飯山線の旅〜津南駅〜十日町〜越後川口駅〜2025年6月27日〜28日〜

6/28(土) 泊1→津南駅8時03分→8時30分十日町12時33分→13時越後川口14時14分→14時34分浦佐15時01分とき324号→16時22分東京

昨晩は、曇っていて星が見れなかった😢

4時過ぎからあたりが明るくなる

お散歩にいってみよう〜

お部屋の玄関『押し花の額縁』

壁の額縁も全部『押し花』です

土手に上がってみました

国道405号の方にいってみよう〜

葉っぱの上にカエル見つけた🐸

正面からみると、指を加えてるように見える

ヨウシユヤマゴボウ

信濃川橋を渡ろう

スズラン?

ノギクかな?

ウグイス

水量は多め

川に流れ落ちてる

ケンポナシ

信濃川橋渡りきりました

レトロな灯

丸っこいカエル🐸🐸🐸

熊野神社⛩️

キノコの下、カエル🐸

庚申塚かな?

オオムラサキツユクサ

飛び出しくん^ ^

いたぞ🐸

朝日がちょっぴり出てきた。。。

田園風景^ ^

母にも見せてあげよ、見えてるかな?

ここにも🐸

キスゲかな?

ハタザオキキョウ

ヤマユリ

ガウラ

ムシトリナデシコ

食虫植物なの?

こたえ。。。上部の粘着部で小昆虫を捕らえることであるが、捕獲された昆虫を消化吸収することはなく食虫植物ではありません(ウィキペディアより)

『みゆきちょう』って読みます

懐かしのポパイ

タチアオイ

コシヒカリの倉庫

朝ごはん楽しみだなあー🤤

お散歩中のおばあちゃん、

アスパラガス2本握りしめて、「お味噌汁に入れて食べる」と、嬉しそう〜

この辺りはクマは出ないそうです😌

田園風景見ながらのお散歩、気持ちいいねえー

お水不足してるのかな?

こたえ。。。中干し(なかぼし)、という段階に入ってるようです

おまけ。。。脱炭素農業を進める新潟県津南町は、水田の中干し期間を延長することで、温室効果ガスの排出量を削減するコメ作りを2025年度に本格化させる(新潟日報ホームページより)

分岐点まで行ったら引き返そう〜

『松屋』どんなお菓子屋さんかな?

地元では「パンの松屋」の愛称で親しまれているんだって!

マンホールの周りのギザギザはなんだろう⁇

絵柄は、町の鳥「ウグイス」、町の花「ノギク」、日本の名水百選・竜ヶ窪の「イワナ」、「ばっとり」→「ムササビ」の事

バラもさいてる

商店街。。。

バス停🚏

平日の方がバスの本数多いね!

『中里エリア』→中里スキー場、家族4人で行ったなあ〜

あの頃は、二階建て新幹線が走ってた😆

オール2階建て新幹線のE4系「Max」が定期運転はいつ終了したの?

こたえ。。。2021年10月1日に終了しました

突き当たりの分岐点に到着!

角のたばこ屋さん

右側は、『飯山長野』方面

左側は、『小千谷、十日町、中里』方面

昨日ここを曲がってホタルを見に行ったよ💡

帰り道『聖書の言葉』が目にとまる

お洒落な美容室💇

新玉ねぎ🧅

水路があちこち巡ってます

サボテンの花

火の見櫓

おばあちゃんに出会ったところら辺まで戻ってきました

キレハイヌガラシ

タチアオイの紫色

池のあるお家が目につきます

こちらも。。

ホテルに戻りました

ロビーが明るくなってます

『風船かずら』部屋に戻ってきました

部屋の中の押し花の額縁😍

お腹が空いたあ〜

朝ごはん頂きまーす☆

ご飯もおかずも美味しい😋

押し花のランチョンマット🥰

風船かずらのキー🔑

8時過ぎの電車に乗らなきゃねー

歩いて駅に向かいます

しっぽの残ったカエルさん🐸

『津南駅』見えた

飯山線の旅💁

電車🚃入線〜

昔懐かしい景色が広がります

遠くに見える高い山は、苗場山かな⁈

あれはなあに?

こたえ。。。台湾の国民的絵本作家 ジミー・リャオ〈幾米〉大地の芸術祭2015 参加作品「Kiss & Goodbye」です

土市駅(どいちえき)のそばにありました

『十日町駅』に到着!

『ほくほく線』もとおってます

路線図

越後川口駅行き電車の時間を確認しておこう✅

飯山線^ ^

ちびっこ電車🚃

観光案内所はまだ閉まってます😢

町の案内図をもらって出発〜

『十日町市博物館』に行ってみよう〜

駅前のオブジェ→タイトルは「大地の響」

緑道を歩こう〜

日本の国土の半分は、『雪国』なんだって!

『へぎそば』お昼ご飯に食べよう〜

可愛いオブジェのタイトルは⁇

こちら💁

カエル🐸見つけた

ここにも🐸

こんなにいっぱいいる🐸

お首を傾げて可愛い😍

しっぽ付き🐸

可愛いオブジェ😍

『十日町情報館』は、図書館でした

『十日町市博物館』に入ろう〜

ここから入ります

夏季企画展も見れるんだって!

楽しみ〜

縄文時代ってどのくらいの期間続いたの?

こたえ。。。⤵️

長いねえ〜

1万2千年前の土器

火焔型土器

こっちは国宝よー

縄文時代中期の国宝『深型土器』①

縄文時代中期の国宝『深型土器』②

縄文人ってどんな格好してたの?

⤵️

女性

アクセサリーつけているよ!

男性は?

⤵️

こちら💁

男女の役割が分かれてたんだね!

実際に縄文時代を映像体験できるの「バーチャル縄文ファッション」のコーナー


自分自身がアバターとなり、およそ10種類の縄文服からお気に入りの1枚を選んで撮影。それがCGキャラとして映像の中に送り込まれ、自らが狩猟や調理をする縄文人となって、当時の暮らしぶりを学ぶことができるという楽しい仕掛けになっています(新潟観光ナビより)

縄文人に変身したよ😆

「雪と信濃川」大正時代の古民家を移築したコーナー

⤵️

雪国の生活→カゴに入ってたんだね!

囲炉裏に落ちちゃうと大変だもんね💦

雪国の暮らし⤵️

洋服の下にも寒くないようにと、たくさん服をきてます^ ^

着膨れしてます😏

雪おろしの様子

これは?

雪室(ゆきむろ)って言うんだって!

自分の選んだ柄と色で、

着物のデザインが完成🥰

モデルさん試着してくれました♪♪

調子に乗って

違う柄で挑戦😛

土器のマンホール

お昼ご飯を食べに行こうー

キナーレ方面へ

タチアオイがたくさん咲いてるね

『キナーレ』は温泉施設なんだ♨️

隣の道の駅で地元オススメの『蕎麦店』教えてもらいました☺️

郵便局🏣

商店街に入りました

ポスト📮

『小嶋屋本店』を通り過ぎて、

駅方面に曲がります

『田麦そば』到着‼️

ひとりは10玉しか選べない、食べれるかな?

きたー

コシがあって、ボリュームがあるよ‼️

どんなお店なの?

こたえ。。。⤵️

お腹いっぱいで食べれなかったけど、いつか自家畑で栽培した野菜の天ぷらを食べてみたいな〜

『おいこっと』電車🚃

こちらの🚃に乗ります 

『越後川口駅』に到着!

何があるかなあ〜

交番

スーパーに寄り道〜

スーパーで買った『柳さんのぽりぽり茶豆』🥰

長岡市なんだ。。。

東京までは、260キロ

川土手に上がってみた

苗場山かな?

『丸十』へぎそばもあるよ!!

「にっぽん縦断 こころ旅」で火野正平さんも来店したお店なんだって!

『川合神社』

歴史のある神社だね⛩️

『中部北陸自然歩道』だって!どこからどこまで繋がってるの?

こたえ。。。中部北陸自然歩道は、新潟県山北町から滋賀県大津市までです

どんなルートなの?

こたえ。。。中部北陸自然歩道は、中部北陸8県(新潟県、群馬県、富山県、石川県、福井県、長野県、岐阜県及び滋賀県)にまたがる旧街道の北国街道、三国街道、中山道をメインルートとしています

距離は?

こたえ。。。延長4,092kmです(環境省ホームページより)

駅に戻ってきました

駅前のポスト📮

飯山線1日10本、上越線は一日18本

東京までの切符🎫 

上越線『水上行き』に乗車🚃

浦佐(うらさ)駅に到着!

階段しかない💦

新幹線乗り場に入りました

「静かだなあ〜」と思ったら、 

売店が見当たりません💦

新幹線の駅で、「売店なし」って駅あるんだ🫢

『毘沙門堂』が観光地なんだね

ホームに到着!

新幹線入線〜

谷川岳かな?

特急券→帰りは指定席取れました(今日も指定席は満席です)

田町駅のカフェで息子と待ち合わせ 

待ち合わせ場所『むさしの森diner』あったけど、どうやって行くんだろう。。。

このビルではない💦

タワー『N』このビル内にあるはず。。。

並んでる人が見えた‼️

なんとか到着できました

先に行って席を確保してくれた息子と合流〜

ご飯頼んじゃった😋

飲み物🥛

デザートのパンケーキ🥞

「ボーナスもらったよ」と、

ご馳走になりました、いつもありがとう😊

来月は、2ヶ月間インドネシア🇮🇩出張だねー!

