大人の休日パス〜長野〜小布施〜湯田中温泉編〜2023年1月12日〜14日〜

1/12(木) 東京6時28分はくたか551号→8時5分長野9時30分長野電鉄フリー切符2580円→8時34分善光寺下→善光寺→東山魁夷美術館→善光寺下11時53分→12時24分小布施→エヴォルベ 小布施でランチ→14時50分→15時12分ホテル湯田中→湯田中16時45分スノーモンキー→17時10分小布施17時11分→特急ゆけむり→17時33分湯田中→ホテル湯田中泊1

一週間休み、後半の旅に出発〜

今日はいい天気になりそう〜☺️
東京駅に到着
ギリギリ、間に合った😀

爆睡しているうちに、

長野駅に着いた^ ^
長野も良い天気🌞
フリー切符を買って、善光寺へ
旧ロマンスカーが走ってるんだねー

乗ってみたいな😊
長野駅〜湯田中の間が乗り放題^ ^

今日はどんな旅になるかな。。。

まずは善光寺に行きましょう〜
善光寺下で下車
ホームには高山植物は写真があります😀
時刻表
旧ロマンスカー(^.^)

ここを走ってるんだ。。。
連絡通路を抜けて、出口に向かいます。
善光寺方面へ。。。
二宮金次郎像😁
緩やかな上り坂
市の花「リンゴ」の花と実を描いたマンホール
『雲切目薬』ってなあに?

こたえ。。。この目薬には、「雲切百草丸」の主成分である「オウバク」中のベルベリンと「甘草」中のグリチルリチン等が配合され、疲れ目や目のかゆみや充血、目のかすみなどにも効果を発揮します。

雲切目薬の歴史は?

こたえ。。。1543年以来何百年もの間ずっと
我が家は「目薬屋」として代々続いて参りました。(笠原十兵衛薬局ホームページより)
宿坊があちこちにあるね。
善光寺参道敷石を歩きます。

この敷石はいつできたの?

こたえ。。。1714年に完成しました。
忘れないようにしなきゃ☺️
仁王門はいつできたの❓

こたえ。。。大正7年です。
仲見世通りを進むと、山門が見えてきました。
ネコちゃん
ごろんー
伸びて
このお顔😁
『賀正』は、15日までかなあー
足が獅子の顔🦁の大香炉

こちらの香炉から出る煙を身体にこすりつけると、無病息災、病気平癒のご利益があるといわれています。お線香は100円程度で購入できます。香炉にお線香を投げ込み、煙を思う存分浴びましょう。

煙が出てないね。。。

『雲山』 『千曲錦』のお酒が並んでます。
香炉から煙が出てきました。。。
境内には雪が残ってる場所があります。さむいよ❄️

本殿にお詣りさせていただきましょう〜

お詣りのあと、「良かったらどうぞ」と声をかけて頂き、見てみると、

『ご印文頂戴』ってなんだろう???

せっかくなので、頂戴することにしました。

『ご印文頂戴』→額に『ごいんもん』を押してもらいました。スッキリした気分になれました^ ^

おまけ。。。御印文頂戴【ごいんもんちょうだい】(1月7日〜15日)落語「お血脈」でも知られる善光寺の御印文【ごいんもん】は、善光寺如来の分身といわれる三判の宝印で、この「御印文」を僧侶が参拝者の頭に押し当てる儀式です。「ごはんさん」とも呼ばれます。この御印文で額に判を押された人は極楽往生が約束されると言われています。(善光寺ホームページより)
善光寺の門松🎍
飛行機雲が交差しました^ ^
長野県立美術館に行ってみましよー
灯籠の先、
氷の上を小鳥が歩いていきます。
何を探しているのかな❓
城山公園の中に、
長野県立美術館があります。

ずっとずっと来てみたかった 『東山魁夷館』♡

1階のメインエントランスを入ると映像作品
どんどん映像が移り変わり、
しばらくみてました^ ^
善光寺の屋根が見えます。

美術館はいつ開館したの?

こたえ。。。2021年の春にオープンしました。

あったかい言葉だねー
私も弱いものが好き!

上野誠ってどんな人❓

こたえ。。。上野 誠は、1960年生まれ、日本の日本文学者(万葉学者)・民俗学者です。

飛び石があるね。

この石はどんな石?

こたえ。。。善光寺の参道などにも使われており、全国でも松代町の柴地区(金井山)でしか採ることができない『柴石』(しばいし)です。

窓の向こうの景色もよく見えるし、建物内も明るいねえ。。。

ここは、屋上広場『佐久桧の⼤庇』(さくひのきのおおひさし)奥に善光寺をのぞみます。

誰が設計した建物なの?

こたえ。。。建築家・宮崎浩(ひろし)さんです。

コンセプトは?

こたえ。。。「ランドスケープ・ミュージアム」のコンセプトのもと、善光寺や健御名方富命彦神別(たけみなかたとみのみことひこかみわけ)神社、周囲を囲む山々など自然あふれる景観と調和することを目指してきました。その建物はもちろん、さまざまな視点から “つなぐ”機能や役割を設けることで、敷居が高いと思われがちな美術館をだれもが親しみやすい場所とする工夫がなされています。 
景色の邪魔をしない建物ですねえ
渡り廊下で繋がり併設されているのが、日本画家・東山 魁夷(1908-1999)の作品が集結している東山魁夷館です。

東山魁夷自身から寄贈を受けた970余点に及ぶ作品が収蔵されており、2ヵ月に1度のペースで展示が入れ替わります。(佐佐木 由美子のワークスタイルナビホームページより)
美術館を見終わったあとは、ラウンジでゆっくり過ごせます。

善光寺下駅からに戻りましょう〜

湯田中駅方面行きに乗車します
良い景色〜
千曲川を渡ります。
小布施駅に到着
「ながでん電車ひろば」が併設されています。
乗ってきた電車
小布施に来るのは2度目です。
1度目は主人の両親ときました。
奥に見える山の名前は?

こたえ。。。👇
アップルジュースや、
アップルキウイが売られています。

観光案内所に寄り、お昼ご飯のお店をいくつか教えてもらいました。

町内シャトルバスは本日運休中
北斎館方面に歩きましょうー
小布施駅を出発〜
神馬がいるよ。
なんていう神社?
こたえ。。、『皇大神宮』(こうたいじんぐう)です。
獅子が風になびいているように見えます^ ^
こちらもパチリ📸
葛飾北斎画「浪図」
北斎館への小道を通ってみよう〜
遊歩道の敷石に栗の木が使われています。

木を使って腐らないの?

こたえ。。。栗(クリ)はタンニンが含まれているため腐りにくく、水湿にとても強いため防腐処理をしなくても土台などに使える優れた木材です。
少し歩いていくと、
小布施の街並みがみえてきました。。。
あの建物はなあに?

こたえ。。。観光案内所で教えてもらった『エヴォルベ』さんです。

どんなお店なの?

こたえ。。。腕を振るうのは東京や長野でイタリアンやフレンチのシェフとして21年のキャリアを持つ宮﨑シェフ。老舗栗菓子店「小布施堂」を代表するスイーツ、栗の点心「モンブラン朱雀」の開発者でもあります。「グランメゾンの味を手頃な価格で提供したい」と、イタリアの星付きレストランなどで研修を重ね、学んだ新しい料理法とクラシカルな郷土料理を融合させ、目にも華やかなひと皿を作りあげています。(長野こまちホームページより)

お昼のメニューはこちら💁‍♀️

入っちゃおう〜👅

カボチャのスープ
前菜
ふわふわパン
鶏そぼろと、信州きのこのパスタ
ドルチェ

私の中では、5つ星⭐️
『岩松院』まで行ってみよう〜
1.7キロ頑張って歩くぞおー
ナショナル坊や^ ^
歴史民族資料館
火の見やぐら
あと、600メートル
視界が開けた☺️
突き当たりが岩松院(がんしょういん)かな⁈
青空がきれい〜
カリンの実が大量に落ちてます。
雁田山(かりだやま)は786メートルもあるんだね。
12月から1月は、拝観16時までです。
仁王門に到着
可愛らしい仁王様が迎えてくれました。
庭の池は氷り、
石の上は、凍りついています。
葛飾北斎の、「八方睨み鳳凰図」を見に行きましょう〜

本堂内の天井絵の大きさはどのくらいあるの?

