山口帰省&温泉旅行♨️〜2023年6月2日〜4日〜元乃隅神社〜油谷温泉編〜

6/3(土) 泊1 8時40分→主人実家9時30分→元乃隅神社→12時千畳敷13時半→棚田→向徳寺→15時油谷湾温泉 ホテル楊貴館泊2

今日もいい天気になりまそう🌞
「一度だけ、ここのプールに来た事があるぞ」と、昔の記憶が蘇りました😀
ホテルの入り口
敷地内のフットサルコート
ユリノキ
この足跡はなあに❓

だどっていくと、

ワンチャンの入り口と書いてありました😁
この先に何かあるのかな?
行き止まり
ヒメジォン
たくましく見えるオオバコ❗️
ドックラン🐕‍🦺
朝の海
24時間煙が出てるのかな?
ワンちゃんと一緒に入れる入り口

朝ごはんを食べにいきましょう🥞

部屋に戻ってくると、

気になる気になるー
隙間から何が見えるのかなー

しゃがめるようになったねえ笑

こんな格好もできるね。
コンセントも気になる

主人の実家に向かいます。

主人の実家に寄って2台の車で出発〜

もう一台レンタカーを借りました。
美祢、長門方面へ
優しいみどり色の山の裾野を進みます

直進ー

採石場かな?
のどかな景色〜
油谷(ゆや)の文字が出てきた。。
田畑の中をしばらく走り、

峠を越える

県道66号線長門油谷線走ってます。

海が見えてきた。

漁港を通り過ぎる
標識が出てきた^ ^
元乃隅神社に近づいてくる。

駐車場に到着!!

義父は、車で待っているとのこと。

元乃隅神社の鳥居が見えてきた

『ビュースポットやまぐち』

下まで行ってみよう〜
まずはお稲荷様にお参り
90歳の義母、「私も降りる」と。。。

ゆっくり歩こうー

下まで歩けるかな?
まだこんなにあるよ。

無事にゴールに行けますように。。。

段差が緩やかになった

紫陽花
ミヤコグサ

スゴイ、鳥居ゴールできました⛩

鳥居は何本くぐったの?

こたえ。。。123(ひふみ)本です。

いつ建てられたの?

こたえ。。。昭和62年から10年のの月日をかけて建てられました。

義母の記念撮影
竜宮の潮吹き→3メートル以上の高い波の時に見られます。
ハマウド
浜で遊んでる孫☺️

日本海

祠があるね
お地蔵さまにご挨拶^ ^
リアス式海岸のよう。。。
石碑にもお参り

鳥居に戻りましょう

『日置.油谷』神秘のパワーが宿る地なんだって❗️

近道見つけた!!

戻りは、こちらから💁‍♀️

展望台があるよ

休憩をして、駐車場に戻ります。

お義母さん、よく歩きました☺️
娘が目をつけてくれてたレストラン
きようは、貸切なんだって❌
紫陽花
娘一家は、鳥居のお賽銭入れに挑戦、
「入らんかった」と。。。
神社の由来⛩
お昼ご飯を食べに、千畳敷に向かいます。

ドライブ楽しいな♪

千畳敷に到着!!
『カントリーキッチン』に到着❗️
眺望抜群🥰
落ち着きますねー
ナフキン入れ
美味しそう

義父も、「こりゃあええ」と喜んでくれる😊

デザート

カウンター席☺️

娘が、義父のことも考えて、歩く距離やロケーションのことまで気にかけて決めてくれました。

ナイスチョイス👌

千畳敷を散策してみましょう〜

カフェから見えてた風車
その先の、お社
いい景色ー 

標高はどのくらいあるのか?

こたえ。。。333メートルです。

トンビかな?

気持ちよさそうに飛ぶね

鳥居がある

カフェの近くに展望台がある、行ってみようー

展望台に到着!

よく見えるね。

悩ましのポーズ🐱

なんかのか花かな?

棚田を見に行きましょう〜
「東後畑棚田」(ひがしうしろばたたなだ)に到着!

道路横断中の亀を見つけた🐢

くるまにひかれるよ。

道路を渡り切って、池に入るまで見守る^^

お池にチャポンしちゃったね💦

ここは『深田ため池』なんだね。

ため池って、全国にいくつあるんだったっけ?

こたえ。。。約20万個あります。

選定の基準は?

こたえ。。。農業との密接な関わりの他、歴史・文化・伝統的な観点から価値があること、景観が優れていること、生物の多様性に寄与していること、そして地域との関わりが深いことなどが挙げられます。

いつ100選が決められたの?

こたえ。。。ため池百選は平成21年4月より候補が募集され、平成22年3月に公表されました

ため池の全景
庚申塚かな?
のぞきたくなるねえ😁

何が見えた?

棚田が見えたね^ ^
こんな景色が見えました
油谷の半島の名前は?

こたえ。。。向津具(むかつく)半島です。

向津具の由来は?

こたえ。。。向かつ国(むかつくに)は中国を意味する地名とも、向か津=中国や朝鮮半島への玄関口となった港(津)が地名の由来ともいわれています。(ニッポン旅マガジンホームページより)

「楊貴妃の里ってあるんだ」

主人曰く、「期待してバイクで行ったけど、期待するほどじゃなかった」と。。。

行ってみたかったなあ〜

どこの犬⁇

ひとりでお散歩中〜

ここは、向徳寺(こうとくじ)前バス停

向徳寺(こうとくじ)に到着〜

紫陽花がたくさん咲いているお寺なんだって!

みんなで参拝しよう〜

カシワデアジサイ
山門
日本海も見える😁

お花を見るとみんな笑顔になるね😉

きれいな色
お父さんも一緒にお参りできて嬉しい😆

紫陽花の種類が豊富^ ^

ピンク色がいいな〜
「接待があった」と娘一家が感動しながら出てくる。。。

「義母と本堂に入ってみよう」と話して、ゆっくり本堂に向かう。

紫陽花色バージョンかな?
可愛いお顔💕
段差のある階段を上がる
おすそ分けひとつずつ頂きました☺️
御本尊にお参り

優しい気持ちになりました。

ここでお茶もいただけます。
中国四十九薬師霊場第32番札所

開創(階層)はいつ?

こたえ。。。元和二年(1616)玄鷲和尚の開創です。

おまけ。。。

【御詠歌】
 有り難や 薬師に願い 合わす手の
やさしき姿 あじさいの

キヨウチクトウ

ムラサキ色もいいなあ〜

ホテルに向かいましょう〜

風力発電
ホテルに到着!!
日の入りは19時23分だって
ウェルカムドリンク
好きなのを2種類どうぞ☺️
紫陽花^ ^
女性チームはソフトドリンク、美味しいなあ〜
「311号室」どんなお部屋かな❓→娘一家のお部屋

私たちは2階のお部屋です。

テンション上がるお部屋です♪
こちらは和室
お風呂の前のゆったり椅子
お風呂
こんな風に繋がってます。

父母も「広くて、ええのう〜」と喜んでくれる🥰

娘一家の部屋へ
和室
大きな窓から、油谷湾を望めていいねえ〜
のんびりできそうー
床の間もある
格式の高い天井だねー
障子も金の絵柄つき
床の間アップ

特別なお部屋だね😸

お風呂に入って、ゆっくり休憩したら、

晩御飯を食べに行きましょう〜
こちらのお部屋に、夕食を準備してくれていました。
311号室と同じ天井ですね。
 お皿も立派

お祝いって伝えたので、「寿」の部屋を選んでくれたのかなあ〜

お品書き

やっと親子4代で集まれた

お父さんお母さん、長生きしてくれてありがとう😘

魚介類美味しい❣️
汁物
それぞれのお料理に、短冊がついてます。
食べきれないくらいのお料理が出ました。

私が予約したプランを息子がグレードアップさせてくれました。お部屋もお料理も上等になりました🥰

息子は結婚式に出席してから来るので、ホテルに着くのは20時ごろです。1時間で食べ切れるかな?

