね!
実際に縄文時代を映像体験できるの「バーチャル縄文ファッション」のコーナー
自分自身がアバターとなり、およそ10種類の縄文服からお気に入りの1枚を選んで撮影。それがCGキャラとして映像の中に送り込まれ、自らが狩猟や調理をする縄文人となって、当時の暮らしぶりを学ぶことができるという楽しい仕掛けになっています(新潟観光ナビより)

縄文人に変身したよ😆
「雪と信濃川」大正時代の古民家を移築したコーナー
⤵️

雪国の生活→カゴに入ってたんだね!
囲炉裏に落ちちゃうと大変だもんね💦
雪国の暮らし⤵️

洋服の下にも寒くないようにと、たくさん服をきてます^ ^
着膨れしてます😏

雪おろしの様子

これは?

雪室(ゆきむろ)って言うんだって!

自分の選んだ柄と色で、

着物のデザインが完成🥰

モデルさん試着してくれました♪♪

調子に乗って

違う柄で挑戦😛

土器のマンホール
お昼ご飯を食べに行こうー

キナーレ方面へ

タチアオイがたくさん咲いてるね

『キナーレ』は温泉施設なんだ♨️
隣の道の駅で地元オススメの『蕎麦店』教えてもらいました☺️

郵便局🏣

商店街に入りました

ポスト📮

『小嶋屋本店』を通り過ぎて、

駅方面に曲がります

『田麦そば』到着‼️

ひとりは10玉しか選べない、食べれるかな?

きたー
コシがあって、ボリュームがあるよ‼️
どんなお店なの?
こたえ。。。⤵️

お腹いっぱいで食べれなかったけど、いつか自家畑で栽培した野菜の天ぷらを食べてみたいな〜

『おいこっと』電車🚃

こちらの🚃に乗ります

『越後川口駅』に到着!
何があるかなあ〜

交番
スーパーに寄り道〜

スーパーで買った『柳さんのぽりぽり茶豆』🥰

長岡市なんだ。。。

東京までは、260キロ

川土手に上がってみた

苗場山かな?

『丸十』へぎそばもあるよ!!
「にっぽん縦断 こころ旅」で火野正平さんも来店したお店なんだって!

『川合神社』

歴史のある神社だね⛩️

『中部北陸自然歩道』だって!どこからどこまで繋がってるの?
こたえ。。。中部北陸自然歩道は、新潟県山北町から滋賀県大津市までです
どんなルートなの?
こたえ。。。中部北陸自然歩道は、中部北陸8県(新潟県、群馬県、富山県、石川県、福井県、長野県、岐阜県及び滋賀県)にまたがる旧街道の北国街道、三国街道、中山道をメインルートとしています
距離は?
こたえ。。。延長4,092kmです(環境省ホームページより)


駅前のポスト📮

飯山線1日10本、上越線は一日18本

東京までの切符🎫

上越線『水上行き』に乗車🚃

浦佐(うらさ)駅に到着!

階段しかない💦

新幹線乗り場に入りました
「静かだなあ〜」と思ったら、

売店が見当たりません💦
新幹線の駅で、「売店なし」って駅あるんだ🫢


ホームに到着!

新幹線入線〜

谷川岳かな?

特急券→帰りは指定席取れました(今日も指定席は満席です)
田町駅のカフェで息子と待ち合わせ

このビルではない💦


並んでる人が見えた‼️
なんとか到着できました

先に行って席を確保してくれた息子と合流〜

ご飯頼んじゃった😋

飲み物🥛

デザートのパンケーキ🥞
「ボーナスもらったよ」と、
ご馳走になりました、いつもありがとう😊
来月は、2ヶ月間インドネシア🇮🇩出張だねー!
行く前に会えて良かった☺️

十日町のお菓子とアスパラガスどうぞ〜
三田駅の入口まで送ってもらいました👋
2万1748歩、歩きました
おしまい