行く前に会えて良かった☺️

十日町のお菓子とアスパラガスどうぞ〜

三田駅の入口まで送ってもらいました👋

2万1748歩、歩きました

おしまい

飯山線の旅〜飯山駅から津南駅〜2025年6月27日〜28日〜

6/27(木) 東京駅7時52分はくたか553号→9時43分飯山14時52分→15時03分戸狩野沢温泉16時13分→17時07分津南→花とほたる 湯のさと 雪国泊1

広島に帰省時、親友からもらったJR東日本株優待券(使用期限6/30)で昨日思い立ち、『飯山線の旅』を計画してみました

東京駅で切符を購入〜

『みどりの窓口』で乗車券を飯山線経由で作ってもらいました

4割引で買えたので、新幹線を使っても往復で1万1千円と安く購入できました

普通車とグリーン車満席🈵だけど、自由席は半分以上の空席あり

切符をパチリ🎫
『はくたか号』の自由席に乗車します
指定席、グリーン席は満席でした!
東京駅を出発〜

もう少しで飯山駅

飯山駅到着!

お掃除ロボット🤖

路線図

観光電車も土日走ってます

飯山駅を出発〜

まずは、前に時間がなくて入れなかったケーキ屋さんを目指します

ここを直進〜

マンホール

『本町城下通り』です

ポスト

レトロなビル🏢

八十二銀行のキャラクター

目指すケーキ屋さんの🅿️

🅿️の道路向かいに、

『カフェヒラノ』があります

4組待ち、外のベンチに座って待ちます

二人組親子のお隣に座りました 

「飯山は、雪さえたくさん積もらなければ、こんないいところはないだけどねえ〜」と。。。

6番の番号で呼ばれて、お店に入って行きました

しばらくして、「相席でも良かったらどうぞ」と、呼びに来てくれました☺️

相席させてもらいました🥰

お孫さん13人いるんだって👏

朝ごはん代わりにワッフル頼みました

メロンシャーベットもたっぷり入っていて、この価格‼️

しかも、この時期だけ100円引きになるそうです^ ^

「お得な時に来て良かったね〜」と。。。

飯山の人たち、優しいなあー❤️

飯山城址に行ってみよう〜

誰もいないね

飯山城ってどんなお城なの?

こたえ。。。

⤵️

階段式に郭を配した「後堅固の城」で、12年間の合戦にも信玄は攻め落とせず、その後、上杉から武田へ、さらに織田、再び上杉へと、めざましく変わったという歴史があります(長野県公式の観光サイトより)

門はいくつあったの?

こたえ。。。正確な数は不明ですが、13個説と、15個説があります

あの神社はなあに?

こたえ。。。本丸跡の『葵神社』です

この葵神社は明治16年、飯山城の最後の城主となった本多家の中興の祖本多広孝を祀ったものだと言われています

鳩胸の狛犬さん

こちらも💁

キアゲハ

不明門→『あかずもん』って読むんだね

ヘビイチゴ

シデムシ

千曲川(ちくまがわ)が見えた、千曲川の源流はどこ?

こたえ。。。甲武信ヶ岳の山頂直下(標高2,160メートル)、細い流れの始まるところに「千曲川・信濃川水源地標」が立っています(川上村ホームページより)

カタツムリ🐌

ここは?

こたえ。。。

⤵️

飯山城には天守閣はあったの?

こたえ。。。天守閣はありません(飯山市ホームページより)

現在地

石垣の特徴は?

こたえ。。。『梅鉢積み』→中心の石を梅の花のように取り囲むように積まれています

『打ち込みはぎ』→石と石の間に隙間のある積み方 の積み方です

ホタルブクロ

キボウシ

紫陽花

この上にあるのが本丸です⤵️

説明

アシナガバチかな?

どの井戸?

こちら💁‍♀️です

シモツケ

3年坂跡

クジヤクシダ

カマキリの赤ちゃん^ ^

弓道場

ヒメジオン&ヒレハリソウ(紫色)

子供の遊び場もあるね〜

遊具の上に『飯山城』って書いてある😆

ヒルガオ

スキー発祥の地って?

こたえ。。。1911年にオーストリアの軍人レルヒ少佐が新潟・高田市(現上越市)の13師団将校に欧州のスキー術を伝授した。これが初の組織的スキー講習で「スキー伝来の起源」と言われる。

翌年、この一本杖(づえ)のスキー講習会に参加したのが、飯山市愛宕町にある妙専寺の住職・市川達譲であった。飯山中学(のち飯山北高)の嘱託であった市川は校長に「体育にスキーを取り入れるよう」進言した(日本経済新聞ホームページより)

当時の飯山中学校の近く、市川達譲氏が最初にスキーを滑ったとと思われる、飯山城址公園の南西側入口近く、飯山市武道館の東側付近に長野県スキー発祥の地という看板が建てられています

紫陽花はさきはじめだね

この建物はなあに?

城門→平成五年(1993) に復元されたんだね

お城跡の地図、桜がたくさん咲くんだね🌸

『銀座の柳2世』^ ^

『飯山城』のタイル

色とりどりの紫陽花🥰

『飯山復活教会』⛪️

真っ赤なタチアオイ

モンシロチョウ

ゼニアオイ
タイマツバナ
ホタルブクロ

教会の後ろ側

素敵な窓枠

教会内の見学はできないので、

入り口の写真をパチリ

素朴で温かみがあるね

 飯山復活教会は、いつ建築されたの?

こたえ。。。カナダ人宣教師ジョン・ウォーラー司祭が中心になり、昭和7年(1932)に建築されました(飯山市ホームページより)

国の登録有形文化財です

マンホール→スキーだね〜

一本早い電車に乗ろうかな〜

『金箔トイレ』気になる、行ってみよう〜

トイレを使わせて頂く🫢→「純金極楽トイレ」と呼びます

ここはどんな施設なの?

こたえ。。。入館無料の飯山仏壇組合の施設です

冷たいお茶を出してくださり、飯山城の石垣や仏壇の事たくさん教えて頂きました

飯山の街のガイドをされてるそうです

今は静かな町でですが、

冬場は海外からのスキー客で街は賑やかになるそうです

オーストリアから来られる方も多くて、マナーがとってもいいそうです

どうして、飯山にはたくさん仏壇屋さんがあるの?

こたえ。。。『飯山仏壇』は、全国的にも有名で、全国は出荷されているからです

どんな特徴があるの?

①美しい蒔絵や宮殿(くうでん)が良く見えるように作られた弓長押(ゆみなげし)

②二重宮殿

③昇り竜と下り龍🐲彫刻

④金箔の蒔絵

⑤鍵を使わずに作られた宮殿→「肘木組物(ひじきくみもの」

楽しい時間でした☺️

カタツムリ🐌

お寺の言葉

『雁木(がんぎ)通り』→雪よけ屋根 を進みます

『高橋まゆみ人形館』の前の

笹にお願い事を書いて飾りました✴️

おやつ付きのチケットのクッキーは、『カフェヒラノ』のお菓子なんだって😆

人形館ゆっくり見学

昭和の時代の風景の中に、元気なおじいちゃんおばあちゃんがたくさんいました^ ^

美味しそう〜

裏道を通って、駅に向かいます

お寺の言葉

飯山駅から電車に乗ります

どこに座ろうかなー

ここに座りましょう〜

『北飯山駅』飯山城址最寄り駅です

いい景色〜

終点『戸狩野沢温泉』到着!

『道祖神』

『日本一の火祭り』ってどんなお祭りなの?

こたえ。。。「国の重要無形民族文化財」の指定され、日本三大火祭りのひとつと言われる野沢温泉道祖神祭りです
毎年1月13日から15日に行われます(河一屋旅館ホームページより)

1時間フリータイム、晩御飯の買い出しできるかな〜

立派な駅

ふむふむ🤨

『山一屋』に行ってみよう〜

メンチカツ(ハンバーグが入ってる)買いました

あとは、津南の駅で何か買い足そう!

タチアオイの季節だねえ〜

踏切渡る

マンホール

あのお花はなんだろう⁉︎

アルストロメリア

『順慶寺』でした

青少年ホーム、児童館も併設されてます

何にもないのが落ち着く

カンカン音が聞こえてくる

電車が来たよー🚃

行ってしまいました

タチアオイ、存在感あるねー

アリ🐜

クリの花

商店街

電車に乗りましょう〜

出発〜

信濃川沿いを走ります

こんな景色

『森宮野原もりみやのはら駅』

7.85Mも雪❄️積もったんだね🫢

電車とすれ違う

レンタサイクルで『秋山郷』行ってみたい。。。

津南駅までの切符🎫

『津南駅』まだあと少し。。。

のどかな景色

スーパーは近くにあるのかなあ〜

『津南駅』到着!

一両編成の電車でした👋

温泉施設が併設されてます♨️

スズランの街灯

津南の地図

マンホール

スーパーはなさそう。。。😢

ホテルが見えてきた🏨

チェックイン

お夜食用のおむすびは、出来次第持って来てもらうことにする

『津南産』の明日の朝ごはん楽しみだな

広い部屋に変更してくれてました

温泉♨️にゆっくりつかります

オススメのお酒は完売💦

おむすび🍙届きました

晩御飯は、おむすびとメンチカツ😅

白ごはんが美味しい〜

19時45分から、ホテルのバスに乗ってホタル狩りに出発〜

たくさーん飛んでました

母も見えたかな?

ホテルに戻ってきました

網戸にして、カエルの声を聞きながら眠りました。。。

1万8310歩、歩きました

また明日〜

広島帰省〜2025年6月13日〜23日〜

6/13(金) 羽田空港12時05分JAL259便→13時30分広島空港14時00分→14時50分広島駅→二葉の里病院泊1

横浜駅の『NEWOMAN』

『NEWOMAN』の意味は?