こたえ。。。21畳の大きさがあります。

いつ描かれたの⁈

こたえ。。。極彩色の天井絵は江戸末期(1848年)に描かれました。

北斎が何歳の時の絵なの?

こたえ。。。89歳の作品です!(◎_◎;)

天井絵「八方睨み鳳凰図」は、本堂の中にあります。
あまのじやくが支える香炉^ ^
一茶の句碑があります。

蛙さんが眺めているお庭を見て詠まれた句は?

こたえ。。。「やせ蛙まけるな一茶これにあり」

おまけ。。。虚弱に生まれたわが子が居たというめぐりあわせでによって詠まれることになったそうです。
本堂から見た仁王門
もう一度、池を眺めて、小布施駅に戻ります。

心が休まるー(*^_^*)

運休中のバス停

運行再開はいつ?

こたえ。。。4月から11月の金土日に運行します。
毛糸の帽子あったかそう🧶
線路沿いを歩いて、
コストコ冷凍品があるスーパー(^。^)
小布施駅に到着
踏切を渡って反対側のホームへ
長野駅行きの『ゆけむり号』がやってきました。

旧ロマンスカーの車両)^o^(
私は、『特急スノーモンキー』に乗車
妙高山を見ながら走ります。
湯田中温泉に到着♨️
終着駅です。
ツルツルした下り道、転ばすたどりつけるかな⁈
ホテルに到着!
部屋からの眺め、サイコー
320号室です
湯田中の街

どうしても旧ロマンスカーに乗りたくて、小布施駅往復を計画😁

スノーモンキーに乗車して小布施駅に後もどり。。。
夕暮れ景色
フリー切符が大活躍🎫中です^ ^
小布施駅に到着
ベンチに座って旧ロマンスカーを待つ。。。
旧ロマンスカー『特急ゆけむり号』来たよー
駅を出発ー
大きな窓から見る景色、サイコー💕
湯田中駅に着く頃には、真っ暗になりました。
旧ロマンスカー
現役で走っていてくれてありがとー
ライトアップされた湯田中駅
『特急ゆけむり号』頑張って!さようなら👋
ホテル内の居酒屋での夕食付き

頂きまーす。
源泉掛け流しの温泉に2回入って、ぐったり。

明日の計画を確認して、おやすみなさい🌙

2万1605歩、歩きました。

四国バースデー切符&広島帰省〜宇和島〜伊予大洲〜内子編〜2023年1月6日〜8日〜

1/8(月) 泊3→宇和島6時35分特急宇和島3号→7時22分伊予大洲9時30分宇和島8号→9時42分内子11時54分宇和海11号→12時03伊予大洲12時17分→13時21分伊予市13時32分→13時42分松山14時23分しおかぜ22号→16時49分児島16時55分→17時29分岡山18時08分さくら→18時47分広島→実家泊4

6時過ぎにチェックアウト

レンタサイクル3台、宿泊者が利用できます。
宇和島駅の上がホテルです。

平成10(1998)年4月にホテルと一体化した駅舎に生まれ変わりました。
駅構内へ
改札口に到着!!
ホームに入りました。

出発時間まで、駅探検😁

松山行きの『特急宇和島3号』🚃
電車の先頭車両
可愛いねえ
バイキンマンもいるよ
ホームから見たホテル
ホームにホテルの入り口?
ここからは入れません💦
予土線三兄弟ってなあに?

こたえ。。。予土線には、「しまんトロッコ」「海洋堂ホビートレイン」「鉄道ホビートレイン」というユニークな列車が運行中しておりこの3つの列車を、「予土線3兄弟」と名づけています。

「しまんトロッコ」→著名な工業デザイナーである水戸岡鋭治氏のデザインでリニューアルされたオープンデッキの車両

「海洋堂ホビートレイン」→フィギュア制作で有名な海洋堂とのコラボレーション

「鉄道ホビートレイン」→新幹線初代モデルの車両をモチーフとした外観になっています。(トレイン四国ホームページより)
アンパン電車も6種類の車両があるんですね。

電車に乗りましょう〜

自由席に座ります♪
天井には、ロールパンナちゃん
もちろん、アンパンマンもいます^ ^
レトロな車両が落ち着きます^ ^

出発ー

左右の窓側の席に座ります。

八幡浜に停車

入り口にネコがいるよ🐱
入ってきちゃった。
「ニヤーオ」と鳴きながら改札口に近づいてきます!
まだまだ近寄ってくる
なんで、美形な猫ちゃんなんでしょうー
伊予大洲駅(いよおおずえき)に到着
特急列車は1日18本あります。
予讃線が、ここから内子経由と伊予灘線経由に分かれます。
大洲城へ行こうー
改札口に向かいます。
外は霧に包まれています。
改札口を出ると、
中村修二博士のモニュメントがありました。

どうしてここにモニュメントがあるの?

こたえ。。。伊方町(旧瀬戸町大久)生まれ、小学2年のとき大洲市若宮に住まいを移し、市立喜多小学校、市立大洲北中学校、県立大洲高等学校を卒業。小・中・高と11年間、大洲市に住んでいたからです。
大洲城ここだね。
1.8キロ歩くぞぉー
大洲駅を出発〜
迷わず行けそうだね
武田成章ってどんな人?

こたえ。。。五稜郭、弁天台場の築造、諸術調所の開設をし、終生人材育成に尽力した当代ー流の科学者。(函館市文化スポーツ振興財団ホームページより)

おまけ。。。17歳まで洟(はな)を垂れて母親に甘えていたので、兄の敬孝と比較されて「あやバカ」とあだ名されたともいわれる(大洲・武田の子孫に伝わる話)。ウィキペディアより
駅前の商店街
『肱川(ひじがわ)の鵜飼(鵜・鮎)・つつじ』のマンホール
『長家ながや』だねー
肱川橋(ひじかわはし)を渡ります。

橋の長さはどのくらいあるの?

こたえ。。。184メートルです。
お城まであと800メートル
霧で何も見えない。。。
『みきやん』バリケード
こちらも『みきやん』柄
バス停が3つ並んでる😁
大洲城は右ですね。。。
中一商店街を通ります。
大洲市民会館
今日は『成人式』会場になるんだって!
大洲城入り口に到着
お城は霧の中

この建物はなあに❓

こたえ。。。『日本ホテル』のやど→日本のホンモノに泊まり、非日常を味わう事ができます。

おひとり55万円 2人で110万円で、大洲城の天守閣に泊まることもできます。
大洲市民会館の角を曲がり、
上がっていくと、
大洲城が見えてきました。
『かま櫓跡』(かまやぐらあと)
大洲城に到着🏯
肱川が見え始めました。
紀元2600年ってなあに?

こたえ。。。明治政府が定めた日本独自の紀元(きげん=歴史上の年数を数える出発点となる年。紀年法)があり、皇紀と呼んでいます。

どうやって皇紀(こうき)の日をどうやって決めたの?

こたえ。。。1872(明治5)年に明治政府が、神武(じんむ)天皇が即位した年を、記紀(古事記と日本書紀)の記載から西暦紀元前660年と決め、その年を皇紀元年とした。
お城の入り口🎍
25年前に来たとき、お城はあったっけ?

こたえ。。。『2004年に復元されました。』戦後に木造で復元された4層4階の天守は日本初で、高さ19.15メートルの高さは日本一です。(大洲城ホームページより)
お茶屋さんはあったのかもしれません💦
電線にトゲトゲがついてる。
👇
鳥よけのトゲトゲなんだって!
本町1の商店街が見えてきた。
今日は『大洲まつり』^ ^
カボチャにも『アンパンマン』

残り2つのカボチャはなんのお顔かな?⁇
木戸岡鮮魚店さんの鰻、美味しそう〜
食べてみたかったなあー
空き地もあるね。。、
まだ8時半過ぎ。。。
あの建物はなあに?
『北本呉服展』でした。、
『お花はん通り』を通ってみようー
ここはどこ?