眩しくで閉めていたカーテンを開けると、夕景の景色に変わっていました。
きれいじゃねえー
揚げ物
個室での食事はいいね👍
太陽に雲が、かかっちやった。。。
でもおもしろーい😁
お日様、沈んじゃいます
ずっと見てた孫^ ^
沈んでいきました。。。
ウニご飯
デザート

両親と主人は、先に部屋に戻りました。ゆっくりと休んでくださいませ☺️

息子夫婦が20時過ぎに到着❗️

お食事時間、1時間切りました。急いで食べてね^ ^また明日。。。

ひとりハンモックに挑戦❗️

乗るのは難しいね。。。

お土産のお酒を買って、部屋に戻ります。

またトロトロの温泉♨️に浸かって、部屋のジャグジーにも入りました。気持ちいい〜

娘の活躍に感謝🥲明日の予定も立ててくれてありがとう〜

息子の宿のチョイス、最高です😹こんなステキなお部屋にはもう泊まれないと思います。ありがとう〜

1万1143歩、歩きました。

おやすみなさい😪

明日も楽しく無事に過ごせますように。。。

山口帰省&温泉旅行♨️〜2023年6月2日〜4日〜宇部編〜

6/2(金) 羽田空港10時15分ANA693→11時55分山口宇部空港→主人実家→COCOLAND山口宇部泊1

昨年は、義母の入院もあり実現できなかった旅行✈️やっと実現できそうです。

羽田空港搭乗口で娘一家と待ち合わせ

道路が混んでいて、娘一家は、遅くなると連絡あり。

空港内をぶらぶら、私と娘一家それぞれの手土産を買う。

車椅子が自動でこっちに向かってきた😳

娘一家、ギリギリで間に合うホッ

CAなお土産をもらってご機嫌の孫

途中で泣き始め、飛行機の中を抱っこして歩く。そして、私のお膝の上でスヤスヤ眠り始めました☺️可愛い💕

宇部空港に到着!

動物がたくさんいるね🙉

空港でお昼ご飯

みんなで食べると楽しいな💕
笑点メンバー『林家 木久扇』のサイン^ ^
バラの香り漂う宇部空港🌹

レンタカーを借りて、主人の実家に向かいます🚙

宇部は工場が多いね

主人の実家到着!

義父はディサービスに行って不在。

義母が待っていてくれました。

広い家の中を探検中の孫😁

「主人(おじいちゃん)のお部屋だよ〜」
ベランダから電車見えたね🚃
ご先祖さまにもご挨拶しようね。

「まんまんさん」できました😊

帰る間際に、義母とハイタッチできました❣️

「また明日ねー」とお別れする。

主人は今晩仕事が終わって宇部に到着予定です。

ホテルに移動ー

ええのもらったね🥰

部屋から、常盤公園が見えるよ!

工場見える🏭

お風呂に行こうー

浴衣にお着替え。。。

いいねえ〜
孫の目から見ると、こんな風に見えるよ!
段差に座って大得意😁
宇部興産の敷地内の橋
煙モクモク

夕御飯を食べに行きましょう〜

瓦そば
ご馳走だなあ〜
ローストビーフも出てきた☺️
お料理どれも美味しかった♪
夕暮れ空
夕日は沈んじゃいました^_^

宇部中心地の夜景🌟

明日から義父母との旅行、どうか皆んな無事で帰ってこられますように。。。

また明日ー おやすみなさい⭐

7521歩、歩きました。

広島帰省〜2023年5月27日〜28日〜蓮華寺山〜高城山&スカイレール&ワールド珈琲〜

5/27(土) 新横浜6時11分のぞみ99号→9時39分広島駅→主人宅→広島駅10時20分→10時32分安芸中野駅→11時45分蓮華寺山12時10分→13時20分高城山13時50分→15時みどり口駅15時15分→スカイレール→15時22分瀬野15時38分→16時02分広島→実家泊1

広島駅に到着!!晴れてる☀️

主人宅に荷物を置いて、2024年に廃止になるスカイレールに乗りに行きましょう〜

白市行きの電車に乗車
安芸中野駅で下車

構内のセブンイレブンでお昼ご飯購入して、

まずは蓮華寺山〜高城山までのハイキングに出発ー

山を下るときに、スカイレールに乗りましょう〜

蓮華寺山憩の森登山口に向かいます。
車道から遊歩道に変わる
ムラサキカタバミ
蓮華寺に向かう道
蓮華寺に着いた!
たろう君がお迎えしてくれる笑
『害獣よけのセンサー』 イノシシが出るんだね🐗
八十八カ所石仏巡りの看板

昭和に入って作られた新しい石仏、廃寺になった後、昭和に入って再建されたお寺なんだね。

どうして廃寺になったの?

こたえ。。。弘仁十四年(八二三)覚賢(かくけん)僧都(そうず)は、七堂伽藍を創立させ、それを八葉山名峰院蓮華寺と称した。その後日本の一大聖地として繁栄し、山頂から麓にかけて大小幾十の堂塔伽藍が林立し、壮観極まりなかったという。その後福島正則が安芸の領主のとき、故あって寺領を没収され、終に廃寺となり京仁和寺の支配する処となったとのこと。(広島新四国八十八カ所霊場ホームページより)

ここからスタートだね😊
2番
5番
6番お社があるね
再建された白龍社
よく手入れされた道です
46番
62番
ネズミサシ
蓮華寺跡だって!!→本殿跡に御堂を建てたが、放火に遭い現在では「蓮華寺山憩いの森」の見晴らしの良い休憩所となっている。(広島新四国八十八カ所霊場ホームページより)
70番
斜面を横切る。落ちないように気をつけて!!
バッタ見つけた^ ^
視界が開ける^ ^
大きな岩がゴロゴロ、ここが蓮華寺跡かな?
2本の木がドッキング
アップして見てみる
88番最後のお地蔵さまだね。
中心広場方面へ
ここは休憩所、
安芸中野駅から、1.9キロ歩いてきました。
この場所に蓮華寺があったんだね🤓
蓮華寺山まであと400メートル
お地蔵さま
この葉っぱはなあに?

こたえ。。。タケニグサです。

この山は、せの川町の町有林なんだね。
下山できない道
蓮華寺山山頂に到着😊
立派な案内板があり、ありがたい。
山頂は少し広くなってます。
展望は、少し視界が開ける程度です。
さくらんぼ
アカメガシワ
蝶々がやってきた🦋
羽を広げた^ ^
タテハチョウ科の仲間かな?
木の根の張った道を下ります。
ケムシちゃん、こちらは、蛾に成長します。
コースの途中からの眺め
高城山方面へ
険しい道はありません。
411メートルの表示あり

しばらく歩き、

隙間から景色を望む
あのお山は呉娑々宇山かな?
登山道は広いねえ〜
標高428メートル、少しずつ上がる
 水越峠分岐点を通り過ぎ、
巨石があるね
木に穴、二つ😁
カバの鼻にみえる🦛
みどり団地の分岐を通り越すと、
高城山に到着☺️

標高は、495.1メートル

山のブランコ
この大きな木はなあに?
👇
オオヤマザクラ
さくらんぼがたくさんなってます。
空港に向かう有料道路
海が見えた🏖
あの山は鉾取山かな?

木陰でお昼ご飯を食べようー

初めて食べたオムライス^ ^

美味しかったからまた買ってみよう^ ^

傷口のように見える、山崩れの跡
緑に戻るのには時間がかかるね。
切り株のキノコ🍄
キノコ名前不明。。。
これは?

ツガサルノコシカケかな?

団地が見えてきた。。。
巨石のそばを通り、
木の幹がはげて、何やら奇妙な色がついてる💦
シダの林に変わりました
楠木の花?
ロープが出てきました。
分岐あり
さっきより傾斜は緩いロープ場
まだ新しいロープ

誰が張り替えてくれるんだろう?安全確保に感謝です^ ^

下ってきたねえ
ロープに結び目がついて持ちやすいね。
ツツジ
ネジキ
こんな花
つぼみ
降りてきた。。。
駒のようなキノコ🍄→ヒトクチタケ
登山口に到着!!
下りてきましたー
スイカズラ
ウツギかな?
正面にスカイレールが見えてきた!!
黄色の花たくさん咲いてる🌼→オオキンケイギク
駅舎が見えてきた。

あの看板はなあに?

クルマが止められなくなっちゃうんだ💦
駅に到着!
みどり中央駅
遊園地の乗り物みたいだねー^ ^
改札口に向かいましょう〜
切符を買って改札口を通ります。
切符🎫
ロープウェイの仕組みと似てるね。
新緑を眺めながら、山を下ります。
2人分の切符🎫
良い景色〜
結構長いんだ〜
道路を越します

スカイレールってどうしてできたの⁈

こたえ。。。広島県広島市安芸区瀬野町の住宅団地「みどり坂」への交通手段として1998年に開通した新交通システムです。

どんな仕組みなの?