こたえ。。。あたらしい時代を生きる、
すべてのあたらしい女性のために。
あたらしい経験と出会う場所(『NEWOMAN』ホームページより)

横浜に住んでいても、横浜駅近辺の事をよく知らないなあー

ホームの下に傘が落ちてる

よく見ると、結構ゴミが落ちてる💦

マナーは低下傾向😅

羽田空港到着!

ラウンジにて、早めのお昼ご飯

フクヤのめんたいおむすび🍙、握りたてで美味しい😋

広島に到着‼️

リムジンバスで広島駅に移動〜

昨日から広島に来ている息子と合流^ ^

ミニヨンのシュークリーム買って、主人の家で食べて、

息子がお昼ご飯を食べていないというので、つけ麺『かず』に行ってみよう〜

並盛で、

辛さは、私→2、息子→3で注文する

💁

さっぱりの辛い味👅、私は辛さ2ギリギリ

息子は辛さ3を頼み、汁まで飲んでました🫢

母の入院する病院へ⤵️

母は、6/6(金)に、姉夫婦と骨粗鬆症の経過観察で診察にきました

「椅子に座っているのが辛い」とベットに横たわって待っている時、主治医の先生が声をかけてくださり検査の上、入院する事になりました

12日木曜日、寝ている時間が多くなり、息子が行った時は眠っていたそうです

今日は、呼吸が荒く、目を閉じたままで問いかけになかなか反応できない💦

今週水曜日までは、ベットに座ってる事もあり、会話もできていたそうです

大丈夫かな?

息子の問いかけに、やっと息子の名前を呼びました^ ^

来てること分かってくれたみたい☺️

主治医より経過説明あり、

「会いたい人はみんな会えましたか?」と

「そんな状態なの?」

明日、娘一家がくるまで、おばあちゃん頑張って!

夜は私がお泊まり、簡易ベットを用意してくれました☆

懐かしのボンボンベット

心拍数が130から170を行ったり来たり、高い

無呼吸状態から呼吸始まる時、息が荒くなる

たった20分の間に数値が変化する

「夜中、1時過ぎ血圧が測れない、どうしてかな⁇」と看護婦さん

心配になり姉に伝える、姉が来てくれる

代わりばんこに、少し仮眠とる

6/14(土) 病院→実家→葬儀場泊2

朝8時過ぎコンビニの開店時間、姉が朝ごはん買いに行ってくれる

その間、モニターの数値の動きが荒くなる、ナースコールで看護婦さん呼ぶ

「すぐに身内の人に声かけてください」と、姉に電話をして病室に戻ってもらう

姉が戻ってすぐに、母が息を引き取る

8時24分普通の呼吸のまま、呼吸が止まった

主人が「間に合わんかった、お母さん」と💧

主治医が来られたのは9時前、ご臨終9時となりました

娘一家広島に到着!

娘一家は、直接葬儀場所に向かう

私と姉は、母と一緒を自宅経由して葬儀場に向かう

今日は、娘一家と5人で控室にお泊まり、主人は自宅に戻りました

「ばあちゃん、おやすみ〜」

孫たちはどこまで分かってるのか⁉︎

何度も何度も、ひいもばあちゃんのところに行って、「冷たいね、どうして」って言いながら顔を撫でる

お正月は施設のコロナ感染で、みんなで集まれなかった分、賑やかに過ごせる事が嬉しい

枕経のとき、

住職さんが、こちらでお世話になるため、江戸時代からのお墓をまとめる相談の時からの両親の話をしてくださりました

母の事を思ってくださるお経に心が暖かくなりました🩵

会館の方が、「戒名料不要です」と住職の方が仰られたとすごく驚かれていました

父の時もそうだったんだね

夜に姉夫婦と遺影写真を探しに実家に戻る

今晩は、母と2人同じ部屋で休みます

おやすみなさい💤

7334歩、歩いてました

余談ですが、、、

母が「この写真を遺影写真に使ってね」と言ってた写真が置いていたはずのところになかったり、姉と一緒に母の大切な物をファイルに入れていたのがなくなっていたり(姉と両方確認済みだった)、不思議なことが起こりました

姉が、「ここの土地は、一説によるとパワースポットらしい!地元の方から聞いたことがある」と。。。。

「何か関係あるのかな?」と、姉と話しました

6/15(日) 葬儀場泊3

「ばあちゃん、おはよう🌞」と、孫たちが何度も顔を撫でに行く

手を合わせて「南無阿弥陀仏」って唱えられたね☺️

上の孫とお父さんは、コインランドリーへ

娘は仕事するのに、

下の孫はご機嫌⤵️なので、乳母車にのせて、お散歩がてらコインランドリー方向にお散歩に出発〜

途中で上の孫と合流して、新幹線を見に行く

上の孫は、お父さんとコインランドリーに戻る👋

私が生まれた場所近く、下の孫とお散歩🚶‍♀️

おたまじやくしを見る👀

紫陽花に興味津々

紫陽花見てたら、お家の方が「紫陽花ちょうど切ろうと思ってたから、あげよう」と、

たくさん紫陽花もらいました☺️

持ちきれんよー

超ご機嫌の孫🥰

芸備線の電車、見えた🚃

会館に戻る。。。

ばあちゃん、棺に入っちゃった

紫陽花を娘が綺麗に飾り付けてくれました

ばあちゃん、見えとるかね。。。

少し休んで、歩いて、下の孫と実家に向かう

実家に到着‼️寝ちゃったね💤

「この坂道を母は、姪っ子を乳母車に乗せて、行き来してたんだ!  母は、よく孫の面倒見ていたなあ〜」と、思う

主人が、山の木を剪定中〜😭

姉一家と娘一家が車で到着!

これからの動きがスムーズに進められるよう準備をする

娘は、おばあちゃんの形見分け、絵画と洋服、ダイヤモンドゲーム、ばあちゃんの家でよく使っていた小皿など、もらってくれる、ばあちゃん喜んでくれるね^ ^

息子が広島駅に到着!

主人、姉一家が自宅に戻った後、息子が実家にきてくれて、娘と3人掃除を手伝ってくれました

子供達、おばあちゃんの昔の超美人🥰の写真を見つけ、葬儀場に持って行く

お通夜も無事に終わった

仕事を終えたお嫁ちゃんも駆けつけてくれて、11人でお食事会🥲

写真を見ながら、ばあちゃんの話をいっぱいする

2歳の時、お父さん亡くなってからの話、モテモテ期の話、

なぜか誰に対しても思った事ハッキリ言うのにみんなに好かれていたね。。。

きっと、意地悪な気持ちが全くなかったからじゃね〜

母が同じ空間にいて、苦笑いしてたかも?

母は、会ったことのない私のおじいちゃんやおばあちゃんと会えたかな?

主人は自宅に戻り、息子夫婦と母と4人でおやすみなさい🌙

隣の部屋で仕事をしていた娘が

「お母さんいびきかいてる」と声を掛けにくる💦

「そんな大きいのじゃなかったけど、お嫁ちゃんに悪いでしょ」と😢

1万1990歩、歩きました

6/16(月)葬儀→主人宅泊4

早朝、歩いて実家に行こうと思ったら、鍵がない🔑

車の中に置き忘れてました。。。

息子が車で実家に連れて行ってくれる

姉に頼まれたお馬さんと、

ピアノの上にずっと飾ってあったクマのぬいぐるみと、父の写真を持ち帰る

クマのぬいぐるみを思いついたのは、

先月母が「初めての長期の入院をした時に寂しくないようにクマのぬいぐるみ買うてきてくれたね!」と話したのを思い出したからです

ずっと一緒だよ!

しばらくしてみんな起き出してきた

いよいよ、葬儀だ

「母ちゃん、みんながきてくれて良かったね!」

最後に紫陽花も一緒に棺の中に入れました

火葬場で11人でお弁当を食べる

お子様ランチに孫は嬉しそう

どんどん待合室の席が埋まっていく

葬儀場に戻る

姪っ子にいっぱい遊んでもらいました!

息子夫婦と、娘婿+上の孫は東京に帰って行きました🚅✈️

母を賑やかに送ることが出来て感謝です🥲

姉一家と実家に向かう

これからの動きを確認しよう

主人は、母が帰って来るからと、仏壇のある部屋をきれいに片付けてくれました

夜は、娘と下の孫と一緒に主人の家に戻りました

夕飯後、宅急便用のダンボールを探しに広島駅前へ

スーパーに空き箱ないから、郵便局で買おうー

広島駅から『二葉の里病院』見える

駅前の郵便局、18時で閉まってた😢

結局、主人宅近くのクロネコヤマトの営業所で買えました💦

最初に思いつけば良かった💦

布団を敷き詰めて、おやすみなさい🌙

6/17(火) 主人宅泊5

孫は、じいちゃんと朝ドラを見てお別れ👋

雑魚寝だったけど、孫は熟睡してました、娘は夜に仕事できました‼️

娘と孫と姪っ子と3人は、実家の片付けの間、

私と姉夫婦は、役所で手続き。。。

父の時より、随分スムーズに進む

お昼ご飯はみんなで『讃岐屋』へ

姉はスタミナうどん→麺は通常の1.5倍

私は肉うどん

孫は、かけうどんに娘の天ぷらをパクパク食べる^ ^

讃岐屋って四国のお店なの?