こたえ。。。大洲まちの駅です。
あの建物はなあに?

こたえ。。。👇
教会の言葉
おはなはん通り
どうして『おはなはん通り』っていうの?

こたえ。。。👇

『おはなはん』っていつ頃の作品?

こたえ。。。1966年4月から1年かけて放映された、NHK連続テレビ小説の第6作目の作品です。

うっすら、見ていた覚えがあります。
ここにも日本ニアホテル
虎田商店
楽器が並んでます。このお店はなあに⁈
『小倉』って書いてあります。
日本ニアホテル、あちらこちらにありますねえ。
えびすさんに行ってみよう〜
だいぶ上がってきました。

境内に到着!!

狛犬さん?
歯が見えてます^ ^
12時30分から福引が引けるんだって!
福引引きたかったなあ〜💦

大洲神社(おおずじんじゃ)の創建はいつ頃なの⁈

こたえ。。。👇

本殿がみえてきました。

今日は沢山の人たちが参りに来るんでしょうねー
『福入りもちまき』ってなんだろう❓

こたえ。。。恒例の餅まきも大賑わい。
といっても、ただの餅まきではありません。
宮司が手にしているのは「鯛」と書かれた餅。

激しい争奪戦の末、見事7キロほどのマダイという大きな福を拾い上げたのは、大洲市内の男性と宇和島市内の女性です。(2023/01/10あいテレビホームページより)
えびすさま
釣竿を持ってらっしゃいます。
『えびす祭』にはどのくらいの人が来るの?

こたえ。。。大洲神社の「十日えびすまつり」は11日まで続き、この3日間で4万人の参拝客が見込まれています。(あいテレビホームページより)
マンリョウ

大洲駅に戻りましょう〜
川沿いに出てみましょう。
肱川沿いに出ました。
旧肱川橋の架け替え工事中です。
『おおず赤煉瓦館』を通り過ぎ、
肱川橋を渡ります。

うっすらと『大洲城』がみえます。
商店街を通り、
『フジタレコード』
「レコード」の響きに懐かしさを感じます。
大洲駅に到着!
駅前にレンタサイクルもあります。。着いた時には開いてなかったね。。。
ホームに出てきました
特急電車で内子駅に向かいます。
内子駅に到着!!
少し霧が晴れてきたかなあ〜
『家族に乾杯』
駅を出て、
観光案内所へ

地図をもらって出発〜

駅前に蒸気機関車が展示してあります。

どうしてここに機関車があるの?

こたえ。。。この機関車は「シーコロ」という愛称で呼ばれ、昭和45年頃内子線を走っていた最後の蒸気機関車だそうです。(JAたいきホームページより)
内子線の看板
八日市街並み方面へ
赤色でお遍路さんの姿が描かれてます(^.^)
内子座へ行ってみよう〜
酒屋さん
金毘羅灯籠→お遍路さんや、金毘羅参り人たちの道標にもなっていました。
中央に新内子町章、その周りを4分割し町の花サツキを配してあります。
『内子座』(うちこざ)に到着
お正月飾り🎍
屋根の上に動物がいるよ。
狐さんです。どうして狐の飾りがあるの?

こたえ。。。狐は商売繁盛の神様。
劇場も街も、益々繁盛していくようにとの願いを込めたのでしょう。(いま愛媛村からホームページより)

内子座の紋も入ってますね^ ^

『内子座』っていつ建てられたの?

こたえ。。。👇

建物内を見学しましょう〜

花道を通り、舞台へ
舞台の真ん中には、
『回り舞台』があります。

右奥には、

『迫り』(せり)があります。
天井のつくりは?

こたえ。。。「二重織り上げ格天井」です。神社など格式の高い建物に使われる様式です。
平席(座布団のあるところが枡席)

舞台の右端が『義太夫席』
花道にある『すっぽん』
奈落はこちら。。。
階段をおりて、奈落へ
平成6年に完成したんだね。
この先に、
『迫り』と、
『すっぽん』の下部を見ることができました。
舞台に立ってみる。
2階座席の「大向こう」(おおむこう)からの眺め
『大向こう』から、瓦見えます。
『うちでのこづち』
天井近くの文字の書いてある看板はなあに?

こたえ。。。スポンサーの看板です。
お庭には雪が積もったまま。。。
氷も張ってます。
この建物はなあに?

こたえ。。。内子座の楽屋です。

この建物はなあに?

こたえ。。。『内子町ビジターセンター』です。

昔はなんの建物だったの?

こたえ。。。昔は警察署でした
この建物はなあに?

こたえ。。。内子児童館です。化育小学校だった建物を改築して、児童館として利用しています。
昔の街並み
この建物はなあに?

こたえ。。。👇

写真館
町屋別荘『こころ』とホテルこころ くら
ここで、ご飯食べてみたかったねえ〜
『伊予銀行』→昭和60年に建て替えられた
建物です。

内子銀行→大洲銀行に併合→伊予合同銀行→伊予銀行になりました。
向こうに見えるボトルはなあに?
『うちこ森文』の卵酢でした。

創業はいつ頃❓

こたえ。。。醸造業として創業は1893年です。
米酢と醤油のお店
ここで何を作ってるの?
和蝋燭です。
もう少し歩いてみましょう〜
「美しい日本の歴史的風土100選」ってなあに?

こたえ。。を「古都における歴史的風土の保存に関する特別措置法(通称:古都保存法)」の施行40周年を記念して、2007年1月に選定されました。
格子が残ってるんだね。。。
『ベンガラの出格子』って呼びます。
お庭の大木

ここはどんな場所なの?

こたえ。。。👇

一等水準点もあります。
この辺りで引き返しましょう〜
美味しそうなお野菜が並んでます。
マスクも売ってるね^ ^

お店の方に「みかん甘いよ🍊」と教えてもらい、一袋買いました^ ^
『カステラ』の文字に惹かれて、カステラ購入〜
八幡さまを通り、
『ベーカリーえーもん』でお昼ご飯用のパンを購入〜
南京はぜ通りを通り
はぜの木
内子駅に到着!

松山行きの電車を見送り、

大洲駅に戻ります。
大洲駅で乗り換え
伊予市行きの電車に乗ります。
『愛ある伊予灘線』の路線図
大洲駅から整理券を受け取ります。
車内は空いています
前方に座りました。
出発〜
海沿いを走るルートとの分岐点です
『伊予灘ものがたり』ってなあに⁈

こたえ。。。、2014年からおもに土日に運行している松山→八幡浜間を走る観光列車です。
肘川沿いを走ります。
海が見えてきた^ ^
伊予長浜駅で、下り電車とすれ違います。
松山駅まで40キロ
海を眺めながらのんびり走ります。
「下灘駅が賑やかだー」

どんな駅なの?

こたえ。。。多くの鉄道ファンの間では説明不要なほど有名な駅で、ホームに広がる美しい景観から、これまでに数々の映画やドラマに登場してきたほか、JRの青春18きっぷのポスターなどにも起用されています。
海がすぐそばにあります。
あの黄色い花はなあに?
こたえ。。。菜の花です。
海岸線をずっと走ってきたね〜
伊予市で乗り換え、
松山駅に向かいます。
松山駅で乗り換え。。。
特急電車到着ホームに移動
松山駅のアンパンマン&ドキンちゃん
アンパンマン駅長さんや、
バリィさんもいる賑やかな駅です。
『しおかぜ、いしづち号』入線〜
アンパンマン列車です。
7号車の自由席へ。
内装も可愛い〜
ゆっくり景色を楽しみながら、軽食を頂きます。
しまなみ海道(尾道〜今治)
瀬戸大橋(児島〜坂出)を渡ります。

微妙な窓ガラスの汚れが気になりますが、1枚パチリ📸
児島駅に到着
アンパンマン電車、さようなら👋
児島から岡山までの切符を購入〜
バースデー切符さん、お世話になりました。
向かいの電車に乗り換えて、岡山駅へ

岡山駅から新幹線に乗ります。

終点は鹿児島中央駅の、
さくらに乗ります。
茶色を基調としたテーブルや内装、高級感があります。
広島駅に到着!