こたえ。。。大変珍しいロープ駆動懸垂式は世界で唯一ここだけ、そしてこの急こう配の角度は日本一なのです。

おまけ。。。普段は住人の方々の足となり、住んでなくてもスカイレールから見渡せる美しい景観を楽しみに何度も足を運んでしまいたくなる、広島市の誇れる【鉄道】なのです。残念なことに採算性の面から2023年末をもって運行を終了することが先日発表されました。→その後2024年4月末に延期されました。

ずいぶん下ってきました
途中の駅『みどり中街』
瀬野駅が見えてきた!
瀬野駅が到着
切符売場🎫
2つ機械が並んでいました。
スカイレール乗り場から
JR瀬野駅への連絡通路
スカイレール乗れた😻振り返ってパチリ📸
瀬野駅から広島駅まで330円
ホームに到着!
ホームから見たスカイレール
電車に乗車🚃スカイレールさようなら👋
あの、お山の上を歩いたのね
広島球場のそばを通ります。

今日は試合があるんじゃ😻

主人には、構内でモスバーガーセットを買いました。家に戻って夕飯がわりに食べて、疲れて18時には寝たそうです。

実家に歩いて向かいます。
あの車は、母のデイサービスの車かな?
虹の里の車だ!!
2階からの景色
母の友達、ヤモリ出てきた。。。
虫を捕えるの失敗しちゃたね💦

母と一緒に晩御飯を食べて、明日のモーニングのお店探しをしているうちに、寝落ちしてしまいました😪

2万7094歩、歩いてました。

5/28(日) 泊1→ワールドコーヒー アクロスプラザ高陽店モーニング→実家→広島駅14時12分のぞみ160号→17時47分新横浜

主人は朝から庭の手入れをしてくれてます。ありがとう😭

曇ってるね。。。

モーニングを食べに出発〜

道路が新しくできてる😅

芸備線沿いを進みます。
川沿いに出ました。
武田山が見えました☺️
ワールドコーヒー高揚店
珈琲はおかわり自由^ ^
サンドイッチセット
ホットサンドセット
こだわりな珈琲、おかわりしました☺️
「よう川に釣りにきよったよね、懐かしいねえ」と母と話す。

線路を渡る

「ここで父ちゃんが、野菜の苗を買いようった」と

高揚団地はここから上がるんじゃね。

確か、高揚団地に主人の会社の寮もあったね。

アストラムライン
色の組み合わせが、ケムシに見えちゃう😅

「神田山荘寄ってみる?」

父母とも元気なときに、老人クラブでよく行ってた場所です^ ^

「景色の良い場所があるかな❓」と思ったけど、いい景色は見れなかったね。
お部屋からは眺めが良さそうですね。
道路の脇からパチリ

ドライブ帰り、

スパークに買い物
ヘルメット任意であるけど必要になったね。
いつ完成するんだろう?
まだしばらく工事中のよう👷
中断していたシールドトンネル掘削再開したようです。

いつもの道にバスが通ってない??

バスの通り道が完全に変わりました。

実家に戻り、3人でお昼ご飯を食べて、バス停へ。

広島駅に向かいます。

バスの中ではまだマスクが必要なんだね。

主人と別れて新幹線乗り場へ移動〜

子供の遊べる場所があっていいね

あっというまの2日間でした。

昨日登った山のあたりが見える。
広島の景色だなあ〜

二日間だったけど、母が大田川を見て懐かしい景色だと喜んでくれて良かった🥰

また来るね〜

7086歩、歩きました。

おしまい

和歌山の旅〜2023年5月19日〜22日〜熊野古道〜其の参〜

5/22(月) 泊3 7時40分→7時45分港→紀伊勝浦駅8時25分→8時44分大門→大門坂→熊野那智大社→那智山青岸渡寺→三重塔→那智の滝前バス停10時24分→10時48分紀伊勝浦駅12時09分→14時07分紀伊田辺駅14時32分くろしお24号→16時51分新大阪17時06分のぞみ38号→19時14分→19時14分新横浜

朝一番、「忘帰洞」に入浴♨️昨日と男女お風呂が入れ替わってました。

誰もはいってこず、贅沢な気分を味わいました^ ^

日の出を見に、展望台に行ってみようー

まんまるなお日様が出てきました。
昨日は行けなかった、狼煙山展望台に行ってみよう〜
カナリヤの歌碑へ寄り道
カナリヤ歌碑
YouTubeでどんな曲か聞いてみました。

展望台に行きましょう〜

展望台が見えてきた😃
湾の中は静かですが、
湾の外は白波が立ってます。

ここが狼煙山展望台です。

山肌に卍はなあに?

こたえ。。。海抜749メートルにある真言宗の熊野妙法山 阿彌陀寺の卍です。

那智山から妙法山阿弥陀寺へと続く古道<かけぬけ道>と呼ばれ、那智参詣曼荼羅図にも描かれた黄泉の国の入り口<妙法山>です。(那智勝浦観光サイトより)

ホテルの敷地内だとは思えない景色ですね^ ^
ノルマントン号遭難歌碑に寄ってみよう。
ノルマントン号遭難歌碑

日本人は船に置き去りにされちゃったんだ🥲悲しい💧

昨日の展望台に行ってみよう〜

海がヒカリ始めました^ ^
お山の方も明るくなってきました。
那智の滝が見える^ ^
今日もいい天気になりそう〜🌞
宿泊している本館です。
サンゴジユ???

どうして狼煙山(のろしやま)って名前がついたの?

こたえ。。。👇

狼煙場だったんだ。
狼煙跡

港へ行ってみよう〜

ホテルの正面玄関
お船が見えます🐢

海の中をのぞくと、

シマダイが見えました😀
プールもあるね。
那智大社に行くためには、7時40分の船に乗らんといけん、

朝ごはんをスピードアップで食べないと間に合わんね💦

ホテル入り口にある「浦島地主社」
『貴重品袋』懐かしの袋
朝食会場へ

7時40分の船に乗れるよう、サクサク食べるぞおー💪

船に間に合った😌

7時40分発の船がやってきました^ ^
乗船したのは、私たち2人だけ???

出航〜

ずっとずっと、ホテルの方が手を振ってくれました♡
また泊まりたいなあ〜👋

5分で向こう岸に到着!

景勝地を回れる遊覧船もあるんだね。
マグロの飾りの商店街を歩きます。

いざかた通り

朝早くて、まだ開店前かな?

いろんな絵柄があるね😀

アーケードをぬけると紀伊勝浦駅に到着
!!
那智大社へのバス
8時25分発に乗ります。

乗り放題切符を買おうと思ったけど、「片道ずつ買った方が、料金は安いですよ」と教えてもらう。

大門坂バス停で下車🚏

大門坂に向かいます。
熊野古道は外国人が多い
大門坂の看板

『大門坂』ってどんな道なの?

こたえ。。。熊野古道の中でも、当時の面影を特に美しく残している道です。

主人はこの道を歩きたかったそうです^ ^

歩くの楽しみだね〜

『和笑庵』(わしょうあん)ってどんなお店なの❓

こたえ。。。ランチは、お任せの日替わりランチ、郷土料理のおまぜ(五目寿司)、めはりずしランチなど。前日の昼までの予約制で食べられます。

おまけ。。。築60年程『和笑庵』は、ホームステイ型の民泊もできます。田舎の親類にお泊り、のんびりと旅の疲れを癒してくれる、そんなお家です。(和笑庵ホームページより)

百合の花かな⁈
鳥居が見えてきた
ここはなあに? 
こたえ。。。南方熊楠が滞在した大坂屋旅館跡です。

那智では、第2回の採集・調査を再開した。雨の日も風の日も休むことなく、時には、帰りが遅くなり人々が心配して迎えに出たりしたほどで、那智採集活動に専念した。(南方熊楠記念館ホームページより)

鳥居をくぐります。

橋の名前は?

こたえ。。。振ヶ瀬橋(ふりがせばし)です。

橋の向こうは、神域です。

鏡石ってなあに?

こたえ、。。鏡石は那智七石のひとつです。7つの石は、全てに願いをかけると叶うといわれる石です。

あと6つの石はなあに?

こたえ。。。唐斗石・平石・三ツ石・降石・笈掛石・烏石です。

大門坂茶屋→平安時代の衣装も貸してくれるんだって😉

日付け入りプレートをパチリ🤳

外国の方々、スイスイと歩いて行かれます。
石畳の街。。。

石畳は何メートルくらい続くの?

こたえ。。。聖地「那智山」へと約640mの石畳が続きます。(和歌山観光ホームページより)

多富気王子(たふけおうじ)ってどんな場所なの?

こたえ👇

中辺路(なかへち)最後の王子なんだね
杉の樹齢はどのくらい?

こたえ。。。樹齢800年くらいです。

見上げると、
神様が住んでそう〜
人間が小さく見えるね^^

『入山心得』

英語表記もあったらいいね😁

杖の貸し出しもあるんだ^ ^
大門坂の看板がまた出てきた。。。熊手型だね🤭
この石碑はなんだろう???

しばらく歩くと、

三町の石碑を見つけた!