こたえ。。。1977年 (昭和52)広島に創業した人気店

お昼時とあって、外には並んでる人がいる

午後は、父の時の挨拶時と同じお菓子を買って、お世話になったご近所の挨拶に行く

すぐにお線香を上げに来てくださる方あり、「1番今会いたかった人じやったのに、網戸の掃除せんと、はよう会いに行きゃあよかった」と、(母のゴミ捨てと話し相手になって下さってた私のピアノの先生)

近所の方々のおかげで母は施設に入るまでの9年間1人暮らしができたんだなあ〜

仏壇の部屋、きれいになってて良かった、

主人に感謝です💦

お茶タイムして、

姉が買い物に連れて行ってくれ、18時過ぎ主人宅に戻ると、

主人は鍵がなくて、締め出し状態だった🙇🙇🙇

ちょうど親友が訪ねてきたと、、お菓子を持ってました

親友が、ベビーカーを見て、ミニヨンのお菓子を持って来てくれました♪

娘に送るね🥰

色々レモンケーキあるけど、ミニヨンのレモンケーキはその中でも美味しすぎ😀

ありがとう〜

おやすみ😴

6/18(水) 主人宅泊6

朝から姉夫婦と、ファイル探しと公共料金変更他、諸々今後のお寺さんへの法要の日程を決める!

ファイルは見つからんかった💦

『ちからの中華そば🍜』を食べて、

位牌を作りに仏具店へ

仏具店でまさかのデコピン人形

野球好きの姉夫婦はハイテンション⤴️

午後から、

姉は、病院通い、義兄は散髪へ💈

行ってらっしゃーい👋

私は引き続き、部屋の片付け、頑張った

主人宅に送ってもらう

おやつは『カープ最中』

日持ちしないから、お土産にはできないけど、激うま😝

夕食を食べて、親友とおしゃべり

「金曜日の夜、あの6階にいたんだなあ〜」

病院の周りをひとまわりする

身体が重くて、首も回らない、みんなして私の肩に乗っかってるのかな?

おやすみなさい💤💤💤

6/19(木)泊6→広島安佐南工場→主人宅泊7

朝は姉夫婦が資源ごみを出してくれ、大型ゴミを積んで、ウチに迎えにきてくれる

ゴミ処理場まで、久しぶりのドライブ🚙

今日から『天皇夫妻が広島ご訪問』で高速道路が使えず、一般道で向かう

安田大学前とおり、

飛び出しちゃん

ゴミ焼却場に到着‼️

車でゴミ置き場まだ行けるらしい。。。

『海の日』は祝日なので予約が必要㊗️

鳩サブレ缶は、大きくても大型ゴミじゃないんだって!

「鎌倉に行かれたんですかあー」と係の方に声をかけられる

焼却場の近くにある、

『川中醤油店』へ
お醤油のタンク車が止まってるよ!
『醤油ソフト』と『醤油まんじゅう』を食べる
醤油饅頭&

醤油ソフトクリーム🍦

美味しいぞ‼️

お土産に『蕎麦つゆ』を買う、夜はお蕎麦にしよう〜 

『レプトン』姪っ子お気に入りのお中古用品を扱うお店

お昼はラーメン食べよう〜🍜

姉一家おすすめのお店『長浜ラーメン博多屋』へ

姉と私、ネキたっぷりラーメン注文

地元スーパーでお蕎麦とネギを買う^ ^

太田川渡る

息子は、先週この辺りまで広島駅から走ってきたと言ってました、よく走るなあ~

実家に戻り、片付けの続き。。。

昔の鉛筆✏️出てきた

主人宅に戻る、「買い物したネギ、蕎麦を実家に忘れた💦」

「横浜から持ってきた、山芋食べて元気出すぞ!」と思ったけど、山芋を見ただけで気持ち悪くなる💦

ゴロン横になる

「何か食べなきゃ」と、レモンケーキは食べれる笑

夕方のNHKニュースに、友達の息子が出てるぞー🫢

『竹の工作教室』お笑い芸人➕高校教師と紹介されてた、思わず、録画⏺️

ちょっと元気が出た

早めに就寝🛌

6/20(金) 主人宅泊8

5時前に目が覚めた👀

すでに明るい、

仏舎利塔から朝日を見てみようー

野薔薇

クロコスミア
キヨウチクトウ
広島駅方面

仏舎利塔着いた!

朝日

日の出

紫陽花咲いてた

黄金山

鉄塔の立ってる山

尾長天満宮に寄り道

イノシシ🐗

紫陽花いっぱい

クロタネソウ

紫陽花

色んな種類が植えられてる

こんなお花も。。。

アガパンサス

戻りましょう

姉夫婦が迎えにきてくれ、スパークでお昼ご飯を買って実家へ

3人でお昼ご飯食べて、家の片づけの続き。。。

早めに解散して、夜のホタル狩りに備える

コンビニで夕飯を調達して、湯来温泉♨️へ

主人は、病院の予約があり参加できず🥺

『湯来温泉駐車場🅿️』に到着‼️

出店が出てる

30年以上ぶりにきた『湯来温泉』泊まったのもどこかわからない💦

父母を撮った写真も一緒にきたよ!

ホタル見れるかな?

見れた‼️蛍の光^ ^

また明日〜

6/21(土) 主人宅泊9

主人と歩いて実家へ

流しの戸棚、片付ける

お昼ごろ姉夫婦がお昼を買って来てくれて、お寺に移動〜

広電バスのラッピング電車🚃

お寺に到着!

お寺の言葉①

娘宛の宅急便を出して、早めに家に戻る🏠

絵画は、専用パックに梱包が必要で、後日姉夫婦が送ってくれることになる

夕飯を食べて、広島駅ミナモアまでお散歩

仏舎利塔

アジサイガーデン

雨が降らないから、うなだれ気味 

『二葉の里病院』よく見える

おやすみなさい⭐

6/23(日) 主人宅泊10

歩いて実家へ

雨が降りそうだ☂️

昨日見たトンボと同じかな?

テレビ台の下にいたシーザー

『部屋を片付ける前に、娘の母への思いを込めたピアノ演奏と共に部屋の様子をビデオに収めておいて良かったと思う』

お昼前、姉一家が到着!

回転寿司を食べに行くことに決まり

母とも一緒に行った『すし郎』へ

「ばあちゃん、お寿司好きじゃったねえ、ばあちゃん横に座っとるかもしれんね」

帰りに、みんな大好き『ミニヨンシュークリーム』買って、姉一家とお別れ

また来月ね👋

主人宅に戻って、シュークリーム食べて、夕飯の準備の後、横になった、

ズッシーンと石のように身体が重い

横になると目を閉じてしまう

「本通り行かん?」と主人の声が聞こえる、

重い腰を上げてみようー

歩いて本通りへ

本通りの果てにある『BOOKOFF』へ

お気に入りレコードは見つからなかったよう。。。

平和公園に向かう

『平和公園』到着!

バラが咲いとった

キヨウチクトウ

白色も咲いとったよ

鶴の鐘を初めて鳴らしてみました

バラがいっぱい

ご飯の時間😉

可愛いね

帰りは電車にのりました🚃

『広島駅』こんな端っこに着いちゃった!

階段を使って駅に向かうのは、初めて、

駅のお引越し準備かな?

明日は、横浜に帰ります

6/23(月) 主人宅→広島駅6時45分→広島空港9時25分JAL254便→10時45分羽田空港

交通費を節約の元気はなく、

広島駅からバスで広島空港に向かいます

飛行機内から見た雲☁️

クジラみたいな雲☁️

雲の下は、式根島かな?

伊豆大島も雲の中☁️

羽田空港戻ってきた!

今日は、ゆっくり休もう〜

おしまい

富士山の絶景美を満喫!!伊豆満喫の旅!2025年6月10日〜

『文教堂のキャンペーン当選のバスツアー』に出発〜

あざみ野7時10分→三島スカイウォーク→めんたいミュージアム→フルーツガーデン→ビーナス(ジュエリー直営店)→16時あざみ野

久しぶりのバスツアー🚌

深い霧の中、箱根の山を超えます

予報どおりの雨☂️

三島スカイウォークに到着‼️

車内でカッパが配られました 

どうして?

こたえ。。。橋の上での傘差しは禁止🈲だからです

チケット🎫受け取ります

スカイウォーク入口

バスでとなりの席の方が、「一緒に回ってもいいですか?」と、一緒に橋を渡ります

思ったより、悪天候じゃなくて良かった^ – ^

うっすら海まで見える^ ^

高さ70メートルあるんだって!

橋の真ん中は強風だ‼️

「引き返そうかな〜」と呟いたら、

隣の席の方は、「向こうまで行く」と💦

なんとか向こうまで渡れそうだ

ポスター見つける

せっかくここまで来たなら、食べなきゃ!!

そら色は、天然着色料の青色です💦

50円割引券で450円になりました

戻り時、歩道の真ん中から下を覗いてみました

怖いよ😨

添乗員さんオススメの『2億円』のトイレ🚽

女性用トイレ

洗面台

スカイガーデンへ

中に入ります

お土産物屋さんもあります

美しいお花に囲まれて、

お茶できます🫖

めんたいパーク到着!

キャラクターの名前は?

こたえ。。。「タラピヨ」です

傘の雫落とし💧

メガネかけてるキャラクターの名前は?

こたえ。。。「タラコン博士」

なんで博士?

こたえ。。。毎日、明太子の研究に勤しんでる。明太子の事なら何でも教えてあげるのじゃ。勤務地は明太子の老舗「かねふく」が運営するめんたいパーク。今日はどこのめんたいパークで働いているかな?みんな会いに来てね!(ゆるバースホームページより)

クレーンゲーム^ ^

めんたいソフトクリーム🍦

工場見学に行ってみよう〜

つぶつぶだらけの部屋を通り過ぎると、

お勉強コーナー

工場内、たらこが溢れてる〜😂

集合時間まで、

隣接の道の駅に行ってみよう!