夜には猪が出るので、タクシーで実家に向かいます。

母と一緒に晩御飯を頂きます。

このお寿司はなあに?
こたえ。。。母の大好きな岡山の『祭りずし』です。

おやつに、内子で買ったカステラを一緒に食べました^ ^

明日、母が『コレを買いたい』と、忘れないように写メする。

1万9407歩、歩きました。

1/10(月) 泊4→イオンモール広島府中→実家→広島駅→広島空港15時35分ANA680便→17時羽田空港

9時40分タクシーにて、イオンモールへ。

車椅子を借りて、母とモーニングを食べて、デイサービスに必要な洋服や雑貨など買う。

星乃珈琲店にて、金粉入りの珈琲を注文☺️

「珈琲はあまり飲まんけど、この珈琲は美味しい」と喜んでくれました^ ^

母を家まで送り届けて、広島駅からリムジンバスで広島空港から羽田空港に戻ってきました。

来月も母とお出かけできたら良いね〜

楽しい時間を過ごしましょう〜♪♫

1万0655歩、歩きました。

おしまい。

四国バースデー切符&広島帰省〜高知〜中村〜宇和島編〜2023年1月6日〜10日〜

1/8(日) 泊2→高知8時20分しまんと1号→10時04分中村12時03分→13時若井13時27分→15時57分宇和島→JRホテルクレメント泊3

月明かりの中、朝散歩に出発〜
木の上から、ものすごい数の鳥の鳴き声が聞こえてきます。ムクドリかな?

高知城に行ってみようー

土佐犬
海から飛び跳ねているカツオ、雲、よさこい祭の鳴子
高知城
ニタリクジラ
オナガドリ
カツオ
県の鳥ヤイロチョウ、県の花ヤマモモ、「高知城」
この建物はなあに⁈

こたえ。。。。👇

いつ建てられたの?

こたえ。。。昭和6年に建てられた鉄筋コンクリート造りの建物です。高校の卒業生で建築家の武田五一が設計を指導しました。

武田五一ってどんな人?

こたえ。。。「関西建築界の父」と呼ばれる日本の建築家です。1904年(明治37年)京都府技師を兼任。平等院鳳凰堂・鹿苑寺金閣の保存に携わってます。

おまけ。。。今後、官報での告示を経て正式に国の登録有形文化財に登録される予定です。(高知NHKWebニュースより)

クジラ
お城の公園入り口が見えてきました。

ここは、『旧丸の内』です。

お城が見えてきた☺️

夜のイベント『光の花図鑑』が1/23まで開催中
見たかったな〜
手を上げてる人はだあれ?

こたえ。。。板垣退助です。

どうしてここにあるの?

こたえ。。。板垣は、天保8(1837)年に土佐藩士300石の家に生まれたからです。旧姓は乾です。

どんな人なの⁈

こたえ。。。板垣退助は自由民権運動の父とされ、特に「板垣死すとも自由は死せず」の名言は明治時代の一大流行語となりました。

『百円札』でお馴染みでしたが、『百円札』は、昭和49年に発行停止になりました。
暗くて、ひとりでは来れなかったね。
この女性はだあれ?

こたえ。。。山内一豊(やまのうちかずとよ)の妻、千代です。

初代土佐藩主となった戦国大名が 山内一豊でしたね。

月明かりって 明るいなあー
お城が近づいてきました。

おまけ。。。高知城は、日本で唯一天守と本丸御殿が揃って現存している城です。

二の丸
まちあかり。。。
お月さまと、
日の出前、同じ時間の景色です。
帰りましょう〜
どの角度から見ても素敵ですねえ
欲張りアングル笑
追手門(おうてもん)と、お城と、オナガドリ

朝市が始まってます。

文旦(ぶんたん)のお店
八百屋さん
準備中のしようが屋さん
『玉子焼きめし』ってなあに?

こたえ。。。お米と玉子で作られた言葉通りの『焼きめし』です。
【廿代町】(にじゅうだいちょう)つて読むんだね。地名の由来はなんだろう?

こたえ。。。橋の南東詰に住んでいた大工頭加藤治部の宅地が二十代(百二十坪)であったからとか、もとの字名とかいわれています(すみゆうホームページより)

ホテルに戻り、荷物を持って高知駅へ

高知駅が見えてきました。

あの像はなあに⁈
こたえ。。。「土佐三志士像」です。
幕末の志士 武市半平太(たけちはんぺいた) 坂本龍馬 中岡慎太郎の銅像が並んでます。

3人はどんな死を遂げたの?

こたえ。。。武市半平太(たけちはんぺいた)→急進的な尊王攘夷派公家と長州藩を排斥した八月十八日の政変(尊王攘夷派公家は長州へと「七卿落ち」)で、土佐藩では前藩主・山内容堂によって投獄され、切腹。享年37歳でした。

中岡慎太郎→坂本龍馬とともに京の近江屋事件で、佐幕派・京都見廻組に暗殺されています。中岡慎太郎(享年29歳)、坂本龍馬(享年31歳)でした。

武市半平太
坂本龍馬
中岡慎太郎
アンパン電車をパチリ🚆
『高知家』ってなあに?

こたえ。。。高知を全国にPR!「高知家」プロモーションしています。10周年目を迎えました。
『アンパンマンテラス』
『ベロベロの神様』ってなあに?

こたえ。。。「無事に楽しく べろべろになれますように」の願いが込められています。

とっくりに書いてある『おきやく』の意味は?

こたえ。。。宴会の意味です。
『歓鯨』🐳だって 😁
しまんと1号に乗車します^ ^
『バースデー切符』大活躍中〜
雪が残ってる。。。
須崎駅から海岸線を走ります。
海が見えてきた^ ^
いい景色だねえ〜
中村駅に到着
『はたっぴー』、沈下橋に行ってくるよー
観光案内所での自転車を借りて出発ー
赤鉄橋 の名前は⁈

こたえ。。。四万十川橋です。

いつつくられたの?

こたえ。。。1926 年(大正 15 年)に開通しました。
気持ちいいー
橋を渡りました。
土手沿いは一部、通行止め

迂回路を走ります。
鳥の巣がいっぱい
駅から沈下橋までは40分、頑張るぞ〜
坂本龍馬は、「河川改修工事」も手がけてたんですね。
『佐田沈下橋』まであと2.5キロ
橋がありそうな 雰囲気になってきた
川が少し見える
あと1キロ
『佐田沈下橋』着いたー
頑張って走ってくれた自転車
影が面白い
もっと大きく手を振ってみる👋
沈下橋&四万十川bye-bye
電車に間に合うよう、頑張ります。
さっき歩いた『佐田沈下橋』
ここは 佐田展望所

必死で自転車を漕いで、

四万十川橋が見えてきた!
渡るよー

JAでお昼ご飯を購入ー

中村駅に戻ってきました。
自転車を返却🚲

岩井駅まで引き返します。

一両編成の電車に乗ります。

『しまんと土佐くろしお鉄道』の区間はどこからどこまでなの?

こたえ。。。中村駅の先の『宿毛』(すくも)から、窪川駅の区間です。
整理券
可愛い看板😍
ゆっくり旅したい方は、
『土佐まるごと切符』がオススメです。

出発〜

たこ焼きと
かつをのたたきと
栗赤飯を食べましょうー
土佐入野駅の駅舎の中で営業している『ケーキ職人やまもと』
ビニールハウスがいっぱいー

ビニールハウスで、「グリーンレモン」も栽培されているそうです。
うきぶち駅

『スポーツ天国』ってなんのスポーツなの?