古道は続く
唐斗石→那智七石の二つ目
下り道
十一文関所
五町の石碑

この先見つけられず💦

町の石碑の説明は書いてないね。
巡礼道『熊野那智大社方面へ』
まだまだ階段が続きます。
あと500段🤣
車道を渡る
階段続くよ💦
ガンゼキラン?
那智山の案内図が出ました^_^
タツナミソウ

那智の滝見えた😃

モッコク大樹

👇

真ん中の大きな木です。

実方院跡→上皇たちの宿所の跡地。

那智黒碁石のお店
上ってきたねえ〜
熊野那智大社が見えてきた
あの門は?

こたえ。。。『青岸渡寺(せいがんとじ)』の山門(仁王門)です。

那智熊野大社まであと少し。。。
観音様にお参り、
こちらのお堂にいらっしゃいました。

世界遺産の石碑

熊野那智大社の鳥居をくぐります。

お手水🫳
お社を通り過ぎ、
まだ階段あります
狛犬さん『あ』
『うん』

最後の階段上ります

社殿に到着😀

よく上ってきました

熊野那智大社こ標高はどのくらいあるの⁈

こたえ。。。500メートルです。

お香炉の足、筋肉がすごい!(◎_◎;)

お参りさせていただきましょう〜

八咫烏(やたがらす)がいますね。

りりしいお顔

八咫烏の縁起によりお導きの神として交通・海上の安全の守護を祈り、さらに御神木の梛の木は無事息災をあらわすものとして崇められています。(熊野那智大社ホームページより)

おまけ。。日本サッカー協会のシンボルにもなってます。

八咫烏をお祀りする社殿、お参りしましょう〜

御縣彦神社(みあがたひこじんじゃ)の由来

こちらが社殿💁‍♀️
かわいらしいね^ ^

八咫烏の絵馬

干支の絵馬🐰
この木はなあに⁈

こたえ。。。👇

楠木の樹齢は850年

胎内くぐりができるの?

ここが入り口

『熊→奥まった処→神々の住まえる地』になったんだねえ〜🤔
お隣の『青岸渡寺(せいがんとじ)』へ
西国三十三所観音巡礼は、平安時代から行われていたんだ😲

どうして巡礼所が三十三ヶ所なの?

こたえ。。。 巡礼札所が三十三所であるのは、いずれも観世音菩薩をご本尊とする寺院であり、観世音菩薩は生とし生けるものすべて(衆生)を救うため、三十三の姿に変化される仏様であることに由来しています。(青岸渡寺ホームページより)

お手水
大きな観音様
お参りさせていただきます。

床の下

建物について👇

推古天皇の時代に創建され桃山時代の建築様式を伝える建造物で国の重要文化財に指定されています。(ふるさと元気風ネットホームページより)

この奥に、豊臣秀吉公より寄進された日本一の大鰐口(おおわにぐち)があります。

暗くて見えない。。。

鰐口→鰐口とは、神社仏閣の軒先に掛けられている金属製の道具です。参詣の際に前につるされた太い網で打ち鳴らします。

おっきい木がある、なんの木❓

こたえ。。。👇

タブの木だって!

熊野那智大社の石灯籠は丸くて釣鐘のように見えるね^ ^

ここから那智の滝が見えるんだって!!
那智の滝と三重塔が見えた)^o^(

なんの歌かな❓

「補陀洛(ふだらく)や 岸打つ波は 三熊野(みくまの)の 那智(なち)のお山に ひびく滝津瀬(たきつせ)」

こたえ。。。ご詠歌(えいか)と呼びます。起源が「西国三十三所」とも言われ、花山(かざん)法皇が西国三十三所を巡礼した際に和歌を奉納していったと伝わります。(西国三十三カ所初心者ガイドホームページより)

おまけ。。。日本最古の巡礼といわれる「西国三十三所観音巡礼」を最初に始めたのは、奈良時代の長谷寺の住職、徳道上人(とくどうしょうにん)。それからおよそ270年後、西国三十三所観音巡礼を有名にしたのが、平安時代中期の花山法皇です。(寺社巡りcomホームページより)

宝篋印塔(ほうきょういんとう)

大黒天はこの上、階段を上がり、

大黒天にお参り

三重塔方面へ

梅ソフトクリーム😋買っちゃいました。

三重塔に到着!

ここからも那智の滝が見えます^ ^

落差133m、滝壺の深さは10mの名瀑で、落差は日本一です

バス停を確認

滝の近くまでは時間がなくて行けません。

三重塔とパチリ📸

バス停へ

階段を下ります。

この下がバス停です🚏

あの鳥居の向こうが那智の滝の展望台、また今度行きましょう〜

バスが来ました。

那智駅を経由して、紀伊勝浦に戻ってきました。
ここでお昼ご飯食べよう〜
サンドイッチ
デザート

何かおつまみ買いたいなー

このお店はなあに?

お店をのぞいていたら、地元の方が声をかけてくれました。

「地マグロの揚げ物美味しいよ。」と、店頭に並んでたらラッキーと思って買うそうです。
味付けマグロと塩コショウマグロのフライを購入しました😍

紀伊勝浦駅から、

ローカル電車に乗ります。

こっちの電車^ ^
のんびり電車旅🚃
いい眺め〜
捕鯨で有名な場所
みずいろの海

紀伊浦神

大きな岩が見える😲
橋杭岩(はしくいいわ)って名前がついてます^ ^

串本駅、本州最南端の駅なんだねえ

貸切電車になった🚃

田子駅

紀伊富田(きいとんだ)駅

可愛い駅舎
パンダ列車とすれ違う
柱のパンダかわいいなあ〜
ホームも可愛い

このイラストはなあに?

こたえ。。。駅舎伝言板プロジェクト富田
紀の国トレイナート2015のポスターロケ地となったアート駅舎です。(紀の国トレイナート2021ホームページより)

紀伊田辺駅に戻ってきました❗️

構内の観光名所を見ながら、今回見た観光地のパネルをパチリ

滝尻王子

川湯温泉こんなになるん?

期間 12月~2月末日、仙人風呂にはいれるそうです。

熊野大権現

次は特急に乗り、新大阪駅に向かいます。
特急電車くろしおに乗車

新大阪で主人とはお別れ👋

帰りの切符

熊野古道を歩くと、前向きな気持ちになれました。明日から元気に過ごしましょうー♪

マグロのフライ美味しかった。また買いたい。

1万7717歩、歩きました。

今回の旅は、ホテルと紀伊田辺までの交通手段しか決めてない旅でした。熊野古道下見ツアーだから、行き当たりばったりでいいかと。。。

熊野古道の様子が少し分かりました。今度は歩いてない道を歩けたらいいね❗️

おしまい。

和歌山の旅〜2023年5月19日〜22日〜熊野古道〜其の弐〜

5/21(日) 泊2 9時→発心門王子→熊野本宮大社12時→13時02分新宮駅→阿須賀神社→新宮駅14時27分→14時49分紀伊勝浦→港→ホテル浦島泊3

部屋から外をのぞいて見る

霧は晴れるかな❓

少し明るくなってきた。。。

朝散歩🚶‍♀️

川面が神秘的

川の中を歩いてる人がいるよ???

きらん🌟

雰囲気いいねえ〜

ずっと河原に座ってた女性がいたけど、気持ちわかるなあ〜

県道241号線を歩いて、

いったん部屋に戻りました。

「本館の露天風呂は行かんでええ」と言ってた主人ですが、「朝食前にちょっと入って来るけえ、先に食べっよって」と😁

主人、川の中へ挑戦

冷たいよ

浅い川、向こう岸まで行けそう〜

ちょこっと掘ってみるが、「温水は感じんねー」と。。。

「深く掘らんにゃあ、温泉は出てこんなんじゃね」

あったかいお風呂にザブン♨️気持ちよさそう〜

朝ごはん、お先に頂きます。

宿の回りをお散歩

川湯温泉十二薬師如来
こちらのお社にいらっしゃいます。

ツバメ見つけた!

「めはり寿司」ってなんだろう⁇

こたえ。。。吉野地方の郷土料理。高菜の浅漬けの葉でくるんだおにぎりのことです。

田辺市のマンホール

昨晩雨が降ったのかな?

チェックアウト手続きを済ませて、

9時の送迎車に乗ります。

熊野古道入口への送迎、ありがたやー😊

本宮大社を経由し、
川沿いを走り、
熊野古道入り口に到着!
発心門王子跡から出発ー

どんなところ⁈👇

まずは船玉神社(ふなたまじんじゃ)へお参り
お手水
二日目、熊野古道ウォーキング出発ー
しばらく車道が続きます。
シダが多いね
これはなあに?