美味しそう〜☕︎

蛇口ソフト🍦

チョコかけられるよ😁

ヨーグルトも美味しそう〜

お寿司の早得🉐いいね👍

富士山の方向は、

こちら💁 富士山は雲の中☁️

『めんたいパークのお土産』と地元ソウルフードの『のっぽパン』 

11時過ぎ、お昼ご飯会場に移動〜

フルーツパーク到着‼️

お昼ご飯🍚

13時25分出発〜

隣の席の方に、オススメ温泉♨️&ハイキングを教えてもらいました

最後に立ち寄ったジュエリーのお店

磁気ネックレス説明は30分位?(すっかり眠ってたようです)

その後買い物タイム🛍️

お昼寝タイムになりました💤

16時ぴったりくらいにあざみ野に戻ってきました♪

行って良かった、ドライブ楽しかったー🚌

8699歩、歩きました

藤沢から鎌倉まで〜江ノ電沿線ぶらり旅〜2025年6月6日〜

湘南台6時37分→6時44分藤沢→賀来神社→瀧口寺→七里ヶ浜→極楽寺→成就院→12時20分鎌倉駅13時56分→14時09分戸塚駅

昨日、江ノ電沿線を歩いてみようと思いつきました😀

横浜市営地下鉄一日乗車券買って、藤沢に向かいます

湘南台で小田急線に乗り換え

『海の日のイベント😁』ポスター

ウォーキングに出発〜

江ノ電乗り場がある『江ノ電第1ビル』へ

鎌倉までの路線図、15駅あるね!

八重の紫陽花

『カトリック藤沢教会』

洒落てるね‼️→八角形の構造になってます

江ノ電に沿って歩きます

フェイジョア

江ノ電、高架上走る🚃

これはなあに⁈

こたえ。。。石上駅(いしがみえき)です

線路沿い歩く

紫陽花に混じって黄色い花、可愛らしい🥰

柳小路駅(やなぎこうじえき)

梅雨を告げる タチアオイ

空に近いつぼみが花咲くころには梅雨が開けることから、「梅雨葵(つゆあおい)」とも呼ばれます(和遊苑ホームページより)

『cotocoto coffee』☕️

色んな電車のデザインあるね

枇杷、美味しそうー

ハギ

『鵠沼駅』

アルストメリア

鵠沼駅前の交番

日本で初めての別荘地だったんだ🫢

『賀来神社』(かくじんじゃ)→サーフボードの形、どうして?

こたえ。。。「日本のサーフィン発祥の地」だからです

今日の無事をお願いしました🤲

この先、電車が川を渡るよ!

歩道は川下だ!

この花はなあに?

こたえ。。。⤵️

境川を渡ります

橋の名前は?

こたえ。。。境橋です

住宅地のカフェ

線路伝いを歩けると思ったら、

行き止まり❌

引き返して ガードをくぐる

1002形 「江ノ電・嵐電姉妹提携号」

『湘南海岸公園駅』藤沢駅から4つ目の駅です

すぐそばに、

フレンチレストラン『ラ・ターブル・オ・ジャポン』

線路沿い、どこまで歩けるかな?

日本庭園が見事な個人宅の敷地内に建てられた甘味所「善乃園」があるそうです

線路を横切って入ります

踏切渡ります

日本料理のお店『松川』

美味しそうなお店が点在してる^ ^

また境川を渡ります

このまま、江ノ島駅まで辿り着けるのかな?

駅が見えてきた 。。。

『江ノ島駅』☺️

駅前の貸自転車屋さん、閉まってます

バス通りを江ノ電が通る場所です

『龍口寺』(りゅうこうじ)行ってみよう〜

お寺って書いてないのはどうして?

こたえ。。。この地はかつて刑場跡で、文永8年(1271年)9月12日に日蓮宗の開祖日蓮が処刑されそうになった場所です

この事件を日蓮宗では『龍ノ口法難』(たつのくちほうなん)と呼びます

日蓮、臨終の地はどこ?

こたえ。。。“日蓮聖人ご臨終の地”は、池上(いけがみ)です

日蓮宗の大本山「池上本門寺」が建てられました

日蓮宗の総本山はどこだったっけ?

こたえ。。。『身延山久遠寺』です

どうして日蓮聖人は、山を降りたの?

こたえ。。。翌1282(弘安5)年9月8日、日蓮聖人は病身を養うためと、両親の墓参のためにひとまず山を下り、常陸の国(現在の茨城県)に向かいました

山門くぐります

龍口寺のはじまりは?

こたえ。。。延元2年(建武4年、1337年)に日蓮の弟子、日法がこの地を「龍ノ口法難霊蹟」として敷皮堂という堂を建立し、自作の祖師像(日蓮像)と首敷皮(くびしきがわ)を置いたのが龍口寺の始まりと伝わってます

(出典・参考:wikipedia)

どうして日蓮宗ができたの?

こたえ。。。社会的混乱や不安が広がる中で、仏様の教えにより人々を救おうとさまざまな宗派が生まれることになります。その一つが日蓮によって開かれた日蓮宗です。

どんな混乱があったの?

こたえ。。。平安時代中期から鎌倉時代初期にかけて、大地震や噴火などの災害が各地で多発し、貴族社会から武家社会へ移り変わる中で戦乱が繰り返され、飢饉や疫病で苦しむ人々が後を絶ちませんでした(いい葬儀ホームページより)

アナベル

江ノ電見えた^ ^

お参り行きましょう

イソヒヨドリ

説明

ここはなあに?

こたえ。。。龍口法難の際、幕府に捕えられた日蓮大聖人さまが、一晩幽閉されたと伝えられる洞窟です

どうして処刑されなかったの?

こたえ。。。処刑直前、江の島の方から光の玉が飛んできて斬首役人の目をくらませたとか、処刑に使われた刀に光がかかり三つに折れたとも伝えられる。結局、処刑は中止になりました(龍口寺ホームページより)

文永8年(1271年)の石碑

五重塔ある

仏舎利塔行ってみよう

着いた!

仏舎利塔はいつ建てられたの?

こたえ。。。昭和45年(1971)です

江ノ島が見えました

地元のランナーさんとおしゃべり

「久しぶりに龍口寺にきたら、樹木葬があって、昔と随分変わったわ」と。、、

「樹木葬いいわねえー」

走るのは、いつも早朝or夜とのこと、土日は、引きこもってるそうです

ナミアゲハ

五重塔を通り、

お堂に戻ってきました

鐘をつかせてもらおう〜

いい音〜

響きが消えるまで、ずっと聞いてました

四国のお寺で見た長椅子と同じ^ ^

受付玄関💁‍♀️

『扇屋』さん開店前

「江ノ電もなか」買いたかったな〜

江ノ電が車道を通る区間、まだ続きます

『星野写真館』→創業100年を超える写真館です

証明写真とってももらいたいなあー

丸窓

様式は、『看板建築』です

横から見ると、木造建築ってわかるね!

嵐電カラー「姉妹提携号」また出会いました🚃

『腰越郵便局』🏣

神戸橋(ごうどはし)渡ります

『腰越駅』

こんな場所を走ります

踏切もたくさんあります 

お寺の木陰で休憩

腰越スーパーで買った『卵焼き』を おやつ代わりに パクパク😽

線路を渡って、

『満福寺』へ

『弁慶の腰掛石』

ここは、平家を壇ノ浦で滅ぼした立役者の源義経が、なぜか兄・頼朝の不興を買って鎌倉入りを拒まれ、涙をのんだ地です(nippon com ホームページより)

線路清掃中🧹

踏切遮断機が降りました

『藤沢行き』電車通り過ぎました

海が見えてきた🌊

ここから、海岸線歩こう

海藻ごっちゃ混ぜ😧

渋滞中🚗🚙🚙を横目に見ながら、歩きます😁

江ノ電、見えます🚃

根からとれた海藻

肉厚な海藻

細いのもある😆

紫色

小山からこんなに歩いてきました

波がきた💦

石にくっついた海藻

ヒモのような海藻や

色んな海藻が落ちていて、浜歩き楽しい😆

コレ、食べられるのかな?

サーファー🏄みーつけ!

海岸線人だかり→海外からの観光客でした

どこまで砂浜続くのかな?

波跡、丸くて可愛い😍

砂浜の模様

色んな模様あるね🫢

石にくっついた海藻

眺めの良さそうなイタリアンレストラン「アマルフィイ デラセーラ」

江ノ島が見える、あれは富士山か。。。

アップしてみよう〜

富士山じゃった🗻

波の引きにあわせて海藻が点在😆

糸蒟蒻みたいな海藻💦

モヒャモヒャの海藻

川を渡って、

車道に出ました

何みてるのかな?

江ノ電沿いに歩く🚶‍♀️

紫陽花と電車👌

ダイニングバー『Casablanca』

くねくね線路🛤️

『音無橋』渡ります

下流側

上流側

あの丸いのはなあに?

鴨でした😆

野生の紫陽花?

交番

フレッシュジュースの自動販売機

江ノ電🚃

『稲村ヶ崎駅』

お洒落なカフェ

ここにも。。。

あと5駅歩いたらゴールだね!

紫陽花が咲く構内

駅前は自転車でいっぱい

左手の茶色の建物には、

行列が。。。

『ヨリドコロ稲村ヶ崎店』→和風モーニングが人気らしい。。。

線路沿い歩いてます

ここは?

『江ノ電車庫基地』

電車をアップ🚃

『ブーランジュリー ベベ』

クリームパンを買って、お店のベンチで食べました☺️

クリームパンは焼き上がってなく、サービス品を買う

地元の人が「ここのパン屋さん、早く来ないとなくなっちゃうんだよ」と。。。

『極楽寺駅』

どれ?