こたえ。。。県内でも屈指のサーフィンスポット『大方浮鞭(おおかたうきぶち)サーフィンポイント』があります。

土佐白浜駅
海岸線をしばらく走ります。
通ってきた道
土佐佐賀駅

『日本一のカツオ船団』ってなあに⁈

こたえ。。日本一のカツオ船団の「佐賀明神丸」のおひざ元です。

カツオの漁獲量、全国40隻が競う中、第八十三佐賀明神丸の漁獲高は約4億3900万で2年ぶりの日本一に輝き、明神水産勢が11年連続で首位を守りました。
若井駅に到着!
電車はいってしまいました。
散策しようと思ったけど、ベンチでのんびり過ごそう〜

電車が来る少し前に気がついた。。。

『岩井沈下橋』に行けたね💦
でも、もう電車がきちゃった。。。
岩井駅の整理券を取ります。

日本一美しい四万十川を眺めつつ走る「予土線」を走ります。

山の中へ入っていきます。
吊り革
椅子には番号がついてます。
この先が、
家地川(いえぢがわ)駅
四万十川(の支流?)沿いに出ました。
予讃線は1日4往復の運行です。
秘境路線ですねえ
打井川駅(うついがわえき)

打井川の意味は⁈

こたえ。。。「狭い谷川、渓谷」という意味があります。四万十川の支流の打井川沿いに立地することから「打井川」と名付けられました。

ドアが開きました。しばらく停車します。

この駅は、

『土佐大正駅』→天皇即位の際に、旧村名を大正村に変更しました。
宇和島行き電車 
みんな電車を降りて写真を撮ってます😊
香川県→高知県→愛媛県と移動中です。
電車がやってきた
『ホビートレイン』だって!
「錦川沿いを走った時を思い出すね」と話す。
沈下橋 あったー
土佐昭和駅→この駅も、天皇即位の際に、旧村名を昭和村に変更しました。
山裾を縫って走ります。
川幅が少し広くなりました。
十川(とおかわ)駅
どんな駅なの⁈

こたえ。。。1957(昭和32)年まで存在した村名を基に字名が駅名として採用されました。

予土線全通を機に始まった4月中旬から5月末まで行っている鯉のぼりの川渡しは、この自治体が始めたイベントで、今や全国に普及しています。

日本初のある鯉のぼりの街です♪
立派な橋が架かってます。

4から5月の鯉のぼりも見てみたいですね🎏
半家(はんげ)駅

駅名の由来は?

こたえ。。。この地域では、急斜面はボケやハゲと呼ばれていたそうです。
駅を過ぎると、すぐに沈下橋が見えてきました。

次は、

国道381号線沿いの駐車場がある『沈下橋』

四万十川の沈下橋はいくつあるの?

こたえ。。。本流に21、支流に26あります。

透き通った水
江川崎(えかわさき)駅でしばらく停車
電車を降りて、
駅舎に行ってみる。
『らぶらぶベンチ』だって笑
西日本一暑い😵💦
どうして?

こたえ。。。2013年8月13日、観測地点の江川崎は四万十川の中流域の山あいにあり入り組んだ地形から海風が届きにくかったこと、盆地状の地形でフェーン現象の影響を受けたことが記録的な高温の原因と考えられます。(北本研究室ホームページより)

トイレに行ったついでに、売店でお菓子を買う^ ^
駅の外に出てみる。

ポストや公衆電話もあり、予讃線の中で主要な駅だと分かります。

おまけ。。。1974(昭和49)年3月の全線開通までは、宇和島線と呼ばれていた宇和島駅からの終着駅でした。
江川崎駅を出発〜
駅で買った『ポテーうすしお』頂きます。
西ヶ方駅(にしがほうえき)
可愛い沈下橋
真土駅(まつちえき) 愛媛最南端となる駅です。

真土の意味は?

こたえ。。。この辺りを覆う「粘土質の土」という意味です。
派手な電車とすれ違う。
何を表してるの?

こたえ。。。鬼をテ-マにラッピングを施した、「鬼列車」です。

吉野生駅(よしのぶえき)
駅名の由来は?

こたえ。。。吉野生とは吉野と蕨生(わらびお)という地名が合体した地名で、駅名になりました。
松丸駅(まつまるえき)→四国で唯一!ひとっ風呂できる駅です。
宿泊施設のよう。。。???
出目駅(いづめえき)
近永駅(ちかながえき)
深田駅(ふかたえき)
二名(ふたなえき)
伊予宮下駅(いよみやのしたえき)
青色電車とすれ違います。 
務田駅(むでんえき)
北宇和島駅
宇和島駅に到着〜
線路はここでおしまい🛤
アンパン号(^.^)

ホテルにチェックイン

ホテルの自転車を借りて出発ー

アーケードを通って、
宇和島城へ
『闘牛の町宇和島の闘牛シーンが闘牛士と観客』
『宇和島牛鬼祭りの鬼の頭』
お城の入り口(上り立ち門)はいつ建てられての?

こたえ。。。使われてる木材が1430年~1530年以後に伐採された木材であることから、宇和島伊達氏以前の城主である藤堂高虎が建てた門だと考えられています。(the gateホームページより)

閉門まであと30分、ギリギリ間に合いました。

険しい階段が続く。。。
宇和島城は、高知城と同じく現存十二天守の一つなんだって!!
本丸まであと少し。。。

👇

石垣の修理の分かれ目が見えますねー
宇和島城が見えてきた^ ^

主人は、バイク旅行できたことあるんだって。。。

本丸跡に到着!!

標高は74メートル、一気に上りました。
宇和島湾
天守閣の見学は16時でおしまい

現存している宇和島城はいつ建てられたの?

こたえ。。。👇

1666年に改修したお城なのですね。

宇和島伊達家はいつ誕生したの?

こたえ。。。👇

カッコイイ鯱鉾だなあ
この紋はなあに?

こたえ。。。『堅三つ引』です。

何を表しているの?

こたえ。。。縦三つ引き紋の三本の線はそれぞれが龍を表します。そのことからこの紋は「三段頭さんだんがしら」とも呼ばれているようです。
○の形の紋はなあに⁈

こたえ。。。『九曜(くよう)』です→星の形が○で表されています。
この紋はなあに⁈

こたえ。。。『宇和島笹』です。

玄関には、この3つの紋 伊達家の家紋かもんが付けられています。

上から「九曜くよう」、「宇和島笹」、「竪三たてみつ引ひき」の紋です。

屋根瓦にも「九曜くよう」が用いられています。

閉門時間のアナウンスが流れてきました。

夕日に染まったお城をパチリ
かつて宇和島城は、大半が海に面していたんだね。

お堀が 六角形だね。
宇和島湾もオレンジ色に染まってきました。
九島方面
所々に黒っぽい石があるよ。
階段を一気に下ります。

夕焼けスポットに移動〜

丸いタンクに何が描いてあるの?
こたえ。。。『闘牛のまち うわじま』って書いてあります。

闘牛は年に何回あるの?

こたえ。。。4回です。

どんなルールがあるの?

こたえ。。。制限時間なしで牛同士が戦い、逃げた方が敗けというシンプルなルールです。
宇和島湾の夕焼け
晩御飯は『すしえもん本店』でお寿司を食べよう🍣
どれも美味しそう〜
お寿司を更に美味しくしてくれたお醤油

スーパーで、明日の朝ごはんの買い出しをして、ホテルに戻ります。

自転車を借りれて良かったね^ ^

これはなあに?

こたえ。。。牛鬼の頭(かしら)なんだって!

どんな役目があるの?

こたえ。。。👇
616号室にお泊まり

明日の朝は、早いけれど宇和島駅のの隣のホテルだから楽ちんだね〜

明日は最終日、フェリーで帰ろうか、JRで帰ろうか、また明日考えよー

1万9407歩、歩きました。

おやすみなさい💤

四国バースデー切符&広島帰省〜高松〜龍河洞&アンパンマンミュージアム〜桂浜編〜2023年1月6日〜10日〜

1/7(土) 泊1→高松8時25分特急しまんと5号→10時22分土佐山田11時とさでん交通→11時21分龍河洞13時→13時21分土佐山田13時31分→13時54分アンパンマンミュージアム14時57分→15時21分時土佐山田15時26分特急南風13号→15時39分高知16時→16時37分桂浜17時30分→18時10分はりやま橋→スーパーホテル高知泊2

琴電高松駅&高松城跡
高松港と屋島
お日様が出てきました。晴れるかな?
女木島(めぎじま)、男木島(おぎじま)行きフェリー
玉藻公園(たまもこうえん)へ
高松城跡入り口
赤い実の木はなあに?
こたえ。。。サンザシです。
お堀に沿って歩いてみます。
これは何の水路?