こたえ。。。白糸草(シライトソウ)

これは⁈

こたえ。。。カキノハグサ

ツツジがまだ咲いてる😀
車両通行止めなんだー

車がこんけん、安心して歩けるねえ〜

ミツバチがいるんだね🐝

虫除けスプレー❌

気持ちいい道だなあ
お社があるね〜
ポールNO63からスタート♪
ノアザミ
アマリリスかな?
ハナミヨウガの蕾
こんなのあるよ笑
テイカカズラ
熊野古道の看板を持った鳥さん😻
ハナミヨウガ、いっぱい咲いてるね
昨日見たキシダマムシグサの葉っぱ
NO64
雨つぶ☔️
林の中を歩く
若葉はいいねえー
主人が見つけたお地蔵さん
落書きはいけん❌
NO65
プール跡のよう⁇

おまけ。。。ここは明治9年に建てられた「三里小学校三越分校」跡地です。

ここは、水呑王子跡
お地蔵さま、
休憩所もあります。
次は、伏拝王子(ふしおがみおうじ)を目指します。
赤&緑の葉っぱ💕

新緑のトンネルを進みます。

雰囲気のある石畳の道にかわりました。
『蘇生の森熊野古道』だって!!
NO66
シライトソウたくさん咲いてます。
日陰の道は涼しい〜
完璧な形のシダ🤗
お地蔵様いつからあるのかなあ?
No.67
視界開ける
小さな標識
野いちご
この花はなあに?
アップ

ツツジかな?

バラも咲いてます
べんりバスのバス停🚌
お茶畑広がってます
無人販売の新茶400円
絵画の中に飛び込んだような景色🥰
のどかな道だなあ〜
「菊水井戸」

このあたりは、高台ながら湧水が湧き出してるそうです。

お茶屋さんがあるんだって!!
NO68
ヤギの写真撮らせてもらいました🐐
本宮大社の方へ
ヤギさん、さようなら👋

あら、ヤギさんにまたがって何をしてるのかな?

やぎさん、お手入れ中???
どんな景色なの?
こんな景色です♪
正面のお山富士山の形に見える、「百前森山(ひゃくぜんもりざん)」いい形だねー
ここにも無人販売あるよ
しばらく舗装された道を歩く⁇
地元富士「百前森山」ずっと見えてますねえ
果報山脈(はてなしさんみゃく)だって!

おまけ。。。行けども行けども果てしなく山道が続くことからこの名前がつきました。(み熊野ネットホームページより)

土の道にかわります
「ようお参りです」だって😊
果報山伏拝道場
賑わってる場所が見えてきた⁇
人だかりのできていたのは、『伏拝(ふしおがみ)カフェ』でした。。。
ホトトギスの葉っぱ
『伏拝王子(フシオガミオウジ)』上がってみよう
どんなところかな?
この場所から旧熊野本宮大社が見えたそうです。

旧本宮をここから伏し拝んだ→『伏拝王子』と呼ばれるようになりました。
伏拝王子の石祠(せきし)→神を祀る小規模なお宮です
和泉式部(いづみしきぷ)の歌碑と
和泉式部供養

どうしてこの句を読んだの?

こたえ。。。式部は熊野詣ででこの地を訪れた際、にわかに生理となった。当時、女性の生理は不浄なものとされており、これでは本宮参拝は無理と、ゴールを目前に諦めかけた。

 その時詠んだとされる歌が「晴れやらぬ身のうき雲のたなびきて月のさわりとなるぞかなしき」。すると、その夜、夢に熊野権現が現れて「もとよりも塵(ちり)にまじはる神ならば月のさわりもなにかくるしき」と告げたので、そのまま参拝できたと伝わる。(紀伊民報ホームページより)

熊野の神は、ハンセン病の患者であろうと、生理中の女性であろうと、およそ「浄不浄をきらはず」、受け入れるということです。

おまけ。。。伏拝王子には石祠と和泉式部供養塔と伝わる笠塔婆(かさとうば)があります。もともとはそれぞれに別の場所にあったものですが、昭和48年(1973年)に現在地に移され、並べられて置かれました。(み熊野ネットホームページより)

青空が広がってきた、この緑はなあに?

お茶畑です。
NO69
林の中へ
シダの葉っぱが出てきました
NO71

橋を渡ります

九鬼ケ口(くきがぐち)関所だって!

この場所が関所だったの?

こたえ。。。関所は、国道168号の辺りにありましたが、ここに復元されました。

標識あり、本宮大社方面へ
石混じりの道に変わりました
NO72
NO73
寄り道はスルー
お地蔵さまだ😊癒される〜

NO74

ハナミヨウガの群生地

どうしてこの場所に群生してるの?

こたえ。。。旅人のため飲食を提供していた茶店が食材の防腐効果用に、笹やハナミョウガを付近に植えていたものが今日では野生化したのだ、と熊野古道を解説する「語り部」の人が話してくれた。(薬草と花紀行のホームページより)

熊野本宮大社まであと400メートル
階段を降りてきました
No.75 最後の番号です。
祓殿王子(はらいどおうじ)跡に到着!!
こんな場所です

あの建物はなあに?

こたえ。。。古本とカフェ『森とふくろう文庫』です。

お茶を飲みながらゆっくり読書したら、気持ちいいだろうなあ〜

熊野大社の鳥居⛩が見えてきた
今と、

「今」この時、感謝に満ち足りた心の状態でいれば、そのまま満ち足りた「未来」が訪れます。

狛犬さん、シャープな雰囲気
新そうですねえ

昭和48年奉納の狛犬さんです。

門の上に、
うさぎ年の大きな絵馬がありました🐰

幕になんて書いてあるの?👇

『興(きょう、こう)さむ』って?

こたえ。。。興味を失う、興がさめる

浄土(熊野大社)へお参りし、帰ってくるということは、死と再生を意味します。そのため熊野三山は「よみがえりの聖地」として、今なお多くの人々の信仰を集めています。

いまも未来もその時代を生きる人々の魂の折り返し地点として、是非年に一度・二度は心の切り替えの場としての熊野本宮へお参り下さい。(熊野大社ホームページより)

立派だなあ〜

正面の拝殿は、4つありました。

第一殿 西御前:熊野牟須美大神、事解之男神(千手観音)
第二殿 中御前:速玉之男神(薬師如来)
第三殿 證証殿:家都御子大神(阿弥陀如来)
第四殿 若  宮:天照大神(十一面観音)

4つの神様はどんな神様なの?

こたえ。。。「熊野十二所権現」と呼ばれる十二柱の神々です。

熊野大社の全体

熊野大社の特徴はあるの?

こたえ。。。全国に4700社以上ある熊野神社の総本宮です。

主祭神は、?

こたえ。。。熊野三山の他二社とは異なる家都美御子大神(けつみこのおおかみ)です。

家都美御子大神って⁈

こたえ。。。樹木を支配する神とされ,素戔嗚尊(すさのおのみこと)の別名ともいわれています。(コトバンクより)


おまけ。。。昔は熊野坐神社くまのにいますじんじゃ「熊野にいらっしゃる神」と呼ばれていました。
また、造船術を伝えられたことから船玉大明神とも称せられ、古くから船頭・水主たちの篤い崇敬を受けていました。(熊野本宮大社ホームページより)

バス停に向かいましょう

一本早いバスに間に合うかも?

階段が長い💦
熊野大社さようなら👋

ダッシュして、

バスターミナルに着いた。

出発時間までまだ1分ある、急げ〜

違うバスに乗らんようにと、行き先をチェック🚌

間に合ってホッ😙

車内は空いてます。
景色に釘づけよ〜
頭がグラグラの主人😁

病み上がりで疲れてるのよねえ〜

谷間を縫って走ります、
新宮駅につきました
お世話になったバス🚌

何か食べよう〜

駅前に営業中の文字が見える、

ここに入ろう〜
主人はナポリタン
私はホットケーキ

丁寧に作ってくれて、美味しい❣️

この像はなあに❓
『お燈祭り』って火祭りなんだね。見てみたいなあー
新宮鉄道は、木材を運ぶために作られたんだね。
『100周年』😀
鳩の像がどうしてここにあるの?
鳩ぽっぽ🐦を作詞した方なんですね。

鳩をみると、口ずさんでしまいます^ ^

新宮駅

世界遺産があるんだって!!

行ってみよう〜

どこかな〜
野生のびわ、とって食べたいー
阿須賀神社(あすかじんじや)に到着⛩
立派な社殿が見えてきた。

いつ創建されたの?

こたえ。。。社伝によれば紀元前423年の孝昭天皇の代に創建されたそうです。(新宮市観光協会ホームページより)

由来はこちら💁‍♀️
八咫烏おみくじをひいたら『大吉』😍

八咫烏ってなあに?

こたえ。。。日本神話に登場するカラス。八咫烏の「八咫」とは大きく広いという意味です。八咫烏は太陽の化身で三本の足があります。

3本の足は何を表してるの?

こたえ。。。三本の足はそれぞれ天(神様)・地(大地)・人をあらわす、といわれています。

神話の中でどんな役割を果たしたの?