💁‍♀️

『極楽寺』行ってみよう

『極楽寺』の入り口

新緑いいね👍

紫陽花咲いてた

こちらも😍

たくさん種類があるね

睡蓮🫢

キンシバイ

オニユリのムカゴ

シュロガヤツリかな?

花をアップ

アスチルべ

本堂

この花は?

オトギリ

次は、『成就院』に行きます

紫陽花を生けてあります

イワタバコ

ホタルブクロ

ハンゲシヨウ

ひまわり🌻

八重のドクダミ

成就院を出発ー

紫陽花が続きます

ピンク色の紫陽花

ブルーの紫陽花🫐

マダラ模様の紫陽花

谷側の紫陽花

階段下まで降りてきました

地名にもなっている『星の井』

『星の井』って?

こたえ。。。⤵️

鎌倉十井(かまくらじっせい)ってなあに?

こたえ。。。水質も良く美味で、伝説やいわれが残る鎌倉を代表する十の井戸のことです(鎌倉観光公式ガイドより)

なんで穴あいてるの?

こたえ。。。カモメガイ(石に孔をあけて巣を作る)の仕業のようです

背の低いポスト😆

力餅1パックは大きすぎて買えず、すあまと豆大福買いました☺️

3日間日持ちする求肥力餅は売り切れてた😢

『力餅家』ってどんなお店なの?

こたえ。。。300年以上続く老舗の和菓子屋です

添加物は一切使用せず、創業時からの自家製の製法を守っております(力餅家ホームページより)

『長谷駅』

この先のカフェ気になる。。。

『cafe Luonto』→江ノ電見ながらお食事できそう〜

江ノ電混んでる💦

『プラウ』古民家カフェです

海岸線から鎌倉方面へ、住宅地に入る

『わかみや』入りかけたけど、

「やっぱ鎌倉まで頑張ろう〜」と歩き始める

『和田塚駅』

鎌倉駅まであと一駅😀

紫陽花😍

ここにも😍

クラッシックな建物

閉まってる💦

鎌倉駅に到着‼️

完歩したよー🙌

『レストラン不二家』に入ろう〜

特別メニューを注文

ちょっと贅沢なお昼ごはん🥰

食べ終わって、13時過ぎ。。。

『江ノ電鎌倉駅』写真に収めて、家に戻ります

なかなかいいお散歩コースでした👌

3万0032歩、よく歩きました😝

おしまい

広島帰省〜2025年5月16日〜26日〜宇部&広島(モーツァルト工場&仏舎利塔)編〜⑥

5/24(土) 泊8→ソレーネ周南→宇部→主人宅泊9

7時に出発して、一般道で宇部に向かう🚙

ソレーネ周南で休憩☕︎

ソフトクリーム食べようと思ったら開店前、

残念💦

地元コーヒー牛乳で我慢

「主人がウナギ食べたいな?お昼はウナギにしよう」と。。。

主人の母に、着く時間お知らせとともに食べたいもの聞くと、「ウナギか穴子が食べたい」との返答あり

主人と食べたいものが同じでびっくり🫢

雨がバシバシ降っていて、水しぶきが半端ない😅

運転、気をつけて、。。

まるきスーパーに到着!

うなぎが見つからん💦

主人と売り場を3周して、やっと高い段の目立たない所にあるウナギを見つけました!

奮発して、『国産ウナギ大』買いました😆

主人の実家に到着‼️

2日かけて庭の草むしりをしたお庭

92歳の義母、すごいね😳

3人でうなぎと海鮮太巻きとあげはんのお昼ご飯😀デザートは、イチゴ🍓

主人は食後の休憩タイム☕️

久しぶりに義母と2人でおしゃべり☺️

新聞を読むのが楽しみなんだって!

朝日新聞が1番好きなのに、なんで読売新聞なの?

こたえ。。。「年内は事情があって、読売新聞をとらんといけんのんよ」と。。。

そんなシステムあったなあ〜

そろそろ帰りましょう~

帰り際、主人が義母に「バイクできた時には泊めてね!」だって→私たち、お泊まりは禁止🈲になっとるけんね。。。

お泊まり、OK出てよかったね😍

片道180キロもあるんだもんね

叩きつけるような雨☔

帰りも運転気をつけて‼️

錦帯橋はもう少し上流だけど、山上は霧でお城は見えない。。。

『西岩国駅』に立ち寄ってもらいました

正面の3つのアーチは何のデザイン⁇

こたえ。。。錦帯橋を模して作られました

改札口🚉

岩徳線開業時には、『岩国駅』として建設されたんだって!

ここから錦帯橋までの距離は?

こたえ。。。2キロです

ホーム

『きっぷ運賃箱』あり、

ここは、無人駅です!

天井が高いね‼️

右側の窓の3つのアーチのデザインも錦帯橋をイメージしてます

由来の看板パチリ📷

この車はなあに?

こたえ。。。⤵️

岩国市が所有しています

岩国産業運輸だって🏭

宮島口で、5月末に閉店になる

『おきな堂』に寄ってもらいました

個数制限あります

20人くらい並んでいます

姉と家の分買えました♪

母は、生菓子は禁止で買えません😢

出口のところで、店主さん?お見送りをしてくれました🥹

生地がケーキの生地のようでふわふわして美味しい😋

『クリーム紅葉まんじゅう』発祥のお店です

夕ごはんを食べて、広島駅に母へゼリー、施設の方々へのお菓子を買いに行く!

6042歩、歩きました

おやすみなさい⭐

5/25(日) 泊9→施設→モーツァルト工場→主人宅→二葉山(仏舎利塔)→主人宅泊10

姉夫婦と一緒に、母に会いに行く

「みんなできてくれたんじゃね」と嬉しそうー

顔が白色に戻っている☺️

よかったー

主人と「先週会った時とは全然違って、元気になったね」と話す

主人は、「いつもの散髪屋に行く」と、。。

私は、途中で車を降りて姉夫婦の車に乗せてもらう

『ゆめタウンレクト広島』あとで行くよー

『モーツァルトの工場』に向かいます

『おたふくソースの工場』→工場見学したら、あったかい出来立てソースもらえるんだって!

ヨットがたくさん浮かんでるのが見える⛵️

『IROHA village』ってなあに?

こたえ。。。『藤井屋の工場』伝統の製法を今にいかし、菓子の未来へとつなぐ生産工場、素材を育み研究する「畑LABO」、 できたての美味しさを伝えるベーカリーやショップ、カフェからなる施設です(藤井屋ホームページより)

新しい橋を渡りました

『カルビーの工場』を通り過ぎて、

『モーツァルト廿日市店は工場直売店』に到着!

豪華客船🛳️を見ながら、

お庭で🉐ケーキをパクパク🍰

気持ちいいねー

ランチ食べるのもいいね〜

新幹線口のモーツァルトのビルは取り壊されちやったから、ここにランチ食べにきても良いかも?

オリーブ🫒

海岸線をお散歩できるよ!

宮島見えた🥹

ここに座って、のんびりするのもいいね~

コミノネズミモ

良いところ、教えてもらった〜^ ^

またこよう〜

宇部に行くときも、道路沿いにずっと咲いてた黄色の花🌼

植えたのかな?

こたえ。。。外来種で、自然に繁殖したんだって!

ここは、廿日市

鉄塔の立ってる山は、

『旧のうが高原』です

どんな場所だったの?

こてえ、。。1960年代から開発に着手し、ホテル、レストラン、岩風呂などが人気だった巨大レジャー施設でした

子供の頃、連れて行ってもらったことあるなー

激安スーパー寄ってみようと。。。

イオン系の安いスーパーなんだって‼️

お米が3000円代で買えたと、姉夫婦、嬉しそうです

『ゆめタウンレクト広島』に寄って、主人宅まで送ってもらいました

姉が買ってくれたチューハイ

散髪に行った主人はもう家に帰ってました

しばらく休憩して、夕食作り🍽️

「夕日がきれいに見えるかもしれん」と主人、

二葉山(仏舎利塔)に登ることに決まり👌

シジユウカラ

なんの花かな?⁇

二葉山(仏舎利塔)に到着!

イトラン

左手の遠くのお山が『灰ケ峰』

広島駅方面

先月、縦走したお山

大内峠口→天神峠あたりに下山したね!

江田島じゃ‼️

『二葉中学校』のグランド

東照宮へ降りようー

鳥居にでてきたよー

アジサイの蕾

咲いてた!!

賑やかなスズメ

『東照宮の唐門』

駐車場が空き地になりました

昨日の雨で、

大きな水たまりができてました♪

つけ麺の美味しい『冷麺かず』

9065歩、歩きました

5/26 泊10→広島駅6時11分→6時58分白市7時20分→7時35分広島空港9時25分JAL254→10時45分羽田空港

さようなら👋

白市駅に到着!

乗客は、私の車両は2人だけ💦

東広島市は広いね〜 

路線図

広島行きな電車の始発は、5時🫢があるよ

一本早い電車できちゃったから、ベンチに座ってバスを待ってよう〜

バスがきました🚌

ほぼ満席で出発〜

広島空港に到着!

展望デッキに行ってみる

これから出発の飛行機✈️

出発までラウンジでのんびり〜

琵琶湖
富士山
ジンベエジェット→沖縄の魅力をもっと伝えていきたいという想いをこめて、沖縄美ら海水族館にいるジンベエザメをイメージして作られました(JALホームページより)

自宅に戻ってきました‼️

9283歩、歩きました

おしまい

広島帰省〜2025年5月16日〜26日〜広島【宇品デポルトピア】編〜⑤

5/23(金) 泊7→施設→宇品デポルトピア→主人宅泊8

10時施設へ

母が、新しい寝巻きをみんなに「いい色じゃね、よく似合っとるよ」と褒められたと嬉しそう🥰

良かった‼️

『スパーク中山店』で待ち合わせて、車で宇品に向かいます

『喫茶青い鳥』興味そそられる

見覚えのある場所だ!