こたえ。。。海の水を取り込む入り口です。
干潮の時しか見えない、お堀の水の調節口ですねえ〜

柵の間からスルリとお魚たちがお堀の中に入れちゃいますね^ ^

一定の水が貯まるように工夫されています。
ホテルから見えた琴電(ことでん)『高松駅』
「平家物語」の名場面「扇の的」をモチーフにデザインしたものです。
高松駅前の泉のみずは、
海水です。『海水池』って名前がついてます。
高松駅到着
駅舎の窓にお顔がついてるよ😁
駅前の再開発が進んでいます。 

駅ビルは、いつオープンするの?

こたえ。。。この駅ビルは2023年度の後半にオープン予定ですが、2024年度には海側のエリアに新しい県立体育館がオープンします。(KSBホームページ瀬戸内海放送より)
シンピジウムがいっぱい^ ^

どうして『あんみつ館』って書いてあるの?

こたえ。。。世界的に有名な洋蘭(シンビジウム)の育種会社の株式会社河野メリクンが、花を提供しているからです。
四国バースデー切符の旅の始まり☺️

ところで、バースデー切符ってなあに?

こたえ。。。誕生月の連続3日、JR四国全線と土佐くろしお鉄道全線の特急列車が乗り降り自由になるきっぷです
右側の電車が『しまんと号』です。

出発〜

丸亀駅停車、丸亀城が見えてます☺️
川沿いを進みます。
小歩危(こぼけ)

川の名前は⁈

こたえ。。。吉野川

あの建物に見覚えあるなあ〜

階段を下ると遊覧船乗り場ですねえ。

渓谷の岩の種類は?

こたえ。。。 三波川変成岩(さんばがわへんせいがん)です。一般的には、「三波石(さんばせき)」,徳島では「阿波(あわ)の青石(あおいし)」と呼ばれています。

どんな石なの?

こたえ。。。 関東から九州まで日本列島を縦断して分布する岩石です。

どうして大歩危小歩危って言う名前がついたの?

こたえ。。。そのちょっと変わった名前の由来は、断崖を意味する古語「ほき(ほけ)」から付けられたという説と、「大股で歩くと危ないから大歩危」、「小股で歩いても危ないから小歩危」という説があります。(阿波ナビホームページより)

徳島県→高知県に入りました。

土佐山田で下車
『ようきたねえ、ありがとう』だって!

バスの時刻表をチェック

『龍河洞』に行って、
アンパンミュージアムに行けたらいいね。
アンパンバス、可愛いねえ😍

観光案内所に行って、近くの見どころを教えてもらおう。

『ドキンちゃん』と
『ばいきんまん』と
『アンパンマン』のスロープを上り、観光案内所で情報収集

近くに国の指定文化財の建物と、神社があると教えてもらい、行ってみることにしました。

観光案内所を出たら、主人の姿が見えない💦
「どこに行ったんだか。。。」
しばらく駅で待ちぼうけ。。。
ふらりあたりを散歩してきたとのこと💢
土佐山田駅を出発〜

神社に行く時間はなくなりました。

懐かしの看板
百年舎の看板見つけた

レストランもあるんだね。
案内所で教えてもらった『百年舎蔵』(ひやくねんやから)に到着!

国の指定文化財に指定されています。
素敵な建物ですが、中は見学できません。
外塀もお洒落です。

引き返し、駅に戻りましょうー

『龍河洞』行きのバス
あの建物はなあに?

こたえ。。。高知工科大学です。
龍河洞に到着!!
やなせたかしさん作の龍河洞キャラクターの「リューくん」
龍河会館
「お土産に『ステテコ』はいかが?」笑
静かな商店街を進みます。
40数年ぶりに来ました。
エスカレーターで受付口に向かいます。

「昔からエスカレーターあったのかな〜⁈」

行きはエスカレーター
帰りは歩いて降りるようです。
植物のパネルがありがたいね。
チケットを購入〜
洞内に入ります。
狭い場所もあるよ。

洞内の温度は何度くらいあるの?

こたえ。。。年中15度程度です。

『石花殿』(せっかでん)
『天降石』ここはなあに?

こたえ。。。👇
よくここの場所まで来たね💦
『くらげ石』
玉簾(たますだれ)の滝
階段上る

まだまだ続く。。。
『しんどい坂』😁

音楽が流れてくる♪

なんだろう?

『プロジェクションマッピング』上映中でした。

4分待って、もう1家族と一緒に『プロジェクションマッピング』を鑑賞しました。

思いがけず、洞窟の中で神秘的な時間帯を過ごすことができました。

写真は撮らず、ビデオ撮影しました。何度も再生してみています💕

出口付近の『神の壺』

壺の形が残ってます。

いつ頃使われていた土器なの?

こたえ。。。約2000年前、弥生人が水を汲むために使ったとされる弥生式土器です。
長い時間を経て、炭酸カルシウムに包まれて、化石のように鍾乳洞と一体化しました。

子供の頃に何度も来たはずですが、新鮮な気持ちで見学しました。

もっともっと、たくさんの人に洞窟を見に来て欲しいです^_^

ここから、三宝山にも登れるんだって!!
時間があったら登れたのにね。。。
ここはどこ?
ちょっとひと休み
『石灰岩植物』ってあるんだね。

中国地方の石灰岩地方はどこ?

こたえ。。。広島県帝釈峡,山口県秋吉台,などがあります。
木の幹の斑点が特徴の『カゴノキ』
赤褐色の樹皮が剥き出しになる『バクチノキ』
樹木を見ながら下って行きます。
この像は誰?

こたえ。。。山内浩(やまうちひろし)先生です。

何をした人なの?

こたえ。。。神秘的な龍河洞に関心を持ち、洞内探検に果敢に挑んだ方です。高知県の教員として在職中の昭和6年、千変万化をきわめ延々4kmに及ぶ前人未踏の奥洞である龍河洞を発見しました。

『オナガドリ』のイメージが強い龍河洞なのですが、ニワトリはいません。

シャッターには書いてあるのに💦

いつからいなくなっちゃったんだろう???

調べてみたら、

【龍河洞珍鳥センター 休館のお知らせ】
平素より、龍河洞をご愛顧頂き、誠にありがとうございます。
龍河洞珍鳥センターは諸般の事情により、2021年9月1日(水)よりしばらくの間、休館させていただくこととなりました。

と龍河洞のホームページにかいてありました。

残念

明日のイベント、おもち食べたかったなあ〜
バスに乗って、『土佐山田駅』に戻ります。

駅に戻り、
アンパンバスに乗車🚍
バスの後ろ姿も可愛いよ。
メロンパンちゃんの入り口 
座席はぜーんぶアンパン🙂
『アンパン』と『ばいきんまん』の壁
食パンマンもいるよ。
BAKE SHOP ヒジリ ってどんなお店なの?

こたえ。。。3年から隔年で開催されている、パン職人の全国大会「ベーカリー・ジャパンカップ」の
第1回大会、国内産小麦パン部門で準優勝したお店です。

今回は立ち寄る時間はなさそう💦
龍河洞に行く時に通った橋が見えてきました。
3度目、『物部川』(ものべがわ)を渡りまーす。
上を見ると、『SLとジャムおじさんたち』が描かれてます。今回の旅ピッタリの絵だね^ ^
バス停に到着!

国道を渡った先に、

道の駅がみえてきました。

その奥に、
『アンパンミュージアム』が見えてきました。
小さな子供が喜びそうな遊具
ミュージアム前に到着!
スロープを上ります。
入り口でチケットを購入〜

見上げると、

大きなアンパンマン気球でお出迎え。。。
やっと来れたね^ ^
『やなせたかしさん』
最初に描かれたアンパンマンたち。。。
上から見た気球&アンパンマン
展示室入り口
3人でお出迎え
撮影スポットでパチリ

意外に主人も楽しそうでホッとする😉

自然の流れは止められない。

良い流れに向かうよう、心掛けて、日々過ごさなきゃと思う。

『うさぎ うさぎ やなせうさぎ』
2023年干支コーナー
アンパンマンのテレビ放送はいつから始まったの?

こたえ。。。、1988年10月3日です。全て手作業で行われていました。

アニメーションのデジタル化はいつから始まったの?