こたえ。。。日本を統一した神武天皇を、大和の橿原まで先導したという神武東征の故事に習い、導きの神として篤い信仰があります。(熊野本宮大社ホームページより)

『八咫烏』大切に飾っておきます^ ^
お供えのお酒
この木はなあに?

こたえ。。。カラカエデです。

徐福(じょふく)渡来って、何をした人なの?

こたえ。。。徐福は、農耕や捕鯨、造船 、製紙などの技術を伝えたといわれます。2200年前の話です。

おまけ。。。徐福は始皇帝に仕える方士で、呪術、祈祷、医薬、占星術、天文学に通じた学者でした。

方士(ほうし)→古代中国で、不老長生の説を唱えたり、そのための魔術的技法や薬方(やくほう)を使った者をさします。(コトバンクより)

ミステリアスな神社でした
世界遺産のプレート
狛犬さん
牙の隙間が開いてます^ ^

うん→すべての終わり

新宮駅に戻って来ました。

熊野三山の絵馬

熊野速玉神社
熊野本宮大社

門に飾ってあった絵馬とはデザインが違いますね。

熊野那智大社
勝浦市方面行き電車ホームに移動〜
電車が停車中
『しんぐう』駅にパンダ電車が入ってきた🐼
先頭車両がパンダのお顔🐼
車体も可愛いね。

いつか乗ってみたいな。

こちらの車内は空き空きのまま、

紀伊勝浦に向けて出発〜

海岸線を走ります
一駅走りました

紀伊佐野駅

宇久井駅
白浜方面
那智大社のある那智駅
紀伊天満駅
紀伊勝浦駅に到着

新宮鉄道は、熊野地駅を経由して三輪崎駅に向かっていました。駅名も昔の駅名とは異なってます。

勝浦漁港は、生まぐろ水揚げ量日本一
『那智勝浦』と、ブロックで作ってある😍

ここは、那智勝浦町なんだ!!

みなとの方面出口へ
勝浦商店街入り口に到着!!
町の卓球を通り、
マグロ料理だ!!
『充電させてもらえませんか』もここにきたんだねえ
漁港に到着!!

ホテル行きの船はどこからでるのかな? 

カメの船が見えた🐢

きっとあの船に乗るんだね。

桟橋に到着❗️
ホテル浦島に向けて出航🏨
船に乗ってホテルに行くなんて、テンション上がる〜
ホテルが見えてきた

下船して、ホテルにチェックイン🏨

ホテルに到着!!海が眺められる部屋で良かった
お茶請けは2種類あります。
部屋からカメの船が見える😊

お風呂に行ってこよう〜

関西に住んでいた30年以上前から、憧れていた洞窟のお風呂♨️

どんなお風呂が楽しみだなあ〜

ここを左側へ
明日の朝の時間もチェック

思った通り、大洞窟の中にあるお風呂でした😍満足^ ^

ご飯前に、お風呂を全部制覇するぞおー

夕食会場を通り過ぎ
玄武洞のお風呂へ

人が少なめでこちらも豪快な景色が見れます。

ホテルの全景の模型

『後鳥羽院熊野御幸記』ってなあに⁈

こたえ。。。後鳥羽院の建仁元年(1201年)の熊野御幸に随行した歌人、藤原定家(ふじわらのさだいえ、1162年~1241年)が書き残した日記『熊野道之間愚記(後鳥羽院熊野御幸記)』が残ってます。

熊野古道って大阪から続いていたの?

こたえ。。。当時は、京都から船を使い大阪に上陸後、ここから歩いて熊野まで向かったと言われています。

5つのお風呂すべて入りました。

「元気じゃのう〜」と主人に言われる。

晩御飯、ついつい食べすぎちゃう^ – ^
ホテルの敷地を散策
チェンソーで掘ったウミガメ
エスカレーターに乗って、夕景を見に行きましょうー
まだエスカレーターは続く
3つエスカレーターを乗り継ぎました。

山上館へは、もう一つエスカレーターで上がります。

エスカレーターに名前はついてるの❓

こたえ。。。「スペースウォーカー」と呼びます。

本館と山上館をつなぐ長~いエスカレーターの高低差はどのくらいあるの?

こたえ。。。高低差77mあります。

全長はどのくらいあるの?

こたえ。。。154mです。傾斜角度が30度あリます。

階段で言えば何段あるの?

こたえ。。。428段です

所要時間はどのくらい⁈

こたえ。。。5分45秒です。

階段を上ると、
勝浦の町が見えてきた

狼煙山遊園ってどんな場所なの?

こたえ。。。👇

展望台の案内板👇

那智の滝が見えるんだって❗️

主人が「滝が見えとるよ!!」と、

上の方に、白い筋がうっすらと見えた😁
浦島稲荷神社に行ってみよう
思っていたより、立派な社殿だ!!
夕方は17時までだって😞
オレンジ色が濃くなってきた
なぜかムンクを思い出す。
すっかり、日が暮れてしまいました。
部屋から夜景が見えました。

明日の予定を立て寝ましょう〜

2万6668歩、歩きました。

また明日ー

おやすみなさい😴

和歌山の旅〜2023年5月19日〜22日〜熊野古道〜其の壱〜

5/19(金) 二子玉川駅→自由が丘→新横浜17時48分のぞみ55号→20時新大阪20時13分くろしお29号→22時41分紀伊田辺→田辺ステーションホテル泊1

自由が丘駅から湘南台行きの電車に乗り換えます。
東横線に相鉄線直結湘南台行きの電車が入線ー

相鉄東急直通はいつから始まったの?

こたえ。。。2023年3月18日です。

崎陽軒の赤飯弁当を買いました😊
今日は紀伊田辺まで行きます。

新大阪駅に到着!

G7広島サミット開催中のため、ゴミ箱は使用できません❌
N700Sの新幹線→全席コンセントがありました。
白浜行き最終電車に乗ります。
主人とと合流〜
可愛いお顔の電車が入ってきました。
『くろしお』の文字が可愛いね😍
『津波が予想される場合のお願い』初めて見た!
紀伊田辺駅に到着🚉
紀伊田辺駅で、乗客はほとんどいなくなりました。
コロナ終息してネ!
改札口を出て、
タナベステーションホテルへ
紀伊田辺駅周辺は、熊野古道の中辺路街道のスタート地点です

ホテルフロントは地下にあります。ドキドキ💓

チェックイン手続き。
熊野古道オススメ2コースを教えて頂き、地図をもらいました。感謝🥲
主人は300号室
私は向かい側のへや、301号室

喫煙ルームでしたが、残2部屋ギリギリ予約できました。

お水が付いてます^ ^
部屋からの眺め

明日の集合時間を決めて、おやすみなさい😴

7758歩、歩きました。

5/20(土)泊1→朝散歩→紀伊田辺駅9時10分→9時48分滝尻→熊野古道(滝尻王子たきじりおうじ〜不寝王子ねずおうじ→高原熊野神社たかはらくまのじんじや)→栗栖川バス停13時35分→14時44分山水館川湯まつや泊2

早朝の紀伊田辺駅、もうすぐ日の出
谷間は雲に覆われてます。
泊まってるホテル
駅前の弁慶像をパチリ
合気道の創始者・植芝盛平(うえしばもりへい)翁は、田辺市出出身なんだって!!
弁慶町商店街
住宅街を通り、
若宮神社にお参り
『熊野古道大辺路』(おおへち)なんだって!!

どんな道なの?

こたえ。。。紀伊田辺から海岸線沿いに進み、熊野三山に至る道です。

世界遺産闘鶏神社(とうけいじんじや)に向かいます。

あの入り口はなんだろう?
鬪雞神社境内にある藤巌神社(とうがんじんじゃ)です。

どんな神社なの?

こたえ。。。現在の田辺の基礎を作った安藤直次公をお祀りする神社です。

安藤直次(あんどうなおつぐ)公ってどんな人?

こたえ。。。👇

『田辺みなべの梅』が有名になったのは、直次さんのおかげですね。
ここ葉っぱはなあに?

こたえ。。、クスノキの葉っぱです。

葉っぱの寿命はどのくらい?

こたえ。。。約一年です。
御神木の大楠
神坂次郎(こうさか じろう)ゆかりの地でもあります。
弁慶社ってどこにあるの?
こちらです。
白い狛犬
初夏の空
池があるねー
弁慶像の前に鶏?どうして鶏がいるんだろう?

こたえ。。。👇

本殿にお参り
うさぎ🐰
鳥居をくぐります。

闘鶏神社の由来は?

こたえ。。。👇

何をする場所なの?

こたえ。。。闘鶏神社の馬場です。
田辺祭りでは子供流鏑馬神事が行われます。

子供流鏑馬神事って?