一度でも連れてきてもろうたね😁

ここは、『宇品デポルトピアのアクタス』

広島プリンスホテル見えとるよ

お昼ごはん食べよう〜

小鉢選んだら、同じになりました😆

瀬戸内海見ながらゆっくりできます

店内ぶらり〜

親友は使いやすそうな柔らかい皮の財布を見つけました‼️

ちょうど財布を探してたと、お気に入り見つかって良かったね😍

隣の建物のパン屋さんで、お茶もしました^ ^

椅子がほしい〜

家の椅子はギックリ腰になりやすいから、退職祝いもらったので、探して買おうと決める

主人宅に戻り、買い出し中、着信あり

「蕎麦打ちのお部屋を見せよう思うて」と、主人宅に荷物をおいて、同じ階の部屋に向かう

蕎麦打ち部屋見せてもらう

ひと部屋使って蕎麦打ちするんじゃなね

旦那様蕎麦打ち4段の腕前、すごいなあ〜

蕎麦打ちしたあと、床を綺麗に拭いても、翌日床が白くなっとるんだって!

蕎麦アレルギーの人は、食べないだけじゃなくて、粉を吸うのも気をつけんといけんねと。。。

そうなんじゃね

夕方のニュースで、明後日までマツダスタジアムにねぶた祭りの飾りが展示されるとの事、

「こりゃあ見に行かんといけん」と、主人は「いかん」というので、夕ご飯食べてひとり見に行く

広島駅からマツダスタジアムに向かう新しい道

『広電広島駅』

もう少しで廃線になる電停方面

『昔のイヅミの跡地』どんな風に変わるのかな?

マツダスタジアムへの道

😀

😝

頑張れ👍優勝だ!

『カープ預金』作ったけん、頑張ってもらわんと😆

「真っ赤じゃー」

声援聞いてるだけで、モリモリ元気が湧いてくる😁

ベイスターズと対戦中〜

『柳井の金魚&ねぶた飾り』

柳井の金魚まだあるとは思わんかった。。。

おおきくて、きれい😻

アップしてみた、力強い絵柄だ!

キンギョも元気で泳いでるよー

球場をのぞいてみた、熱気が伝わってくる

今日の結果は、1ー2で負けた🥲

胸キュンの場所、『荒神陸橋』通って帰ろー

「幼稚園のころ、ここをのぼってみたい」と思ってた😆

上までは流石に怖い

こちらは昔のまんま

『お好み焼きかばさわ』を通って、主人宅に戻りました

主人は、寝転んでチコちゃん見てました😍

明日は大雨、宇部に行けるかな?

1万6005歩、歩きました

おやすみなさい💤

広島帰省〜2025年5月16日〜26日〜広島【広島城&ひろしま美術館】編〜④

5/22(水) 泊5→施設→府中イオン→主人宅泊6

バスから見える『岩屋の観音』

『豊芝入口バス亭』到着!

帰りの『矢賀まわりバス』の時間チェック✅

外でゲートボールやってるよ、

賑やかでいいな😉

グリーンの新しい寝巻きを見て、「いい色じゃね☺️」と。。。

私の名前を呼ぶ声にハリが出てきた!

良かった😍

バスの時間まで20分位あるから、歩こうー

『岩屋の観音』が見えてくる

岩谷の観音^ ^

ここで、矢賀経由のバスを見送る🚌

歩いて向かおう〜

紫陽花、つぼみ出てきたよ

『フジパン』の看板のうらに、

『ナガイノパン』の文字→フジグループの製パンメーカーになりました

高速の下歩く

機関車が見えた→D52形1号機 蒸気機関車かな?

ここは、『広島車両所』

この煉瓦建物は1949年製で戦後にできたものだそう。

戦前に作られたものだと思ってた。。。

変わらない建物見るとホッとする

待ち合わせの場所もう少し。。。。

『府中イオン』に到着!

約35年ぶり、高校から短大、就職までおんなじだった友達に会えました😍

義父母を昨年最後まで看取り、やっと自分の時間ができたところだったそうです

帰りは主人宅まで送ってもらいました

また来月、会おうね〜

仕事を辞めて、ゆとりが生まれて、会いたかった友達に会えるのが嬉しいです🥰

1万4510歩きました

夜はなぜか、全然眠れませんでした💦

5/23(木) 泊6→広島城→ひろしま美術館→お見舞い→主人宅泊7

新幹線口から地下道をくぐって、南口方面へ

昔と変わらない建物にホッとしながら、

広島城に向かう

京橋川を渡る

広島女学院の前、なあに???

こたえ。。。原子爆弾の慰霊碑

マンホール

合同庁舎→一号館の中に食堂があるようです

鳥居をくぐって、城内へ

お堀を渡ります

広島城跡

これは何の跡?

こたえ。。。⤵️

明治天皇の行在所(あんざいしよ)→天皇が外出の際の仮宮となる場所とされた場所 なんだって!(高崎市文化財情報ホームページより)

クロガネモチ

クロガネモチ花をアップ

毛利輝元って?

こたえ。。。広島城は今から435年前、天正17年(1589年)に西国の大大名・毛利輝元公によって築城されました(広島城天守閣の木造復元を実現する会ホームページより)

おまけ。。。昭和6年には国宝に指定されていました

お城入ってみよう〜

鉄筋コンクリートで再建されてます

チケット🎫

6/1は無料なんだって!

主人に教えてあげよう〜

昔の地図

主人の住んでいる場所は、海の中だ😆

これは?

『しろうニヤさん』

展示中ー

城内に軍の施設

私の生まれた年

河岸にはバラックがたくさん立ち並んでいたよ!

私が10歳の頃広島アリーナできたんだ

基町アパートは建設中〜

昭和56年、やっとバラック全て撤去されました

原爆投下後、36年です

平成16年、アリーナなくなりました

令和6年、サッカースタジアム完成しました

鉄筋階段

鹿の鎧 🦌

説明はこちら💁

正面が『県立基町高校』です

仏舎利塔の先っちよだけ見える

SOGO方面

『基町高層アパート』

海岸や島で拾った足を使ってます

あの花はなんだろう?

センダン

こんなお花🌸

ひび割れてるのは、原爆の影響なのかな?

『護国神社』お参りしよう

今週末『みたま祭』があるんだ

被爆狛犬さん

久しぶりに来ました 

こちらの狛犬さんも

被爆狛犬です

ここは?

司令部があったんだね

被爆して茶色く変色した石垣

お堀の周り工事中、何ができるのかな?

ユーカリのエネルギーを感じる

さすりながら、「頑張ってる」と声をかけてみる

『二の丸』見学してみよう

懐かしい『すだれ』

ちょうどここが門の上

ここに上がってました ^ ^

馬出しってなあに?

こたえ。。。馬出とは郭の出入り口に築かれた、堀で囲まれた小さな区画のことを指し、出入り口を守り、また外部へ出撃する際の拠点としての役割を持ちます(広島城ホームページより)

『ひろしま美術館』へ

赤いモニュメントは、『道標』だって!

『ネコづくし🐱』

行ってみましょう〜

チケット🎫

どんなネコちゃんいるかな?楽しみ〜

入口

人間みたい

『なめネコ』思い出した🐱

リアルなネコ人形 

拭き掃除?

愛猫家で知られる浮世絵師・歌川国芳などの浮世絵版画もたくさんありました♪

恩師のお見舞いへ

今日は、私のこと分かってもらえず😢

お昼ご飯は、『ちからの中華そば』食べようと思っていたのに、

『陽気』に入る人たちを見て、

私も入っちゃった!

入口の券売機で食券買います

おむすび🍙を頼む人が結構いる⁉︎

醤油味のトンコツスープ700円

ここは、おむすびも美味しいんだって!

創業はいつ?

こたえ。。。1958年2月です

『SOGO』に寄り道

屋上に行ってみる

広ーい

ビアガーデンがあった

みんなできたら、楽しそう➖

チケット売り場

「めっちゃん(女の子)は、1500円‼️」と男の子が多めにかぶってくれてたワンゲル時代の事思い出す

『ひろしま国際ホテル』どうなったかな?

壊されていた💦

寂しいな😞

『酔心本店』食べに行かんにゃあいけん^ ^

広島駅まで戻ってきました

一昨日行った『お蕎麦屋さん』見えてる☺️

今日も、2万0853歩、よく歩きました

また明日〜

広島帰省〜2025年5月16日〜26日〜広島【世界平和記念聖堂】編〜③

5/19(月) 泊3→施設→広島駅→板蕎麦 香り家 →世界平和記念聖堂→本通り→主人宅泊4

10時に施設へ、「また来てくれたん、嬉しい〜」と。。。

昨日主人と作った、『写真立て』渡しました

手や足マッサージしましょう〜

「気持ちいいよ」と😉

帰り際、「寝巻き長袖、2.3枚持ってきてください」と、肌触りのいい寝巻き探してみよう〜

親友と広島駅で待ち合わせて、

行ってみたかった『世界平和記念聖堂』へぶらり散歩〜

姪っ子の教えてくれたお蕎麦屋さん

「人気店でいつも並んでるよ」と

「もう並んでる。。。」

「開店前だから入れそうだね、入ってみようか。。。」

開店まであと数分待ちました

『お得なランチセット』を注文

気になってたお店に入れて嬉しい〜😆

お蕎麦の味にこだわる友もおすすめのお店^ ^

お蕎麦足りないかも?と思ったけど、お腹いっぱいになりました☺️

このあと、お店の前に行列ができました!