こたえ。。。1990年後半より、「原画」「動画」以降の工程は、コンピューターによるデジタル作画が主流になりました。

おまけ。。。映画は2002年から14年間までは、『セル画』ご用いられていました。

「きみのおうちはずいぶんとおいんだね。
ぼくの かお なくなっちゃうなあ。」

「アンパンマンの かお おいしいなあ」
初めてアンパンマンの絵本を手に取った時、この場面に衝撃をうけました。

保育園の実習の時に初めて読んだ絵本6^ ^

やなせたかしさん、草、食べちゃったのかな😁
干支のうさぎさんの締めくくり🐰
ほっこり気分を取り戻せる展示室でした。

日々、1番大切なものを見落とさないようにしなきゃあね^ ^

アンパンマングッズ

地下に行ってみましょう〜

トンネルの先には、
アンパンマンの住む街が広がってました。
たんこぶ標識、可愛い😍

こんなマンホールがあるんだー

見つけられるなかな?
アンパンマンの原点
おむすびまん

別館にも行ってみましょう〜

楽しい道。。。
コーンもアンパンマン
入り口が見えてきました。
飛び石もアンパンマン
別館に到着!

『やなせたかし 文化賞 受賞者』の作品の展示がありました。

バス停に戻りましょう〜

「毎日、こんないい景色を見てるんだねえ」
バイキンマンいいなあ〜
シアター上映もあるので、1日たっぷり楽しめます。

いつか、隣のホテルに泊まってゆっくりまた散策もしてみたいな。

振り返ると、

大きなバイキンマンが見えました(^。^)
やなせたかし記念館の案内板
『ザ・シックスダイアリーかほくホテルアンドリゾート』
ベンチ^ ^
バス停に到着
通り過ぎたお店『粉もんちゃ』に引き返し、
クレープ購入ー

バス乗り場の待合室で、クレープ頂きます。

お正月飾り🎍
ことしは、『27周年』を迎えます。
バスが戻ってきた。。。
帰りは前方の席に座ります。
カビるんるん^ ^
のどかな景色だねー

高知駅に向かいましょうー

後免駅→JR土讃線と土佐くろしお鉄道と分岐駅です。
高知駅に到着
南風13号
アンパンマン階段を降りて、改札口へ
明日ならバスに『100円』で乗れたのにね💦
『アンパンマンテラス』には何があるの⁈

こたえ。。。ります。アンパンマンテラスでは衣類やおもちゃ、お菓子などアンパンマングッズが常時850~1000種類の商品取り揃っています。(いこーよホームページより)
ゴミ箱もアンパンマン

バスターミナルへ。

5番乗り場から、

桂浜行きバスに乗ります。
南国ムードが漂います。
市内電車
桂浜に到着!!
桂浜公園キャクター『桂浜デニーロ』くん
2023年春 オープン前の『桂浜ミュージアム』
足元に綺麗な看板があります。
坂本龍馬像
階段を降りて、
砂浜まで降りてきました。
夕飯は見れなかったね。。。
龍王岬まで行ってみよう〜
石橋の上から、
ウミウが見えました。
鳥居の下に
お正月飾りがついています。
ここにもウミウがいるよ、
海津見神社(わたつみじんじゃ)竜王宮 「桂浜の竜宮さま」とも呼ばれています。

創建は?

こたえ。。。創建は不詳です。

どんな事を祈願したの?

こたえ。。。漁師の妻が、夫の航海安全と大漁祈願する社です。その昔、夫が漁に出ると、妻たちは誘い合い、竜王宮の前で酒を酌み交わしたといわれています。(ニッポン旅マガジンホームページより)
展望台からの景色
桂浜に戻りましょう〜
ウミウはどこに飛んでいくのかな?
『桂浜水族館』

どんな水族館なの?

こたえ。。。小さな水族館ですが、手書きの解説があったり、色々な生き物たちに会えたら触れ合えたりする人気の水族館です。
桂浜さようなら👋

龍河洞と同じく、久しぶりに来ました。今度はいつ来れるかな〜
バス停のそば、海のテラスも閉店しました。

おまけ。。。全面開業は、2023年3月です。

桂浜バス停に到着!
路線バスで『はりまや橋』に向かいます。

バスを降りたところに、お菓子屋さんを見つけた^ ^

はりまや町『浜幸本店』だって!

どんなお店なの?

こたえ。。。明治大正の頃からこの地で呉服屋を営んでいた浜幸が、菓子舗として昭和27年出発しました。創業60年の地元に愛される菓子店です。
キティちゃん、はりまや橋に出現😁
本物の『はりまや橋』
『高知のモーニング』豪華だねえー

なんて言う喫茶店?

こたえ。。。👇
高知の人々に40年親しまれてきた老舗喫茶店です。
高知駅まで600メートルですが、アーケードに寄り道。。。
壱番街を通り
お正月飾り
大丸デパートで夕飯の買い出し。。。
帯屋町商店街
賑やかな通りです。
橋を渡り、高知駅方面へ
まんまるお月さま
今晩のお宿が見えてきた。。。

よく遊んだね〜

巻き寿司と、
タコとイカ(2千円の半額1千円で買いました)頂きます^ ^

「美味しいものはいい値段するねー」
浜幸のプリンと
シュークリームも食べちゃいました。

明日は、朝市見れるといいなあ〜

おやすみなさい😴

1万5778歩、歩きました。

四国バースデー切符&広島帰省〜直島〜栗林公園編〜2023年1月6日〜10日〜

1/6(金) 新横浜6時11分のぞみ79号→9時02分岡山9時7分→7番線児島行き9時29分茶屋町9時35分→10時02分宇野→宇野港11時四国汽船→11時20分直島(宮浦港)→14時20分→15時20分高松港→高松駅15時49分→15時54分栗林公園北口→栗林公園→栗林公園北口17時22分→17時28分高松→JRクレメントイン高松泊1

まだ暗い新横浜駅を出発〜
ワンコインの朝ごはん
岡山駅から児島駅行き電車に乗る。
茶屋町にて宇野線に乗り換え
宇野駅に到着!
終着駅よー
フェリーは11時。高松港に行くには、直島を経由しないと辿り着けません。

直島を経由するなら、直島の観光もしようと決める!
お散歩しながら、フェリー乗り場に向かいます。
カラフルなストリートピアノ
お洒落な宇野駅

昔の面影全くなし。。。丸亀に行く時に、いつも乗っていた宇高連絡船はなくなっちやったもんね。

駅前の竿には、お魚、サーフィン、イルカなどたくさんついています。
玉野競輪の看板デカッ笑
この建物はなあに⁈
UNOホテルです。
フェリー乗り場のオブジェ『愛の女神像』

これから島の美を楽しむのを、島の入り口で待ってくれてます。
小豆島、豊島行きフェリー
切符売り場まであと少し。。。
窓口で片道300円のチケットを購入〜
これから乗るフェリー

10分前に乗り場に向かいます。

外は寒い😵

客室に入ります。
お正月明けの平日なので、船内は空いてます。
出航しました。

20分で『直島』に到着します。

直島が近づいてきました。

草間彌生のデザイン、『水玉模様』のフェリーが見えてるね🚢
直島に到着!
乗船中の船体には『菱形模様』がついています。
菱形は何を表してるの?

こたえ。。。赤いひし形で日が昇る様子を表しています。2018年3月から就航しました。
停車中のバスは、ベネッセハウス宿泊専用の送迎バスです。

主人と宿泊する計画もありましたが、コロナ禍で断念したホテルです💦

向こうに見えるのは、
草間彌生デザインの赤カボチャですねえ

中に入ると、

こんな感じ^ ^
直島町営バス

まずは自転車を借りよう〜

黒い看板のお店に決めた!