こたえ。。。狩衣に綾蘭笠(あやいがさ)→藺草(いぐさ)を綾織りに編み、裏に布を張った笠といういで立ちの稚児が騎乗した三騎が三回の射的、九本の射矢による魔除けの儀式を勤めます。

ヒマワリ、伸びたねえ〜
世界遺産の石碑
太平洋を見に行こうー
お巡りさん❓
案内板がしっかりあります。
海の方に向かって歩く
喫茶店『サバ』を通り過ぎ、
海岸線が見えてくる
『田辺扇ヶ浜』って言う場所なんだって!!
ナガミヒナゲシ
トリムコースとして整備されてます^ ^
カタバミ
朝早くから、海岸には人が集まってますね☺️
海岸線をぶらりー
右端に『ホテル川久』(かわきゆう)が見える→オールスイートの宮殿ホテルです。
防波堤を歩いてみよう〜

楽しいそうな話し声が聞こえる♪

青春真っ只中だねー
先っちょに到着!
熊野古道はこっちの方向かな❓
岬の裏側が白浜です。
観覧車が見えるは、白浜アドベンチャーランドの方向だねー

パンダ🐼に会いに行きたいな〜
引き返しましょう〜
スジの入った砂浜
お坊さんだ!!
塩垢離(しおごり)をされてたのかな?
まだ7時前よーん
海バージョンの遊具🏖
お坊さん、ひと足先に旅立たれました。。。
ガウラ
植芝盛平(うえしばもりへい)記念館もあるんだ!
『喫茶レイン』まだ開いてないね。
植芝盛平(うえしばもりへい)像
どんな人だったの?

こたえ。。。合気道の創始者です。

合気道ってどうやってできたの?

こたえ。。。19歳で修行の旅に出て各流の武術遍歴を重ねつつ独自の武術を習得しました。
 1942(昭和17)年に合気道と名づけ、国内はもとより世界中にその名を広めました。

合気道ってどんな武道なの?

こたえ。。。「合気道」のその技は、相手に触れるやいなや一瞬のうちに相手を制することができるといわれています。翁がつねづね「合気とは敵と戦い敵を破る術ではない。世界を和合させ、人類を一家たらしめる道である」といい、そもそも合気道は、相手と相和して切磋琢磨をはかり自己の人格完成を目指す武道だと述べています。(田辺市ホームページより)
こんな場所もあるんだって!!
全国ウユニ塩湖のような場所は人気だねー
趣きのある塀
弁慶の産湯の井戸に行ってみよう〜
近くには行けんのんんじゃ😞
八阪神社へ
👇
腰掛けてみる

八坂さんって何のために創建されたの?

こたえ。。。👇

朝ごはんを食べに『ゴリラ』を目指します。

銀座のバス停🚏
町の中心地
銀座通りの時計台
着いた!!と思ったら、開いてない💦

駅の方に戻りましょう〜

立派なお寺、入ってみようー
この蕾はなんでしょう?
こたえ。。。ひまわりです🌻
意味は⁈

こたえ。。。歩いても歩いても、ただ青い山が続くだけの道なのだ。

種田山頭火の代表作です。
弁慶観音の扉絵はしまってました。どうして?

こたえ。。。毎年5月18日のみ御開帳されます。

一昨日だったんだ💦
コノテガシワ
一旦通り過ぎた和菓子屋さんに、戻って立ち寄る^ ^
オススメの生菓子を2つ買いました。

主人が行きたい神社があると言うので、ついていく。

小道が沢山あって、面白そう〜
『蟻通宮』(ありとおし)に到着!
神門(しんもん)をくぐる。いつつくられた門なの?

こたえ。。。文化10年(1813)に建立されました。

入ってすぐに、神馬の像があるよ。

蟻通宮の神馬は、困難にむかって再び立ち上がり前進する力を授けてくださる「再起復活」の馬として信仰されています。どうして?

こたえ。。。平安朝の歌人、紀貫之公が馬に乗ったまま当宮の前を通りすぎようとしたとき、馬が神社前で動けなくなってしまいました。そこで、貫之公が蟻通しの神さまに和歌を献詠すると、馬は再び立ち上がることができたと伝わります。(蟻通宮ホームページより)
御本殿
太い幹の楠木

境内にある楠の木は、街中にあるとは思えない程の大木で、安政の大火の時に水を噴いて町を守ったという伝説が残っています。

『蟻通し』の由来はなあに?

こたえ。。。👇

へえ〜
地主神(じぬしがみ)ってなあに?

こたえ。。。田畑や屋敷を守る土地の神様のことです。

弁慶見つけた😁
レトロな喫茶店
モーニングを注文

おばあちゃまおふたりで、作ってくれました。
『喫茶バーグ』

新聞を広げて寛ぐ常連さんらしきおじさまたちがいました。

モーニングは、おじさまに人気ですね!!

ホテルに戻る。。。

ホテル内の喫茶店
昨日ここでチェックインしたね。
駅前が賑わってきました^ ^
『栗栖川』行きバスに乗って、熊野古道に向かいます。
滝尻バス停までの切符🎫
今晩の宿は、川湯温泉だけど、
湯の峰温泉♨️は、熊野古道唯一の世界遺産の中にある温泉なんだって!!

どんな温泉地なんだろうね。。。

バスを降りる学生に、「はい、おおきに」と、お運転手さんが声をかける。「関西に来たなあー」とおもう
どんどん山の中に入って行きます。
中辺路(なかへち)の文字が見えてきました
滝尻王子まであと3キロ
新緑の中を進んいくと、
次のバス停が、『滝尻』です。
バス停に到着!!

外国の方々は、私たちが降りてしばらくして降りてきました。

終点の栗栖川からも、熊野古道を歩く事ができます。
熊野古道の案内板
あの橋を渡るんじゃねー

富田川(とんだがわ)と石船川(いしぶりがわ)の合流地点です。

地図をチェック
富田川を渡る
梅が干してあるね〜
大きくて立派な梅じゃ
世界遺産石碑をパチリ
『滝尻王子』(たきじりおうじ)へお参り

鳥居は、『瀧尻王子』って書いてあります。標高は85メートル

王子ってなあに?

こたえ。。。 王子とは、熊野権現の御子神だと考えられています。

いつから王子って呼ばれるようになったの?

こたえ。。。熊野詣が一大ブームとなった院政期に、多数の王子が紀伊路・中辺路ルートに出現した頃からです。

院政期っていつの時代?

こたえ。。。平安時代末葉の11世紀後半から鎌倉幕府成立に至る12世紀末にかけての時代です。

おまけ。。。それらは総称して熊野九十九王子(くまのくじゅうくおうじ)と呼ばれました。九十九というのは実際の数ではなく、「数が多い」という意味ですが、実際、最盛期には99に近い数の王子がありました(み熊野ねっとホームページより)

ここは、中辺路起点

起点にある『滝尻王子』ってどんなところ?

こたえ。。。👇

そろそろ出発しよう〜
サカキの葉っぱ
いきなりの上り道。。。
『熊野古道』の文字を見て、

「熊野古道、やっと来れて嬉しいー」と思う。

ギンリョウソウ
胎内くぐりってどこ?

👇

ここです。狭くてくぐれんね💦
まだまだ上りが続く
この岩はなあに❓

こたえ。。。👇

ハート石♥️見つけた!!
傾斜が少し緩くなった
不寝王子(ねずおうじ)跡に到着。どんな場所なの?

こたえ。。。👇

江戸時代の王子なんだー
まだ500メートルしか歩いていない💦
No.1 緊急連絡先は、英語表記もあり。
平坦な道^ ^るんるん♪
ツツジが残ってた。。。
また登り。。。
No.2
九品の門が建ってたんだね。

神聖な場所に足を踏み入れます。

剣山371メートル

滝尻王子から286メートル上ってきました。

しばらく平坦な道
新緑サイコー👍
展望台に行ってみよう〜
階段頑張るぞ!
視界が開けた
三角点に『飯盛山341.1メートル』って書いてあります。

剣山より30メートル低いね
山肌をアップ

山肌に筋が入っているように見えるね。

高いお山見える。なんていうお山だろう???
ピークを踏む
新芽がニョキニョキ
熊野古道に戻ってきました。
高原熊野神社方面へ
No.4
カモメの形、見えるかな?
間違いやすい分岐点にはしっかり看板があります。
林道を横切ります。
『田辺市住民バス停』
歩いてきた道
これから向かう道
階段を上ると、
林道と並行した路に出ました。
No.5
赤もみぢ
針地蔵尊
お地蔵さま
ここで休憩〜
生和菓子頂きまーす^ ^
上り道が続きます
No.6

番号道標は何メートルごとに設置してあるの?