レトロな建物の幼稚園だなあ〜

建物の後ろに見えたのが、

圧倒的な存在感の『世界平和記念聖堂』

どんな場所なの?

こたえ。。。広島のカトリックの拠点です

面白い窓の形

この教会は誰が建てたの?

こたえ。。。この地にあった教会の主任司祭として被爆し、奇跡的に生き残ったドイツ人神父フーゴー・ラサーの熱意によってローマ法王をはじめとするキリスト教世界の支援のもと「世界平和記念聖堂」として再建された(arch-hiroshimaホームページより)

正面入口の飾り

星🌟

十字架、お太鼓ばし⁇

外壁はコンクリート剥き出しなの?

こたえ。。。世界平和記念聖堂の外観は、鉄筋コンクリート打ち放しの柱梁をそのまま露出させ、その間に灰色がかったモルタル煉瓦を積んで壁を造っています

おまけ。。。
外壁は年月の経過に伴って材料が風蝕し、苔や汚れなどの付着によって緩やかに質感や色合いが変化します。設計者である村野藤吾が、「この建築は( 竣工から)10 年後が設計である。」と(文化庁ホームページより)

外壁のモルタル煉瓦はどこで作ったの?

こたえ。。。現場で手作りされたもので、所々を突出させた変化のある積み方や、粗い目地仕上げにより微妙な陰影を作り出しているのが特徴です(文化庁ホームページより)

敷地に『エリザベート音楽大学』があるんだ!

ここが入り口

建物内の撮影は不可です

地下の見学や、

パイプオルガン伴奏の合唱の練習を聞けました

扉の○の中に描かれてる生き物はなあに?

こたえ。。。四つの生き物は、新約聖書の四つの福音書、マタイ(人間のような顔を持つ生き物)、マルコ(獅子のような生き物)、ルカ(若い雄牛のような生き物)、ヨハネ(鷲のような生き物)のシンボルとされています

今週日曜日演奏会🎶の練習聞けたんだね😉

クレマチス

サヤインゲン作っでました😃

街の中をぶらりしながら、銀行に寄ったり、デパートに行ったり、

広島老舗店『子供服しんや』入ってみよう〜

一目惚れ🤩した洋服、娘のOKをもらって、を買いました☺️

お互いの用事も済ませながら、街ぶらりできて楽しかったねー

親友と別れたあと、駅前のデパートで母の寝巻きを買いました

1万8041歩きました

5/20(火) 泊4→実家→かばさわお好み焼き→主人宅泊5

歩いて実家へ

サシガメ→人を刺すこともあるんだって💦

近所の方に出会う

母の事、心配してくれていてありがたい

私のピアノの先生でもあり、会えて嬉しかった^ ^

実家の寝巻き1枚見つけた

洗って、また持って行こう〜

寄り道しながら、主人宅に戻ろうー

『広島修道院』、母と一緒に、小さくなって着れなくなった洋服をよく届けに行きました

懐かしいので近くまで行ってみようー

建物は新しくなってました

子供達の声が聞こえてくる

おまけ。。。社会福祉法人広島修道院は乳児院、児童養護施設2ヶ所、認可保育所の4つの施設を同じ敷地内に併設しており、約120名の子どもが生活しています(広島修道院ホームページより)

これは⁉︎

『極楽寺』の言葉です

あの煙突は?

銭湯♨️『三本松湯』

幼稚園の頃、家にお風呂がなかったから、ここのお風呂に入りにきてました

営業時間

「まだ残ってたんじゃねえ🥹」

『三本松』の由来⤵️

細い松がある⤵️

3本あるね〜

お地蔵様もありました

バス通りと合流〜

「ここを歩いて銭湯に行ったんじゃ」

『フルーツ三本松』→スイカ🍉よく買ったお店

『おきなや』も昔と変わってない

婚礼布団買った『宮本ふとん店』

幼稚園のお友達のお店『上野薬局』

『かばさわお好み焼き屋』さん行こうー

お好み焼き買って帰る

おばちゃん、元気で良かった😌

お昼に半分食べて、半分は夕食のおかずにしました😉

丁寧に焼かれたお好み焼き、美味しい😋

出汁の味がきいてるよ!

1万1289歩きました

また明日〜

広島帰省〜2025年5月16日〜26日〜広島〜福山バラ園〜②

5/18 泊2→朝散歩→本郷IC→福山西IC→福山バラ中央公園→ばら公園→緑公園→施設→お墓参り→主人宅3

部屋の中からの景色
朝散歩に出発〜

良いお天気になりました

賑やかな小鳥のさえずり🐦

姿は見せてくれません

クリの花

ホテルの横の建物はなんだろう?

バーベキュー場🍖でした

朝日☀️

そろそろ6時になります

朝食食べに行きましょう〜

『元気になれる朝ごはん』頂きまーす

欲張っちゃいました

こんなに取ったのに

主人は滞在時間24分、「先に部屋に戻ってるね!」と。。。

もっとゆっくりしたかったのに🥺

『福山バラ園』に向けて出発〜

空港は標高が高い場所にあるけん、

雲海が見える^ ^

スイスイ下って行きます

高速で『福山西インター』に向かいます

霧がモクモク

バラ園の駐車場は一回2000円、

安い駐車場を探したよ(24時間800円)🥰

町の中にもバラ🌹

甘い香りが漂ってる

マンホール

『福山市役所』

福山駅に向かう道

『福山駅』を通り過ぎて、

商店街に入る

『ローズロード🌹』

マンホール

自転車は通行出来ません

薔薇の街のポスター

バラのタワー😀

タワーがずっと続く。。。

バラマーク→どんなデザインになってるの?

こたえ。。。2人の男女が向かい合って支え合う姿を描かれたものだそうで(緑色の部分が恐らく頭)、全体を見ると、1つの薔薇に見えるデザインになっています(広島ニュース食べタインジャーホームページより)

このキャラクターは?

音楽イベント「ももクロ春の一大事 2023in 福山市」に先駆け,メンバーの玉井詩織さんと佐々木彩夏さんが2月18日に本市でばらの記念植樹セレモニーに参加したよ!

時計台

朝ごはん食べ終わって、まだ2時間しかたっていない。。。

ナミアゲハチョウ

咲いたら、紫色になる🫢

可愛いピンク色

ここも『ローズロード』

小学校にも薔薇

二宮金次郎⁇

お店の前に立ってました😆

『ばら公園』へ

白色もいいね

ずつとバラの道が続きます

金色マンホール

自転車の道の矢印もバラ🌹

『福山市ばら公園』に到着!

福山市も1945年の福山空襲で、市街地の約8割が焼け野原になったんだね😢

バラの道が続くよ

濃いピンク色🩷

黄色

見渡す限りのお花畑

クリーム白色

花の大きなあやめ

巨大な花

お耳のよう😆

バラの盆栽

ズラリと並んでます

午前中から日差しが強くて暑い🥵

次の会場へ

マンホール🌹

公園までの道にも、バラが続きます

ここでお茶したいねー

緑町公園⛲️に着いた‼️

どんな🌹があるのかな?

『おとぎの国のばら物語』

こちらのバラ園も、たくさんのバラが咲き誇ってます🥰

段々に植えられてる

『ローズヒル』って、呼ばれています

すごっ😱

ぎっしりのバラのお花

ハナバチ

ヒロシマの名前ついてる『ヒロシマチルドレン』

真っ赤だよー

コンテスト受賞のバラが植えられてます

黄色

落ちたはなびら

紅色

せいようハナマルバチ

密度が高く咲いてます😉

オレンジ色

『ホットココア』

バスに乗って『福山駅』に戻ります

バスの中は空いてます

福山駅に到着‼️

『バラ公園』行きのバスは長蛇の列

福山駅構内をぬけて、

福山の看板をパチリ

ニュースでよく映される場所🏯

バラの間の福山城🏯

スタバで休憩〜☕︎

福山駅改札を出る前から大混雑の様子が見える

「こんなにたくさんの人が見に来るんじゃねえ」

今年は特に、『世界バラ会議』開催予定でいつもより人が多いらしい。。。

世界バラ会議 (世界大会) ってなあに?

こたえ。。。世界40か国が加盟する「世界バラ会連合」が3年に一度開催するばらに関する国際会議のことです

どんな事を話し合うの?

こたえ。。。世界バラ会議では、約1週間をかけて、参加者同士が交流を深めながら、最新のばらに関する情報等の講義や開催国のばら園の視察、世界バラ会連合優秀庭園賞の決定、栄誉の殿堂入りのばらの審査・決定などを行います(ひろしまラボホームページより)

構内ぶらりしてら尾道ラーメンを買う

今晩は、尾道ラーメン食べよう🍜

バイパスから海が見えます

広島まで79キロ

ここは、三原の町

古墳?

古墳時代終わり頃に造られた『御年代古墳』(みとしろこふん) があります

西条のニトリで、肌触りの良いマットレスカバーを買いました^ ^

スカイレール

マツダ本社前とおって、

施設へカバーを届ける、予約ないと面会出来ないのが残念です😢

実家に寄って、庭に咲いていたあやめとシランを、お寺に持って行く!

施設の近くのスーパーで綺麗なお花も買ったので、とっても豪華になりました☺️

主人宅到着!

朝早くからの行動で、一日を有効に使えました、『福山ばら祭り』堪能できたしいい一日にでした😘

1万3091歩、歩きました

バラづくしのついでに、おまけ。。。

神奈川県平塚市にある『花菜(かな)ガーデン』

きれいでしょう〜

こちらもなかなか負けてません

😊

素敵なところです

園内散策楽しいよ😆

5/14のお出かけでした‼️

おしまい