電動自転車が一台800円で借りられました。
地中美術館に行ってみよう〜
看板に従って進みます。
撮影スポットと書いてありパチリ📸
急坂をあがってきました。

少し下って、地中美術館を通り過ぎて、

地中美術館チケット売り場へ
予約なしでチケットを買えました^ ^
自転車を停め、歩いて美術館に向かいます。
緩やかな上り坂
5分くらい歩いて、地中美術館に到着!
門の先に進みます。
突き当たりが入り口かな?
あそこが入り口かな???
ひっそり、入り口がありました。
シンプルなつくりだなあ〜
階段を上ってみよう〜
あの上に入り口が見えます。

美術館の入り口でした。

建物内は、撮影できません。

まずはお昼ご飯を食べましょう〜

『地中カフェ』に入ってみよう。

外国人に囲まれ、オムライスをパクパク
カフェからの景色
お庭から見たカフェ
丸い穴はなあに⁈

こたえ。。。通称「セパ穴」と呼ばれてます。セパ穴というのは、Pコンを取り除いた時に跡になって残る穴の事なのです

セパレーターは、コンクリートの中に埋め込んである金属の棒状の部品
Pコンは型枠とセパレーターをつなぐ為の部品で、セパレーターの両端についています。

どうして、セパレーターが必要なの?

こたえ。。。。コンクリート壁の厚みは、設置した型枠の幅で決まります。セパレーターは、この幅を一定にするために使用されます。
また、セパレーターには、型枠の強度を保つ役割もあります。(セパツクホームページより)

丸い穴は、デザインかと思ったら、

コンクリートの打ちっぱなし壁には、規則正しい間隔で丸い形が並んでるんですね。

美術館にはどんなものがあるの?

こたえ。。。『スクリーンの中に入っていくような不思議な空間』 byジェームス.タレル『光の入り方見え方が変わる空間』byウォルター.デ.マリア 『自然光で鑑賞するモネの絵』などありました。疑問、分からないことは、学芸員の方が教えてくれます。

自転車置き場に戻ってきました。

尾根道を進み、

一気にに下ります。『下り道最高!!』笑
あの山の上から降りてきました。
砂浜が見えてきた。
ベネッセハウス方面に行ってみよう
あのカボチャはなあに?
もしや、あれが台風で流されたかぼちゃかな?
そうです。。。
2021年8月、台風9号によって海に流され破損した直島のランドマーク的な存在である草間彌生の《南瓜》(1994)が、約1年を経て、その復元制作された作品が12022年10月4日にふたたび公開されました。(美術手帖ホームページより)
向こうに見えるのがベネッセハウスかな?


広場のオブジェ
背中から木がニョッキリ
ヘビのベンチ
猫の植木鉢
何を読んでるのかな❓
ワンちゃんも一緒です。

これらは誰の作品なの?

こたえ。。。ニキドサンファ-ルの作品です。1930年にアメリカ人の母とフランス人の父の間にうまれた芸術家です。

あの建物はなあに?

こたえ。。。ベネッセハウスミュージアム
建物内は曲線沿いに歩けます。

誰の作品なの❓

こたえ。。。👇

そろそろ港に向かいましょうー

かぼちゃさん、さよなら👋

自転車置き場の少し先に、石碑があるよ。

さぬき百選だって!
どんな景色が見れるかな?

こちらです💁‍♀️

鳥居が建ってる、どこの神社の鳥居かな?

こたえ。。。👇
『恵比寿神社』って書いてあります。
どうしてこの場所にあるの?

こたえ。。。この場所は、直島の総鎮守・直島八幡神社の境内社の入り口にあたります。鳥居は神域の入口を意味するものですが、漁業と海上守護の神・恵美須神の通り道という意味合いもあるそうです。

おまけ。。。恵比寿神は、七福神で唯一、日本古来の神様で、かなたの海からやってくる海神(わたつみ=海を司る神)
(旅マガジンホームページより)

ここは海水浴場なの?

こたえ。。。『琴弾地(ごたんぢ)海水浴場』です。
鳥居の上に置かれた石
海岸を走ります。

目の前の小さな島にある祠はなあに?

こたえ。。。弁財天祀られています。
ヤマツツジのマンホール
直島港ターミナル
穏やかな直島港
本村(ほんむら)地区
幽霊?
見学できそうな施設
レンタカー
宮浦地区に戻ってきました。
住吉大社→航海の安全を守護する住吉三神を祀っています。
自転車を返却して、宮浦港へ
乗船券を購入〜
アート見つけた^ ^
『あさひ』直島に来た船と、同じ船ですねえ〜
お正月飾り付き🎍
ここにもあった🤭
ゆっくり島々を見ながら
進んでいきます^ ^
日も傾いてきました。
高松港に入りました。
高松港桟橋
到着!!

主人はホテルにチェックインしたと連絡あり。。。

迷いながらもホテルに到着!

部屋の中から高松港が見える^ ^
高松城跡

栗林公園に向かいましょう〜

高松駅から
電車に乗ります。
可愛いねえ💕?
栗林公園北口に到着
黄緑色の電車でした。
公園までは240メートル
『栗林公園』(りつりんこうえん)に到着

『栗林公園』を作ったのは誰でしたっけ?

こたえ。。。高松藩2代目藩主・松平頼常(まつだいら よりつね)です。

頼常のお父さんはだあれ?

こたえ。。。水戸藩2代藩主・徳川光圀(水戸黄門)です。光圀の長男です。

どうして長男なのに高松に来たの?

こたえ。。。女中の子ということで徳川光圀の同母兄・松平頼重の居城、高松城内で養育されました。

そして、延宝元年(1673年)、松平頼重の隠居により高松藩主となりました。

(日本マガジンホームページより)

カモがいっぱい^ ^
ムクロジ
わあ〜 ここにもすごい数のカモ🦆
栗林公園の車両
何をしているのかな?
赤い石があるよ。赤石かな⁈

こたえ。。。👇

どこの石かは書いてないね。。。
旧日暮亭(ひぐらしてい)
あの滝はなあに?

こたえ。。。桶樋滝(おけどいたき)→藩主の鑑賞用として作られました。
橋を渡ります。
銀色の鯉
カモが飛び立つ
 南湖の偃月橋(えんげつきょう)は通行止め

20年ぶりに掛け替えられます

流れに向かって
泡にまみれる鯉😁
空がほんのり夕日色になりました。

丘に上がります。

ここはどこ?

こたえ。。。飛来峰(ひらいほう)です。
掛け替え工事の『偃月橋(えんげつきょう)』
ミッシュラン3つ星🌟
カクカクの植木(^.^)
九重塔(きゅうじゅうのとう)

どんな塔なの?

👇

370年以上続く窯元の14代目 紀太理平(きた りへい)さんのお家が、栗林公園の近くにあります。

この木はなあに⁈

こたえ。。。『根上り五葉松』

『五葉松』ってどんな松なの?

こたえ。。。もともと高地に自生し、厳しい寒さに耐えて育つ丈夫な木のためとても育てやすい木で、盆栽に使われます。

どうしてこの地に根を伸ばしたの?

こたえ。。。天保4年(1833)、徳川11代将軍家斉公より松平9代藩主頼ひろ公が参勤交代の時拝領した盆栽を地に下ろしたものが成長したと言われています。

幹回りはどのくらいあるの⁈

こたえ。。。幹周り5、3メートル。高さ8メートル。
窓は閉められてしまいました。
梅の花はまだ蕾
冬至梅(とうじばい)が咲いていました。
サネカズラ
屏風松と、
箱松
マンリョウ

主人が行きたいと言っていた『栗林公園』閉園まで1時間を切っていましたが、見学できて良かったね。

栗林公園北口に戻ります。
電車に乗り、
高松駅に戻ってきました。

晩御飯のお店を探そうー

高松中央商店街
立派なアーケード街ですねえ〜
この建物はなあに?

こたえ。。。👇
百十四銀行旧本店の建物です。

お目当てのうどん屋さんが、2軒ともお休み💦ネットでは定休日ではなかったのに、臨時休業だって。

高松駅まで戻ってきてしまいました。
「めりけんや 」に入りましょう〜
最初に目に入った駅前のさぬきうどん屋さんに戻ってきましたね😁
観音寺えび天とかき揚げや最悪をトッピング
いただきまーす。
『源平合戦のマンホール』
JRクレメントイン高松に戻ってきました。
屋島方面
右端に琴電高松駅、
正面に高松港が見えます。

明日の計画遠立てて、おやすみなさい🌙

2万1303歩、歩きました。