こたえ。。。500メートルごとに設置されてます。
夫婦地蔵
舗装道路になりました。
ガマズミ
高原熊野神社まで400メートル
高原集落には宿もあるのね。
展望の良いみち
あの花は⁈
こたえ。。。ウツギです。

何度も見てやっと名前を覚えました。
ユキノシタ
たくさん咲いてます
天空の畑だねー😀
獣に荒らされない対策、バッチリ👌
背もたれ付きのイス
岩見木工所だって!
主人が写真を撮ってます。
どんな景色が見えるのかな⁈
集落とお山が見えました
新緑&田んぼの緑、癒される〜
バス停はどのあたりかな?
気持ちの良い道が続きます。
No.7
植物密集地帯😁
旅籠まさる
ウラジロガシ
シヤガ
林の中に見えるのはなあに?
高原(たかはら)熊野神社です。→中辺路沿いに現存するものでは最古の神社です。

高原熊野神社の由来は?

こたえ。。。応永9(1402)年、熊野本宮から勧請したという。(和歌山県神社庁ホームページより)

白い歯の狛犬さん
こちらも。。。
楠木おっきいね!
社殿の絵色も鮮やか→ 平成10年2月に社殿の改修が完了しました。
楠木の幹
デカッ

大楠は境内に何本あるの?

こたえ。。。3本あります。

樹齢は?

こたえ。。。1000年以上といわれています。

高原熊野神社社務所
天井の龍は誰が描いたの?

こたえ。。。2022年2月に田辺市出身の建築デザイナー、田村茂さん(74)=大阪府阪南市=が天井画を描いて奉納しました。

高原『霧の里』が見えてきました。

シラン

熊野古道はまだ続きますが、今日はここまで。

『霧の里』で休憩〜

いい眺めだなあ〜

水車小屋

ニワゼキショウ

シャクヤク

栗栖川バス停に向かいます。

舗装された道を下っていきます

野いちご

キシダマムシグサ

バス停はまだかなぁ〜

橋が見えてきた!

ハコネウツギ

バス停まであと400メートル

橋を渡ります

カカシ😁

国道311号線に出ました。

バス停に着いた!

川湯温泉まで1290円

点線の道をくだってきました。

宿もいくつかありますね。

川沿いを走ります

途中、5分間のトイレ休憩

休憩中に運転手さんが、バスをバックに写真を撮ってくれました^ ^

寺社が見えてきた。。。

世界遺産の中にある『湯ノ峰温泉』です。

突き当たりでUターンしました

猿がいるよ。

バスは空いていて、ゆっくりと座れました。

乗っていたバス🚌

川湯温泉バス停に到着!

「お腹空いたー」

食事処を探して吊り橋まできました。

お昼の時間を過ぎているので、開いてるお店がありません。商店もありません😢

吊り橋、渡ってみるか。。。

宿泊するホテルが見えてます。

バス停まで戻ってきました。
お食事処は見つからんかったね。

ゆりがあちらこちらに咲いてます

泊まるのはリーズナブルな方

寝るだけなので十分、羽布団はふかふかだよー

ホテルの自動販売機でゲット。買えて良かった😻

お箸は、ホテルフロントでもらえました😌

窓の外の景色

川の水がめちゃくちゃきれい

ニワフジ

夕食は、『豪華なホテルのレストラン』で頂きます。

鮎の網焼きも食べ放題、どの料理も美味しいー

川湯温泉の湯質は、やわらかて最高〜

本館の大浴場と川のほとりにある露天風呂にも入りました。

おまけ。。。川原を掘ればたちどころにお湯が湧く!川底から絶えず湧き出す70度以上の源泉に、熊野川の支流大塔川が混ざり合い、程良い温泉が出来上がります(熊野本宮観光協会ホームページより)→明日、河原を掘ってみよう〜

2万5315歩、歩きました。

明日は、熊野古道入り口まで送ってもらいます。

今日はゆっくり休みましょう。

広島帰省〜レンレンコーヒー&黄金山編〜2023年3月24日〜26日〜

3/26(日) 泊2→レンレンコーヒーモーニング→黄金山→高天原→広島駅15時03分のぞみ100号→18時37分新横浜

昨晩、雨が降ったんだね。

裏庭にスズランのような花が咲いてます。

主人が歩いて、実家に到着!!

朝ごはん食べに行きましょう〜

喫茶店レンレンコーヒーに到着!!

開店前なのに、すでに駐車場は満車。「石垣に沿って止めりやあいい。みんな止めるけえ、せわーない」と教えてもらう。

順番待ちの名前を記入。

「車の中で待っとったら、声をかけてくれるんじゃって!」

入り口すぐそばの席を案内してもらいました。
母とトイレに行く途中、倉庫と事務所がガラス窓から見える。
あの写真は店主さんかな?
コーヒーをここで焙煎しています。
超人気店なのです。
「とうちやんとみんなで来たことあるねえ」と。。。

「建物があたらしゅうなっとるね」

お花見は、黄金山(おうごんざん)に行ってみようー

正面にに見えてるのが黄金山
左に曲がります。
塔の先が見えますね
桜並木の中を走ります。
ずっと桜並木が続いてます
レストランハウスが見えてきました。
車から出て少し歩こう。
レストハウスまで行けるかな?
満開だね!
薄いピンクと濃いピンクの桜
きれいだねえ
下から見えた鉄塔
この枝垂れ桜は、

👇

展望台に行ってみよう

まだ蕾も多いね。。。

展望台に到着!

広島プリンスホテルが見える。
広島呉道路の橋が見えてます。
正面に宮島
広島の中心地
仏舎利塔が見えてるね
レンレンコーヒーと実家方面
展望台はいつできたんだろう?

こたえ。。。2020年3月に完成しました。

駐車場に戻ります
黄金山の桜さようなら👋
中山踏切
踏切を渡って、
いつものスーパーへ、
スパークは改装中で、店舗内の商品も補充のない状況でした😒
「前はひとりでメモしたものを探しながら買えたのになあ〜」と思いながら、一緒にメモをしてある食材を探します。

好きなアメが買えんかったね。。。

道順が変更になってる💦
いつもの道が通れんようになっとる!(◎_◎;)

どがあになるか、

こんどゆっくり検証してみんにゃあいけん😁
高天原に寄り道
飼っていた犬のチロ、クロのお墓参り🐶
ここの上の公園は、老人会メンバーでゲートボールいた場所だね。

「ここまでよう歩いて行きよったね。」と話す。

「車からは降りんでええ」と、母。車内から眺めました。

お昼ご飯を3人で食べて、広島駅まで主人と歩く。

山道を経由して広島駅へ。

新幹線で横浜に帰ります。

飛行機より新幹線の方が楽気分で家まで帰れますが、割高になるのが難点💦

19時頃、自宅に戻りました。

結婚式の写真や結婚式の報告まできて、広島に帰省できて良かったです。

8238歩、歩きました。

広島帰省〜宮島〜比治山編〜2023年3月24日〜26日〜

3/24(金) 新横浜18時18分のぞみ→21時30分広島駅→広島ガーデンホテル泊1

広島駅に到着

駅から5分歩いてホテルに到着!!

おやすみなさい🌟

3/25(土)泊1→主人宅→広島駅→宮島口→宮島港→大聖院(だいしょういん)→宮島港→宮島口→紙屋町→おこのみ村→お墓参り→比治山→段平→広島駅→実家泊2

部屋の中から広島駅方面

ロビーはこどもの日の飾り

鯉のぼりや柏餅は手作り

主人宅に荷物を置いて、出発ー

晴れるかなああー

電車乗り場に行く道

サンフレッチェ広島ラッピング電車

2025年には、電車乗り場が新ビルの中に入ります

ツアーについていた1日乗車券と宮島までのフリーパスを一枚追加で買いました。

猿猴橋

西広島駅が見えてきた

主人は髪を切りに草津駅で途中下車

宮島で待ち合わせます。

宮島が見えてきました

宮島口に到着します。

お隣の宮島港のビルへ移動

カープのイベント、立ち寄ってみよう〜

すごい量を食べるんだね。

寮はどんなお部屋かな❓

斉藤選手のお部屋です❣️

寮長はだあれ

こたえ。。。👇

広島といえば、
『ケン玉』久しぶりに試してみたけど、上手くいかない。。。
もみじ饅頭の椅子可愛い💕
どこが弥山の頂上でしょう⁈

こたえ。。。👇

左手奥の山が『弥山』ですねえ
ワンコインでお得券を買いました。

フェリーに乗りましょう〜

宮島港に到着

今は満潮だねー

『みやじま雛めぐり』イベント中

お雛様見つけた

お土産ものやさんにもいるね

あげ紅葉のお店のお雛様

レアチーズに引き換えました

食べ終わった竹串はこちら💁‍♀️

シカさん

ろかい舟乗り場

寛いでるね

千畳閣の五重塔