7/17(金) 新聞で、日比谷公園の百合満開の記事を見てから、行ってみたいなと思ってました。
明日は、息子が予約がなかなか取れないイタリアンのお店を予約してくれているので、今晩はマンションに泊めてもらい、雨の合間に日比谷公園まで走ってみることにしました。
しばらく走っていないので、走れるかなあ~
日比谷公園に到着‼️
スコンスコンと歯切れのいい音が聞こえてきます😙
百合の花は、どこだろう❓
松本楼のそばを通りすぎて進んでいくと、百合のお花畑が見えてきました🥰
いい香りがする〜💖
~おまけ情報~ ユリ根として販売されているもののほとんどはオニユリのものなんですよ !
こたえ。。。プレミアムブロンド
「プレミアムブロンド」は上向きに咲く性質があり、色も純白で美しいので、花束等にも積極的に使用されています。
マジックスターっていう名前がついていました‼️
~おまけ~ 八重咲きのユリは花粉が出ないので、長く綺麗な花をお楽しめるそうです。
こたえ。。。 「サロンノ」 ステキな名前がついてますね❣️
こたえ。。。エンジョイズっていう名前がついていました。
品種の説明がありました。
百合の名前の由来は??
こたえ。。。 『古事記(712年)』に登場するイスキヨリヒメノミコト(伊須気余理比売命)の「余理」が転訛(てんか)→(本来の音がなまって変化すること)して「ゆり」になったとも云われています。
古事記に『神武天皇がユリを摘んでいる娘に惚れて嫁にした』という物語があり、これが日本の歴史上で最古のユリに関する記述です。
舞台は奈良の三輪山のふもととされています。
6月に奈良に行ったときに、 率川(いさがわ)神社 ゆり祭り という、文武天皇大宝年間(701~703)から伝わる古式の神事 がありましたね。三輪山の山麓のササユリが主役でした。
この花の名前は❓
こたえ。。。 マニフイーク
大粒の雨が落ちてきました。
「降ってきたね」と話す聞こえてくる。。。
こたえ。。。アガパンサス(アガパンサス属 )
5月に来たときには、蕾のあたりが膨らんでいるのを見ましたね❗️
どんな神話なの??
こたえ。。。幼い兄弟は、祖父を殺し王位を奪ったアムリウスによって、チベル河に流されましたが、忽然と現れた一匹の雌オオカミに助けられ、その父を飲んで成長し、成人した兄弟は祖父の仇を討ちローマを統一したと伝えられています。
皇居方面に戻ります。
「平川門」 ってどんな橋???
こたえ。。。 この門は江戸城のうしとらの方角(東北)、鬼門にあたるため、「不浄門」として、城内の罪人・遺体・病人・下肥などをこの門から出していました。 また大奥に一番近い門なので「御局(おつぼね)御門」とも呼ばれ、大奥女中の通用門としても使用されたそうです。
ノロノロ走っていますが、何とかゴールまでたどり着けそうです。
九段下交差点まであと少し。。。
7/18(土) 恵比寿→代官山イタリアンレストランTACUBO→代官山→渋谷
恵比寿駅前でサマージャンボ宝くじを買いました。恵比須様のご利益あるかな?
宝くじが当たったら半分あげるねといったら、要らんといわれガックリ😞当たるはずはないと思っとるんじやねー
雨の中、住宅地に向かって坂道を上がっていきます。入り口はわかりにくく、迷っていたら、お店の人が声をかけてくれました。
カウンター席に座ります。
とってもお高いコースをチョイスしてくれていました。もう二度と来ることはないだろうと思われるので、今回ばかりは料理を写真におさめることにしました。
国産の水牛のモッツァレラ チーズってあるの???
こたえ。。。国産の水牛“モッツァレラチーズ”は、千葉県木更津市にある「KURKKU FIELDS(クルックフィールズ)」施設内のチーズ工房「KURKKU FIELDS CASEIFICIO(カゼイフィーチョ)」で作られています。
お皿はどこの焼き物?
こたえ。。。有田焼です。
有田焼ってこんなお皿だったっけ??
こたえ。。。生誕400年の歴史を持つ九州の焼物の産地から「最新のARITA」を輩出するカマチ陶舗が作ったお皿です。
フランスのシェフたちに、革新的でモダンな世界観の皿を提供しているそうです。
隣の方が、フカッチイオのパンのお代わりをしていました。しかし、お代わりのパンは、バケット。フカッチイオのパン🍞はひとり、1個だそうです。
これはなあに❓
こたえ。。。ラトビア産のスターレットキャビアです‼️
キャビアばかり写真を撮ってしまいました(^^♪
蓴菜 (じゅんさい)とパッションフルーツでお口直し 。。。
蓴菜 は苦手だなあ~(>_<)と思いましたが、パッションフルーツのさわやかな風味にピッタリマッチして、おいしくいただきました。
こんな風な食べ方があるんだね。
パスチャライズ牛乳ってなあに??
こたえ。。。 生乳の自然な風味・性質、そして栄養を生かすために低温殺菌(パスチャリゼーション)した牛乳のことです。木次乳業 は、 日本初のパスチャライズ牛乳を販売した会社 です。奥出雲に本社を持つ会社で、広島そだちの私も大好きな牛乳です(^^
普通の牛乳の倍のお値段なので、たまにしか飲めませんが。。。😬
私がトイレに行っている間に、お会計を済ませてくれていました。
オーナーが今治出身ということで、出口にて、今治ハンカチタオルをお土産にいただきました。ごちそうさまでした。
高級店に入るのは初めてだったけれど、料理の素材にこだわり、食材も無駄にしない、おいしいだけでなく学べることもたくさんある有意義な時間を過ごすことができました。
本当にありがとう~
代官山駅に向かいましょう~
この道は娘と歩いたことあるかも?と思っていたら、
ログロード代官山つてなあに???
こたえ。。。 かつて東横線が走っていた全長220mの線路跡地に誕生した新しい形の商業施設 です。
代官山駅に到着しましたが、
ついでに、渋谷駅までついでに歩いちゃおうということになりました。
しばらく進んで、小さな橋を渡ります。
渋谷川沿いを歩いて、渋谷駅に向かいましょう〜
渋谷駅が近づいてくると、遊歩道沿いにお洒落なカフェがあります😊
この遊歩道に名前はあるの❓
自分では絶対に入れないお店に連れて来てくれてありがとう😍
おしまい。。。